数学 Ⅲ

平成 27 年度 年間指導計画
数学・数学Ⅲ
教科・科目
学年
3
教科書
数研出版 「新編 数学Ⅲ」
単位数
5
副教材
数研出版
「新課程 教科書傍用問題集 クリアー数学Ⅲ」
学
習 平面上の曲線と、複素平面、極限、微分法及び積分法についての理解を深め、知識の習得と技能の習熟を図ります。また、事象を
目 数学的に考察し、表現する能力を育てるとともに、それらを積極的に活用する態度を身につけることを目標とします。
標
学 ○ 授業における課題に対して自ら考え、また、周りの生徒と共同で考える活動を行います。
習
○ 授業においては、数学専用の演習ノートを利用するとともに、適時作成したプリントを学習します。
方
法 ○ 家庭学習における課題を定期的に提出してもらいます。最後まで取り組むことが大切です。
評価の観点
a
学
習
評
価
b
c
d
学
期
科目の評価の観点の趣旨
平面上の曲線と、複素平面、極限、微分法及び積分法についての考え方に関心を持つとともに、数学の良さを認
関心・意欲・態度
識し、それらの事象を積極的に活用しようとする。
平面上の曲線と、複素平面、極限、微分法及び積分法において、事象を数学的に考察し表現したり、思考の過程
数学的な見方や考え方 を振り返るなど、数学的な見方や考え方を身に付けている。
平面上の曲線と、複素平面、極限、微分法及び積分法において、事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の方
数学的な技能
法などの技術を身につけている。
平面上の曲線と、複素平面、極限、微分法及び積分法における、基本的な概念、原理・法則などを理解し身に付け
知識・理解
ている。
評価の観点
単元(題材)の評価規準
評価方法
極限、微分法についての考え方に関心を持つとともに、数学の良さを認
観察
課題
確認テスト
定期試験
単元(題材)
関数
関数
分数・無理関数
逆・合成関数
数列
数列の極限、無限等比
数列、無限級数
○○○
関数
関数の極限、三角関数
と極限、関数の連続性
○ ○ ○ 識し、それらの事象を積極的に活用しようとする。(a)
極限
1
学
期
学習内容
内容のまとまり
a b c d
○○○
微分係数と導関数
○○○
導関数の計算
いろいろな関数の導関
いろいろな関数の導関数 数、曲線の方程式と導
○○
関数
導関数
微分法
導関数の応用
接線、平均値の定理、
関数の変化・グラフ
極限、微分法において、事象を数学的に考察し表現したり、思考の過
程を振り返るなど、数学的な見方や考え方を身に付けている。(b)
極限、微分法において、事象を数学的に表現・処理する仕方や推論の
方法などの技術を身につけている。(c)
極限、微分法における、基本的な概念、原理・法則などを理解し身に付
○ けている。(d)
○○○
微分法の応用
積分法とその
応用
2
学
期
いろいろな応用
方程式・不等式への応用、
速度・加速度、近似式
不定積分
不定積分、置換・部分積
分、いろいろな関数の積分
○○○
定積分
定積分、置換・部分積分、
いろいろな定積分の問題
○○○○
積分法とその
応用
積分法の応用
複素数平面
複素数平面
2次曲線
面積・体積
○○○
○○○
複素数平面、複素数の
極形式、ド・モアブルの ○ ○
定理、複素数と図形
放物線、楕円、双曲線、
2次曲線の平行移動、2 ○ ○ ○
次曲線と直線
式と曲線
曲線の媒介変数表示、
媒介変数表示と極座標
極座標と極方程式
3
学
期
総合演習
総合演習
○○
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学
A・数学Bの復習を兼ね ○ ○ ○
た総合演習
複素平面、積分法についての考え方に関心を持つとともに、数学の良
さを認識し、それらの事象を積極的に活用しようとする。(a)
複素平面、積分法において、事象を数学的に考察し表現したり、思考
の過程を振り返るなど、数学的な見方や考え方を身に付けている。(b)
○ 複素平面、積分法において、事象を数学的に表現・処理する仕方や推
論の方法などの技術を身につけている。(c)
複素平面、積分法における、基本的な概念、原理・法則などを理解し身
に付けている。(d)
観察
課題
確認テスト
定期試験
○
式と曲線及び数学総合演習において、数学的な考え方に関心を持つ
とともに、数学の良さを認識し、それらの事象を積極的に活用しようとす
る。(a)
式と曲線及び数学総合演習において、事象を数学的に考察し表現した
○ り、思考の過程を振り返るなど、数学的な見方や考え方を身に付けてい
る。(b)
式と曲線及び数学総合演習において、事象を数学的に表現・処理する
仕方や推論の方法などの技術を身につけている。(c)
式と曲線及び数学総合演習において、基本的な概念、原理・法則など
○ を理解し身に付けている。(d)
観察
課題
確認テスト
定期試験