青木小学校 日 21 曜 水 牛 乳 主食 赤かぶ青菜 ご飯 ○ おかず 一口メモ 切り干し大根の炒め煮 北海道で生まれたものを道産子といいます。道産子汁は北海道でとれるホタ 磯香和え テ、じゃがいも、玉ねぎ、とうもろこし、バターなどの食材をたくさん取り どさんこ汁 入れた料理です。寒い季節なので、しっかり食べて身体を温めるようにしま しょう。 22 木 食パン ○ チリコンカン チリコンカンに使われている大豆は、畑の肉といわれるほど、体をつくるた シーフードサラダ んぱく質が多く含まれています。大豆は「まめで達者で暮らせるように」と 白菜とコーンのスープ おせち料理に使われたり、 「魔を滅する(魔滅-まめ) 」に通じることから、 鬼に豆を投げつけるという節分の行事にも使われています。 23 金 太巻き寿司 ○ 白菜漬け 節分には少し早いですが、 太巻きずしを作ります。 寿司を切らずに出します。 ふのみそ汁 節分には、その年の恵方を向いて願い事を思い浮かべながら無言でまるかぶ みかん りする風習がある地域があります。巻きずしにするのは「福を巻き込む」ま るかぶりするのは「縁を切らないため」だそうです。ちなみに今年の恵方は 西南西です。 26 月 黒米ご飯 レバーの ○ ケチャップあえ レバーは、牛・豚・鶏などの食用にしている肝臓のことです。ヨーロッパやア メリカ、中国では昔からレバーなどの内臓をいろいろな形で食べてきまし たくあんもみ た。しかし、日本では昔から魚を食べていたので、肉やレバーが食べられる なめこ汁 ようになったのは、明治時代以降です。レバーにはビタミン類や鉄分が多く 含まれているので、貧血や疲れやすい人、スポーツをする人、成長期の人に はたくさん食べて欲しい食品の一つです。 27 火 ソフト 麺 ○ 全 きんとん きんとんは、さつまいもを軟らかく煮て、餡にし、甘く煮た栗やいんげん豆 アーモンドあえ などを混ぜたもので、 「栗きんとん」 「豆きんとん」などがあります。給食で ごまみそソース はさつまいもといんげん豆の甘納豆で作ります。きんとんを漢字で書くと 国 「金団」で、金の団子とか布団という意味です。小判などに例えられ、商売 繁盛・金運・財運をもたらすといわれ、正月のおせち料理の 1 品になりまし 学 た。 28 水 米粉パン 校 ○ ※写真の説明を入力 給 オーロラ鯨 フランス語でオーロラとは、少し明るくなった頃の「明け方」という意味で 糸寒天サラダ す。給食ではトマトケチャップでオレンジがかったピンク色のソースを作っ ふわふわスープ て、唐揚げにした鯨肉とからめます。以前、鯨肉は給食でよく使われていた 食材なので、30 歳~60 歳代くらいの人達は食べた記憶がありますが、1987 食 年の商業捕鯨の中止で、あまり食べられなくなってしまいました。懐かしい 給食の味を味わってください。 木 おやき 週 29 間 ○ 厚焼き卵 今日は長野県の郷土料理です。 「おやき」は長野県を代表する郷土食の一 しおいかの酢の物 つです。南北に長い長野県の中でも、北信地方の料理として有名です。小麦 うちいれ 粉をこねて作った皮に、季節の野菜のごまあえ、みそあえ、あずきあんなど みかん 好きな材料を包み込み、焼いたり蒸したりします。また、このおやきは、粉 長野県の郷土食 30 金 塩むすび ○ をこねて丸く作るので、その「まる」をとって、 「まとめる」 「まるめる」と いって、おめでたい食べ物としても伝えられています。 焼き鮭 明治 22 年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に無償で学 野沢菜あえ 校給食を提供したのが、学校給食の始まりと言われています。おにぎりと塩 豚汁 鮭、漬け物という献立でした。以後、全国に学校給食が少しずつ広まってい きましたが、第二次世界大戦中、一時中断しました。昭和 21 年 12 月 24 日 に再開されました。これを記念して 1 月遅れの 1 月 24 日を「学校給食記念 日」としました。
© Copyright 2024 ExpyDoc