だれもが 幸せになる 社会とは

だれもが
幸せになる
社会とは
ほんらい
すべ
にんげん
びょうどう
たが
ひと
こ せい
あなたが
知っておく
べき
し
「障害者
差別
解消法
」の
ポイント
しょう
かい
がい
しゃ
しょう
ほう
そんちょう
本来、全ての人間は平等で、お互いの人となりや個性は尊重されなければいけ
しょうがい
ひと
ひと
おな
ません。それは、障害のある人もない人も同じです。
しょうがい
ひと
なか
しょうがい
り ゆう
う
ところが、障害のある人の中には、障害があることを理由に受けたいサービス
り よう
ことわ
ひと
たす
の利用を断られたり、まわりの人のちょっとした助けがあればできることができ
み
かべ
そんざい
すこ
むずか
こと ば
しょうがい
なかったり、見えない壁が存在しています。少し難しい言葉になりますが、障害を
ふ
り ゆう
とう
さ
べ つ て き と り あつか
み
か べ
と
は ら
理由とする
「不当な差別的取扱い」がなくなり、
「見えない壁を取り払う
は い り ょ
配慮」があれば、これまでできなかったこともできるようになります。
しょうがい
り ゆう
ふ とう
さ べ つ て き と り あつか
このたび、このように障 害を理由とする「不当な差 別 的 取 扱い」をなくしたり、
み
かべ
と
はら
はいりょ
ご う り て き はいりょ
せっきょくてき
おこな
しょうがい
かた
」を積極的に行って、障害のある方が
「見えない壁を取り払う配慮(合理的配慮)
かん
く
しょうがい
だれ
とも
い
感じる暮らしにくさをなくしたうえで、障害のあるなしにかかわらず誰もが共に生
きょうせい し ゃ か い
じ つ げ ん
め
ざ
ほうりつ
しょうがいしゃ
さ
べ つ かいしょう ほ う
きていく
「共生社会の実現」を目指すための法律「障害者差別解消法」が
へ い せ い
ね ん
がつ
にち
はじ
できあがり、平成28年4月1日から始まります。 ぜんこくしゃかいふくしきょうぎかい
さ
べつ
ほ う り つ
お も
つ ぎ
この法律では、主に次のことを
定めて実施します
さ だ
じ
っ
ほうりつ
し
しょうがい
ひと
たい
しょうがい
り ゆう
さ べつ
きん し
かいしょう
この法律は、障害のある人に対して「障害を理由とする差別」を禁止(解消)するための
ほうりつ
ほうりつ
はいけい
に ほん
しょうがいしゃ
けん り
かん
じょう や く
さんせい
法律です。この法律ができた背景には、日本が「障害者の権利に関する条約」に賛成したこ
しょうがいしゃ
じんけん
そんちょうとう
さだ
ほうりつ
しょうがいしゃ き ほ ん ほ う
しょうがいしゃ
さ べつ
とや、障害者の人権の尊重等について定めた法律「障害者基本法」にある障害者への差別
きん し
しょうがいしゃ
そんげん
けん り
ほ しょう
せ か い て き
み
さんどう
かんが
かた
はんえい
禁止や障害者の尊厳と権利の保障という世界的に見ても賛同されている考え方が反映され
ています。
ほうりつ
さだ
くに
ぎょうせい き か ん
れい
こ く ど こうつうしょう
こ う せ い ろ う ど う しょう
このたび、この法律を定めることによって、国の行政機関(例:国土交通省、厚生労働 省
ち ほ う こ う きょう だ ん た い と う
れい
けんちょう
し やくしょ
およ
みんかんじぎょうしゃ
など)、地方公 共 団体等(例:○○県庁、○○市役所 など)及び民間事業者(○○サービ
かぶしきがいしゃ
しょうがい
り ゆう
さ べつ
きん し
かいしょう
か
き
ス株式会社 など)による「障害を理由とする差別」を禁止(解消)します。そのために下記
おこな
のことを行います。
せい ふ
さ べつ
かいしょう
とり く
せい ふ ぜんたい
ほうしん
き ほんほうしん
さくせい
①政府は、差別を解消するための取組みについて政府全体の方針を示す「基本方針」を作成します。
くに
ぎょうせい き かん
おさ
ち ほう こうきょう だんたい
き かん とう
き ほん ほうしん
あ
ぎょうせい き かん とう
しょくいん
てきせつ
②国の行政機関の長、地方 公 共 団体の機関等は、
「基本方針」に合わせて、行政機関等の職員が適切に
たいおう
ひつよう
たいおうようりょう
さだ
かく じ ぎょうぶん や
たんとう
だいじん
き ほんほうしん
あ
対応するために必要なことを「対応要領」で定めます。各事 業 分野を担当する大臣は、基本方針に合わ
じ ぎょうしゃ
てきせつ
たいおう
ひつよう
さだ
たいおう し しん
さくせい
せて、事 業 者が適切に対応するために必要なことを定めた「対応指針」を作成します。
くに
ち ほうこうきょうだんたい
そうだんたいせい
もんだい
しょう
ば あい
かいけつ
はか
たいせい
せい び
はか
③国や地方 公 共 団体は、相談体制や問題が生じた場合に解決を図るための体制の整備を図ります。また、
しょうがい
り ゆう
さ べつかいしょう
おこな
障 害を理由とする差別解消のためのPRも行います。
ふ
とう
さ
べ つ て き と り あ つ
れ い
「不当な差別的取扱いの例」や
ご う り て き は い り ょ
かんが
れ い
「合理的配慮と考えられる例」には、
どのようなものがありますか。
1 福祉事業者 に対して求めているもの
ふ く
し
ふ とう
じ
ぎょう し ゃ
たい
さ べ つ て き とりあつ
もと
こうせいろうどうしょうしょかんぶん や
(厚生労 働 省所管分野)
かんが
れい
①不当な差別的取扱いと考えられる例
せいとう
り ゆう
たいおう
あと まわ
り よう
・正当な理由なく、対 応を後回しにすること、サービスの利用に
じょうけん
ふ
しょうがい
もの
ふ
じょうけん
あたって、条件を付すこと(障害のない者には付さない条件を
ふ
ほか
り ようしゃ
こと
て じゅん
か
かり り よう き か ん
、他の利用者と異なる手順を課すこと(仮利用期間を
付すこと)
もう
ほか
り ようしゃ
どう い
もと
設ける、他の利用者の同意を求めるなど)
せいとう
り ゆう
ぎょうじ
ご らくとう
さん か
せいげん
・正当な理由なく、行事、娯楽等への参加を制限すること
し ん た い しょうがいしゃ ほ じ ょ け ん
どうはん
きょ ひ
・身体障害者補助犬の同伴を拒否すること
ていきょう じ かん
げんてい
・サービス提供時間を限定すること
ごうりてきはいりょ
かんが
れい
②合理的配慮と考えられる例
し せつ
だんさ
わた
し ゅ わ
ようやくひっき
・施設内の段差にスロープを渡すこと
ひつだん
ず かい
つき ぶん しょ
し よう
ほんにん
き ぼう
・手 話、要 約筆記、筆 談、図 解、ふりがな付 文 書を使用するなど、本 人が希 望する
ほうほう
せつ めい
おこな
方法でわかりやすい説明を行うこと
しょうがい
とく せい
おう
きゅうけい じ かん
ちょうせい
かんこう
じゅうなん
へんこう
・障害の特性に応じた休憩時間の調整などのルール、慣行を柔軟に変更すること
2 商業その他事業を行う者 等に対して求めているもの
しょうぎょう
た
ふ とう
じ
ぎょう
さ べ つ て き とりあつ
おこな
も の
かんが
とう
たい
けいざいさんぎょうしょうしょかんぶんや
(経済産業省所管分野)
れい
①不当な差別的取扱いと考えられる例
まどぐちたいおう
きょ ひ
たいおう
もと
じゅんじょ
あとまわ
・窓口対応を拒否したり、対応の順序を後回しにする
しりょう
そ う ふ
ていきょう と う
じぎょう
す い こ う じょう
こば
せつめいかい
とう
しゅっせき
こば
・資料の送付、パンフレットの提供等を拒んだり、説明会、シンポジウム等への出席を拒む
とく
ひつよう
しょうがい
り ゆう
らいほう
さい
つ
・事業の遂行上、特に必要ではないにもかかわらず、障害を理由に、来訪の際に付き
そ
しゃ
どうこう
もと
とう
じょうけん
つ
添い者の同行を求める等の条件を付ける
ごうりてきはいりょ
かんが
れい
②合理的配慮と考えられる例
いっぱんてき
あんない
しょうがいしゃ
ほ こうそく ど
あ
そく ど
ある
・一般的な案内の際に、障害者の歩行速度に合わせた速度で歩いたり、
さ ゆ う
ぜん ご
きょ り
い
ち
ど
しょうがいしゃ
き ぼう
き
左右・前後・距離の位置取りについて、障害者の希望を聞いたりする
ち て き しょうがいしゃ
もう
で
さい
い じょう
どう じ
・知的障害者から申し出があった際に、2つ以上のことを同時にするこ
さ
ていねい
く
かえ
せつめい
ないよう
り かい
とは避け、ゆっくり、丁寧に、繰り返し説明し、内容が理解されたこと
かくにん
おうたい
を確認しながら応対する
じゅんばん
ま
ふ たん
しょうがいしゃ
たい
しゅう い
もの
り かい
え
・順番を待つことが負担となる障害者に対し、周囲の者の理解を得た
うえ
て つづ
じゅん
い
か
上で、手続き順を入れ替える
3 銀行、証券会社、保険会社 等に対して求めているもの
ぎ ん こ う
ふ とう
しょうけんがいしゃ
さ べ つ て き とりあつ
ほ
け
ん が い し ゃ
かんが
とう
たい
もと
きんゆうちょうしょかつぶんや
(金融庁所管分野)
れい
①不当な差別的取扱いと考えられる例
しょうがい
り ゆう
し りょう
そう ふ
ていきょう と う
こば
しょうひん
ていきょう
・障害を理由として、資料の送付、パンフレットの提供等を拒んだり、商品の提供を
きょ ひ
拒否する
しょうがい
り ゆう
にゅう て ん じ か ん
にゅう て ん ば し ょ
じょうけん
つ
・障害を理由として、入店時間や入店場所に条件を付ける
じぎょう
つ い こ う じょう
らいほう
さい
とく
ひつ よう
かか
しょうがい
り ゆう
・事業の遂行上、特に必要でないにも関わらず、障害があることのみを理由として、
つ
そ
しゃ
どうこう
もと
じょうけん
つ
来訪の際に付き添い者の同行を求めるなどの条件を付ける
ごうりてきはいりょ
かんが
れい
②合理的配慮と考えられる例
しょうがい
こきゃく
つか
せい び
・障害のある顧客が使いやすいATMを整備する
そう さ
こんなん
こきゃく
こえ が
てきせつ
たいおう
と
・ATMの操作が困難な顧客には声掛けし、適切な対応を取る
しょるい
かいふう
うけわた
とう
たいおう
こんなん
ば あい
き にゅう ほ う ほ う と う
ほんにん
ひつよう
ていきょう
・書類の開封、受渡し等の対応が困難な場合に、必要なサポートを提供する
し ょ る い き にゅう
い らい じ
まえ
しめ
きじゅつ
・書 類記 入の依 頼 時に、記 入 方 法等を本 人の前で示したり、わかりやすい記 述で
でんたつ
じ ひつ
こんなん
しょうがいしゃ
ようぼう
う
ほんにん
い
し かくにん
伝達したりする。また、自筆が困難な障害者からの要望を受けて、本人の意思確認
てきせつ
じ っ し
うえ
だいひつたいおう
を適切に実施した上で、代筆対応する
4
こ う きょう こ う つ う
ふ
ど う さ ん
じ ぎょう
か ん
じ ぎょう し ゃ
公共交通、不動産事業に関する事業者 に対して求めているもの
たい
もと
こくどこうつうしょうしょかんぶんや
ふ とう
さ べ つ て き とりあつ
かんが
(国土交通省所管分野)
れい
①不当な差別的取扱いと考えられる例
しょうがい
じょうしゃ
しょうがい
じょうしゃ
きょ ひ
・障害があることのみをもって、乗車を拒否する
ば し ょ
じ か ん た い
せいげん
また
しょうがいしゃ
・障害があることのみをもって、乗車できる場所や時間帯を制限し、又は障害者でな
もの
たい
ふ
じょうけん
つ
い者に対して付さない条件を付ける
ごうりてきはいりょ
かんが
れい
②合理的配慮と考えられる例
くるま
し よ う し ゃ
じょうしゃ
さい
しゃない
り ようしゃ
くるま
あ
・車いす使用者がバスに乗車する際、車内の利用者へ車いすスペースを空けてもらう
しゃないあんない
きょうりょく
ねが
よう社内案内により協力をお願いする
しょうがい
かた
れっしゃ
しょうこう
また
れっしゃ
じょうこう
えきこうない
い ど う
さい
・障害のある方が列車に乗降する、又は列車の乗降のために駅構内を移動する際に
て つだ
手伝う
じ しん
そうちゃく
しょうがいしゃ
かた
ば あい
じょうしゃ じ
・自身でシートベルトを装着することができない障害者の方の場合、乗車時にシート
そうちゃく
そうちゃく か く に ん
おこな
ベルトの装着と装着確認をタクシードライバーが行う
け ん ば い き
り よう
むずか
ば あい
しょうがい
とくせい
おう
まどぐち
はつばい
け ん ば い き そう さ
・券 売機の利用が難しい場 合、障 害の特 性に応じ、窓口での発 売や券 売機操 作を
て つ だ
手伝う
5 学校法人、宗教法人 等の事業を行う者に対して求めているもの
が っ こ う ほ う じ ん
しゅうきょう ほ う じ ん
とう
じ ぎょう おこな
もの
たい
もと
もんぶかがくしょう しょかんぶんや
ふ とう
さ べ つ て き とりあつ
かんが
(文部科学省所管分野)
れい
①不当な差別的取扱いと考えられる例
しょうがい
り ゆう
がっこう
し ゃ か い きょういく し せ つ
し せつ
ぶん か
し せつ
・障害のみを理由として、学校、社会教 育施設、スポーツ施設、文化施設において、
まどぐちたいおう
きょ ひ
また
たいおう
じゅんじょ
あとまわ
窓口対応を拒否し、又は対応の順序を後回しにすること
がっこう
にゅうがく
しゅつがん
じゅ り
じゅけん
にゅうがく
じゅぎょう と う
じゅこう
けんきゅう し ど う
じっしゅう と う こ う が い
・学校への入学の出願の受理、受験、入学、授業等の受講や研究指導、実習等校外
きょういく か つ ど う
にゅうりょう
しきてんさん か
こば
こば
か
せいとう
り
教 育活動、入寮、式典参加を拒むことや、これらを拒まない代わりとして正当な理
ゆう
じょうけん
ふ
由のない条件を付すこと
ごうりてきはいりょ
かんが
れい
②合理的配慮と考えられる例
がっこう
ぶん か
し せつ
ばんしょ
とう
み
こくばんとう
ちか
・学校、文化施設において、板書やスクリーン等がよく見えるように、黒板等に近い
せき
かく ほ
席を確保すること
かいじょ とう
おこな
がくせい
ほ
ご しゃ
し えん いん とう
きょうしつ
にゅうしつ
じゅぎょう
し けん
・介助等を行う学生、保護者、支援員等の教室への入室、授業や試験でのパソコン
にゅうりょく し え ん
い どう し えん
まちあいしつ
たい き
きょ か
入 力 支援、移動支援、待合室での待機を許可すること
がっこう
し ゃ か い きょういく し せ つ
し せつ
ぶん か
し せつ とう
・学 校、社 会教 育施 設、スポーツ施 設、文 化 施 設 等に
ひつだん
ようやく ひ っ き
よ
あ
し ゅ わ
てん じ
おいて、筆 談、要 約筆 記、読み上げ、手 話、点 字など
た よう
しゅだん
ひょうげん
多様なコミュニケーション手段やわかりやすい表現を
つか
せつめい
い
し
そ つう
はいりょ
使って説明するなどの意思疎通の配慮をおこなうこと
じ どうせい と とう
はな
あ
はっぴょう
・こだわりのある児童生徒等のために、話し合いや発表
ば めん
い
し
つた
じ かん
よう
などの場面において、意思を伝えることに時間を要す
ば あい
こうりょ
じ かん
じゅうぶん
かく ほ
る場合があることを考慮して、時間を十分に確保した
こ べつ
たいおう
り個別に対応したりすること
しょう が い
り
ゆ う
さ
べ つ
障 害を理由とする差別とは?
しょうがい
り ゆう
せいとう
り ゆう
ていきょう
き ょ ひ
せいげん
○障害を理由として、正当な理由がないのに、サービスの提供を拒否したり、制限した
じょうけん
つ
ふ とう
さ べ つ て き とりあつか
「不当な差別的取扱い」といいます)
。
り、条件を付けたりするようなことをいいます(
しょうがい
かた
なん
はいりょ
もと
ば あい
ふ たん
○また、障 害のある方から何らかの配 慮を求められた場 合には、負担になりすぎない
は ん い
し ゃ か い て き しょうへき
と
のぞ
ひつよう
へんこう
ちょうせい
おこな
範囲で、社会的障壁(※)を取り除くために必要な変更や調整を行ったうえでサービ
ていきょう
ごう り てき
はいりょ
ごう り てきはいりょ
おこな
もと
「合理的配慮」といいます)を行うことが求め
スを提供する、いわゆる合理的な配慮(
ぎゃく
はいりょ
おこな
しょうがい
かた
けん り
り えき
そこ
られます。逆にこうした配慮を行わないことで、障害のある方の権利や利益が損なわ
ば あい
さ べつ
あ
れた場合も、差別に当たります。
し ゃ か い て き しょうへき
しょうがい
かた
にちじょうせいかつ
しゃかいせいかつ
おく
さまた
(※)社会的障 壁=障害のある方にとって日常生活や社会生活を送る上で妨げとなるもの
しゃかい
じ ぶつ
つうこう
り よう
し せつ
せつ び
①社会における事物(通行、利用しにくい施設、設備など)
せい ど
し よう
かんこう
しょうがい
かた
かんねん
しょうがい
かた
せい ど
②制度(使用しにくい制度など)
そんざい
い しき
しゅうかん
ぶん か
③慣行(障害のある方の存在を意識していない習慣、文化など)
へんけん
あ
……………などが挙げられます。
④観念(障害のある方への偏見など)
ふ
とう
さ
べ つ て き
ご う
り
て き は い り ょ
と
あつか
「不当な差別的取り扱い」と
ふ
ていきょう
き ん
し
「合理的配慮の不提供」が禁止されます
しょうがいしゃ
ごう り てき はいりょ
障 害者への「合 理 的 配 慮」については、
くに
ぎょうせい き か ん
ち ほ う こうきょう だ ん た い と う
くに
みんかん じ
国の行政機関・地方 公 共団体等と民間事
ぎょう し ゃ
おこな
たいおう
しょうがいしゃ
さ べつ
まも
はたら
ふ とう
ほうてき ぎ
きん
うえ
こ よう
そ く し ん とう
ほうりつ
こ じん じぎょうしゃ
かん
ねん
がつ
さだ
にち
ふ とう
さ べつ てき とりあつか
し
禁止されています
ま も
だいじん
ほうりつ
まも
各 分 野 を担 当するそれぞれの大 臣は、法 律を守って
じ れい
で
ば あい
じ ぎょう し ゃ
いないと思われる事 例が出てきた場 合、その事 業 者(○
かぶしき がいしゃ
たい
ほうこく
もと
○サービス株 式会 社 など)に対して報 告を求 めたり、
じょげん
し ど う
かんこく
おこな
む
ひ えい り じぎょうしゃ
ふく
しょうがいしゃ
ごう り てき はいりょ
障害者への合理的配慮
む
努力義務 があります
たいおう し しん
そ
助言、指導、勧告を行うことになっています。
たいおう
※対応指針に沿った対応を
求めています
どうなりますか
おも
とう
もと
法律を守らなかったら、
たんとう
ぎ
ど りょく ぎ
きん
かく ぶん や
ほう てき
法的義務 があります
民間事業者
不当な差別的取扱い
はじ
も平成28年4月1日から始まります。
ほ う り つ
ごう り てき はいりょ
障害者への合理的配慮
※個人事業者、NPO等の非営利事業者も含みます
法 律」という法 律によって定められ、こちら
へいせい
ほう こう きょう だん たい とう
みん かん じ ぎょう しゃ
いては、
「障 害者の雇 用 の促 進等 に関 する
ほうりつ
ち
しょうがいしゃ
し
む
での合理的配慮(法的義務があります)につ
しょうがいしゃ
さ べつ てき とりあつか
禁止されています
※働く障 害者を差 別 から守ることや、働く上
ごう り てき はいりょ
き かん
不当な差別的取扱い
こと
業 者では、行うべき対応が異なります。
はたら
ぎょうせい
国の行政機関・地方公共団体等
Q&A
こ ま
困ったときの
Q
行 政機関や事 業 者が「不当な差別的取扱い」を行ったり、
「合理的配慮」を行わない
A
行 政機 関 の場 合は、その行 政機 関 の職 員が所 属する行 政機 関 の「苦 情 相 談等 の
ぎょうせい き か ん
じ ぎょう し ゃ
ば あい
ふ とう
さ べ つ て き とりあつか
ごう り てきはいりょ
おこな
そうだん
場合、どこに相談したらいいですか。
ぎょうせい き か ん
ば あい
まどぐち
た
ぎょうせい き か ん
しょくいん
ぎょうせい そ う だ ん い い ん
しょぞく
ぎょうせい き か ん
ぎょうせい そ う だ ん
く じょう そ う だ ん と う
じんけん
そうだん
、人権にかかわる相談であれば、
窓口」や、その他、行政相談委員による「行政相談」
ほ う む きょく
ち ほ う ほ う む きょく
そうだん
「法務局」や「地方法務局」に相談してください。
じ ぎょう し ゃ
どうよう
おこな
ば あい
はいおう
ふく
また、事 業 者が同様のことを行った場 合の対 応を含め、
ち いき
そうだん
ふんそう
ぼう し
かいけつ
と
く
それぞれの地域ごとに相談や紛争の防止、解決の取り組
すす
くに
ち ほ う こうきょう だ ん た い
ち いき
ち ほ う こうきょう
みを進めるため、国や地 方 公 共団 体が地 域 の地 方 公 共
だんたい
き かん
ほうじん
がくしきけいけんしゃ
じ ぎょう し ゃ と う
こうせい
団体の機関やNPO法人、学識経験者、事 業 者等で構成
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょう し え ん ち い き きょう ぎ か い
そ しき
する「障害者差別 解 消支援地域 協 議会」を組織できるこ
ととされています。
た くわ
か
き
ないかく ふ
さ ん しょう
その他詳しいことは、下記の内閣府のホームページをご参照ください。
な い か く
ふ
内閣府ホームページ
http://www8.cao.go.jp/shougai/index.html
な い か く
ふ
ご う
り
て き は い り ょ
内閣府合理的配慮サーチ
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/
だれもが幸せになる社会とは
し
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょう ほ う
へいせい
ねん がつばん
∼あなたが知っておくべき「障害者差別解 消法」のポイント∼(平成28年3月版)
ないかく ふ はっこう
しょうがいしゃさべつかいしょうほう せいてい
さんしょう
※このパンフレットは、内閣府 発 行の「障 害者差別解消法が制定されました」パンフレットを参照しています。
はっこう び
へいせい
ねん
がつ
発行日 平成28年3月 ぜんこくしゃかいふくしきょうぎかい
はっこうじょ
発行所 と う きょう と
ち
よ
だ
く かすみ
せき
し ん かすみ
せき
〒100-8980 東 京 都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
TEL 03-3581-6502 FAX 03-3581-2428