国 語 算 数 数 学 A問題に見られた特徴 ヒント ヒント B問題に見られた

平成28年度
佐伯教育事務所通信 NO.5
発行者 清 松 今朝見
編集者 木 村 睦 男
平成28年 4月19日
A問題に見られた特徴
【小学校】1~5年生までの内容がまんべんなく出題されている。国語A問題においては、書写、ロー
マ字指導等を含め、全ての指導事項を日頃から丁寧に指導する必要がある。算数においては、単に計算
を行うだけでなく、テープ図、数直線と関連させて説明する問題が出題されている。
【中学校】国語A問題において、グラフや表、イラスト、会話文等の非連続テキストから、条件に従っ
て必要な情報を取り出して読んだり、関連付けて考え条件に従って書いたりする問題が出題されている。
複数の指導事項を相互に関連させた指導の一層の充実が求められる。
数学は、難易度は例年に比べて特に高くはないが問題数が多く、問題の読み取り、解答について一定
のスピードが求められる。
B問題に見られた特徴と授業改善のヒント
国
語
ヒント
【小学校】「話すこと」「聞くこと」と「書くこと」を相互に関連させて、複数の資料か
ら根拠を抜き出し、自分の意見を記述させる問題、字数等の条件を付けて記述させる問
題形式となっている。
【中学校】ちらし、雑誌等の非連続テキストの文章や図表から取り出した情報を関連さ
せながら要旨を理解する問題が継続的に出題されている。表現の工夫について、図鑑の
絵と関連付けて、自分の考えを具体的に記述させる問題が出題されている。
全ての問題において、文章から適切な情報を得て考えをまとめることが求められています。連続・非連
続テキストから適切な情報を得て課題解決に活用させる指導が必要です。また、必要な情報を過不足なく
取り上げて字数制限のもとで書くことが求められます。各教科等において言語活動の充実が求められてい
るので、国語科ではその基礎となる実践的な言語活動の充実がますます求められます。そのためにも、日
常生活場面に関連させた言語活動の充実を図る必要があります。
算 数
数 学
【小学校】計器を活用したり、展開図を描いたりする算数的活動をもとに考えさせ、そ
の考えを「言葉」「式」「数」を用いて記述させる問題が多く出題されている。
【中学校】日常生活場面において、数学的な考え方を活用して、課題解決を行う問題、
グラフの縦軸、横軸、表の値を問題文の中の具体的な事象と関連付けて解釈し、解答す
る問題が出題されている。
ヒント
日常生活の場面を取り出し、数学的な知識や考え方を活用して課題解決を図ることが求められます。小
学校では、計器の使用方法、展開図の描き方等について実感を伴い理解できるようにする指導が必要です。
中学校は、数学的な活動と日常生活の具体的な事象とを関連させた学習が必要です。
さらに、①根拠となる考え方を示し、方針を明確にする②取り出した情報を過不足なく整理し、計算等
を行う③答えにつながる計算や説明を「言葉」「数」を用いて行う④答えを導き出す。といった解答のモ
デルを示し、①~④に基づいた解答ができるように発達段階に応じて指導を行うことが大切です。
【問題・解説資料等は右記のサイトに掲載されています】
1日1回「佐伯教育事務所」をクリック!
http://www.nier.go.jp/16chousa/16chousa.htm
http://kyouiku.oita-ed.jp/saiki-k/index.html