使用スライド - 名古屋大学経済学部・経済学研究科

基礎セミナー「価格を考える」導入
「価格差別と外部性」
安達貴教
名古屋大学大学院経済学研究科
2015年10月1日

本セミナーの目的と狙い:
ジョージ・スティグラー『価格の理論 第4版』(1987年)から
幾つかの章を選択し、各回、予め初回に割り当てられた報
告担当者がレジュメに基づいて(パワポの使用を推奨)、内
容を解説、それに基づく討論とによって、現代社会におけ
る価格の意味に関して理解を深める。
2

1987年の出版ということは、
1. 学術的内容の確かさに不安あり?
「天動説を学ぶんですか?」
2. 扱われているトピックスが古いのでは?
「現代の経済ではインターネットは重要なのに、
この教科書では出てきようがないですよね!」
3


1については、まず、「学術的内容の確かさ」については心
配ご無用(私の理解では、「天動説」ではない)。そもそもの
態度として、むやみに最先端の手法や概念を追いかけようと
するよりも、まずは、長らく培われてきた、少し古いくらいの
「伝統的」な手法や概念に習熟しようとすることの方が重要
ではないか。むしろ、(一般的なイメージとは異なり)それが
「最先端」に到達する、いや、「最先端」を切り拓くための近
道なのかも知れない。
2については、確かにそう。しかし、上で述べたこととも関連
するが、アメリカ人で、大学の教員からグーグルのチーフ・エ
コノミストに転身した、ハル・ヴァリアン氏がご自身執筆の教
科書で強調しているように、「新しい」現象も、既存の「古い」
分析枠組みを適用しようとする試みによって十分に理解可
能。むしろ、(一般的なイメージとは異なり)「最先端」な営み
の実際とは、そう捉えられるべきものなのかも知れない。
4
その一例を、残りの時間でお見せします。

本セミナーとの関連科目(経済学部)
基礎的内容としては、
「統計解析」、「経済数学A・B」、「ミクロ経済学I・II」
「計量経済学I・II」
応用分野:
農業経済学、労働経済学、産業経済学、国際経済学、
公共経済学、開発経済学、都市経済学、企業経済学
マクロ経済学、財政学、金融論、ファイナンス、
マーケティング・サイエンス、管理会計、経済史
5

更に・・・
経済学部の「社会思想史」や「経済学説史」とも関連。
政治学、法学、経営学といった関連社会科学、
心理学、経営工学、コンピューター・サイエンスといった
関連分野も。
6

日々接する「価格」についての理解を深めることは、
経済現象の意味を多面的に、自分なりに考える能力
の養成につながる。
ある時は、企業での戦略担当者からの視点
ある時は、労働者からの視点
ある時は、消費者からの視点
ある時は、納税者からの視点
…..
すぐに役立つノウハウというよりも、長期的に人生に
より実りを与えてくれる、論理的・客観的思考の養成
という感じであろうか。
7

スケジュール
10月8日 第1章「経済分析序説」、第2章「価格と企業経済」
10月15日 第3章「消費者行動」
10月22日 第4章「効用の理論」
10月29日 第5章「供給一定下の価格形成」
11月5日 第6章「生産サービスの供給」
11月19日 第7章「費用と生産」
11月26日 第8章「生産:収穫逓減」
12月3日 第9章「生産:規模に対する収穫」
12月17日 第11章「競争価格の一般理論」
12月24日 第12章「独占の理論」
1月14日 第13章「寡占、カルテルおよび合併」
1月21日 第14章「情報の経済学」
1月28日(補講) 第20章「経済と国家」
8

成績評価の方法
出席20%(1回欠席ごとに10%が差し引かれる。3回以上
欠席は単位不許可。但し、三親等内親族の死亡、二親等
内親族の死亡・事故・入院、及び公共交通機関の普通・
遅延等による相応の事由による欠席はこの限りではない。
但しそれを理由としたい場合は、死亡証明書、入院証明
書、遅延証明書等が後日提出されなければ、相応の事由
による欠席とは認められない。)
レジュメ報告30%
議論への参加態度 15%
宿題及び期末レポート 35%
9
「価格差別と外部性」から、現代に特徴的なビジネスを
理解する
「価格差別と外部性」:両概念とも、スティグラー
『価格の理論』に記述有り。
「プラットフォーム型ビジネス」:記述無し。
 既存の「古い」分析枠組みの応用で、「新しい」現象
を理解できる好例。
10

次のような2つのグループを考える。
教員
学生
40
30
30
20
20
10
ソフトウェア販売会社
11

「単一価格」のもとでは、
40 − 3 ∙ 1 = 37
30 − 3 ∙ 3 = 81
20 − 3 ∙ 5 = 85
10 − 3 ∙ 6 = 42
12

「価格差別」のもとでは、
40 − 3 ∙ 1 + 30 − 3 ∙ 1 = 37 + 27 = 64
30 − 3 ∙ 2 + 20 − 3 ∙ 2 = 54 + 34 = 88
単一価格
価格差別
消費者余剰の総計
40
20
企業利潤
85
88
両者の和(「社会厚生」)
125
108
 企業利潤は価格差別の時の方が高いが、
社会厚生は単一価格の時の方が高い。
13

それでは、少し設定を変えてみて、以下のように、
「グループ間の外部性」を考慮してみる。
学生が1人使っているとすると
教員
42
32
22
14

同様に、
学生が2人使っているとすると
3人使っているとすると
教員
教員
44
46
34
36
24
26
15

学生グループ側も同じ状況。
教員が
1人使っていると
2人使っていると
3人使っていると
学生
学生
学生
32
34
36
22
24
26
12
14
16
16

「単一価格」という縛りがあるもとでの企業の価格付けは?
教員
学生
44
36
34
26
3人購入
2人購入
24
16
価格24
ソフトウェア販売会社
17

ソフトウェア販売会社の利潤は、
24 − 3 ∙ 3 + 24 − 3 ∙ 2 = 63 + 42 = 105

消費者余剰の総計は、
44 − 24 + 34 − 24 + 24 − 24
+ 36 − 24 + 26 − 24
= 44
18

では、「価格差別」のもとでの企業の価格付けは?
教員
学生
46
36
36
26
3人購入
3人購入
26
16
価格26 価格16
ソフトウェア販売会社
19

ソフトウェア販売会社の利潤は、
26 − 3 ∙ 3 + 16 − 3 ∙ 3 = 69 + 39 = 108

消費者余剰の総計は、
46 − 26 + 36 − 26 + 26 − 26
+ 36 − 16 + 26 − 16 + 16 − 16
= 60
20

よって、
単一価格
価格差別
消費者余剰の総計
44
60
企業利潤
105
108
両者の和(「社会厚生」)
149
168
 企業利潤が価格差別の時で高いことは変わらないが、
ここでは、消費者余剰の総計も価格差別の時の方で
高い。
「グループ間の外部性」が存在する状況では、価格
差別に、消費者サイドを「調整」する役割が加わる。
21

「価格差別」とは?
通常、あなたと他の誰かが、同じ製品・サーヴィスを
同じ販売者から購入する場合、あなたとその誰かの
支払う値段は同じであるはず。
もしそうでないとすると、それはどういう場合か?
スティグラーは、『価格の理論』で、もう少し汎用性のある
定義を提唱(翻訳p.246)。
22

「完全価格差別は効率的な資源配分を達成する。」
余談ではあるが、私は学生の時、この「逆説」の「美し
さ」に魅せられた。
23

「グループ間の外部性」という考え方は、
現代の経済社会において益々重要な位置を占めつつある
「プラットフォーム型ビジネス」
を理解する上で有用。
24

例:インターネットの検索エンジン
競争
グーグル
利用者
ヤフー
広告主
グループ間の外部性
プラットフォーム:「出会い」の「場」というほどの意味
25

「両面的プラットフォーム」(two-sided platforms)
その他の例:
- 新聞、雑誌、テレヴィ、レイディオゥ
- クレディット・カード
- ショッピング・モール
- パソコンのOS
- ヴィデオ・ゲーム(日本語だと、テレヴィ・ゲーム)
- (有名人の)ブログ
- SNS(トゥイッター、フェイスブック、ライン、インスタなど)
- スマフォ
- 電子書籍
- (日本ではあまり馴染みがないが)Uber、Airbnbと
いった仲介型ビジネス
- 恋人・結婚紹介サーヴィス
- 知るcafé
…..
(- 市場(いちば)?)
26

「値段タダ」の背後には…
プラットフォーム企業
タダ!
料金徴収
Aサイド
Bサイド
補助サイド
利益サイド
内部補填
「グループ間の外部性」を利用して、思い切って、
「色を付けた」価格付け。(「損して得取れ」)
必ずしも、費用がゼロに近いという理由で、タダと
いう訳なのではない(重要)。
27

経営的視点から見た「プラットフォーム型ビジネス」
胡散臭く思われがち?
 取引相手の「信用性」の問題
法律上の問題
そのうち飽きられる?
 継続して「金の成る木」であり続けるためには?
興味がある人は、Harvard Business Reviewの
記事(https://hbr.org/2006/10/strategies-for-twosided-markets)を参照のこと。
28

「両面的プラットフォーム」に関する日本語での解説:
依田高典『次世代インターネットの経済学』(岩波新書、
2011年)、第1章第4節「両面市場モデルの登場」
29

「プラットフォーム型ビジネス」は、競争政策のあり方に再考
を迫っている。
競争政策への問題意識は、19世紀後半のアメリカ合衆国
における、企業の集中化などの「反競争的行為」への意識
の高まりを背景に芽生えた。
しかし、プラットフォーム型産業では、グループ間の外部性
のもとでの価格差別の例で見たように、「反競争的行為」が
消費者の全体的利益に繋がるケースがままあり。
30

松山公紀「独占的競争の一般均衡モデル」(岩井克人・
伊藤元重(編)『現代の経済理論』(東京大学出版会、
1994年)所収)より抜粋:
「2つの現象(2つの行為や2つの活動)が互いに他方を強
化するように働くとき補完関係が存在すると言われる。例
えば、もし産業Aが拡大することによって産業Bが拡大し、
それによって産業Aが更に拡大するならば、2つの産業は
互いに補完的であるという。別の例として、もしある街に新
しい店ができたことによってその街が他の店にとっても望
ましい立地になるならば、商店の立地の決定に関して補
完関係が存在することになる。このように補完関係がある
場合には経済システムの中にある種の循環性が生じ、そ
の結果、経済の安定性にも大きな影響を及ぼす。」
31
「これに対して、Arrow and Hahn (1971) に代表される標
準的な新古典派の考え方においては、市場のメカニズム
の自己調整作用が強調されてきた。標準的な理論におい
て、均衡の安定性は資源の制約によってもたらされている。
希少な資源をめぐって異なった経済活動の間で競合が生
じると、一方の活動が拡大することはとりもなおさず他の活
動が犠牲になっているということを意味する。適切な機能
をする市場のシステムにおいては、資源配分は効率的に
行われ、その結果、補完関係や循環的な相互依存関係は
ほとんど生じる余地が残らない。」
「不完全競争や規模の経済性がある場合には、このような標
準的な世界とは違い、システムはより不安定になり、また補
完関係や累積的なプロセスが重要な意味を持ってくる。」
32

宿題(来週の出席確認時に提出)
A4、1~2ページ程度で、
- p.26で挙げた もの以外で、「両面的プラットフォーム」 の
現実例を見付け、どういった「グループの外部性」が働い
ているのか、p.25のような図も描きながら、説明せよ。
- もし見つけられない場合は、p.26の例の中から選んで、
その「両面的プラットフォーム」の今後の展開について、
考えるところを説明せよ。
(いずれも、書籍名、記事名、URL等の出典先を明記する
こと。)
33

レポートの書き方については、(既に持っている方も少
なくないかも知れませんが)例えば、戸田山和久『新版
論文の教室-レポートから卒論まで』(NHKブックス、
2012年)などを参照してください。
34