科目名 生・倫理・自立 担当者 藤谷 秀 開講期 前期 単位数 2単位 履修年次 時間数 3 30時間 必修選択別 選択 授業形式 講義 カテゴリ 【科目の目的】 福祉を考えるうえでは、どのように他者の存在の重みを受けとめ、他者に配慮すべきか、という倫理が欠かせませ ん。この授業のねらいは、こうした倫理について、とくに人間の「尊厳」や「自立」について理解を深めながら、 他者との関わりの中で自らがいかに生きるかを考える機会を提供することです。 【到達目標】 (知識・理解) 「人間」・「尊厳」・「自立」という概念の意味について理解することができる。 (思考・判断・表現/思考・技能・実践) 「人間」・「尊厳」・「自立」に関する授業での問題提起をきっかけに、自ら問題を発見し、それについて考えを 深めることができる。 【授業内容】 哲学・倫理学の知見をふまえ、現代における倫理的諸問題も取り上げながら、どのように他者に配慮しながら生き るべきかを、自らの問題として考えることを学びます。とくに、福祉関係の倫理綱領が基盤としている「尊厳」や 「自立」の思想について、理解を深めます。また、これらの問題について、福祉現場の事例もとりあげながら、倫 理的な観点から考えます。 ①「生・倫理・自立」をめぐる諸問題 ②話し合い−「倫理」とは ③福祉と倫理−「人間の尊厳と自立」をめぐって ④「人間」とは(1)−「人間とは誰か」という問い ⑤「人間」とは(2)−「人間としての権利」 ⑥「尊厳とは」(1)−「個人」としての尊重 ⑦「尊厳とは」(2)−「かけがえのなさ」 ⑧「自立とは」(1)−「自立」の二つの意味、自助と自律 ⑨「自立とは」(2)−「自立」の意味の歴史的変化と、その社会的背景 ⑩「自立とは」(3)−共に生きる関係としての「自立」、「自立支援」 ⑪特別講義「障がい者の自立支援をめぐって(1)」 ⑫特別講義「障がい者の自立支援をめぐって(2)」 ⑬テキストの事例から考える ※グループ別話し合い ⑭テキストの事例から考える ※グループ別話し合い ⑮話し合い−「人間の尊厳と自立」をめぐって 【教育方法】 担当教員による問題提起的な講義と、受講者からのコメント、またグループ別のディスカッションなどによって、 授業を進めます。 【評価方法】 (知識・理解) 授業時に適宜課すレポート(30%)と学期末レポート(40%)と授業姿勢(30%)を総合して、成績評価を 行います。評価基準は、「人間」・「尊厳」・「自立」という概念の意味について理解することができているか、 です。 (思考・判断・表現/思考・技能・実践) 授業時に適宜課すレポート(30%)と学期末レポート(40%)と授業姿勢(30%)を総合して、成績評価を 行います。評価基準は、授業での問題提起をきっかけに、自ら問題を発見し、それについてどれだけ考えを深める ことができているか、です。 【必携図書】 藤谷・横山著『介護福祉のための倫理学』(弘文堂、1900円) 【参考図書】 授業時に適宜指示します。 【履修上の注意】 介護福祉士課程の学生は必修の授業です。 【学生へのメッセージ】 この授業の基本は、受講者が自ら考えるところにあります。「自分自身の倫理観をもつ」という意気込みで、受講 してください。質問や相談への対応方法については、授業時に指示します。
© Copyright 2025 ExpyDoc