約1110KB

平成26年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金 構想普及支援事業(Ⅰ事業化可能性調査)
成果報告書要約版
補助事業の名称 泉ヶ丘地区および泉北ニュータウンにおける地産地消エネルギーの面的利用事業化可能性調査
事業者名:大阪ガス株式会社、株式会社NTTファシリティーズ
対象地域:泉北ニュータウン・泉ヶ丘地区(大阪府堺市南区)
実施期間:平成27年6月~平成28年2月
1.事業の背景・目的
•
•
•
泉北ニュータウンのうち、泉ヶ丘駅を核とした泉ヶ丘地区は、
さまざまな都市機能が集積する地区センターであり、熱供給
事業を実施中。しかし、地区内人口減少・超高齢化やストック
の老朽化等が進行、地域の新たな魅力づくりが課題
今後移転予定の大学病院・医学部側に設置されるエネルギ
ーシステムと既存の熱供給システムとの間で、CEMSによって
最適なエネルギー融通を行い、平常時における環境性・効率
性と非常時における強靭性を両立した地域エネルギーシステ
ムの構築を目指す
地区のまちの強靱性・環境性を高めるとともに、様々な都市
課題を解決することで、選ばれるまちとしての魅力の向上に
つなげていくことを目的とする
2.補助事業の概要
泉ヶ丘地区におけるまちの環境性・強靭性を高め、多世代にとって魅力あるまちを形成
するための効果的な地産地消型・自立分散型の地域エネルギーシステム・ネットワー
クを構築する
3.調査の結果
事業化の可否の結論: 可
検討項目
事業化予定時期: 平成35年度以降
実施方法
検討結果
①EMSの構成
• 平時のまちの環境性と有 •
事の強靭性の両立、病院
等の移転前・後の時間軸、
2つの視点で最適なEMS
構成を検討
下記を組み合わせたシステム構成。
①大規模コージェネを中心とした熱・電気
の面的融通(供給側EMS)
②CEMSによる最適なエネルギー需給運
用・制御(需要側EMS)
②EMSの効果
• 供給側EMSの効果を「地
•
域強靱性」「環境性」「経済
性」から検証
• 需要側EMSの効果を「環
•
境性」「経済性」から検証
①供給側EMS:「地域強靱性」地域自給
率・レジリエンス率が大きく向上、「経済
性」「環境性」にも寄与
②需要側EMS:「経済性」「環境性」に寄与
③再生可能エネル
ギーに関する調査
• 地域の再生可能エネル
• 駅前商業施設の建物屋上での太陽光発
ギー賦存量と利用可能性
電・太陽熱の利用が可能
を検討
• 地域EMSや新設プラント •
④事業実施体制・事
を運営管理する事業者が、
業スキーム・スケ
事業性を確保するスキー •
ジュール
ム、スケジュールを検討
地権者などで組成されるSPC(特定目的
会社)を想定
医学部・附属病院の平成35年度オープン
を見据えた段階的なスケジュールを想定
目標達成のための各フェーズ
【フェーズ1】
既存エネセンのコージェネ設置による地域内の電気・熱融通によるスマコミ化
⇒駅周辺の避難拠点化と地域強靱化を図り、住民に必要な食糧・水・情報を提供
【フェーズ2】
大学側のエネルギーセンター新設に伴うスマートコミュニティの拡張
⇒フェーズ1のシステム連携による近隣との熱電・情報供給ネットワークを構築
【フェーズ3】
有事における鉄道インフラを活用した自営線による駅間での電力融通
⇒泉北高速鉄道沿線のニュータウン内他地区の重要施設へのBCPエネルギーシス
テムを核に駅周辺をコンパクトシティ化・スマートコミュニティ化を図り、鉄道インフ
ラを活用した駅間の電力融通により泉ヶ丘地区全体の強靭性を高める。とりわけ、
有事にも生命を維持させるため地域の医療・通信・水を守り、シビック機能も維持
⑤事業採算性評価
• ①②いずれも補助金導入で成立可能。
• ①②各システムでの採算
• 熱配管・自営線敷設等イニシャルコスト
性を検討
低減が必要
⑥他地域への展開
• 駅周辺施設の更新に伴い、泉北ニュータ
• 泉北ニュータウン全体へ
ウン全体のまちの強靱性・環境性向上へ
の展開を検討
展開可能
⑦今後の展望・課
題・対策
• ・熱導管・自営線の整備コスト低減、道路
• 次年度以降の継続的な検
占用許可にあたり地方公共団体からの
討・事業化を目標に、採算
支援、その他、開発・建替計画に合わせ
性や官民連携手法等に関
た詳細検討、エリマネ等まちづくりと連関
する課題、対策を整理
性構築などが課題
4.地産地消型エネルギーシステムの概要
エネルギーマネジメントシステム
需要側EMS(大規模コージェネを中心とした熱・電気の面的融通)
既存施設におけるCEMSによる地域内の電気の需給運用・制御、地域Wi-Fiなど地域コミュニティなどへの最適なエネルギーマネジメントシステム
◆地域内の需要設備、エネルギー供給設備を、ICTでつなぎ、最適制御でエネルギー消費量、
CO2排出量、消費コストを抑え、エネルギー自給率を高め、安心安全で強靭な地域を創る
◆CEMSの機能(平常時)
【エネルギー情報収集】
・ガス、電力使用量/発電量/冷温水温度/蓄電池、EV充電状態
【エネルギー需給管理】
・需給計画作成・提出/発電予測/需要予測
【エネルギー制御】
・照明制御/空調制御/デマンドレスポンス・ピークカット
【情報配信】
・お得な情報(節電クーポン情報・セール情報)配信
◆CEMSの機能(非常時)
【設備の自立運転制御】
・コージェネレ-ション、蓄電池、太陽光発電の運転制御
※需要側の稼働状況を考慮
【EVオペレーション】
・災害地域へのEVの派遣
【エネルギー制御】
・不要負荷の遮断制御
【情報配信】
・各拠点の電池残量配信/EV駆けつけ情報配信/避難スペース情報配信
【エネルギーマネジメントシステムの構成】
アイテム
設備概要(出力、容量、用途、台数等)
対象需要
フェーズ①:商業・オフィス・公共施設 フェーズ②:フェーズ①+大学+病院
システム①(供給側EMS):停電時起動(BOS)型ガスコージェネを中心に、非常時は自営線を通じた中核施設・駅の重要負荷への電力供給
平常時は排熱及び太陽熱パネルによる温水を地域熱供給にも活用、コージェネ・太陽光発電の余剰電力も供給
システム②(需要側EMS):CEMSによるエネルギー情報の見える化、照明制御、空調制御、蓄電池制御、電力量予測(発電・消費)、各種エ
リアマネジメントサービス(EV・モビリティ活用、避難スペース配信、BCP支援、買い物・施設利用支援)
1,700kW(既存8施設の屋上に設置)
-
-
-
大規模非常用発電機兼用ガスコージェネレーションシステム
容量合計858kWh(既存8施設×1台ずつ)
-
EMSシステム
電源・
熱源
太陽光
風 力
バイオマス
水 力
コジェネ等
蓄電池
その他
導入予定時期
(既設or新設)
新設
フェーズ①:平成35年度まで
フェーズ②:平成35年度以降
新設:平成35年度まで
-
-
-
新設:平成35年度まで
新設:平成35年度まで
-