縁側も日向ぼっこのお雛様達 静思館の雛祭りへようこそ 裏口からご案内 井戸も青竹 石に描かれたお雛様と美しいお姫様がお出迎え 蔵へご案内 肖像画もお雛様に囲まれて 此処にもお出迎えのお雛様 二階もあるりっぱな蔵 さあ、二階へ 凄い梁です お雛様達もびっくり? 木目込み人形も一年ぶり 階段を上がるとお道具類が見られます。 可愛い折り紙?雛も並んで。 落ち着いた、シックな飾り いいなあ^_^ さあ、茅葺き屋根の館を正面から眺めましょう お客様のお迎え準備 OK! ようこそ、雛の館へ ようこそ、雛の館へ 寄贈して頂いた明治時代のお雛様も満足 変わらぬ姿で21世紀の世に 扇面屏風に守られて 数多く製作された御殿雛も 台所には素晴らしい吊り雛 4月3日は、お琴の演奏があります。尺八の お嫁入りの着物や帯も雛人形と共演です 音も響きますよ! ころで 右側の鉢?何だ! 練炭火鉢! これにお世話になった方々は、 完全に昭和人でーす 今年寄贈して頂いたお雛様 陽の光浴びて可愛い 思いが込められた折雛段 間違えないで! 麦わら帽子ではありません^_^ 古民家の佇まいが、うーん、落ち着きます! で、「大」ってみえますか?大の月、つまり3月。 4月に入ると?「小」です
© Copyright 2024 ExpyDoc