学科等 科目名 食品衛生学実験 教員名 熊田 薫 曜日・時限等 必修 保健栄養 時間割表参照 履修年次 3 単位数 1 オフィスアワー 第一キャンパス 授業概要 食品衛生の実験、検査におけるテクニック、および各種の実験器具・装置の正しい取り扱い方法を身につけるこ とをめざす。具体的には、微生物検査としては、滅菌法、消毒法、培地の調整、培養法、細菌の染色、顕微鏡に よる形態観察、生化学的性状検査、抗生物質感受性試験等の実験法を修得する。また理化学的検査としては、 食品添加物分析、食品の腐敗、変質試験等について学ぶ。また特に微生物検査においては、独特の実験機材 が存在するのでこれらの取り扱い方を身につけることが大切である。 準備学習 食品衛生学で学んだ内容が前提となります。また、事前にどの部分を学習しておくべきか指示しますので、よく聞 き準備をしてください。 学習内容・到達目標 回 1 食品衛生実験についての 食中毒病因細菌等の病原細菌を扱う上での諸注意、実験計画、レポートの書き方 注意および微生物培養の 等について述べ、液体、平板、高層培地の調整、滅菌法、無菌操作技術等微生物 基礎 実験の基本技術を実技を通して学ぶ。 2 細菌の顕微鏡観察Ⅰ 顕微鏡の使い方、グラム染色法の原理を理解した後、数種類の細菌を使ってグラム 染色とその顕微鏡観察を行う。 3 細菌の顕微鏡観察Ⅱ 芽胞染色法の原理を理解し、数種類の細菌を使って芽胞染色と顕微鏡観察を行 う。 4 一般生菌数測定 生菌数と全菌数およびCFU数の違いを説明し、純培養菌液の菌数の測定を十倍段 階希釈法により実習する。 5 大腸菌群数測定 デスオキシコレート培地の選択原理を説明し、同培地を調製し混釈法による大腸菌 群数の測定を行う。 6 食品の細菌検査 斑ごとに食品を選定し、その食品からの一般生菌数および大腸菌群数測定の計画 立案し、それに基づいて器具と培地の準備を行う。第4回、5回で修得した方法を食 品に応用するという意味を持つ。 7 各種選択培地の使用法 SS,TCBS,ブドウ球菌培地等の選択培地の選択の原理を理解し培地の調製と菌の培 養を行う。 8 分離株の同定 細菌の同定の原理を理解し、一般的に用いられる同定キットを用い、複数の未知の 細菌の同定を行う。 9 食品の腐敗試験 官能検査およびアンモニア、揮発性アミンの検査を行う。 10 理化学的検査Ⅰ 水溶性タール色素およびその他色素の試験を行う。 11 理化学的検査Ⅱ 食品からの保存料の検出を実習する。 12 まとめ 授 業 計 画 実施してきた実験の食品衛生学上の意義についてまとめを行う。 13 14 15 成績評価の 方法・基準 レポート(7回)を総合して評価する。期末試験はおこなわない予定であるので、必ず出席し実験に参加しレポート を提出するようにしてください。 教科書 図解食品衛生実験 一戸正勝他 講談社サイエンティフィク 参考図書 原色食品衛生図鑑 細貝祐太朗他 建帛社 教員からの メッセージ 成績評価の方法で述べたように、試験を行いませんが、出席し自分で手を動かして実験することが必須の条件 です。目に見えない微生物の世界を見る機会でもあり大変興味深いと思います。是非知的好奇心をもって参加 してください。
© Copyright 2024 ExpyDoc