文学部行動科学科 中学校教諭一種免許状(社会)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 日本史及び外国史 左記に対応する開設専門科目 科目名 日本史概説a 日本史概説b 世界史基礎a 世界史基礎b 文化財学概説 日本古代史a 日本古代史b 日本中世史a 日本中世史b 日本近世史a 日本近世史b 日本近代史a 日本近代史b 日本現代史a 日本現代史b 日本美術史a 日本美術史b 地域考古学 比較考古学a 比較考古学b 先史考古学a 先史考古学b 歴史考古学a 歴史考古学b 歴史社会学a 歴史社会学b 情報社会史 アジア史概説a アジア史概説b 東アジア史概説 ヨーロッパ・アメリカ史概説a ヨーロッパ・アメリカ史概説b 宗教文化史 アジア思想史 図像情報史学概説a 図像情報史学概説b 図像解釈学a 図像解釈学b マイノリティー史 東アジア地域史a 東アジア地域史b イスラーム地域史a イスラーム地域史b 中東・北アフリカ近現代社会論a 中東・北アフリカ近現代社会論b 北アメリカ地域史a 北アメリカ地域史b 地中海地域史a 地中海地域史b 東ヨーロッパ地域史a 東ヨーロッパ地域史b 西ヨーロッパ地域史a 西ヨーロッパ地域史b 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 地理学(地誌を含む。) 「法律学、政治学」 「社会学、経済学」 アジア・アフリカ植民地史論a アジア・アフリカ植民地史論b 比較社会史a 比較社会史b 東南アジア地域史a 東南アジア地域史b 地誌a 地誌b 自然地理学a 自然地理学b 人文地理学a 人文地理学b 入門基礎政治学 国際政治Ⅰ 国際政治Ⅱ 憲法Ⅰ 憲法Ⅱ 民法Ⅰ 民法Ⅱ 民法Ⅲ 家族法 刑法Ⅰ 刑法Ⅱ 商取引法 会社法 労働法Ⅰ 労働法Ⅱ 経済法Ⅰ 経済法Ⅱ 社会学基礎 文化人類学基礎 社会学概説a 社会学概説b 理論社会学a 理論社会学b コミュニケーション社会学a コミュニケーション社会学b 家族社会学a 家族社会学b ジェンダーの社会学a ジェンダーの社会学b 医療と福祉の社会学a 医療と福祉の社会学b 産業社会学a 産業社会学b 地域社会学a 地域社会学b 環境社会学a 国際社会学a 文化社会学a 文化社会学b メディア社会学a メディア社会学b 社会問題の社会学a 応用社会学a 応用社会学b 生活史の社会学a 生活史の社会学b 文化人類学概説a 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 文化人類学概説b 2 医療人類学a 2 医療人類学b 2 生態人類学a 2 生態人類学b 2 性の人類学a 2 「哲学、倫理学、宗教学」 哲学基礎 2 知識論講読a 2 知識論講読b 2 知識論講読c 2 行為論講読a 2 行為論講読b 2 行為論講読c 2 文化論講読a 2 文化論講読b 2 文化論講読c 2 論理学の哲学a 2 論理学の哲学b 2 価値論a 2 価値論b 2 科学基礎論a 2 科学基礎論b 2 技術論a 2 技術論b 2 科学史a 2 科学史b 2 東洋哲学概説a 2 東洋哲学概説b 2 西洋古代中世哲学a 2 西洋古代中世哲学b 2 西洋古代中世哲学c 2 西洋古代中世哲学d 2 西洋近世近代哲学a 2 西洋近世近代哲学b 2 西洋近世近代哲学c 2 西洋近世近代哲学d 2 現代哲学a 2 現代哲学b 2 現代哲学c 2 現代哲学d 2 倫理思想史a 2 倫理思想史b 2 倫理思想史c 2 倫理思想史d 2 現代哲学講読a 2 現代哲学講読b 2 現代哲学講読c 2 現代哲学講読d 2 東洋哲学講読a 2 東洋哲学講読b 2 東洋哲学講読c 2 東洋哲学講読d 2 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部行動科学科 高等学校教諭一種免許状(公民)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 左記に対応する開設専門科目 専門科目区分等 科目 科目名 単位数 「法律学(国際法を含む。), 入門基礎政治学 2 政治学(国際政治を含む。)」 国際政治Ⅰ 2 国際政治Ⅱ 2 憲法Ⅰ 2 憲法Ⅱ 2 民法Ⅰ 2 民法Ⅱ 2 民法Ⅲ 2 家族法 2 刑法Ⅰ 2 刑法Ⅱ 2 商取引法 2 会社法 2 労働法Ⅰ 2 労働法Ⅱ 2 経済法Ⅰ 2 経済法Ⅱ 2 「社会学、経済学(国際経済 社会学基礎 2 を含む。)」 文化人類学基礎 2 社会学概説a 2 社会学概説b 2 理論社会学a 2 理論社会学b 2 コミュニケーション社会学a 2 コミュニケーション社会学b 2 家族社会学a 2 家族社会学b 2 ジェンダーの社会学a 2 ジェンダーの社会学b 2 医療と福祉の社会学a 2 医療と福祉の社会学b 2 産業社会学a 2 産業社会学b 2 地域社会学a 2 地域社会学b 2 環境社会学a 2 国際社会学a 2 文化社会学a 2 文化社会学b 2 メディア社会学a 2 メディア社会学b 2 社会問題の社会学a 2 応用社会学a 2 応用社会学b 2 生活史の社会学a 2 生活史の社会学b 2 文化人類学概説a 2 文化人類学概説b 2 医療人類学a 2 医療人類学b 2 生態人類学a 2 生態人類学b 2 性の人類学a 2 備考 いずれか1科目 選択必修 「哲学、倫理学、宗教学、 心理学」 哲学基礎 認知情報科学基礎 心理学基礎 知識論講読a 知識論講読b 知識論講読c 行為論講読a 行為論講読b 行為論講読c 文化論講読a 文化論講読b 文化論講読c 認知行動基礎論a 認知行動基礎論b データ解析基礎論a データ解析基礎論b 比較認知論a 比較認知論b 言語情報処理論a 言語情報処理論b 知的情報処理論a 知的情報処理論b 知覚心理学a 知覚心理学b 認知心理学a 認知心理学b 高次認知論a 高次認知論b 人格心理学a 人格心理学b 社会心理学a 社会心理学b 論理学の哲学a 論理学の哲学b 価値論a 価値論b 科学基礎論a 科学基礎論b 技術論a 技術論b 科学史a 科学史b 東洋哲学概説a 東洋哲学概説b 西洋古代中世哲学a 西洋古代中世哲学b 西洋古代中世哲学c 西洋古代中世哲学d 西洋近世近代哲学a 西洋近世近代哲学b 西洋近世近代哲学c 西洋近世近代哲学d 現代哲学a 現代哲学b 現代哲学c 現代哲学d 倫理思想史a 倫理思想史b 倫理思想史c 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 いずれか1科目 選択必修 倫理思想史d 2 現代哲学講読a 2 現代哲学講読b 2 現代哲学講読c 2 現代哲学講読d 2 東洋哲学講読a 2 東洋哲学講読b 2 東洋哲学講読c 2 東洋哲学講読d 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部史学科 中学校教諭一種免許状(社会)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 日本史及び外国史 左記に対応する開設専門科目 科目名 世界史基礎a 世界史基礎b 文化財学概説 図像情報史学概説a 図像情報史学概説b 日本史概説a 日本史概説b 東アジア史概説 アジア史概説a アジア史概説b ヨーロッパ・アメリカ史概説a ヨーロッパ・アメリカ史概説b 地域考古学 比較考古学a 比較考古学b 先史考古学a 先史考古学b 歴史考古学a 歴史考古学b 図像解釈学a 図像解釈学b 日本美術史a 日本美術史b 情報社会史 歴史社会学a 歴史社会学b マイノリティー史 日本古代史a 日本古代史b 日本中世史a 日本中世史b 日本近世史a 日本近世史b 日本近代史a 日本近代史b 日本現代史a 日本現代史b 東アジア地域史a 東アジア地域史b 東南アジア地域史a 東南アジア地域史b イスラーム地域史a イスラーム地域史b 中東・北アフリカ近現代社会論a 中東・北アフリカ近現代社会論b 北アメリカ地域史a 北アメリカ地域史b 東ヨーロッパ地域史a 東ヨーロッパ地域史b 西ヨーロッパ地域史a 西ヨーロッパ地域史b 地中海地域史a 地中海地域史b 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 地理学(地誌を含む。) 「法律学、政治学」 「社会学、経済学」 アジア・アフリカ植民地史論a アジア・アフリカ植民地史論b 比較社会史a 比較社会史b 宗教文化史 アジア思想史 地誌a 地誌b 自然地理学a 自然地理学b 人文地理学a 人文地理学b 入門基礎政治学 国際政治Ⅰ 国際政治Ⅱ 憲法Ⅰ 憲法Ⅱ 民法Ⅰ 民法Ⅱ 民法Ⅲ 家族法 刑法Ⅰ 刑法Ⅱ 商取引法 会社法 労働法Ⅰ 労働法Ⅱ 経済法Ⅰ 経済法Ⅱ 社会学基礎 文化人類学基礎 社会学概説a 社会学概説b 理論社会学a 理論社会学b コミュニケーション社会学a コミュニケーション社会学b 家族社会学a 家族社会学b ジェンダーの社会学a ジェンダーの社会学b 医療と福祉の社会学a 医療と福祉の社会学b 産業社会学a 産業社会学b 地域社会学a 地域社会学b 環境社会学a 国際社会学a 文化社会学a 文化社会学b メディア社会学a メディア社会学b 社会問題の社会学a 応用社会学a 応用社会学b 生活史の社会学a 生活史の社会学b 文化人類学概説a 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 文化人類学概説b 2 医療人類学a 2 医療人類学b 2 生態人類学a 2 生態人類学b 2 性の人類学a 2 「哲学、倫理学、宗教学」 哲学基礎 2 知識論講読a 2 知識論講読b 2 知識論講読c 2 行為論講読a 2 行為論講読b 2 行為論講読c 2 文化論講読a 2 文化論講読b 2 文化論講読c 2 論理学の哲学a 2 論理学の哲学b 2 価値論a 2 価値論b 2 科学基礎論a 2 科学基礎論b 2 技術論a 2 技術論b 2 科学史a 2 科学史b 2 東洋哲学概説a 2 東洋哲学概説b 2 西洋古代中世哲学a 2 西洋古代中世哲学b 2 西洋古代中世哲学c 2 西洋古代中世哲学d 2 西洋近世近代哲学a 2 西洋近世近代哲学b 2 西洋近世近代哲学c 2 西洋近世近代哲学d 2 現代哲学a 2 現代哲学b 2 現代哲学c 2 現代哲学d 2 倫理思想史a 2 倫理思想史b 2 倫理思想史c 2 倫理思想史d 2 現代哲学講読a 2 現代哲学講読b 2 現代哲学講読c 2 現代哲学講読d 2 東洋哲学講読a 2 東洋哲学講読b 2 東洋哲学講読c 2 東洋哲学講読d 2 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部史学科 高等学校教諭一種免許状(地歴公民)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 日本史 外国史 左記に対応する開設専門科目 科目名 文化財学概説 日本史概説a 日本史概説b 地域考古学 比較考古学a 比較考古学b 先史考古学a 先史考古学b 歴史考古学a 歴史考古学b 日本美術史a 日本美術史b 情報社会史 歴史社会学a 歴史社会学b 日本古代史a 日本古代史b 日本中世史a 日本中世史b 日本近世史a 日本近世史b 日本近代史a 日本近代史b 日本現代史a 日本現代史b 世界史基礎a 世界史基礎b 図像情報史学概説a 図像情報史学概説b 東アジア史概説 アジア史概説a アジア史概説b ヨーロッパ・アメリカ史概説a ヨーロッパ・アメリカ史概説b 図像解釈学a 図像解釈学b マイノリティー史 東アジア地域史a 東アジア地域史b 東南アジア地域史a 東南アジア地域史b イスラーム地域史a イスラーム地域史b 中東・北アフリカ近現代社会論a 中東・北アフリカ近現代社会論b 北アメリカ地域史a 北アメリカ地域史b 東ヨーロッパ地域史a 東ヨーロッパ地域史b 西ヨーロッパ地域史a 西ヨーロッパ地域史b 地中海地域史a 地中海地域史b 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 アジア・アフリカ植民地史論a 2 アジア・アフリカ植民地史論b 2 比較社会史a 2 比較社会史b 2 宗教文化史 2 アジア思想史 2 人文地理学及び自然地理学 自然地理学a 2 いずれか1科目 選択必修 自然地理学b 2 人文地理学a 2 いずれか1科目 選択必修 人文地理学b 2 地誌 地誌a 2 いずれか1科目 選択必修 地誌b 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部日本文化学科 中学校教諭一種免許状(国語)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 国語学(音声言語及び文章 表現に関するものを含む。) 左記に対応する開設専門科目 科目名 日本語学概説a 日本語学概説b 言語学概説a 言語学概説b 日本語史a 日本語史b 日本文法論a 日本文法論b 日本文法論c 日本文法論d 古代日本語論a 古代日本語論b 古代日本語論c 古代日本語論d 近代日本語論a 近代日本語論b 近代日本語論c 近代日本語論d 現代日本語論a 現代日本語論b 現代日本語論c 現代日本語論d 日本地域言語学音韻論a 日本地域言語学音韻論b 日本地域言語学形態論a 日本地域言語学形態論b 日本語教育方法論a 日本語教育方法論b 音声学a 音声学b 古代日本語演習a 古代日本語演習b 古代日本語演習c 古代日本語演習d 近代日本語演習a 近代日本語演習b 近代日本語演習c 近代日本語演習d 現代日本語演習a 現代日本語演習b 現代日本語演習c 現代日本語演習d 日本地域言語学音韻論演習a 日本地域言語学音韻論演習b 日本地域言語学形態論演習a 日本地域言語学形態論演習b 日本文法演習a 日本文法演習b 日本文法演習c 日本文法演習d アイヌ語学演習a アイヌ語学演習b アイヌ語学演習c 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 国文学(国文学史を含む。) 漢文学 書道(書写を中心とする。) アイヌ語学演習d 日本文学講読a 日本文学講読b 日本文学史a 日本文学史b 日本文学史c 日本文学史d 日本文学史e 日本文学史f 日本文学史g 日本文学史h 伝承文学論a 伝承文学論b 古代文学論a 古代文学論b 古代文学論c 古代文学論d 中世文学論a 中世文学論b 中世文学論c 中世文学論d 近世文学論a 近世文学論b 近世文学論c 近世文学論d 近代文学論a 近代文学論b 近代文学論c 近代文学論d 現代文学論a 現代文学論b 伝承文学論演習a 伝承文学論演習b 古代文学論演習a 古代文学論演習b 古代文学論演習c 古代文学論演習d 中世文学論演習a 中世文学論演習b 中世文学論演習c 中世文学論演習d 近世文学論演習a 近世文学論演習b 近世文学論演習c 近世文学論演習d 近代文学論演習a 近代文学論演習b 近代文学論演習c 近代文学論演習d 現代文学論演習a 現代文学論演習b 中国文学論a 中国文学論b 中国文学演習a 中国文学演習b 中学校書写Ⅰ 中学校書写Ⅱ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 いずれか2科目 4単位選択必修 いずれか1科目 選択必修 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部日本文化学科 高等学校教諭一種免許状(国語)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 国語学(音声言語及び文章 表現に関するものを含む。) 左記に対応する開設専門科目 科目名 日本語学概説a 日本語学概説b 言語学概説a 言語学概説b 日本語史a 日本語史b 日本文法論a 日本文法論b 日本文法論c 日本文法論d 古代日本語論a 古代日本語論b 古代日本語論c 古代日本語論d 近代日本語論a 近代日本語論b 近代日本語論c 近代日本語論d 現代日本語論a 現代日本語論b 現代日本語論c 現代日本語論d 日本地域言語学音韻論a 日本地域言語学音韻論b 日本地域言語学形態論a 日本地域言語学形態論b 日本語教育方法論a 日本語教育方法論b 音声学a 音声学b 古代日本語演習a 古代日本語演習b 古代日本語演習c 古代日本語演習d 近代日本語演習a 近代日本語演習b 近代日本語演習c 近代日本語演習d 現代日本語演習a 現代日本語演習b 現代日本語演習c 現代日本語演習d 日本地域言語学音韻論演習a 日本地域言語学音韻論演習b 日本地域言語学形態論演習a 日本地域言語学形態論演習b 日本文法演習a 日本文法演習b 日本文法演習c 日本文法演習d アイヌ語学演習a アイヌ語学演習b アイヌ語学演習c 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 国文学(国文学史を含む。) 漢文学 アイヌ語学演習d 日本文学講読a 日本文学講読b 日本文学史a 日本文学史b 日本文学史c 日本文学史d 日本文学史e 日本文学史f 日本文学史g 日本文学史h 伝承文学論a 伝承文学論b 古代文学論a 古代文学論b 古代文学論c 古代文学論d 中世文学論a 中世文学論b 中世文学論c 中世文学論d 近世文学論a 近世文学論b 近世文学論c 近世文学論d 近代文学論a 近代文学論b 近代文学論c 近代文学論d 現代文学論a 現代文学論b 伝承文学論演習a 伝承文学論演習b 古代文学論演習a 古代文学論演習b 古代文学論演習c 古代文学論演習d 中世文学論演習a 中世文学論演習b 中世文学論演習c 中世文学論演習d 近世文学論演習a 近世文学論演習b 近世文学論演習c 近世文学論演習d 近代文学論演習a 近代文学論演習b 近代文学論演習c 近代文学論演習d 現代文学論演習a 現代文学論演習b 中国文学論a 中国文学論b 中国文学演習a 中国文学演習b 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 いずれか2科目 4単位選択必修 いずれか1科目 選択必修 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部国際言語文化学科 中学校教諭一種免許状(英語)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 異文化理解 左記に対応する開設専門科目 科目名 英語学概説a 英語学概説b 英語音声学a 英語音声学b 英文法a 英文法b 英語史a 英語史b 英語学演習a 英語学演習b 英語学演習c 英語学演習d 生成文法理論演習a 生成文法理論演習b 生成文法理論演習c 生成文法理論演習d イギリス文学概説a イギリス文学概説b イギリス文学史a イギリス文学史b アメリカ小説論a アメリカ小説論b アメリカ文学史a アメリカ文学史b イギリス文学演習a イギリス文学演習b イギリス文学演習c イギリス文学演習d アメリカ文学演習a アメリカ文学演習b アメリカ文学演習c アメリカ文学演習d アメリカ小説論演習a アメリカ小説論演習b アメリカ小説論演習c アメリカ小説論演習d 英会話Ⅰa 英会話Ⅰb 英作文Ⅰa 英作文Ⅰb 英作文Ⅱa 英会話Ⅱa 英会話Ⅱb 英作文Ⅱb 芸術メディア論演習a 芸術メディア論演習b 芸術メディア論演習c 芸術メディア論演習d 英語圏文化論a 英語圏文化論b イギリス文化論a イギリス文化論b 広域英語圏文化論a 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 広域英語圏文化論b 2 アメリカ文化論a 2 アメリカ文化論b 2 イギリス文化論演習a 2 イギリス文化論演習b 2 イギリス文化論演習c 2 イギリス文化論演習d 2 アメリカ文化論演習a 2 アメリカ文化論演習b 2 アメリカ文化論演習c 2 アメリカ文化論演習d 2 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 文学部国際言語文化学科 高等学校教諭一種免許状(英語)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 異文化理解 左記に対応する開設専門科目 科目名 英語学概説a 英語学概説b 英語音声学a 英語音声学b 英文法a 英文法b 英語史a 英語史b 英語学演習a 英語学演習b 英語学演習c 英語学演習d 生成文法理論演習a 生成文法理論演習b 生成文法理論演習c 生成文法理論演習d イギリス文学概説a イギリス文学概説b イギリス文学史a イギリス文学史b アメリカ小説論a アメリカ小説論b アメリカ文学史a アメリカ文学史b イギリス文学演習a イギリス文学演習b イギリス文学演習c イギリス文学演習d アメリカ文学演習a アメリカ文学演習b アメリカ文学演習c アメリカ文学演習d アメリカ小説論演習a アメリカ小説論演習b アメリカ小説論演習c アメリカ小説論演習d 英会話Ⅰa 英会話Ⅰb 英作文Ⅰa 英作文Ⅰb 英作文Ⅱa 英会話Ⅱa 英会話Ⅱb 英作文Ⅱb 芸術メディア論演習a 芸術メディア論演習b 芸術メディア論演習c 芸術メディア論演習d 英語圏文化論a 英語圏文化論b イギリス文化論a イギリス文化論b 広域英語圏文化論a 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 いずれか1科目 選択必修 広域英語圏文化論b 2 アメリカ文化論a 2 アメリカ文化論b 2 イギリス文化論演習a 2 イギリス文化論演習b 2 イギリス文化論演習c 2 イギリス文化論演習d 2 アメリカ文化論演習a 2 アメリカ文化論演習b 2 アメリカ文化論演習c 2 アメリカ文化論演習d 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。
© Copyright 2024 ExpyDoc