グラバスターの重力レンズ効果

グラバスターの重力レンズ効果
山口大学大学院
理論宇宙物理学研究室 久保智裕
共同研究者 山口大 坂井伸之
15.10.10
BH地平面研究会@山口
BH疑似天体
現在、BHの直接観測はされていない。
地平線が見える程の観測から直接的な証拠を捉えてほしい。
→重力レンズ効果を捉える。
BHであるなら、どのような重力レンズ効果がみられるだろうか。
BHではない非常に強い重力を持った天体なら、どうなるだろうか。
BH疑似天体
・Worm hole
・Gravastar
・Boson star
etc・・・
15.10.10
BH地平面研究会@山口
グラバスター
gravitational vacuum star
Mazur, Mottola(2004)
・ブラックホールに代わる、星の重力崩壊の最終段階
・天体半径が重力半径よりも大きく、正則かつ安定な天体
・特異点の排除
重力半径
シュワルツシルト時空
ド・ジッター
時空
15.10.10
stiff matter
BH地平面研究会@山口
不安定円軌道をもつグラバスターの研究
Sakai, Saida, Tamaki(2013)
1. gravastar後方に無限に広がる光源の影
2. gravastar後方の天体の像
BH疑似天体としての特徴(光源の影)
を調べている。
15.10.10
BH地平面研究会@山口
研究内容
不安定円軌道をもたない(前述のグラバスターより天体半径が
大きい)場合のグラバスターの周りの光源の像を調べる。
グラバスター表面の物性に依存する
・電磁波を放出する・・・・表面が電磁波でみえる
・電磁波を放出しない・・・BHとの違いを電磁波では観測できない
・電磁波と相互作用しない(透明)・・・?
本研究では、グラバスターが透明な場合(スカラー場としてできる
ボゾンスター)を扱い、光源として伴星がある場合を調べた。
15.10.10
BH地平面研究会@山口
状況設定
伴星
(光源)
y
δ
グラバスター
半径2rgの伴星(光源)がグラバスタ
ーを中心に軌道半径10rgで円軌道
している。
グラバスターから十分遠く離れたx
軸上に観測者がいる。
左図のようにx軸からy軸に向かう角
度をδ とする。
x
十分遠く離れた観測者
δ の変化によって観測者に届く光の
軌道も変化し、見え方も変わる。
15.10.10
BH地平面研究会@山口
δ=150°
だいたいの位置関係
y
δ=150°
15.10.10
BH地平面研究会@山口
δ=167°
だいたいの位置関係
y
δ=167°
15.10.10
BH地平面研究会@山口
δ=170°
だいたいの位置関係
y
δ=170°
15.10.10
BH地平面研究会@山口
同じ天体半径のBHと比較
(δ = 175°)
グラバスター
ブラックホール
ブラックホールの場合は内側の像がない
→光が吸い込まれて観測者に届かない
15.10.10
BH地平面研究会@山口
光度の変化
グラバスター特有の像があることがわかった。
しかし、像の形の違いを捉えるには非常に高精度な分解能
が必要。
BHとグラバスターとの違いを像の形の違いからではなく
光の量から区別するとすると、どう違うか。
→歪んだ像の面積の計算
15.10.10
BH地平面研究会@山口
Intensity
伴星が背後に回り込むほど面積の差は大きくなり、δ=180°のときではおよそ2倍
ぐらい差がある。
15.10.10
BH地平面研究会@山口
まとめ
BH疑似天体として考えられたグラバスターというもの
があり、ホライズンがない場合の光源の像の変化を計算し
た。
内側に現れた像の分、観測者に届く光度がブラックホール
の場合と違っていた。
・課題
別の真空で透明な天体(ボゾンスター等)を考えてみたい。
15.10.10
BH地平面研究会@山口