平成28年6月の学習公開・研究発表会案内(pdf

学習公開・研究発表会ご案内
学習公開・研究発表会への参加について
1.参加方法­
当日、「受付用紙」に氏名、住所等を記入し、受付で会費を添えて提出してください。­
引換に資料をお渡しいたします。予約申込みはありません。申込みはすべて当日申込みのみです。
研究主題
2.会
費­
4,000円(但し要項代を含む)
3.そ の 他­
●授業開始直前は受付等がたいへん混雑します。ゆとりを持ってお越しください。­
●入口は占春園門のみになります。­
●個人情報保護のため、録音、撮影はできません。
●研修会当日の昼食を希望される方は、当日朝、会場入口で食券をお求めください。­
●校内に荷物預かり所はありません。大きい荷物は予めどこかでお預けになって参会されることをお勧めします。
「きめる」学び
<第1年次>「きめる」
学びの基礎研究
研究会情報のお知らせ
本校のホームページには、公開研究会の案内を載せてあります。こちらも、ご参照ください。­
本校ホームページのアドレスは、http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/ です。
※入口は占春園門のみになります。
全林野会館
筑波大附属小
不
正門
受付
忍
通用門
占春園
通
り
文京スポーツセンター
筑波大
学校教育部
これからの時代、正解のない問題を解決しながら物事を進めていく場面がますます増えると言われ
教育の森公園
春 日 通 り
ています。ところが、現在の教育現場、子どもたちの学ぶ姿に目を向けてみるとどうでしょう。待っ
交
ていれば誰かが答えを与えてくれる、自分で判断を下す必要がないといった状況が多くなり、その結
茗荷谷駅
果、得られた答えに疑問を持たないとか、自分で答えを決められないといった子どもが増えていると
言えるのではないでしょうか。
そこで、本校では、目の前の問題に対して、試行錯誤を繰り返しながらも自分なりの考えや立場を
持ち、それを素直に表現できる「知的たくましさ」を備えた子どもを育てるためには、どのような授
【月刊『教育研究』初等教育研究の総合誌】 平成16年 4 月.創刊100周年記念号を発刊!
平成28年度『教育研究』特集題(予定)
4月号
アクティブ ・ ラーニング
5月号
教師のスキルアッププラン
6月号
新領域 ・ 内容は、どう実践されたか
7月号
小学校英語は、教科化でどう変わるか
8月号 「好き」にさせる授業
9月号
教師と子どもの「司会力」
10月号 「伝統芸能」と学校
11月号 小学校における主権者教育
12月号 ソーシャルスキル教育
1月号
実技教科の価値
2月号
系統的に指導する
3月号
今、育てたい「資質 ・ 能力」
B5版 毎月10日発行 定価850円 年間購読料(送料込)10,200円
申込先:〒112 —0012 東京都文京区大塚3—29—1 筑波大学附属小学校内 初等教育研究会 TEL.03—3946—2014
● 次回のご案内 ●
2016年度 学習公開・初等教育研修会
期日 2017年 2月9日(木)
・10日(金) 於:筑波大学附属小学校
業改善をしていけばよいかということについて、実践を通して考えていくことにしました。
キーワードは「きめる」です。
子どもはいろいろな場面で、その瞬間、瞬間、何かを決めながら活動していると言えます。新たな
課題を自分で決め、挑戦し、乗り越えることを繰り返して成長しています。授業づくりにおいても、
この「きめる」を意識することが、「知的たくましさ」を育てることにつながると考えました。
テーマは「『きめる』学び」。本年から4年間の計画でこの研究に取り組みます。
第1年次である本年度は、「『きめる』学び」についての基礎研究を行ってきました。今回の研究発
表会では、この1年の研究で得られた知見を発表いたします。ご参会の先生方から、忌憚のないご意
見をいただければ幸いです。ぜひ、ご参加ください。
熊本地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の子どもたちが、一日でも早く、平穏な学校生活に戻れますことを切に願います。
期日 平成28年6月10日(金)
・11日(土)
筑波大学附属小学校 一般社団法人 初等教育研究会
〒 112­— 0012 東京都文京区大塚 3­— 29 — 1 TEL 03 — 3946 — 2014
「きめる」学び 〈第1年次〉
─「きめる」学びの基礎研究 ─
研究主題 8:00
公開授業
学習公開
学年
部
①
1
授業についての
協議
単元・題材・主題名
授業者
育 動きづくり・感覚づくり
昼 食
学年
齋藤直人
②
4
③
④
算
数 どちらがおおきい?
大 野 桂
①
2
3
12:30
1:40 1:50
全体会
(全体発表)
4:00
算数、理科、音楽、
②
算
数 ひきざん
田中博史
③
国
語 説明文を読む
桂 聖
④
道
徳
①
算
②
思いやり、親切
「ぐみの木と小鳥」
5
部
教科等
日 程
8:00
9:30
受 付
図画工作、道徳、総合活動
学習公開
単元・題材・主題名
授業者
学年
部
①
社
会 くらしを支える水道
粕谷昌良
①
②
理
科 電気のはたらき
佐々木昭弘
②
③
1
③
④
音
楽 気持ちをこめて歌おう
笠原壮史
④
①
社
会 食料生産を支える人々
由井薗健
①
②
総
合 ザ・観光学「動物園を考える」 梅 澤 真 一
②
③
2
合 学校大好き!
国
語 説明文
( I C T ) 〜「くちばし」〜
道
総
合 夏をたのしく
算
数 分数のかけ算
盛山隆雄
①
音
楽
図
工 どれどれ?形・色・イメージ
笠 雷 太
②
理
科 てこのしくみ
鷲見辰美
②
体
育 鉄棒・リレー
③
国
語 『モチモチの木』を読む
青木伸生
③
音
楽
「J-POP」多様な歌い方で
歌う(歌唱)
平野次郎
④
体
育 マット運動・体つくり運動
平 川 譲
④
図
工 組み合わせ方をたのしもう
北川智久
理科部会
音楽科部会
図画工作科部会
道徳部会
総合活動部会
「 きめ る 」をキ ー 知的たくましさを 音楽表現における たくましく作り、創 道 徳 科 に お け る 「自己決定力」と
ワードにしたとき、 鍛 え る「 き め る 」「きめる」の様相と、り変えていく力を 「きめる」学びと 「合意形成力」を
算数授業はどう変 理科授業
「知的たくましさ」 培うために、
「決め 道徳的判断力
育てる総合活動
わっていくか
る・決め直す 」 場
のある授業をつくる
○講師
清水 美憲
(筑波大学)
○講師
吉田 武男
(筑波大学)
学年
教科等
単元・題材・主題名
国
語
④
算
数 わり算
4
白 岩 等
①
科 空気と水
授業者
森田和良
荒井和枝
説明文を読む
「くらしの中の和と洋」
白坂洋一
夏坂哲志
算
数
図形の角
(ICT)
山本良和
②
社
会 くらしを支える食料生産
③
体
育 技を極める
清 水 由
④
理
科 ふりこの規則性
辻 健
髙倉弘光
①
社
会 大陸に学んだ国づくり
山下真一
眞榮里耕太
②
家
庭 お米の調理 自由自在!
横山みどり
③
国
語 立松和平「海のいのち」
二瓶弘行
桂 聖
「かえるのがっしょう」で
楽しもう(器楽など)
部
③
③
国語科部会
分科会Ⅱ 各部研究発表
英 語 活 動 英語らしさを楽しもう
徳 生命尊重「一まいのしゃしん」 加 藤 宣 行
①
算数科部会
体育、英語活動、情報・ICT
②
道
分科会Ⅱ
国語、社会、家庭、
青山由紀
④
中田寿幸
第1日目(6月10日・金)
全体会
(児童発表)
3:40
理
語 物語文を読む
音
昼 食
1:20 1:30
①
国
④
12:30
由井薗健
③
数 たし算とひき算
分科会Ⅰ
授業者
心をこめてあやまろう(礼儀)
徳
山 田 誠
─モラルスキルトレーニング─
④
3
授業についての
協議
単元・題材・主題名
加藤宣行
6
11:30
第2日目(6月11日・土)
教科等
総
10:10
公開授業
分科会Ⅰ 各部研究発表
第1日目(6月10日・金)
教科等
体
11:30
移 動
受 付
10:10
移 動
日 程
9:30
筑波大学附属小学校
楽 ○○音頭をつくる
(音楽づくり) 平 野 次 郎
5
6
④
き
総
合
映像で表そう
(ICT)
梅澤真一
北川智久
第2日目(6月11日・土)
社会科部会
家庭科部会
子どもの主体性と 「 よ り よ い 社 会 」 見極める力を育む
「きめる」学び
の形成に向け、問 授業づくり
い続ける子どもを
育む
〜社会科の本質に
迫る
「きめる」
学び〜
○講師
唐木 清志
(筑波大学)
○講師
木村 範子
(筑波大学)
体育科部会
英語活動部会
情報・ICT 部会
体育科の本質であ 英語活動における 「きめる」学びを
る、技能の習得を 言葉の学びと「『き 支える ICT 活用の
軸・媒介とした「き める』学び」
方向性
める」を探る
○講師
○講師
肥沼 則明
中川 一史
(筑波大学附属中学校) (放送大学)