8 うるし か しょく にん 日本の漆器産地編 その1 にい がた じゃあ、新潟 しっ き 漆器について おし 教えてよ。 にい がた 新潟 しっ き 漆器 れき し の歴 史 は ⋮ しょう ところ ヌリドン、 いろんな所で かい 紹介されてい るんだね! し みんなが知 っているよ そんなこと ないドン! うるし 漆 のこと、 し なんでも知って いるからね ! そんな こと、 ないドーン ! お きょう きょう ヌリドン、ち べん ゃんと勉強し ているドン? べん ほか きょう 勉強のために、他の ち いき しっ き べん 地域の漆器も、勉強 しているのかドン? きょう いっ しょ キミも一緒に べん 勉強するかね? ドン。 ぼく 僕んち なんです けど⋮ 大館曲わっぱ 津軽塗 能代春慶 川連漆器 本荘漆器 磯草塗 鶴岡竹塗 浄法寺塗 安比塗 に ほん ぜん こく 日本全 国に さん ち こんなに産地が あるんだドン! 秀衡塗 高岡漆器 輪島塗 村上木彫堆朱 鳴子漆器 山形漆器 金沢漆器 喜多方漆器 仙台漆器 山中漆器 新潟漆器 仙台木地呂塗 会津塗 越前塗 魚津漆器 日光塗 玉虫塗 若狭塗 城端蒔絵 木曾漆器 粟野春慶塗 飛騨春慶 水戸塗 京漆器 江戸漆器 鎌倉彫 芝山漆器 駿河蒔絵 駿河漆器 小田原漆器 桑名盆 伊勢春慶 尾鷲わっぱ 奈良漆器 紀州漆器 しょく それぞれの とく 特色もある ドン! 鶴山彫 郷原漆器 閑谷彫 すごいね。 こんなに あるんだ。 八雲彫 一国斎高盛絵 大内塗 九州籃胎漆器 日田漆器 香川漆器 宮崎漆器 桜井漆器 土佐古代塗 半田漆器 琉球漆器 じょうほう じ ぬり たまむしぬり せんだいついしゅ ろ ぬり せんだい き ぢ まずは とう ほく さん けん 東 北 の三 県 からだドン つ がるぬり いろんな しゅ るい 種類 が あるね。 津軽塗 浄法寺塗 あっ ぴ ぬり ひでひらぬり 安比塗 なる こ しっ き 秀衡塗 鳴子漆器 仙台木地呂塗 仙台堆朱・玉虫塗 じょうほう じ ぬり てん な ら じ だい うつわ 浄法寺塗は、奈良時代に てんだい じ てら ここに天台寺というお寺 てら つか があって、お寺で使う器 じ ぶん つく はじ を自分で作ったのが始まり といわれているドン あっ ぴ ぬり 安比塗も天 だい じ はじ 台寺から始 まったドン しっ そ 質 素で キレイ だね ため ぬり 溜塗って いうんだ ドン! ひで ひら ぬり 秀衡塗 だドン よしつね しゅう きん ぱく 金箔? ひら 義経をかくまっ おう ふじわら し さんだい め た奥州藤原氏三代目 ふじわらひでひら な 藤原秀衡の名を しっ き とった漆器ドン こん じき どう よし つね 義経? いずみ 金色堂のある平泉の ぬり もの なん ぶ ぬり 塗物だドン。南部塗 ともいうドン なる こ し もく ざい て あお もり つ がる 青森の津軽 ぬ べつ めい 塗りは別名 ぬ ﹁バカ塗り﹂ て ま バカみたいに手間が かかっているという ことだドン おな じゅつ と だ 同じ研ぎ出し か ぬり 変わり塗の ぎ 技術だドン にい がた しっ き 新潟漆器と しん せき も親戚かもし れないドン 魚( な )の 卵 に に 似ているので 木材 が ほう ふ 豊富だ ドン だ 紋紗塗 たまご 鳴子はコケシが ゆう めい 有名だよね しょく もん さ ぬり 錦塗 な な せん だい はん しゅ しょう そだ えっ? にしきぬり 唐塗 仙台藩主の伊達氏は はん し ない しっ き 藩士の内職に漆器を れい 奨励したんだドン ち いき 地 域で育 て たのだドン こ ぬり 七々子塗 からぬり つ がる はん しゅっ ほんじょうしっ き 本荘漆器 の しろ いそくさぬり 磯草塗 つるおかしっ き さか た みなと ところ 湊のある所に しっ き さん ち 漆器の産地が おお 多いんですね ところ いい所に き 気づいた ドン つる おか たけ ぬり 鶴 岡竹 塗 ドン つる おか わー。鶴岡 たけ にも竹ヌリド き ンが来たの? 能代春慶塗 の しろしゅんけいぬり つる おか ぬ たけぬり ひ 磯草 だ 竹塗 たけ ぬり しゅんけい 春慶 たけぬり 鶴岡の竹塗のルーツは にい がた おな え ど 新潟と同じく江戸だドン さか た いそ くさ ぬり にい がた 酒田の磯草塗は、新潟 つた から伝わっているドン の しろ しゅんけい 能代の春慶塗りは、飛騨か にい がた けい ゆ つた ら新潟経由で伝わったとも、 はん たい の しろ けい にい がた 反対に能代の春慶が新潟に つた い 伝わったとも言われている ドン しゅん いそくさ 竹 塗 いそくさ 磯 草 しゅんけい 春慶 津 軽 藩 は、 きた まえ ぶね き こう 北前船の寄港 ち 地 があって、 つ がる ぬり か 津軽 塗 も出 荷 したドン 大館曲わっぱ 鶴岡漆器 そして能 代 や 酒 田 ・ つる おか にい が た わ じま 鶴 岡 ・新 潟 ・ 輪 島 ・ お ばま とお 小 浜 などを 通 っ て おお さか い 大阪まで行くんだドン おおだてまげ かわつらしっ き やまがたしっ き 川連漆器 山形漆器 しゅんけい ぬり ぬり ぜん こ く な ぬ いろ しゅん 春 慶 塗 は全 国 で 塗 ら ぬ れている塗 り 方 だ ド ン しゅんけい い うるし き ひん 春慶塗の名は、色や気品 さ どう めい き ひ けい が茶道の名器﹁飛春慶﹂ おも を思わせるので、ついた な い 名と言われているドン もく め ちょう 木 目 を生 か し た き ぢ とう めい 木地と、透明な漆を ぬ とく 塗るのが特徴だドン あき た じ もと みん よう はち もり あき た 秋田では地元の民謡﹁秋田 おん ど うた 音頭﹂に歌われているドン あき た めい ぶつ しゅん いな にわ 秋田名物 八森ハタハタ お が お が 男鹿では男鹿ブリコ の しろ けい ひ やま なっ とう 能代春慶 桧山納豆 おお だて まげ 大館曲わっぱ おお だて まげ じょう しょく しょう 大館曲わっぱは おお だて しゅ ぶ し 大館城主が武士 ない の内職として奨 れい 励したドン かわ つら しっ き じょう おとうと 川連漆器は稲庭 しゅ しん か 城主の 弟 が臣下 ひろ にすすめて広ま ったんだドン やま がた しっ き も がみ こう 山形漆器は最上侯が ぬり し ひと く かく あつ 塗師を一区画に集めて ぬり し まち さだ 塗師町を定めたのが はじ 始まりドン 村上木彫堆朱 うるし 城端漆器 新潟漆器 しろはたしっ き へい あん じ だい え うるし ど づと さん ち 平安時代から漆の産地 ゆう めい え ど じ として有名で、江戸時 だい ほん かく てき しっ き せい さん 代に本格的に漆器生産 はじ が始まったドン さん きん こう たい じゅつ ちょう 参勤交代で江戸勤めの むら かみ はん し しつ 村上藩士が、彫漆の たま かじ ぞう こく ぎ 玉楮象谷から技術を まな 学んだドン き ぼり つい しゅ 木彫堆朱って にい がた しっ き ちが 新潟漆器と違 うの? うるし き ぢ うるし まち 村上大祭では漆の町らし ぬり く、漆塗のおしゃぎりが で 出るドン うるし 木地 にいがた 下地 新潟は変わり塗り がメインだけれど ついしゅ き ぢ も、堆朱は木地を ほ ぬ 彫って、漆を塗る ドン 漆 した ぢ むら かみ たい さい うるし いよいよ にい がた 新潟だドン むら かみ にいがたしっ き 村上は、漆が と あさ ひ む ら 採れる朝日村 ちか に近 いね! むらかみ き ぼりついしゅ たかおかしっ き 高岡漆器 うお づ しっ き 魚津漆器 だ し おしゃぎり か ぁ 。 いいなぁ にい がた まつ ひゃく 新 潟 祭 りも 山 車 が いち ばん あるドン! 百 壱 番 ぐみ 組 の。 そうなの? たか おか しっ き じょう ね か づ が はん しゅ 高岡漆器は加賀藩主が たか おか きず 高岡城を築いたとき、 ぶ ぐ にち よう ひん つく 武具や日用品を作った はじ のが始まりだドン ぶん か くるま その文化が根付いて み やま まつ や たい 御車山︵祭りの屋台︶を つく 作ったんだね うお づ しっ き むかし うつわ まき え とく しゅ 魚津漆器は、 き ぢ し ひと 昔木地師の人がたく にち よう ひん さんいて、日用品の つく はじ 器も作ったのが始ま りだドン じょうはな うるし ひゃく じょう え く ふう 城端蒔絵は、特殊な つか ひ でん よん 漆を使った秘伝。四 ねん い れき し 百年以上の歴史があ るドン みつ だ 密陀絵を工夫して つく あ 作り上げたんだよ いし かわ ふく い 石川と福井も きた まえ ぶね き こう ち 北前船の寄港地 さん ち に産 地 があ る ドン わ じまぬり 輪島塗 金沢漆器 山中漆器 にい が た やまなかしっ き じゃ、新潟と に 似 ているも の も、あるの か な? かなざわしっ き えちぜんしっ き 越前漆器 わか さ ぬり 若狭塗 わか さ ぬり と な たね 津軽塗りは菜種 がら ま やモミ殻を混ぜ たドン つ がる ぬ 若狭塗が研ぎ だ か ぬり 出し代わり塗 だドン わか さ ぬり たまご 若狭塗では、卵 から まつ の殻や松やヒノ は かい へん キの葉、貝片を ま 混ぜるドン ご よう ぬり し じゅう 御 用 塗師 の まつ うら さん ろう 松浦三十郎が こう あん 考案したドン お ばま はん ふ にん さか い しょう 小浜藩に赴任した酒井 ただ かつ わか さ ぬり な 忠勝が﹁若狭塗﹂と名 はん れい づけて藩をあげて奨励 したんだドン はん ひゃく 藩といえば か が まん ごく 加賀百万石は どうなの? かな ざわ しっ き 金沢漆器だドン かな ざわ まき え わ じま も よう えが やま なか かわ えち ぜん うつく 金沢も輪島も山中も越前も、 はな まき え ちん きん 華やかな蒔絵や沈金が美し いドン うるし [蒔絵] きん ぷん 漆で模様を描いて、乾 も よう う 漆面 漆面 かないうちに金粉など ま を蒔いて模様にするもの ちん きん ちょうこく きんぷん 漆 金粉 [沈金] うるし めん きんぱく 漆面に彫刻して、その みぞ こ 溝に金箔や金粉を埋め 込むもの うるしめん うるしめん うるし 金粉 きんぷん きんぷん かな ざわ しっ き 金沢 漆器 えち ぜん しっ き ひゃく うるし き か が はん ざい しゅう じ りょく めい こう はい けい よ 加賀藩の財力を背景に、 かく ち じゅつ 各地から名工を呼んで ぎ 技術をつけたドン ぢ し 越前漆器は漆かきのふるさと。 せん ご ねん まえ ぬり し 千五百年前に塗師がいたドン やま なか しっ き そう じ そう けん みなもと 山中漆器は木地師が 源 。 ひき もの き ぢ ゆう めい 挽物木地で有名だよ わ じま しょう ふく い てら 輪島は総持寺が創建された とき き き そう 時、紀州から来た僧によっ でん て伝承されたドン いし かわ ぎょう 石川、福井は、お寺の行 じ さか てら 事が盛ん。お寺では、お とき よう ぜん ひつ よう 斎用のお膳が必要ドン つきあい ふか の深い、 ふくしま 福島ドン あ が の がわ 日光彫 福島は阿賀野川 い き で行き来ができ たんだよね ふく しま 喜多方漆器 あい づ しっ き 会津漆器 あわ の しゅんけいぬり 粟野春慶塗 み と ぼり 水戸彫 にっこうぼり た かたしっ き き あい づ しょう うるし つか むろ まち じ だい がん ぐ し りょうしゅ じょう か ぎょう が もう うじ さと はなぬり だいたん 蒔絵も大胆 まき え 花塗も キレイ 会津は室町時代の領主、蒲生氏郷 ぜん にん ち おう み き ぢ し ぬり が、前任地の近江から木地師と塗 し よ よ しっ き さん 師を呼び寄せて漆器産業 れい を奨励したんだドン ぶ あい づ おきあがりこぼし 赤べこ ※玩具は漆は使っていない。 が もう うじ さと きゅう 蒲生氏郷 プレゼンツ か しょう しゅうにゅう 下級 武 士 の 収入のため しっ き に、漆 器 や がん ぐ づく 玩具作りを れい 奨励したよ あい づ しっ き ぎょう 会津漆器は会津城下の人、 き た かた のう か ひと ふく 喜多方では農家の人が副業 つく として作ったのだドン き た かた しょうがっ こう し 喜多方は、市 ない ぜん き き た かた 内全小学校の しょっ 食器が喜多方 しっ き 漆器だドン しっ き ひかえおろー いん ろう しゅん けい ぬり 印籠も漆器 あわ の と しゅんけい 粟野春慶塗は、 べつめい み ご よう 別名水戸春慶。 こうもんさま やと 黄門様も御用 ぬりもの し しょう れい 塗物師を雇って ぬり りょう 奨励したドン しゅんけい ほかの はい 春慶塗とは ちが せん 違って染料は 入ってない けど み いばら み と こう もん と めい ぶつ 水 戸黄門⋮ ぎ 茨城ですか? うるし 漆に水戸名物の うめ ず はい 梅酢が入ってるヨ! にっ こう しょうぐう ぞう えい 日光はもと じん じゃ もと、神社 さん ぱい み 参拝のお土 やげ しっ 産として漆 き 器があったドン とう しょく 東 照 宮 造営の とき ぜん こく 時に、全国か にん あつ ら職人が集ま ほん かく てき って、本格的 しっ き せい さん に漆器生産が はじ 始まったドン き 聞いてい るかドン? み 見てます ドン! き 聞いて ます ドン! い 言いますドン ※参考文献「産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ方」 中里壽克 監修 株式会社東京美術 発行
© Copyright 2025 ExpyDoc