稲城の大丸・東長沼の歴史散策

歴史古街道団
ガイドリーダーと行く史跡探索!
ガイド:進藤 重孝
Tel: 080-1231-8185
稲城の大丸・東長沼の歴史散策
■日
時:2016年4月24日(日) 9:30集合
■集
合:JR 南武線「南多摩駅」改札口前
■解
散:京王相模原線「稲城駅」15:30頃
■参加費(資料代、保険料含む):一般700円/1 人
団員500円(団員家族は 2 人で700円)
<参加事項>
・小雨決行
(問い合せ 7:30 まで)
・事前申込不要。
当日現地受付。
・飲み物、敷物、雨具
等は各自持参。
【内容】
稲城市大丸には、通称大丸遺跡と呼ばれる奈良時代の窯跡や鎌倉時代の砦跡(大丸城)
:
が知られています。奈良時代の窯では、須恵器や武蔵国府・武蔵国分寺の瓦を焼いていたこと
が判っており、その窯址に鎌倉時代に砦が築かれていました。また、市内の式内古社三社の一
つ、大麻止乃豆乃天神社があります。江戸時代に多摩川から取水し稲城の大丸・押立・東長沼・
矢野口地区を潤して、川崎方面に流れる大丸用水にほぼ沿って歩きます。
東長沼には、三匹獅子舞の青渭神社(式内古社三社の一つ)があり、世が世ならば大國魂神
社に負けないという虎狛神社、明治時代に稲城の名称を考案した漢学者窪全亮が主宰した奚
疑塾跡、伝承話の身代り延命地蔵・欄干橋があります。
JR南武線「南多摩駅」集合 9:30~大丸城址~大麻止乃豆乃天神社~但馬稲荷神社
~雁追橋~稲城市第四文化センター~葎草橋~昼食(稲城長沼駅周辺で自由昼食)
~青渭神社~虎狛神社~奚疑塾跡~身代り延命地蔵・欄干橋~京王相模原線「稲城
駅」(15:30 頃)
*都合により変更の場合あり。
大麻止乃豆乃天神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/大麻止乃豆乃天神社より
稲城青渭神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/青渭神社より
歴史古街道団
本部:東京都多摩市 http://rekkodan.a.la9.jp/