不妊・不育治療費への 市独自助成を行っています。

こ
う
の
と
り
サ
ポ
ー
ト
不妊・不育治療費への
市独自助成を行っています。
市では、不妊・不育治療を受けられたご夫婦に対して、経済的な負担を軽減するために、
検査や治療に要する費用の一部を助成する「相馬市不妊・不育治療費助成事業:こうのとり
サポート」を開始しました。
対象者
申請日現在で、申請者が次の要件のすべてを満たしている方。
1.法律上の婚姻をしていること
2.相馬市の住民基本台帳に記録されていること
3.医療保険各法の被保険者または被扶養者であること
4.市税の滞納がないこと
助成対象経費
1.県が指定する医療機関において夫婦が受けた医師が必要と認める不妊治療にかかる費用。
2.不育症と診断された者が妊娠した場合において国内の医療機関にて行った、ヘパリンを
主とした不育治療にかかる費用。
ただし、下記の費用は対象外となります。
※対象外となる主な医療費
・医療保険各法の保険給付が適応される不妊治療費
・食事代、室料、文書料および冷凍保存にかかる費用
・処方箋によらない医薬品等の費用
・不育症の診断にかかる検査費用
・出産(流産、死産等を含む)にかかる費用
・他市町村で助成を受けた治療にかかった費用 等
助成金額
◎一般不妊治療(人工授精)
1年度以内(平成28年4月から翌年3月)の治療に要した助成対象経費の合計額と
し、当該額が10万円を超える場合は、10万円を助成します。
◎特定不妊治療(体外受精、顕微授精)
1回の治療に要した助成対象経費から都道府県が実施する特定不妊治療にかかる費
用の助成事業による助成額を控除した額とし、当該額が10万円を超える場合は、10
万円を助成します。
◎不育治療
1治療期間に要した助成対象経費から高額療養費および保険者からの付加給付、なら
びに都道府県が実施する不育治療にかかる費用の助成制度による助成額を控除した額
とし、当該額が10万円を超える場合は、10万円を助成します。
裏面へ続く
助成回数
一般不妊治療、特定不妊治療、不育治療、それぞれの治療内容ごとに、下記に定める回数
を限度とします。
◎第1回目の申請の治療開始日における妻の年齢が40歳に満たない場合
⇒通算の申請が6回
◎第1回目の申請の治療開始日における妻の年齢が満40歳以上の場合
⇒通算の申請が3回
助成の申請
一般不妊治療は、1年度以内(平成28年4月から翌年3月)の治療に要した助成対象経
費の合計額を申請できます。
特定不妊治療および不育治療については、1回の治療ごとの申請となります。治療が終了
した日(県の助成を受けた場合は、県の交付決定日)から2か月以内に、下記の書類を添え
て申請願います。
一般
不妊治療
相馬市不妊・不育治療費助成申請書(兼実績報告書)
(様式第1号)
不妊治療受診等証明書(様式第2号及び附表)
○
特定不妊治療
不育治療
県申請あり
県申請なし
県申請あり
県申請なし
○
○
○
○
○
○
○
不育治療受診等証明書(様式第3号及び附表)
医療機関発行の領収書の写し
△
住民票謄本
○
○
○
○
○
戸籍全部事項証明書(※1)
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
市税の完納証明書
申請者の市税に未納がないことを証明する書類(※2)
債権者登録申請書(※3)
、振込口座通帳の写し、印鑑
△
都道府県の特定不妊治療助成制度へ申請した書類の写し
○
都道府県の特定不妊治療助成決定を証明する書類
○
△
都道府県の不育治療助成制度へ申請した書類の写し
○
都道府県の不育治療助成決定を証明する書類
○
※1)住民票謄本にて夫婦であることが確認できない場合添付が必要となります。
※2)申請者は夫婦共に相馬市に住民票がある場合は夫が、夫婦一方のみ相馬市に住民票がある場合は
相馬市に住民票を有する方となります。
※3)申請者が相馬市に債権者登録をされていない場合必要となります。
助成金の請求
助成金の交付決定を受けた場合、30日以内または平成29年3月31日までのいずれか
早い日までに、相馬市不妊・不育治療費助成金交付請求書(様式第6号)を提出願います。
【こうのとりサポートについて お問い合わせ先】
相馬市保健センター
TEL:35-4477