141229 斎藤勝郎です。 老いを考える 八十路の年末

1
141229
老いを考える
- 病と思考の枯渇を超える
斎藤勝郎です。
八十路の年末雑感を書きました。
老いの戯言です。
青天の霹靂とはこのことではないだろうか。まして師走である。
会いたい人、間もなく会えるはずの人が突然病魔に見舞われ、会うに
会えなくなった。
年の瀬も迫る先週末、高校友人O氏の夫人から電話が入った。
「主人がこの春に肝臓がんを手術し、2 回目の入院をしています。ま
ことに恐れ入りますが、、、」
高校友人O氏のこと
神戸北区に住むO
氏とは家が近いことか
ら、何度か夫婦同伴で
食事をともにしている。
じつは来年も関西在住
明石海峡大橋の夜景
の高校同期 6 人で新年会をやろうと案内を出していた。
例年、淡路か有馬の保養所に一泊して旧交を温めている。
東北の片田舎を出て 6 人も関西にいるのは稀有のこと。ユダヤの選民
思想ではないが、選ばれし者は神に感謝し末永く交わろうということで
ある。
とくにO氏とは在京の郷里育英会学生寮で 4
年間起居をともにした仲である。
彼は学者の道にすすみ、巡りめぐって40代
半ばから神戸大学で教鞭をとっていた。以来、
折に触れて二人で会ってきた。
昨年は元気だった。パーキンソン病の経過観
察をしていると言ってはいたが突然、肝臓がん
を手術したと知って動転してしまった。
そういえば30代に輸血がもとでC型肝炎
になり薬を常用していると聞いていた。
老来の身に忍び寄るがんは隘路を狙い撃つの
神戸ポートタワー(水彩)
かもしれない。
2
4年前に74歳で亡くなった友人M氏もC型肝炎がもとだった。
大事に至らず回復の早からんことを切に祈るばかりである。
「生きごろ死にごろ」の80代
80代は「人生、生きごろ死に
ごろ」といわれる。
生きるもよし、死ぬるもよし、、、
幽冥境も定かならぬ言葉の遊びの
ことではない。
できることなら、この年代になっ
たら<好きなこと>をして生き、
悠久のガンジス -沐浴をする人々
残り人生を謳歌したいという友人がいる。
サラリーマンから画家になった友人Og 氏は先月、80代に入った。
大好きなインドをよく旅していた。悠久のガンジスの畔、ヒンズー教
の聖都ベナレスで「死にゆく人々」の中でおもいを絵筆にゆだねた。
ニューオリンズで黒人の暮らしを描いたこ
ともあった。
日本にいるときは近くの美大アトリエに日
参して、日がな一日、裸婦を前に絵筆を走ら
せたりしている。
大の読書家でもある。図書館から毎月、仏
書など分厚い古今の宗教・哲学書を取り寄せ
ては机に山と積んでいる。
インド人物画
<積んどく>ではあるまい。
この常人と違うエネルギッシュな日常はど
こから出てくるのだろうか、といつも思う。
老いと思考の枯渇を超える道をOg 氏にう
かがってみたい。
ヒマラヤ級の山男、M氏
<好きなこと>をして残り人生を、、、、
同じおもいを持ちながら叶えられずにいる人もいる。
3
高校友人M氏である。彼もまた、インドではないがヒマラヤに憧れて
いた。あの亜大陸は人を惹きつける何かを持っているようだ。
M氏は大学時代、雪の八甲田山で世界の三浦雄一郎と一緒に滑ったヒ
マラヤ級の山男だった。
前立腺がんが転移して、この
6月から点滴で命をつないで
いる。
さぞかし一度はチョモラン
マの頂点に立ちたかったろう
に、人の運命とおもうしかない。
3年前だったか、熊野古道に
誘い中辺路を山仲間5人で歩
チベット側から望むエベレスト
いたことがあった。
日足の早い秋のこと。山に未熟な
わたしの判断ミスから時間を読みちがえ、2時間以上も真っ暗闇の山道
をさまよった。
この時ほどM氏に感謝したことはない。装備のいい山男が持っていた
1個の懐中電灯が、われわれを遭難事故から救ってくれたのである。
一人が石橋から足を踏み外してせせらぎに落ち、右手小指を骨折して
しまったが。
その不死身のM氏がいま死線をさまよっているというのか。
人間は老いと病の桎梏から逃れられないの
だろうか。
S氏の人生三訓ABC
そんなことはない。老いと病と思考の枯渇
などわれに無縁、われ関せずと超越する生き
方があると友人S氏はいう。
彼は自前の「人生三訓」をつねづね分かり
やすく解説する。いわく人間のABC。
A = Aggressive/Active(行動力)
B = Blessing(恩寵・感謝)
C = Curiosity(好奇心)
野に咲くコスモス
4
まずA、自己の責任において「行動せよ」という。<自力>である。
「行動力」は自己に内在する「好奇心」Cにバックアップされて、より
幅広く発現し力強くなる。
さらにいえば、煩悩具足の身は<自力>のみでは不十分。清浄真実の
<他力>が働いてこそ強くなれる。Bである。
「恩寵」は神に与えられるものだが、
「感謝」の心で受けそれを人に与
えてはじめて形になるとする。
老いを跳ねかえすS氏の人生
三訓はあくまで心にくい。
Y氏の遺作野鳥写真展
この9月、老いとは程遠い6
0代の友人Y氏が逝った。
現役時代、人事企画の要職を
担い公私とも相当の責任を果た
し得て、いまようやく<終い準備>
ルリビタキ
に入ることができた、と自らもいう誠実謙虚な人物だった。
過度の喫煙、飲酒がもとで体調を崩したようだ。
自然が大好きで、生物学者になりたかった(夫人の話)というY氏は社
友会幹事をつとめる傍ら、野鳥の会の仲間たちと野外観察に明け暮れて
いた。
今般、遺族の好意により社友会としてY氏の遺作野鳥写真展をホーム
ページに公開してくれている。プロ級の写真集である。
Y氏の嬉しそうな笑顔が目に浮かんでくる。
故山本精一郎氏の遺作写真展
(コベルコ建機社友会)
仲をとりもつ遺作写真展
夕日を背にして歩くカニ
Y氏の朋友A氏はまことに行き
届いている。
10年前に亡くなった同僚Mk 氏
の夫人にこの「遺作野鳥写真展」を
メールで送ったのがきっかけで、波
紋が広がっている。
5
Mk 氏の夫人は子育てを終えて先年義父を看取り、いま野鳥の会に
いそしんでいる。
境遇、趣味の共通する両夫人
の仲を取りもつ遺作写真展で
ある。A氏の善意による。
両夫人の交友がこれからは
じまるに違いない。
手を差しのべる人、それに
応える人。
交信メールを読むほどに心
が和んでくる。人の世の交わり
はかくありたいものとおもう。
コアジサシ
散骨したMk 氏
Mk 氏について触れる。
A氏から聞いた話であるが、わたしも輸出部にいたMk 氏のことはよ
く知っていた。
宮崎生まれのMk 氏は海が好きだった。長男に玄界灘にちなんで玄太
郎、次男に周防灘の周次郎の名を贈り、息子たちの成長を海に託した。
心にくい親心といっていい。
九州男児は気宇も大きか
ったが、心根がロマンチス
トだったというべきか、、、
「赤道直下の海流は地球
を一周する」から、骨はマ
ラッカ海峡に散骨してほし
いと病床から夫人に遺言し
ていたそうである。
夫人は夫の遺志を汲んで
かの国に飛び、散骨した。
紺青のマラッカ海峡
Mk 氏一家は一時期マレーシア
に駐在していたのである。
そして今、長男一家がロサンゼルスに住んでいる。この正月には母を
招いているそうだ。親孝行な息子たち。
Mk 氏は玄界灘、周防灘の彼方から目を細めて一家のしあわせと安泰
6
を見守っているに違いない。
海流に乗って世界を経めぐったMk 氏の散骨が、10年の歳月を経て
還流しているもののようである。
師走は老いの品評会
レベルの落ちる話題をひとつ。
今年も師走に入って忘年会が続
いた。忘年会に出てくる人は元気者
が多いが、そのぶん、思考の硬化が
目立ついわば老人品評会の様相を
呈する。
一方的に饒舌をする人。なかには自分を<特別な>人間と勘違いして、
高みから物申すご仁までいるから不思議である。
一方通行者が多く、公道を逆走するご老人までいる。
多くの場合、脳の老化現象で視野が狭窄し狭い範囲しか見えなくなっ
ていることによるのではないか。
もちろんレベルの高い人もいる。たとえば母校で長年学生たちを教え
てきた畏友K氏。彼は、あえて人に<垂れる>ことをしない。苦手だと
いう。この人にして、この言あり。
紳士と謙虚・親切は同義語のようである。
殷鑑遠からず ―- 老人品評会の面々もわが身を律すべしであろうか。
会がもっと楽しくなるだろうに。
実るほど 首を垂れる 稲穂かな
忘年会寸描
ある忘年会でのこと。
幹事の指名を受け、満を持し
て演台に上がり滔々と話す人
がいた。まるで独演会である。
話し方は滑らかで一見能弁
のふうだが、聞くともなしに聞
いていると同じことを繰りか
永観堂の紅葉
えしている。
7
数年前、同じ会で隣の席にいた先輩が、横でささやいたことを思いだ
した。ソフト帽の似合う穏やかな人だったが、いま夫人の介護に明け暮
れ、長らく会を休んでいる。
「彼はいつもあんなんですよ。
誰も聴いてないのに、おかまい
なしに延々とマイペースの独り舞
台。ああはなりたくないよね」
年をとると言葉数が少なくな
るのが普通だが、一方で饒舌にな
る人が多い。なぜだろう。
頭のまわりが悪くなり、くどく
テムズの白鳥と子連れ鴨
なっているということだが、根っこ
には「自分中心」がある。
同じことを繰り返していわないと自分自身が理解できない、納得に至
らない。すべて自己満足、自分中心の世界に閉じこもってしまう。
別の忘年会での話がある。誰かが突然みんなの前で、
「 ―さんは、何かいうと怒るから、、、」
と、いいだした。
―さんが、あとでそっといった。
相手に不快感を与えることはいわ
ない、書かないのが人間の常識だよ
ね。個人的に一度ならず注意してる
のにあんなことをいいだす、しかも
<人前で>。
自分が何をいってるか分かって
ない、自分が見えてないのが問題
だ、、、と。
法然院の苔むす境内
これは老人に限ったことではない。
世のなかには他意はなくても、無神経で、人への配慮が欠落している人
がたまにいる。
8
男は寡黙がいい
男は寡黙をもってよしとする。ぺらぺら喋ると人間そのものが薄っぺ
らになる。年寄りが黙りこくっている姿は一見わびしく見えるが、ここ
は高倉健になれないか。先月、83歳で逝った高倉健は、
往く道は 精進にして 忍びて終わり 悔いなし
と、座右銘通りの生涯を通した。
竜安寺の石庭
言葉は、千鈞の重みをもつ隻語がよい。
禅僧は、「無~」とひとこと発して、あたりを払う迫力があった。
シニアの運転免許更新
80の坂を越えて間もなく2年になる。
老骨を なだめすかしつ 八十路越え
いよいよ残り時間が少なくなって先が見えてきた。どう生くべきか。
反省と希望、願望を込めて
省察を試みたつもりだったが、
若干レベルの低い書き方にな
っている。
そこで心強い話を一つ紹
介したくなった。
先日、老妻がシニア運転免
許の書き換えに行った時のこ
とである。
指導員にこんな有難い言
長谷寺の本坊廊下
葉をかけられたそうだ。
9
「あなたは、学科、実技ともに合格点です。問題がありません。しか
し、お年ですから<これまで通り>の運転を続けてくださいよ、、、」
<これまで通り>とは、どういうこ
とだろう。
職務上いろいろ注意点を述べたが、
お年寄りは急に自分の運転を変える
と、かえって危ないのです、だから<
これまで通り>、、ということらしい。
大笑いした。
許されてほっとした気分になるが、
これでは「老いを考える」などと、ま
ことしやかに書いてきたことが振り
出しに戻ってしまう。
しかし、よく考えてみよう。指導員
は、無理をしなさんな、<これまで通
り>自分の身についたことをやりなさい、
といっている。
長谷寺の大登廊
指導員は宗教哲学に明るい
これは宗教ではないかとおもった。指導員
は深遠なことをいっているのだ。
仏教では「あるがまま」を説く。
己を知り、身の丈に合わせて生きよ。今あ
るを常態としてまるごと受容し「あるがまま」
を生きよ、それが御仏の心ぞよという。
お釈迦さまが間違ったことを仰言るはず
がない。
よく考えてみよう。
「森羅万象なにひとつ同じものがない」
「何でもありが人生よ、、、」
これだけは間違いのないリアリテイであ
ヘラクレイトス
る。
10
だから安心して<わが道をゆけ>、人と比較して右顧左眄する必要な
どどこにあるか、、、ともとれる。
ヘラクレイトスとランケに学ぶ
ここで森羅万象云々、は古代ギリシアの哲人ヘラクレイトスからの孫
引きである。「万物流転」といえば哲学めいて意味深に聴こえてくる。
移りゆく時間・空間のなかであらゆる物象は変遷してやまないという
が、、、何のことはない、ヘラクレイトスも<わが道をゆけ>といってい
るようだ。
このことを近代歴史学の父、ランケは「時代精神」と呼んだ。
時代によって正義も異なる。あの時代には正義がなかった、、、などは
大きな間違いである、と。
歴史は万象とともに刻一刻と遷り変わるが、その中でただ一つ実在す
のはそれぞれの時代の侵しがたい「いま」「ここ」だけであるとする。
そういえば、同じことを平安の仏徒・空海も明快に語っている。
「たしかなのは<今>、それしかないのです、、、」と。
シルクロードの人々
―新疆ウィグール (水彩)
11
「いま」
「ここ」、、、哲学めいていよいよ難しくなってきたが、わかり
やすく現代風に当てはめれば、どうなるだろうか。
現役時代は20代、30代、40代、50代それぞれの為すべき職務
がある。定年を過ぎれば、60代、70代、80代と「時代精神」が移
っていく。
天下の老人たちは皆、生きている限り、堂々と<わが道をゆく>、王
道を歩んでいる。御仏の掌から落ちないよう懸命に。
とやかくいうほうが間違っているのかもしれない。
ALWIN(水彩)
12
* 水彩画は友人T氏
インド人物画は友人Og 氏
野鳥写真は故Y氏による。
---------------------------------斎
藤
勝
郎
674-0057 明石市大久保町高丘 5-1-7
E-mail : [email protected]