哀調を持った美しさ 来賓玄関に、フジの花と似た黄 色い花が飾られた。

哀調を持った美しさ
H27.5.1
第56号
来賓玄関に、フジの花と似た黄
色い花が飾られた。早速持って来
ていただいた M さんに、花の名前
を尋ねた。花の名前は、「キングサ
リ」という。花の姿は見たことは
あるのに、名前の知らない花の何
と多いことか。そうか君は、「キン
グサリ」という名前だったのか。
名前を知って、ちょっぴり安心し
ている。
生けられたキングサリは、左右
にちょうどかんざしのように垂れ下がっている。ちょうどそこに自分の顔を入
れて、周りで掃除をしていただいている M さんと Y さんに「どう?」と尋ね
てみる。まさにかんざしのようだとの返答が返ってきたが、花の美しさを損ね
たと少し反省している。やはりモデルは美しくないといけない。
このキングサリの花言葉を調べてみると、そこには「哀調を持った美しさ」
とあった。その花言葉に出会った際、今朝のある新聞のコラムに引用された井
上靖さんの「星と祭」の一節を思い出した。今地震による大災害に苦しんでい
るネパールの人々を描いた一節である。
「(この国では)洪水も雪崩も飢饉も、みな共同の運命なのである。自分の
難渋は他人の難渋であり、他人の難渋はそのまま自分の難渋である」
この一節に出会ったとき、何て美しいのだろうと思った。そして自らがその
ような美しい心を、何処かに置き忘れていることに気付いた。人の苦しみ、悲
しみに共感できるということは何てシアワセなことなんだろう。自分だけが、
自分のことこそが、共感できることがなくなったということは何てフシアワセ
なことなんだろう。そんなことを思った。
キングサリの小さな黄色の花を見つめながら、ネパールの人々のことを思っ
た。それだけでなく、私の周りの子供たちのことも思った。「哀調を持った美
しさ」、それは真の哀しみを知る者のみが感じる美しさなのだと思う。そんな
美しさを感じる心を失いたくはないと思う。
そうか、確かにシアワセとは「なる」ものではなく「気づく」ものらしい。
今朝はそんなことを感じていた。
-1-