慶應義塾大学

2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/16)法学部
― 慶應義塾大学 ―
2 月 16 日
法学部
英語
解 答
I
1. 1
9. 6
2. 0
10. 9
3. 7
11. 0
4. 5
12. 0
5. 5
13. 0
6. 4
14. 3
7. 0
15. 2
8. 9
II
16. 8
17. 1
18. 7
19. 0
20. 3
21. 5
22. 2
23. 6
24. 9
25. 4
III
26. 5
34. 8
27. 1
35. 3
28. 0
29. 7
30. 4
31. 9
32. 6
33. 2
37. 1
45. 6
53. 3
38. 3
46. 8
54. 1
39. 4
47. 4
55. 4
40. 5
48. 1
56. 0
41. 2
49. 1
57. 3
42. 3
50. 4
58. 1
43. 0
51. 1
59. 2
IV
36. 2
44. 7
52. 3
60. 2
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
1/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/16)法学部
解 説
Ⅰ
1. On→In。in one’s schooldays で「学生時代に」という意味。
2. 誤り無し。why は wonder の目的語になる名詞節を作る。as は様態の接続詞。
3. ride→drive。「車に乗る」は ride a car ではなく drive a car。
4. her を削除する。put on weight で「太る」という意味。
5. challenge→run。run a marathon で「マラソンを走る」という意味。
6. seeing→looking。look into ~で「~をのぞき込む」という意味。
7. 誤り無し。It is ~ to V の形式主語構文。learn は「学んで身に付ける」「習得する」とい
う意味であり、複数の文化を学んで身に付けるのが重要だというのは考えにくく、learn
about とする用例の方が多い。learn about は「あるものがどういう物なのかという論理
や表面的なことを知る」という意味である。ただ、learn other cultures という用例も例
えば Google では多数出てくることから、ここで問われていることの解答として「誤り」
とは断定できないのではないだろうか。
8. somewhere→anywhere。
9. said→called。call O C で「O を C と呼ぶ」という意味。これの受動態を用いた英文にす
る。
10. homeworks→homework。homework は不可算名詞。
11. 誤り無し。communicate は自動詞、each other は代名詞なので、each other の前に前
置詞 with を置く。
12. 誤り無し。too / so / as は副詞であり、後ろに形容詞と単数名詞を置く場合には、「too /
so / as +形容詞+a / an +名詞」という語順になる。
13. 事故でけがをする場合は be injured という方が一般的だろうが、wounded in the crash
とする用例も多数見出せるので、上の 7 と同様、ここで問われていることの解答として
「誤り」とは断定できないのではないだろうか。よって誤り無しとする。しかし、合否
を決める大学入試の問題として、この類の用例を問うことにどれほどの妥当性があるの
だろうか。
14. slangs→slang。slang は不可算名詞。
15. became→came。「V するようになる」は come to V という。
Ⅱ
16. 「電車に傘を忘れてきたわ」に続く発言を考えると、選択肢 8「忘れっぽい!」が正解
となる。
17. 文の後なので、①従属節②等位接続詞+文、のどちらかが来ることが分かる。あとは、
直前の「明日まで取りに行かないだろうね」という発言を受けた返答であることを考え
ると、選択肢 1「でも、どうしてそんなこと言うんだい?」が正解となる。
2/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/16)法学部
18. 直前の if 節内の動詞が過去形になっていることから、仮定法過去を用いて書かれた英
文であることを見抜く。よって、選択肢 7「市民全員に 1 本ずつあるだろうね」が正解
となる。
19. 文の後なので、①従属節②等位接続詞+文、のどちらかが来ることが分かる。あとは、
直前の「数は分からないよ」に続く発言であることを考えると、選択肢 0「でも、何万本
もあることは確かだね」が正解となる。
20. 直前の and に着目すると、空所(20)には文が入ることが分かる。あとは、直前の「まず
はどの遺失物取扱所にあるのかを掴まないといけないんだ」に続く発言であることを考
えると、選択肢 3「それはおそらく、町の反対側にあるんだよ!」が正解となる。
21. which の直後であることから、不完全文を入れることが分かる。よって、選択肢 5「コ
ンビニで急いで買ったんだ」が正解となる。選択肢 5 は、pick up の目的語がない不完
全文になっている。
22. 直後に Rowena が、「きみの DNA がついているかどうか調べればいいんだよ!」と発
言していることから、空所(22)では、自分の傘かどうか調べる術を聞いていることが分
かる。よって、選択肢 2「もしそうなら、どうやってわかるっていうんだい!」が正解と
なる。
23. 前に cost me more と書かれていることから、比較級の英文であることが分かる。よっ
て、選択肢 6「最初に傘に払ったよりも」が正解となる。
24. 直後に Rowena が「からかっただけさ!」と言っていることから、選択肢 9「君のおか
げで、悪いことをしている気分になってきたよ」が正解となる。
25. 残った選択肢 4「それを二度となくさない」が正解となる。
「値段が高いから二度となく
さないようなものを買うよ」、と言っているのである。
Ⅲ
26. ineluctable「避けられない/不可避の」
27. ostensibly「表向きは/表面上は」
28. apprehensive「不安な/気づかって/理解の早い」
29. mesmerize「魅惑する/催眠術をかける」
30. nonaligned「非提携の/非同盟の」
31. steeped (in)「(が)深くしみ込んで/(に)包まれて」
32. flush「溌溂さ/新鮮な輝き/勢い」
33. homogeneous「同種の/等質的な」
34. deplored「遺憾に思う/深く悲しむ」
35. elusive「うまく逃げる/記憶しにくい/つかまえどころのない」
※以上 26-35 まで全て weblio より転載。
3/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/16)法学部
IV
36. 選択肢 1 は段落[A]第 1 文から、選択肢 3 は段落[A]第 2 文前半から、選択肢 4 は段落
[A]第 2 文後半から読み取ることができる。選択肢 2「ロボットアームが生産性の増大に
つながった」と考えるのは、本文中に材料を見出せないため推理の域を出ない。
37. 段落[B]の訳文は以下の通り。
「しかし、この一見すると必然的に見える流れにはもう一つ別の見方がある。つまり」
選択肢 1
選択肢 2
選択肢 3
選択肢 4
「もしどちら(段落[A]第 2 文)も正しいとしたら、どうなるだろうか?」
「もしどちら(段落[A]第 2 文)も誤っているとしたら、どうなるだろうか?」
「もしその流れが必然でなければ、どうなるだろうか?」
「もしそれが流れでなければ、どうなるだろうか?」
「ロボットが、それまで人間がやってきた仕事をどんどんするようになり、しかも人間
よりはるかに効率的にやるようになって、仕事をする必要がまったくなくなったら、ど
うなるだろうか?ロボットが、人間の必要とするすべてのものを十分すぎるほど生産で
きることになったら、どうなるだろう?」
38. 下線部は「ロボットが働き、ものが満ちた、人間の多くが暇にならざるを得ない未来」
と読める。したがって、選択肢 3「ロボットのおかげであらゆるものが潤沢にあり、多く
の人間が働くわけにはいかなくなる」が正解となる。
39-48.
if (we)(weren’t) (obliged)(to)(continue)(working)(what)(would)(we)(do)?
「もし仕事をしなくてもよくなったら、われわれ人間はどうするだろうか?」
49. 段落[D]第 1 文の末尾「(人間の知性と人工知性を区別する定義が)狭くなっていく
(getting narrower)」を、選択肢 2 と 4 の「容易(ease)」ではなく、選択肢 1 と 3 の「難
しさ(difficulty)」に重ねて選択肢 2 と 4 を切り捨て、段落[D]第 2 文の末尾「その響きよ
り は る か に 恐 ろ し い (even scarier than it sounds) 」 か ら 、「 よ り 恐 ろ し い (more
frightening)」とある選択肢 1 が正解とわかる。
50. 段落[E]第 4 文「『本当のことを言うと、コンピュータはそれほど利口ではない。でっか
い計算機に過ぎないんだ』とゲームクリエイターであり作家の Celia Pearce は言う。
『コ
ンピュータはロジックの必要なことはできる。でもロジックなんて人間の知性の一部で
しかない』(=選択肢 4)」
51. 段落[F]第 2 文冒頭の Just think ~を「~を想像してごらん」と読めれば、つまり「~」
の部分が例え話(手短かにまとめると、サポセンがコンピュータみたいに共感等を抜きに
対応することになったら惨いと感じるでしょ、という話)であると読めれば、正解が選択
肢 1 であると分かるだろう。ちなみに選択肢はすべていわゆる強調構文で書かれている。
52. 段落[G]は、
「人間性が必要とされる仕事は、コンピュータの影響を受けて変わることは
ない」がその主旨である。選択肢 3 が正解なのは、消去法で挑んでも明らかだろう。
53. 段落[H]は、第 1 文末尾の body and mind を「(人間しかもっていない)肉体と(人間だけ
でなくコンピュータも持ちうる)頭脳」と解する必要がある。このように解せば、段落最
終文の Rafael Monterrosa についての言及は「車が自動運転[=頭脳]になって運転する
4/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/16)法学部
仕事がなくなっても心配していない」
「宅配業に関する限り、建物の上の階に荷物を運ぶ
のには誰か[=肉体]が必要なんだからさ」と読むことができ、選択肢 3 が正解と分かる。
54.
選択肢 1 「数が多くなれば、それだけロボットは効率よく仕事をする」
選択肢 2 「ロボットは人間より生産的である」
選択肢 3 「人間のする仕事は十分なほど残らないかもしれない」
選択肢 4 「人間は働くことで金銭的な見返りをもらうことができなくなるかもしれない」
選択肢 2 は段落[I]の第 1 文から、選択肢 3 は第 3 文から、選択肢 4 は第 4 文から読み取
ることができる。
55-59.
Cory Doctorow suggests that robot-driven abundance could (55)undermine the need
for markets as we know them. “Property rights may be a way of (56)allocating
resources when there aren’t enough of them to go around, but when automation
(57)replaces labor altogether and there’s lots of everything, do we still need it?”
(58)Assuming a post-scarcity system of distribution (59)evolves to peacefully and
fairly share the fruits of robot-driven post-scarcity production, jobs as we know them
might not just become unnecessary-they might stop making sense altogether.
60.
選択肢 1「ロボットが人間と同じくらい自由になったら、ロボットは働きたがらなくな
るかもしれない」
選択肢 2「ロボットによって仕事から解放されたら、人間は仕事がなければ自分は人間
ではないと気づくかもしれない」
選択肢 3「ロボットによって一部の仕事から解放されても、人間にしかできない仕事は
なお残るだろう」
選択肢 4「仕事から解放されると、人間はよりロボットに似てくるかもしれない」
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
5/5
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku