2015年2月のニュースレター

発行元 ファミリークラブ
大府市東新町 1-202 番地
営業時間/ AM8:30~PM6:30
定休日/月曜日、第3月・火曜日
パーマ・カラー 受付時間/PM5:00 まで
カット・その他 受付時間/PM6:00 まで
http://bs-oz.com
時間外予約も承ります
大府市 美容室オズ検索👈ブログも見てね!
2015 年 2 月第 46 号
TEL/FAX
0562-48-5658 美容室オズ
全国美容まつり
ヨーヨーは
2 月 14 日(土)~3 月 31 日(火)
期間中、1回 5 千円以上ご利用のお客様に
抽選券をお渡しします。
特賞:グアム 3 泊 4 日の旅
1 等:JTB「ナイスギフト 1 万円分」
2 等:JTB「ナイスギフト 5 千円分」
3 等:JTB「ナイスギフト千円分」
次回の来店は
月
日 をお勧めします。
もともと狩りの道具だった!
合成樹脂や木でできた 2 枚の円盤を
軸などでつなげて長くて丈夫な紐を
巻きつけた、ご存じヨーヨーですが
実はこのヨーヨーは今でこそおもち
ゃですがもともとは狩りの道具だっ
たんです。
16 世紀のフィリピンで狩人たちが、
大きな円盤状の物と麻紐を使って巨
大なヨーヨーを考案し、獲物に向か
って投げて脚をからませて躓かせた
りする目的で使っていました。
現在の形のヨーヨーはアメリカで小
さくしたものがおもちゃとして発売
されました。
タマネギを切る時に目が染みる時の裏技
タマネギを切る時に目が染みますよね。
それはタマネギに含まれている刺激性の成分、硫化アリルが
揮発するためなんです。
玉ねぎは冷やすと刺激成分が気体になら
ないので、切っても目にしみません。
料理する前に冷蔵庫で少し冷やして
おくと良いでしょう。
暖房代をグンと抑える防寒対策
最近一段と寒くなってきましたよね。暖房をつければいいのですが、やっぱり電気代が…。
そこで少しでも部屋の寒さを防ぐ対策を調べてみました。
●扇風機を天井に向けて使う
天井には温かい空気が溜まっているのでその空気を扇風機で
循環させてあげてください。
きっと部屋は暖かくなります。
●光が入る窓際にタイルや観葉植物を置く
光が入る窓際にタイルを置くだけで、そのタイルが熱を吸収
して、じんわりと部屋を温めてくれます。
タイルの上に観葉植物を置くと、鉢の土が熱を吸収し、さら
に効果はアップします。
●和室は畳の下に新聞紙を敷く
和室の場合、床下の冷気が床板の隙間から入ってきてしま
います。
これを防ぐには、薄く、気密性も高い新聞紙が最適です。
畳を上げ、床と畳の間に敷き詰めましょう。
●窓枠の周りを目張りする
実は寒い空気は窓のスキマから入ってきます。
プチプチシートなどで窓枠を覆う程度でもかなりの断熱効
果が期待できます。
(モルトプレーンといわれる粘着剤の付いたスポンジ状の
ものも市販されています)
●厚手のカーテンで天井から床まで届くものを取り付ける
上下に隙間があると、冷気が侵入してしまいます。
特に冷たい空気は下から流れ込んできますので、床まできっ
ちり届くカーテンが効果的。
とはいえ、買い換えるのはお金がかかります。
別の布をカーテンの裾に付け足してしまうことで丈を伸ば
せます。
冷え性の人の体は、血液を流す力が弱くなっています。運動には2つの大きなメ
リットがあります。
1)血液を送り出すポンプが強くなる。
2)筋肉量が増えて、基礎代謝量が多くなり、熱を生みやすい体になる。
血液を送り出すポンプとは「心臓」と第 2 の心臓と呼ばれる「足の筋肉」です。
心臓が血液を送り出し、足の筋肉が収縮して血液を上半身に送り返すという動き
をします。全身の筋肉の約 7 割が足の筋肉と言われていますので、特に足を中心
に動かしたり、足を温めたりすることが重要です。
ウォーキング
お
す
す
め
の
運
動
スクワット
普通に歩くのではなく、胸
効果的に新陳代謝を上げるた
を張って、歩幅を広くし、
めには、体の大きな筋肉を鍛え
早足で歩きます。体の中で
る腹筋や背筋を鍛える運動や、
も大きな筋肉を刺激するの
足のポンプ力を高めるスクワ
で、熱を生み出す効果も高
ットなどがお勧めです。
くなります。
プチ断食
人間の体は食べ物を食べると消化のために血液が胃腸に集中してしまいます。
プチ断食は半日や 1 日、野菜ジュース(繊維が含まれていないもの)や水分だけを取ることで、胃腸を
休ませ、その分の血液が身体を改善するために使われます。
また断食により、体温が高くなり、免疫力が向上します。
動物が病気になると何も食べないのは、この自然治癒力を高めるための本能が働くからと言われていま
す。
まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えま
す。暖かい春が待ち遠しいですね。皆様が、良き春をお迎えになりますよ
うお祈りしております。
【牡羊座】
ラッキーカラー
オレンジ
ラッキーアイテム
バケツ
【牡牛座】
ラッキーカラー
イエロー
ラッキーアイテム
ポケット
【双子座】
ラッキーカラー
グリーン
ラッキーアイテム
ポーチ
あなたに素晴らしい何かをもたらして
くれる人との出会いに期待ができそ
う。人との繋がりを大切にすることが
運気アップのカギ。周りの力を活かす
ことで、あなたの評価もあがるはず。
目標を明確に掲げることで、さらなる
ステップアップが望めます。職場の人
間関係も円滑、多くの信頼を得ること
ができるでしょう。一方で、友人への
ワガママや暴言には注意して。
太陽の援助もあり、素晴らしい運気で
す! エネルギーレベルが高まってい
る今、さらに知識を深め、物事を大き
な視点からとらえる力を身につけまし
ょう。
【獅子座】
ラッキーカラー
ラベンダー
ラッキーアイテム
サングラス
【乙女座】
ラッキーカラー
レッド
ラッキーアイテム
水筒
人間関係に恵まれる月になりそう。多
くの人があなたのことを理解し、応援
してくれます。やってみたい企画をア
ピールするのもいいかもしれません。
食生活の見直しをはじめ、これまでの
健康管理を再チェックしてみましょ
う。身体も心もスッキリするはず。仕
事においても、これまでの方法を見直
すことで大きな成長が期待できます。
【蟹座】
ラッキーカラー
ピンク
ラッキーアイテム
キーホルダー
火星の影響でエネルギーレベルが高ま
っています。もし先延ばしにしている
案件があるのなら、この時期に解決す
ること。特に、経済的な問題と向き合
うには今がチャンス!
【天秤座】
ラッキーカラー
ブラック
ラッキーアイテム
カイロ
とてもいい運気です。
「遊び心」と「創
造力」がキーワード。仕事でもプライ
ベートでも自分からの発信、創作に向
いています。パワーもあるときなので、
運動など身体を動かすことも◎。
【山羊座】
ラッキーカラー
グレー
ラッキーアイテム
ネックレス
今月は収入アップのチャンス。日頃か
ら経済に関するニュースへのアンテナ
をしっかりと張っておきましょう。一
方、出費も多くなる予感。自身できち
んと管理することが必要です。
【蠍座】
ラッキーカラー
ブラウン
ラッキーアイテム
ハンカチ
今月は家族との関係がポイント。何気
なく流していたことにも注意を向けて
みるなど、仕事とプライベートの時間
を見直してみましょう。自分の気持ち
を言葉にして伝えることも大切です。
【水瓶座】
ラッキーカラー
ゴールド
ラッキーアイテム
ニット
どんどん前進を。いつもより少し高め
の目標を設定し、努力することで大き
く成長できます。人望も存在感も高ま
り、あなたと一緒に行動したい! とい
う周囲の人にも恵まれるでしょう。
【射手座】
ラッキーカラー
ブルー
ラッキーアイテム
文房具
コミュニケーション力がアップしてい
る今月、自分の気持ちや考えをどんど
ん言葉にしましょう! 周囲を説得す
るのにもいいタイミングですし、SNS
を活用して交流の場を広げるのも◎。
【魚座】
ラッキーカラー
パープル
ラッキーアイテム
手提げ
自分の勘を信じて、何事も恐れずに動
いて◎! ただし、頑張りすぎて電池切
れ…なんてことも。時には自分を甘や
かすことも必要です。
あったかいご飯によ~く合います。ごはんおかわ
り必至です!大根と肉を焼いて、合わせ調味料で
14分煮て完成です。
🌸作り方
🌸材料(4 人分)
(1)大根は皮をむいて1㎝幅のいちょう切りにして下さい。※大根を十文字に切って
大根 250g
(2)豚バラは5㎜幅くらいに切って下さい。
1㎝幅に切るといちょうの葉の形になります。
豚バラブロック 150g
(3)エリンギは食べやすい大きさの薄切りにして下さい。
絹さや 10個
(5)フライパンを準備して下さい。※直径26㎝を使用。
エリンギ 1本
ごま油(仕上げ用) 大さじ1
■ 合わせ調味料材料
★だし汁 200ml
★醤油 大2と1/2
★砂糖 大さじ2
★酒 大さじ1
★みりん 大さじ1
(4)★の材料を合わせて合わせ調味料を作って下さい。砂糖は溶かしてください。
(6)フライパンを火にかけてあたたまったら、油をひかないで豚バラを入れて焼いて下
さい。焦げ目がつくくらい。火加減は中火です。
(7)焼けたらいったんお皿にとり出しておいて下さい。
(8)続いて大根を焼きます。豚肉を焼いた時の油をそのまま利用します。焦げ目がつく
くらい焼いて下さい。火加減は中火です。
(9)大根が焼けたら、7とエリンギを入れてざっくりと混ぜて下さい。
(10)4の合わせ調味料を入れて14分煮ます。
(11)クッキングシートで落し蓋を作って、落し蓋をして下さい。
(12)煮ている間に、絹さやの筋取りをして半分に切っておいて下さい。
(13)12分くらい経過したら様子を見て下さい。多分煮汁がずいぶん少なくなってきて
いるはずです。
(14)ここからは落し蓋を取って、炒め煮にして下さい。
(15)
(煮始めから14分経過して、
)煮汁がほとんどなくなったら、絹さやを入れてざっ
くりと混ぜて下さい。火を止めます。
(16)ごま油を回し入れて、全体にからめたらできあがりです。
(17)器に盛り付けて完成です。