工業力学 補足スライド Industrial Mechanics 第4回:重 心 ● ● ● ● 宿題を提出してください わからないことを質問してください 以前のノートがない人はとりにきて下さい 配布物:ノート 3枚 (p.25~36), 重心の求め方 2枚,解答用紙 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2棟801号室 前回のおさらい 大きさを持つ物体のつりあいにおいては,以下の条件を 用いる. ìï å fix = 0 物体は加速していない ïï í 受ける力 (2次元) の合力は 0 ïï å fiy = 0 ïî 物体は回転し始めていない 受ける力のモーメントの和 (合モーメント) は 0 å Ni = 0 2 前回のおさらい 例えば以下のように長さ l,質量 m (既知) の棒がなめら かな壁に立て掛けられているとき反力 R1,R2 を求める xy 座標系の方向を図のように設定する (どちらが正か) å 縦方向のつりあい: å 横方向のつりあい: fix = 0 - R1 + R2x = 0 fiy = 0 R 2y - mg = 0 モーメントのつりあい: å N i = 0 ( ※ どの点まわリで考えても良い 計算が楽になる点を考える ) 1 R1 ×l sin q - mg × l cos q = 0 2 正負の取り違えに十分注意! R1 y x R2 mg q 3 前回のおさらい (トラス) 複雑な構造を持った物体の扱いのモデルとして,トラス を導入した. トラス (truss):棒状の 部材 (member) とそれを結合す る回転自由な 節点 (joint) から構成される骨組み構造. 接地点は,回転支点または移動支点. 部材 回転支点 節点 移動支点では移動 方向の反力を受け 移動支点ない! 4 前回のおさらい (トラス) この構造に 外力 (external force) が加わると,部材が引 張力あるいは圧縮力という 内力 (internal force) を受け る. 部材は加速もしていないし回転も初めていない 部材にかかる内力は部材の軸上で反対方向 内力 部材 ※ 図では「部材が節点を押す力」 を書いている.「部材が節点か 外力 ら押される力」ではない! この場合,圧縮材ならこのよう に,外向けの矢印となる. 節点 ↑ここかなり重要! 回転支点 移動支点 5 前回のおさらい (トラス) 部材の受ける引張力・圧縮力を求める方法が2つある: 節点法:節点が受ける力が釣り合っていることを利用し て,全ての部材力をしらみつぶしに求めていく方法. 切断法:トラス全体をある切断面で切断し,切られたそ れぞれの断片を一つの剛体と見立てることで,特定の部 位だけをピンポイントに解析する方法. 6 前回のおさらい (節点法) 節点法では 2 つの手順をとる. (1) まずトラス全体が釣り合っていることを利用して,ト ラスが受ける外力を求める. (2) 受けている未知力の数が 2 以下の節点から順番に,一 つ一つの節点が受けている力の合計が 0 であることを利用 して,部材力を求めていく (ただし,節点にかかっている 未知の力が 3つ以上ある場合は解けない). 7 前回のおさらい (節点法) (1) まずトラス全体が釣り合っていることを利用して,ト ラスが受ける外力を求める. トラス全体を1つの剛体と見立てると,力の釣り合いと モーメントの釣り合いを用いて外力を求められる. å Fix = 0, å Fiy = 0, å N i = 0 F A D B R1 R2 R2 C 8 前回のおさらい (節点法) (2) 受けている未知力の数が 2 以下の節点から順番に,一 つ一つの節点が受けている力の合計が 0 であることを利 用して,部材力を求めていく (ただし,節点にかかってい る未知の力が3つ以上ある場合は解けない). 部材力は引張力であると仮定して変数を定義.圧縮力の場 合は値がマイナス. この統一性は重要 FBAF FAB A B FAB:節点 A が B 方向に FBC 引っ張られる力 FAD FAC FDA R1 D FDC R2 FCA FCD FCB ここに描かれている力は全て,「部 C 材が受ける力」ではなく,「節点が 受ける力」であることに注意! 9 前回のおさらい (節点法) さて,どの節点から始めるか…? 未知力が3つ以上作用している節点は解けない とりあえず解けるのは B または D. 例えば B について,F が (Fx, Fy )T と求まっているとする A FAB FBAF FAD FAC FDA R1 D FDC R2 FCA x 方向のつりあい: Fx - FBA = 0 FBA = Fx B FBC y 方向のつりあい: Fy - FBC = 0 FBC = Fy FCB 節点 A, C も解ける状態に C あとは順次解いていく FCD 10 切断法 特定の部材に働く内力をピンポイントに知りたい場合は, 節点法のように絨毯爆撃的にすべての部材力を求めようと するのは非効率 切断法では,求めようとする部材を横切る切断面でトラス を仮想的に切断 切断された両側の構造をそれぞれ剛体と見なし,つりあい条件を 解く ( 切断する部材は 3本まで!) 節点法と同様,第一 ステップで,まずは トラス全体を剛体と みなして外力を全て 求める 11 切断法 問題の図式は「2つの剛体とその間をつなぐ 3本の部材」 となり,これらの部材力を求めれば良い. そこで次に切断面の両側のいずれかの剛体についてつりあ い条件を解く この例では,左の三角形の方が計算が楽 切断された部材の部材力を変数化 このとき,節点法と同様に部材力は引張力と想定する あとは x, y 方向のつり あい式,モーメントの つりあい式という 3 つ の条件をいつもどおり 使えば良い A (カルマン法) D C E FCD FGD G FGH B H 12 重心の求め方 重心の求め方 下図の物体にかかる重力ベクトルを考える. 微小部分 (位置 xi,質量 mi) に作用する重力は mig. そしてその 合力 が重心 (位置 xG) にかかる mg である.た だし m = Smi. 物体の 並進・回転 に対する影響が等価 y COG xG mi æx i ö÷ x i = ççy ÷ çè i ø÷ ÷ m ig mg x 14 重心の求め方 物体の各部分 i にかかる重力 mig によって生じる原点周り の力のモーメントを合計すると,重心にかかる合力 mg に よる原点周りのモーメントに等しい. 例えば重力方向を図のように y 軸 負の方向として,原点周 りのモーメントの方程式を立てると… y COG xG mi æx i ö÷ x i = ççy ÷ çè i ø÷ ÷ m ig mg x 15 重心の求め方 mg・xG = S mig・xi 同様に,重力方向を x 軸に平行にして考えれば, mg・yG = S mig・yi 両辺に g があるのでこれをとってベクトル表記すると… y COG mg xG mi m ig æx i ö÷ x i = ççy ÷ çè i ø÷ ÷ m ig mg x 16 重心の求め方 m xG = S mi xi 連続体においては,加算の演算が積分となって, m xG = ò 物体全体 x dm y COG xG mi æx i ö÷ x i = ççy ÷ çè i ø÷ ÷ m ig mg x 17 重心の求め方 m xG = ò 物体全体 x dm この式の要点は以下の通り: (全質量)・(重心位置) = {(部分の質量)・(部分の位置)}の合算 これを理解すればよい! 教科書 p.35 以降の例題ではすべてこの計算をやってい る. 18 結合物体の重心 図のように,質量 m1 の物体 1と質量 m2 の物体 2 が結合し ているとき,総質量は m1+m2 である.物体 1, 2 の重心を それぞれ x1, x2 とし, 結合体全体の重心を xG とする. 物体 1 について m 1x 1 = å 物体1 m i x i ,物体 2 については m 2x 2 = å 物体2 m j x j . 物体2 物体1 mi g m 1g x1 xG x2 mj g m 2g (m 1+ m 2)g 19 結合物体の重心 m .1x 1 = å 物体1 m i x i , m 2x 2 = å 物体2 m j x j 物体全体の重心について, (m 1 + m 2 )x G = å 物体1+ 物体2 m k x k = å 物体1 m i x i + つまり, å 物体2 m jx j = m 1x 1 + m 2x 2 物体1 (全質量)・(全体の重心) 物体2 mi g = S (各部位の質量)・(部位の重心) m g x1 xG x2 mj g 1 m 2g (m 1+ m 2)g 20 例題 3.1 12 [cm] G1 O 8 [cm] 16 [cm] G G2 8 [cm] 10 [cm] y x 上下に対象なので,重心は対象軸上. 三角形の重心は頂点から 2/3 下りたところ.長方形の重 心は真ん中である. A1 x 1 + A2 x 2 あとは結合体の重心の式を適用: x G = A1 + A2 21 例題 3.2 15 10 5 物体の一部を抜いた場合,抜く前の質量・重心を mT, xT,抜いた部分の質量・重心を mD,xD ,抜いた後の重心 を xG とすると, m T x T - m Dx D xG = mT - mD 22 例題 3.2 分母を移項して整理すると, m T x T = (m T - m D )x G + m Dx D あわせた質量とあわせた重心の積 抜いた残りの部分と抜いた部分の質量・重 心の積の合算 合体した物体の式と同じ 物体の一部を抜いた場合,抜く前の質量を mT,xT,抜い た部分の質量・重心を mD,xD ,抜いた後の重心を xG と すると, m T x T - m Dx D xG = mT - mD 23 例題 3.2 15 10 5 抜く前の面積・重心が 150, 7.5 で,抜いた部分の面積・重 心が 4p, 10.これを当てはめて, 150 ×7.5 - 4p ×10 xG = = 7.27 150 - 4p 24 例題 3.3 積分で求める例.この場合,微小部分をどのように設定す るかがキモだが,微小部分の位置と質量が簡単な式となっ ていて,積分が可能であることが重要 例えば上の例の場合,x 軸や y 軸に沿ってスライスするよ うなやり方もあり得るが,角度 q で切るのが簡単 25 例題 3.3 図のように微小部分 (長さ dL (= rdq), 点Oからの角度 q) を考えると,その x 座標は r cosq である. あとは,教科書 p.36 の通り,以下の計算をすればよい: ( 重心位置) = ò ( 微小部位の位置)( 微小部位の長さ) ò ( 微小部位の長さ) 26 例題 3.4 この例では,図形を縦に細く切り出した幅 dx の短冊を微 小部分としている. 短冊の上の端には直角三角形のような形の部分がくっつい ている.斜辺は厳密には曲線だが,微小幅なので直線と見 なすと,その傾きは f ’(x).三角形の底辺は dx で高さは f ’(x)・dx となり,面積は f ¢(x ) dx 2 2. 微小幅 dx の2乗がかかる ので,無視. f ’(x) dx よって微小部位の面積は dA = 2x 2 dx 短冊の重心の x 座標は x であり,y 座標は f (x) 下側の長方形の中心だから,f (x )/2 = x 2. あとは x, y 座標それぞれについて, 例の積分: x dA y dA dx ò ò xG = , yG = A A 27 例題 3.4 補足として,短冊重心の x 座標を x としてよいとしたが, 厳密には中央だから x +dx/2 となる.しかし,この部分は 無視して良い. 1æ 1 æ 1 ö 1 1 ö 2 ÷ ÷ ç ç xG = x + dx dA = x + dx 2 x dx ÷ ÷ ò ò ÷ ÷ ç ç A è 2 ø A 0è 2 ø 1 1 3 1 1 2 = 2x dx + ò 2x dx dx ò A 0 A 0 f ’(x) dx 微小量の2乗は無視してよい f (x) dx 28 例題 3.5 y O dq q a x 2 r cos q 3 例題 3 と同様に q に基づく微小部分を考える. 微小部分は微小な中心角 dq をもつ扇形であり,これは二 等辺三角形とみなして良い.すると重心は中心から (2/3)r いったところ.角度は q だから,重心位置が求まる. 微小部分の面積は 2 等辺三角形の面積であり,底辺が r dq で高さが r dA = (1/2) r 2 dq 29 例題 3.6 y x h x r = R h x x +dx R 図のように,yz 平面から距離 x の位置を薄さ dx でスライス した板を微小部位と考える. この板の側面は厳密には傾きを持っているが,これにより 生じる体積の大きさには dx 2 がかかるため,無視する. すると微小部位は半径 r,厚み dx の円板と考えることがで きる dV = pr 2dx = (pR2/h2)x2dx あとは x・dV (= (pR2/h2)x3dx) を積分. 30 まとめ 物体全体の構成要素として微小部位を考え,その位置と質 量 (または 長さ,面積,体積) を求める. あとは以下の通りやればよい. ( 重心位置) = ò ( 微小部位の位置)( 微小部位の質量) ò ( 微小部位の質量) 微小部位が大きさを持っている場合,下記の通り. ( 重心位置) = ò ( 微小部位の重心位置)(微小部位の質量) ò ( 微小部位の質量) 31 まとめ 結合体の重心は以下の通り. ( 重心位置) = å ( 部分 i の重心) ×( 部分 i の質量) å ( 部分 i の質量) 物体の一部を除去した場合は以下の通り. ( 重心位置) = (除去前の重心) ×(除去前の質量) - (除去部分の重心) ×(除去部分の質量) (除去前の質量) - ( 除去部分の質量) 32 まとめ 予告:第6章で扱う慣性モーメントも同様にして微小部 位を作って積分を行うことで求められる.こちらでは, 2 ( 微小部位と軸との距離 ) ( 微小部位の質量) ò を計算する.同じような計算なので 混同に注意! 33
© Copyright 2024 ExpyDoc