Document

9
うるし か
しょく にん
日本の漆器産地編 その2
ひ
つづ
たけ ぬ
ど ばく ふ
竹塗りは
え ど
わざ
江戸の技
だドン?
え
きょう
しょく
江 戸 幕府 が
ひら
とき
開かれた時、
と
京都から職
にん
まね
人を招いた
ドン
しょくにん
たくさんの職人
がいたドン
しば やま しっ き
芝 山漆器も
え ど じ だい
江戸時代か
ら でん
ら。螺鈿よ
りっ たい てき
り立体的だ
ドン。
ころ
異人さんの図柄
きゅう
ちゅう
横浜開港の頃、
かい がい
もん
海外から注文
ぞう
が急増したドン
よこ はま かい こう
ず がら
い じん
え ど しっ き
引き続き、
え ど しっ き
江戸漆器
だドン
江戸漆器
しばやましっ き
芝山漆器
かまくらぼり
鎌倉彫
駿河漆器 駿河蒔絵
小田原漆器
だ わらしっ き
お
する が まき え
する が しっ き
かま くら ぼり
鎌 倉彫も
れき し
歴史があ
るドン
かま くら じ だい
しゅう
ぼ
つい しゅ
鎌倉時代に
ぜん
禅宗と
いっ しょ
一緒に
つた
伝わった、
つい しゅ つい こく
堆朱 堆 黒 を
ま ね
真似しました
むら かみ き
村上木彫り堆朱が
かま くら もの
い
鎌 倉 物 と言 わ れ る の
かま くら ぼり
は鎌倉彫のことだね
じ
もく め
これは木目が
キレイだね
き
だ わら しっ き
木 地が
しゅ やく
主役だ
ドン?
お
うるし
はこ ね
ほう
小田原漆器は、箱根の豊
ふ
もく ざい
さい く
富な木材をロクロで細工
ぬ
はじ
して、漆を塗ったのが始
まりだドン
しず おか けん
する が しっ き
しょうぐん
いえ みつ
静岡県は駿河漆器や
する が まき え
駿河蒔絵があるドン
さん だい
しょく
せん げん
三大将軍家光が、浅間
じん じゃ
ぞう えい
ぜん こく
神社の造営で、全国か
すぐ
にん
あつ
ら優れた職人を集めた
のがきっかけだドン
き ばつ
奇抜なアイデアの
か
ぬ
ぬ
変わり塗りや塗り
げ た
下駄があるよ
だ しゅん けい
こん ど
飛騨春慶
しゅんけい
木曾漆器
ぬり
尾鷲わっぱ
伊勢春慶
お わせ
せ しゅん けい
い
そ しっ き
き
今度は春慶塗の
さん ち
産地だドン
ひ
桑名盆
くわ な ぼん
なが の けん
しゅく
そ
な
もく ざい
ら
い
そこで土産とし
しっ き
にん き
て漆器が人気だ
ったドン
み や げ
長野県は奈良井
ば
ゆう めい
き そ
宿場で有名な木曾。
き
りょう
木曾は木材
ほう ふ
が豊富ドン
あか
がん
赤い顔料が
はい
入ってるドン
めい じ
じ だい
わ じま
じ
ねん なが の とう き
明治時代に、輪島の地
こ
ひっ てき
さび つち
の子に匹敵する錆土が
はっ けん
か
ぬ
発見されて、変わり塗
さか
りも盛んになったドン
うるし
一九九八年長野冬季
オリンピックメダル
つか
は、漆が使われたドン
ひ
だ
しゅんけい
じょう
飛騨春慶って
なん ど
で
き
何度も出て来
たよね。
もく め
しゅん
しゅん
しゅんけい
ぬり
もく め
春慶塗は木目
ひ
た
を引き立てる
ドン
せ
しゅんけい ぬり
そのとおり。
き じ し
ぬり し
木地師と塗師の
コラボだドン
い
伊勢にも春慶塗
むろ
があるドン。室
まち じ だい
い せ じん
町時代に伊勢神
ぐう み ぞう えい ざい
はら
宮御造営材の払
さ
う
い下げを受けた
はじ
のが始まりドン
伊勢神宮木造始祭
金森重近
木 目 のきれい な サ ワ ラ の
ぼん
けん
との さま
お盆を献上された殿様が、
ひ
けい
ちゃ
ゆ
めい
飛春慶という茶の湯の名
ひん
に
い
品に似ていると言う
けい ぬ り
ので﹁春 慶 塗 ﹂ と
な
名 づけたドン
せ じん ぐう こ づくりはじめ さい
い
かな もり しげ ちか
くわ な
むかし
じょう
だいら
ぼん
つく
桑名では昔から盆を作っ
え ど じ だい
はん しゅ
ていて、江戸時代に藩主
ちち
まつ
さだ のぶ こう
めい
の父・松平定信公の命で
ばく ふ
けん
ぼん
かぶ
幕府に献上した盆に蕪の
え
か
絵が描かれていて、かぶ
ぼん
つく
ら盆が作られるようにな
ったドン
ぬ
じつ
わっぱは実
よう ひん
用品だよね
うるし
でも、
漆を塗ると、
キレイだなあ
きょう
な
京漆器
ら とも
奈良漆器
ら しっ き
な
みやこ
うるし
ちゅう
むかし
紀州漆器
き しゅう しっ き
京・奈良共に昔の
ぶん か
しん てき
都。漆文化の中心的
やく わり
役 割 のある と こ ろ だ
ドン
きょう しっ き
な
ら
いん
やまとたけるのみこと
うるし
てん
ぴょう
じ だい
奈良は大和武尊が
はじ
ぬ
始めて漆塗りをし
ば しょ
た場所だね
しょうそう
しっ き るい
正倉院に天平時代の漆器類
おさ
な ら
が収められていて、奈良の
ら でん
とう じ
ぎ ほう
ふっ かつ
螺鈿は当時の技法を復活さ
せたものだドン
きょう
とも
な
ら
あん せん と
みやこ
へい
奈良の都は平
お
きょう
安遷都で京へ
うつ
移ったドン
うるし
うるしべの つかさ
ちゅう
それと共に漆
ぶん か
しん
文化の中心も
うつ
京へ移った
ドン
きょう
ちょう
ちょっ
京では漆部司が置か
てい
かつ
こう
れて、朝廷直轄の工
ぼう
しっ こう
はじ
房で漆工が始まった
ドン
しっ き
げい
じゅつせい
漆器の芸術性は
ちゃ
ゆ
とも
たか
茶の湯と共に高
まった ド ン
ひら まき え
たか まき え
平蒔絵
きょう
と
とぎ だし まき え
あこが
研
出蒔絵
ひらまき え
うえ
京都はヌリ
ドンも憧れ
さん ち
る産地ドン
漆 の上に 漆 で絵を
か
りったいてき
も
描き、立体的に盛
あ
り上げたもの
え
うるし
高
蒔うえ
絵
うるし
平蒔絵の上にさらに
うるし
ぬ
と
漆 を塗って研いだも
の
き
しゅうしっ
き
し
つか
紀州漆器で知ら
ぎ ほう
れている技法は、
ね ごろ ぬ
根来塗りだドン
ね ごろ でら
根来寺というお
てら
つく
寺で作られてい
たんだドン
ね ごろ ぬ
こ
す
へ
根来塗りは使い
よう す
あらわ
込んで擦り減った
様子を表して、わ
こ ふう
ざと古風にしてい
ぬ
かた
ぜんこく
つか
るんだドン。この
塗り方は全国で使
われるドン
ちゅうごく
鶴山彫
一国斎高盛絵 八雲塗
香川漆器
半田漆器
か がわしっ き
し こく ちほ う
さ こ だいぬり
と
つる やま ぼり
や くも ぬり
いっ こく さい たか もり え
はん だ しっ き
桜井漆器
中 国 ・四 国 地 方
かい せつ
まと め て 解 説 す
るド ン
ごう はら しっ き
郷原漆器
おお うち ぬり
かん や ぬり
大内 塗
閑谷塗
さくら い しっ き
土佐古代塗
おか やま
りょうしつ
うるし
もく ざい
じゅつ
岡山は良質の漆と木材が
もく ざい
ぎ
あるので、木材の技術を
い
さん ち
生かした産地がいくつか
あるドン
ひ
ちょう
よ
にゅう
ロクロ挽
きや、彫
きん
わざ
どう
金の技を導入
したものもあ
るドン
しっ き
漆器に良い
き じ
木地はかかせないね
しま ね
やま ぐ ち
ちゅうごく
ひろ よ
おお うち
しょう
だい
むろ まち じ だい
島根や山口では中国の
しっ き
え
漆器からヒントを得て
つく
作 っていた よ う だ ド ン
おお うち ぬり
ぎょう
大内塗は室町時代の大内
よし ひろ
だい
れい
義弘︵二六代︶が奨励し
さか
て盛 んにな っ た ド ン
おお うち にん
きょう
ぎょう
大内人形は二四代の弘世が、
むか
よめ
京から迎えたお嫁さんのた
つく
にん
めに作ってあげた人形をも
つく
とに作 られ た ド ン
か がわ しっ き
うるし
むら かみ
らん たい
ひと
ぎ ほう
せん ぼ
あか
と
上げしたもの
あ
うるし
ぬり
あお
だ
き
うえ
ひょうめん
つや
を平らに研ぎ出して艶
たい
どの色 漆 をつめて表面
いろ うるし
線ごとに赤・青・黄な
せん
に 刀 で線彫りをして、
かたな
タイの技法。漆塗の上
キンマ
きゅう
香川漆器は、村上の人
き ぼり つい しゅ
わざ
おそ
が、木彫堆朱の技を教
たま かじ ぞう こく
けん
わった玉楮象谷が研究
わざ
つた
いま
のこ
した技を伝えて今に残
しているドン
ほり
じゅつ
彫漆、籃胎、キンマや
ぞん せい
とう なん
存星という、東南アジ
ぎ
と
い
アの技術を取り入れて
いるドン
ぞんせい
みん じ だい
存星
めいこう
ちゅうごく
な まえ
明時代の中国
も よう
の名工の名前。
いろ うるし
か
も よう
色 漆 で模様を
ちょう
描き、模様の
こく
ポイントを彫
刻するもの
りゅうきゅうしっ
じゅつ
ちゅう
き
うるし
え
にゅう
ど
琉球漆器は、江戸
じ だい
ごく
こう
時代、中国に漆工
は けん
を派 遣 して
まな
学ばせるな
たい りく
ど、大 陸 の
ぎ
どう
技術を導入
しているドン
きゅうしゅう
らん たい しっ き
たけ
九州の籃胎漆器は
たけ せい ひん
そ じ
竹製品が素地にな
っているドン
あ
うるし
編んだ竹の
うえ
なん ど
上に何度も
ぬ
漆を塗るん
だドン
く
る
め
しっ き
はい
く
る
久留米の漆器は、久留
め はん
かか
ぬり し
はじ
米藩のお抱え塗師が始
めたんだけれども、
めい じ
きゅうしゅう
明治に入ってから
く る め かご ち ぬり
﹁久留米籠地塗﹂と
う
だ
いま
して売り出して、今
らん たい しっ き
の九州籃胎漆器につ
ながったドン
さい ご
しょうかい
ふ
りゅうきゅう
ちょくえい
しっ き せい
最 後 に紹 介 す る 琉 球
しっ き
せい き
漆 器 は、十四 世 紀 か
ぼう えき よう
せい
ら貿 易 用 に、 十 七 世
き
紀 からは
りゅうきゅうおう
ぎょう
琉球王府直営の漆器製
さく じょ
かい ずり ぶ
しょ
せっ
作所の貝摺奉行所を設
ち
置 したド ン
ちゅうごく
ほん
しゅう
うるしこう
りゅうきゅう
ぎ
じゅつ
中国や本州の漆工の技術を
と
い
どく じ
わざ
取り入れて琉球独自の技を
つく
作 ったドン
りゅうきゅうしっ
き
しょく
ら
じゅつ
琉球漆器は螺
でん
まき え
ちん
鈿・蒔絵・沈
きん
ぎ
金などの技術
はっ てん
を発展させて
どく じ
つい きん
独自の堆金と
か
ほう
いう加飾法が
う
生まれたドン
ちゅうごく
うるし
うるし
中国もそんなに
さか
漆が盛んなの?
なの
漆は JAPAN
に?
しっ き ぶん か
漆器文化は
に ほん
日本だけじゃ
ないドン
くに ぐに
アジアの国々
しっ き ぶん か
にも漆器文化
があるドン
なか
うるし
ちゅうごく
うるし
その中でも中国は、
ふる
れき し
古い歴史があって、
き げん まえ
いろ
紀元前から色漆で
か
え
ぎ ほう
描く漆絵の技法が
あったドン
つい こく
堆黒
つい しゅ
堆朱
へい だつ
平脱
ら でん
螺鈿
ぞん せい
存星
ら でん ぎ ほう
はっ たつ
じゅつ
ちゅう
螺鈿技法が発達し
かん こく
ている韓国も、中
ごく
ぎ
まな
国から技術を学ん
だんだドン
しっ き
タイ で は 漆 器 は ク
よ
ラン ・ タ ー ン と 呼
んで い ま す
ミャンマーでは
よ
ユンと呼んでいます
タイはキンマ、ミャンマー
らん たい
はっ たつ
は籃胎が発達しているドン
ほか
他にもベトナムやカンボ
ジアにもあるドン
ヌリドン!
ロシアにもパ
レフっていう
しっ き
漆器があるん
だって!
あっ
ヌリドン
ヌリドン
どうした
のかな
かまうな
ドン
べん
きょう
し
勉強しないと、
せ かい
せま
世界が狭くな
るドン
せ けん
はなし
世間を知って
しょぼくれる
よう
様じゃ話にな
らんドン
りょく
だい
じょう
ぶ
ヌリドンは大丈夫
ぼく
だよ。僕に
しっ
たくさん漆
き
み
器の魅力を
おし
教えてくれたよ
そうか
ドン?
これは?
どうなっ て
いるドン ?
おし
教えてドン
あっ
ちゅう
いま
べん
きょう
ヌリドンは今も勉強
たの
中。これからも楽し
みにしてね。
ワン♡
がんばるドン!