駿河漆器・駿河蒔絵(PDF : 1.78 MB)

する が しっ き
ざいりょう
する が まき え
*おもな材料
駿河漆器・駿河蒔絵
き
じ
木 地 :か つ ら 、 ほ う 、 く わ 、 さ く ら 、 け や き 、
きん ぷん
ぎん ぷん
きん ぱく
き
その他:らでん(貝 がらをうすく切 ったもの)
たまご
みず
つか
し
き
ばこ
ぼん
つね
かた
た
か
ぐ
さび
つの
こ
おん ど
まき え
うるし
し あげ
じょうたい
うるし
(約40位 の工 程 があり、
つか
こま
けん ま ざい
むかし
つの
や
こな
つか
きんぷん
ぎんぷん
ま
どう ぐ
筒」���金粉や銀粉などを蒔く道具。
たか あ
完成までには、3ヶ月ぐ
完成までには、3ヶ月ぐ
駿河漆器
駿河蒔絵
14所(平成19年)
16所(平成16年)
県内事業所数
県内年間出荷額 100百万円(平成19年) 18百万円(平成16年)
ぬ
くみ
あい
*組 合
か げつ
静岡市葵区田町7-71
③漆塗り
①置目
③高上げ
静岡県蒔絵工業協同組合
②錆研ぎ
④炭研ぎ
②地蒔き
④すり漆
静岡市葵区三番町22-12 電話(054)253-2352
さび と
すみ と
たか あ
ぢ ま
え
あつ
まき え
いろ
かず
く
かえ
②〜④の作業を蒔絵の色の数だけ繰り返します。
電話(054)253-8707
①錆つけ
おき め
かさ
静岡漆器工業協同組合
らいかかります。
)
うるし ぬ
ぬ
ます。)
らいかかります。)
さび
うるし
④高上げ(漆を塗り重ねて、絵に厚みをつけ
さ ぎょう
こう てい
かんせい
とき
駿河漆器・駿河蒔絵
駿河漆器・駿河蒔絵
(約50位 の工 程 があり、
か げつ
こ
資料:静岡県経済産業部商工業局(平成17年度・平成20年度調べ)
「蒔 絵」
くらい
と
たし
え
「漆 器」
こう てい
なまうるし
かわ
「漆」を塗ることです。
*つくりかた
かんせい
しつ ど
づつ
「粉
「漆」の状態を確かめながら
インが新しいことです。
くらい
ぬ
じ
温度や湿度などにより変る
あたら
まき
き
した。)
ふん
*最もむずかしいところ
き
せんもんよう ご
粉」��� 仕 上 の時 に使 う、細 かな研 磨 剤。(昔 は
「角
もっと
変った塗り方がたくさんあることと、蒔絵のデザ
しっ
まき え
錆 」���木地に塗る生漆と砥の粉をまぜたもの。
ぶつだん
かた
ぎょうかい
しか
*製品の特長
ぬ
かた
鹿 の角 を焼 いて粉 にしたものを使 いま
とくちょう
かわ
ぬ
で き
ことば(業界の専門用語)
ぶん こ
下駄、アクセサリー、家具、仏壇など。
せいひん
まき え
れば蒔絵の出来あがりです。)
しょくにん
く ふう
重 箱、 椀、 花 器、 菓 子 器、 す ず り 箱、 盆、 文 庫、
げ
も
け方にいろいろな工夫をしているからです。
「
け ぼう
みが
さんが大勢いたからです。また、常に塗り方や蒔絵のつ
どう ぐ
ふで、はけ、ヘラ、粉筒、毛棒など。
か
ぎ じゅつ
昔から静岡には、漆塗りのすぐれた技術を持った職人
くさ
*おもに使う道具
ふんづつ
き
うるし ぬ
卵 のから、まこも(水 べにはえる草 )など。
せいひん
か
うるし
かい
*おもな製品
わん
うるし
塗 料 : 漆 、カシュー 漆 、金 粉 、銀 粉 、金 箔 など
Suruga Lacquerware
Suruga Makie( Gold Lacquer)
じゅう ばこ
りょう
むかし
つの こ
⑤磨 き(角粉をつけて、きれいに磨きあげ
おおぜい
きわだなど。
と
みが
*静岡でできるわけ
うるし
「駿河漆器」
さび
うるし
き
じ
すみ と
さび
する が すみ
みず
ひょうめん
と
④炭研ぎ(駿河炭に水をつけて表面を研ぎま
つの こ みが
き
す。)
をつけます。)
うるし
ぬ
つの こ
みが
ぢ
しっ
⑤角粉磨き(角粉をつけて磨きあげれば、漆
で
ま
ぬ
さ ぎょう
く
きん ぷん
うるし
うえ
ぎん ぷん
い
ま
塗った漆の上に蒔きます。)
器の出来あがりです。)
と
ふん づつ
③地蒔き(粉筒に金粉や銀粉などを入 れて、
き
かえ
漆を塗っては研ぐという作業③・④を繰り返します。
「駿河蒔絵」
さび と
よ ぶん
さび
と
おと
うるし ぬ
ひょうめん
②錆研ぎ(余分な錆を研ぎ落して、表面をな
した ぬ
なか ぬ
うわ ぬ
うるし
ぬ
③漆塗り(下塗り、中塗り、上塗りと漆を塗
めらかにします。)
ります。)
20
おき
め
うるし
か
した え
うら がえ
ぢ
うつ
①置 目(漆 で描 いた下 絵 を裏 返 して写 し、
りんかく
が
りんかく
そ
え
うるし
ぬ
②地描き(輪郭に沿って、絵に漆をうすく塗
ぎんぷん
輪郭に銀粉などをつけます。)
ります。)
21
ができるまで
ができるまで
①錆つけ(漆がうまくつくように、木地に錆