1.なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?

海洋生態系モデリングの最前線:成果、連携、次世代への展開
沿岸域物質循環モデル
の現状と課題
舘野 聡
1
発表内容
1.なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?
2.沿岸域物質循環モデルの概要と成果
3.民間の生態系モデル業界の現状、連携、今後
2
3
1.なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?
なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?

環境コンサルタント会社が海洋生態系モデルを持っている

なぜ?→生態系モデルを使わなければならない仕事があるから

ニーズ:海洋開発、環境政策、水産振興の施策実行に先立って、
事業による海洋環境への影響や改善効果を予測評価したい

発注元:国土交通省、環境省、地方自治体、
電力会社、製造業
4
業務の例―国土交通省
5

港湾開発による影響の把握(環境アセスメント)

業務例:「名古屋港新土砂処分場漁業影響検討」
名古屋港で発生する浚渫土砂の新処分場
建設(埋立)による、周辺および伊勢湾
全体への漁業影響検討
→影響評価のための海洋生態系モデル
新土砂処分場
候補地
アサリ漁獲量
事業実施までの手続き
業務の例―環境省

高度経済成長期以降、閉鎖性海域では
環境悪化の負のスパイラル

問題:貧酸素水塊、底質悪化、
□
赤潮・青潮etc

総量規制(負荷削減)等の施策
→豊かな海の回復には至らず
→原因解明、施策選定・評価のための
海洋生態系モデル

業務例:
「海域の物質循環健全化計画」
問題が生じている閉鎖性海域の物質循環
バランスを健全化するための管理方策
(例:干潟造成、底泥耕耘、排水管理…)
の効果をモデルで事前に計算し、選定
6
モデルに求められるスペック
ニーズ
7
必要事項
港湾や海岸の細かな構造を考えたい
・沿岸域を対象としたモデル
・水平格子間隔 最小数10~100m
・鉛直格子間隔 数10cm~数m
事業による湾全体への影響・効果を
知りたい
・湾全体を解く
・水平格子ネスティング
貧酸素水塊を考えたい
・酸素消費に関わる項目(溶存酸素濃度、栄
養塩、プランクトン、底泥)を解く
対象生物種の生息量への影響評価・
予測をしたい
二枚貝や藻類の水質浄化量を評価し
たい
・対象生物種(アサリ、カキ、海草…)を解く
河川・工場・発電所・下水処理場の
負荷を考えたい
・C、N、Pの負荷を考慮
・有機物の易分解性、難分解性を考慮
・取排水を考慮
施策の予測・評価をしたい
・感度解析を行う
・施策に応じてモデルのソース修正が必須
(ブラックボックスモデルでは不可)
8
2.沿岸域物質循環モデル
沿岸域物質循環モデルの概要①
プラン
クトン
酸素
浮遊系
 港湾開発による影響の把握
消費
(海水中)

藻類
↓堆積・溶出↑

二枚貝
底泥
浮遊系-底泥系-生態系結合モデル
・メッシュ間隔:数10~数100m
・底泥系、生態系はボックスモデル

養殖カキ
特筆すべき出力項目
・溶存酸素の挙動
・物質循環フラックス
・底層水と底泥間の物質交換量
・底泥内の物質の挙動
・二枚貝、カキ等の成長死亡
計算項目や追加機能は海域によっ
てカスタマイズ
・植物プランクトンのサイズ分割
・ノリ等の追加
・有害物質(H2S等)による生物死亡
堆積
物食者
底泥内
有機物
間隙水中
栄養塩
物質循環模式図
酸化還
元過程
9
沿岸域物質循環モデルの概要②

底泥系
浮遊系
有機物
・鉛直多層
(例:10cmまで10層、表層ほど密)
10
O2
CO2,H2O,PO4
NH4
底泥系
NO3
・有機物の無機化に対して、酸素還元条
件に応じた段階的酸化分解を考慮
・底上水とのやり取り
CO2,H2O,PO4,N2
MnO2 SO42Fe(OH)3
:有機物の無機化
に伴う反応
: 2次反応
CO2,H2O,PO4
Mn2+ H2S
Fe2+ CH4
K.Soeaert,P.M.J.Herman,and J.J.Middelburg(1996)に加筆
(付着藻類の変化量)
=(光合成)ー(細胞外分泌)ー(呼吸)
ー(枯死)ー(堆積物食者による捕食)
(懸濁物食者カキの変化量)
=(濾水摂食)ー(排糞)ー(呼吸)ー(死亡)ー(漁獲)
(堆積物食者の変化量)
=(摂餌)ー(排糞)ー(呼吸)ー(死亡)ー(被食)
(海草類の変化量)
=(光合成)ー(呼吸)ー(枯死)
生物サブモデルの基礎式
底泥サブモデルの化学反応過程

生態系
・生物量は炭素換算現存量モデル
・生活史モデルではない
・生物の死亡に貧酸素水塊の影響
を考慮
底泥と生物の関係―三津湾


11
三津湾(瀬戸内海、広島県)
現状
広島県
・カキ養殖による有機物沈降過多により、直
下の底泥が悪化、H2S発生、堆積物食者死亡
・湾全体では貧栄養
三津湾
広島湾
燧灘
→物質循環の局在化・停滞
→底泥・底生生物を解くことで、H2S発生
と堆積物食者の死亡を計算
底泥中のT-P濃度(mg/g)
底泥間隙水中のH2S濃度(mg/L)
1.2
0.5
1
0.4
0.8
愛媛県
NH4-N NO3-N
PO4-P
植物プランクトン
カキ
排糞
0.3
0.6
溶出
0.2
0.4
0.2
0.1
0
0
カキ筏直下
カキ筏なし
カキの排糞に
よって有機物多
H2S多(現況)
カキ筏直下
カキ筏なし
NH4-N
NO3-N
PO4-P
有機物
摂食
堆積物食者
H2S発生
死亡多
排泄等
分解
物質循環の滞り
底泥と生物の関係―三津湾
対策案:焼成カキ殻の
底泥へのすき込み
→狙い:H2S吸着効果による
物質循環改善
⇒堆積物食者が大幅増加、
底泥中の有機物の分解促進され
溶出、カキ増加
=物質循環の改善

12
焼成カキ殻を
底泥へすき込む
広島県
H2S吸着効果
底泥間隙水中H2S濃度の変化
愛媛県
H2S
60~80%減
有害物質減少
堆積物食者現存量の変化
堆積物食者
~180%増
底泥中有機物分解増→溶出
カキ現存量の変化
カキ
~13%増
物質循環フラックス―有明海
13
栄養塩、プランクトン等のフラックスを計算
⇒物質循環の解明

-222
-305
-3425
-733
-831
180
-20000 -10000
A0
0
10000 20000
A0
310
A1
425
385
A2
-20000 -10000
C1
170
3653
817
438
542
C2
-20000 -10000
0
D2
528
3472
1813
E1
2934
E2
225
-88
-1551
-5973
-1981
-1445
湾奥ほど動物プ
ランクトンによる捕
食が支配的
-20000 -10000
10253
0
-20000 -10000
-354
-9
F
2001 年 8 月
水平移流フラックス
クロロフィルa (ton/month)
-20000 -10000
15716
0
0
10000 20000
D1
E1
-141
-9
-8053
-4982
-1865
-8067
-8234
-2798
-20000 -10000
E2
10000 20000
F
8364
10000 20000
10255
0
2354
3692
10000 20000
-177
-711
-2796
-1204
-1134
D2
-101
-147
-5469
-2749
-1531
2146
980
3243
0
10000 20000
-20000 -10000
121
-20000 -10000
C2
5930
B
1165
10000 20000
-68
-252
-1428
-454
-438
10000 20000
D1
エスチュアリー循環に
従って湾奥→湾口
11793
0
C1
3126
325
A2
9212
0
-95
-47
-3650
-782
-795
196
-20000 -10000
A1
-91
-46
-5731
-1467
-1262
611
2525
590
B
-339
-349
-6140
-1436
-1566
6292
-91
-490
-1087
-496
-498
10978 -20000 -10000
0
10000 20000
10000 20000
2001 年 8 月
生化学フラックス
クロロフィルa (ton/month)
10000 20000
クロロフィルaの水平移流フラックス、生化学フラックス
3704
0
沈降
捕食(底生生物)
捕食(動物プランクトン)
死亡
細胞外分泌
生産+呼吸
貧酸素水塊と底泥―有明海
有明海の問題:貧酸素水塊の発生による二枚貝の漁獲量激減
7/1
4
大規模
出水
7/6
3
筑後川河川流量
7/11 7/16 7/21 7/26成層強化
7/31 8/5 =海面
8/10 8/15 8/20 8/25 8/30
からの酸素供給減
9/4
9/9
9/14 9/19 9/24 9/29
成層強度
1000
800
600
2
400
1
200
0
0
小潮期
底層で
貧酸素
成層パラメータ S2 (表層流速)
成層パラメータ S2 (全層平均流速)
成層強度 S1
DO(mg /L)
1000
800
600
400
200
0
底泥による酸素消費→貧酸素化
11 7/16 7/21 7/26 7/31 8/5 8/10 8/15 8/20
8/25 8/30 9/4 9/9 9/14 9/19 9/24 9/29
7/1
8/1
9/1
成層強度 S1
[kg/m/s2]
成層パラメータ S2 筑後川 河川流量
[m3/s ]
log(H/U3)
120
100
80
60
40
20
0
5
10/1

出水に伴う成層強化で、小潮期に貧酸素水塊形成

有明海湾奥西部の貧酸素水塊の形成には、底泥による酸素消費が
効く
成層強度 S1
[kg/m/s2]

14
貧酸素水塊の感度解析―有明海
15
感度解析により、有明海の貧酸素水塊への各要素の影響を把握、
取るべき改善方策を検討
 底生生物を増加させる方策が効果的
⇒底生生物量現況+50%で貧酸素水塊半減
⇒生息場の創生(覆砂、鉛直護岸の傾斜化など)

地形改変に
より悪化
底生生物
増で改善
感度解析による貧酸素水塊の容積変化
流入負荷
減で改善
16
3.民間の生態系モデル業界の
現状、連携、今後
民間の沿岸生態系モデル事業の今後

ニーズの高度化
・高次生物(魚類)の予測
→計算項目の追加
・生物量の増減予測の高精度化 →パラメータの改善
・より細かな領域の予測
→格子小さく、非静水圧モデル
・台風などのイベントに対する生態系の応答
近未来(数日~数か月)の生物量・貧酸素・赤潮予報
気候変動の影響予測
→大気モデル、外洋モデルとの結合
・深海開発
→深海特有現象のモデル化

問題点
・モデル入力条件/再現性検証のための現場調査データへの
要求も高くなる
17
民間企業の海洋生態系モデル業界の現状

民間企業の海洋モデル
・モデルの種類:波浪、津波、流動、水質、生態系
・環境/建設コンサルタント、ゼネコン、海洋開発、気象会社…
⇒生態系モデルを扱うのは、環境コンサルタントだけ?

水質/生態系モデルの現状
・市場
:5億円/年程度(1業務=100万~数千万)
・従事者数:数社、50人程度

海洋生態系モデルの重要性は増
・以前の業務は水質(保存系)までが主流
→生態系評価まで求める業務が増えた
・人手不足(専門を活かした就職先としての受け口)
・特に、モデルを作れる人材
18
研究者と民間環境コンサルの連携

得意分野を活かした連携
コンサル = 底泥、底生生物、陸域負荷、港湾、ローカルスケール
研究者 = 魚類、気候変動、大洋スケールetc…

では、連携の形は?
①共同研究グループで研究費獲得
②研究者サイドからコンサルへ業務委託
③コンサルから研究者へ委託(社内研究開発)
19
①共同研究グループで研究費獲得

連携の例:農林水産省 競争的資金
「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」
研究課題:猛暑時のホタテガイへい死率を低減する
養殖生産技術の開発
20
②研究者サイドからコンサルへ業務委託
独立行政法人からのモデル構築依頼
 構築したモデルを納品

21
③コンサルから研究者へ委託(社内研究開発)

今後事業拡大や新規事業が見込まれる技術について、
コンサル企業の研究開発予算で技術開発

例:大学研究者へ業務委託、共同で調査・分析・モデル開発実施

メリット
研究者 :研究費獲得、技術獲得、論文発表
コンサル:新規業務受注、技術獲得、実績作り、人材育成

当然、事業化見込みのある研究に限られる
22
まとめ

環境コンサルタント業界では、国交省・環境省等のニーズに対応
するため海洋生態系モデルを取り扱う
沿岸域数10mメッシュ、底泥、河川、工場排水、貧酸素、二枚貝
を考慮する必要
⇒沿岸域浮遊系-底泥系-生態系結合モデル
 底生生物、底泥を介した物質循環、貧酸素水塊の計算が可能


今後は魚類の追加、生物パラメータの精度向上、外洋・気象モデ
ルとの結合へ?

研究者と環境コンサルの連携の形
①共同研究グループで研究費獲得
②研究者サイドからコンサルへ業務委託
③コンサルから研究者へ委託(社内研究開発)

積極的な連携促進と海洋生態系モデルコミュニティへの貢献を
望んでいます
23