薙 (093)293-4244 卒 TEL・ FAX 福 岡 4-23260 振替 1993年 10月 15日 男 正 奥 野 十 月 例 会 十月 二十 四日 ︵日曜 日︶ 小郡市 の遺跡 西鉄大牟 田線 ・津古駅前午 前十時出発 見学 コー ス 津古 ・内畑遺跡︱津古 1∼ 3号古墳︱生掛古墳 ・三 国 の鼻︱ 号墳 ︵ 消滅跡 地 ︶︱ 種畜場内古増T青通ぜゼ ンター = 三沢 ・大保間電車利 用=大 保、御勢大霊石神社︱大埼 ・ 媛社神社 . ツせ が いれいtき , 十 一月 例 会 日 時 十 一月 二十 一日 ︵日曜 日︶ 集合地 西鉄久留米 駅 バ スセ ンター 午前十時西鉄 バ ス利 用 ︵ 草 野経由 ・三明寺下車 ︶ 見学 コー ス 富本古墳群︱善院古墳群︱寺 徳古墳︱益生 田古墳群︱大塚 古墳︱石垣観音寺 演 ︶ ︵カ △〓 場 博多駅土地区画整 理記念会 館 ・三階会議室 奥野正男 講 神奈備 野 正 男 ﹁ 神奈備山祭 祀と古墳 の選地﹂ 参加費 会員 五〇〇 円 会員外 千 円 奥 ると いうかたち で語 られ ている。ま た、神話伝承だ け ではなく、東北 ア ジ アの諸民族 の宗教的 風俗 にいまも 実例 広 く残 され ているも のである。 ∧ モ ンゴ ルのオポ、東北 ツング ー ており、地上界 で生活し ている人間 人間界を支配する神は天上界 に宿 っ 本 の弥生時代 の鳥 形木製品、 ツン 姓 ︵チ ャンス ン ・ソ ツテ ィ︶、 日 図 1︶朝鮮 の長 ス系種族 の天柱 ︵ 集団 の先祖霊 や死 んだ人間 の霊魂も の活躍や天界 から地上界 に降 り てく 世界 にも伝 えられ、高天原 での神 々 ﹃ 古事記﹄﹃日本書 記﹄ の伝 え る神話 に運ばれ ると いう死後 の世界観 は、 を つとめ る。霊魂が鳥 によ って天界 マンは鳥 の姿を し て霊界 と の媒介役 のため神と人間 の精神 にかかわるシャ のは鳥 であ ると考 えられ ていた。 そ き女 、東北地方 の現代 の葬式 ︵N の数方庭 、韓 国 o日本 の葬式と泣 つける鳥 、山 口県 ・忌宮神社祭礼 鳥 、韓国 ・江華島 の民家 の屋根 に 対馬 の葬 屋 ︵モガ リ ヤ︶ に つけ る 酸 の天道信 仰 の ﹁ キ土 ︵そと と、 馬韓条 の蘇塗 ︵そと ︶、 対 馬 ・豆 ﹃ 古事記﹄ の天若 日子 ︵ア メ ノ ヮ カ ヒ コ︶ の葬儀 、野警Ё ・韓伝 ・ の神 の世界と地上 の人間界とを結 ぶ 天界 にいくと考 えられ ていた。天上 グ ー ス系¨ アメリカイ ンデ ィア ン酋 長 の鳥 の毛 で飾 った衣 装 な ど 、 し ている。 なか に生 じた最も古 い宇宙観 に根ざ 日本だけ でなく東北 アジ ア諸民族 の 神霊が天界 に宿 ると いう観念 は、 、神霊͡ 一 祖霊︶の宿る場所。天界 山信仰 と 祖霊祭 祀 ン ナ ビ」 一^ ︱ ハ■ ↓ ´ . 1. ^ 十 二月 例 会 ・講 演 会 れな め 一 ︶ ﹄ 11- マ 霊曼量 日 時 十 二月十九 日 ︵日曜 日︶ 午後 一時∼ 三時半 ら じ tク 端 ち (1 口 万 ヨ 筑紫古代文化研究会 第 147 摯 譲 福岡県遠賀郡遠賀町浅木 東和苑 6-4(〒 811-43) 発行先 レ11■ 11 ,1 ■1「 たち 第 147号 紫 筑 古代文化研究会会報 9″ 一 t ﹁一 i一 HK 軍ヨの墓標﹂ で紹介 された葬 儀︶など∨ 山 祖霊︶の宿る場所・ 二、神霊 ︵ 天上から垂下 ・降臨 し て 神霊が ︵ き て︶山 に宿 ると いう考 えに基づき、 ´ ′ 一 ゝ 一 . 起 源 ・宗教的意義 に ついては異 仏 ︶ の間 音 ︵ 音楽 ︶は、人間と神 ︵ を と り むす ぶ媒 介 物 であ った 。 音 ︵ 音楽 ︶は人が神 ︵仏 ︶ に奉 上 す る も のとし て古墳時代 に継 承され た。 現代 の神社 o寺院 など で鐘 ・鈴など を鳴 らす のも そ のような宗教的儀礼 が継 承 され ているから にほかならな い。目 にみえな い金属音 が神 と人 の 古学 はど のような意義を み いだし て 重要な こと は弥生社会 が 三∼ 四百 論 も多 い。分布上、複数 の祭 器 を 用 いる地域 、矛ある いは鐸 だ の 人 けを用 いる地域 など複数 の祭 祀 D 、 ゝ っ り ヵ ぉ 押 開蒻 けぁ¨ バ 糠 ¨﹄げ 馘 嘲 銅 祭 て o ズ 、 っ 立 い ニ から 祭祀の仕方 にも違 いがあ 世界 の媒介を果 たし ている この慣習 は疑 いな く弥生時代 にでき ていたも 、 節﹄ノ 。な金属音によって神を呼び迎え て”る力を持つ と信じられていたの 樹つ 岬瞳<ではないか。 いるかと いう こと であ ろう。結論だ のであ る。 しかし弥生時代 の祭 祀用 。 ヵ審 断 ﹃は健 [跡熱議は、 協 ﹄ の し ”帥 時代 の葬送儀礼 でも棺 の内 外 に ド魂 武 器を副葬す る。現代 の葬 儀 で も棺 に刃物を そえる。 これ は武 けを述 べると、 この宗教的営為 には 証なrたという論議もあるが、わたし シ ら の 、 F ぇ ヵ 棒 ︼ 輌 い み ァ 一 考 一 軽 一 ] ¨ け 一 南 酵 ヴ 住 と レ の ヽ ノ う考 えが継 承され ているも のであ ろ 器類が悪霊を打ち払 う力があ ると い しまうと いうえ営為 にた いし て、考 の終 わり のあ る時期 に地下を埋め て 年間 にわた って多大 な労力を費 やし て青銅 による祭 器 の制作を続 け、 そ 具とし て両者 に基本的 な性格 の違 い はなか ったも のと思 われ る。 ど のような関 係をも っている のだ ろ そ の形態上 の分 類 、起源、分布など した農耕的 な祭 祀 用具 であ るとし、 な金 属音 が神霊を人間界 に呼び寄せ、 出す道具 であり、銅鐸が発す る清澄 銅鐸 に ついては これが本来 、音を 冶 ・冶金 にま つわ る伝承がともなう のは このため であ る。 ば ならな い。始祖的 な王 の伝承 に鍛 マニズ ムが存在 し ていたと見なけれ 畏怖を根底 にした、鍛冶 ・冶金 シ ャ 世界的 に共通す る金 属器 にた いす る が研究 され て来 ている。 これらは朝 神 と人間界を媒介す る力があ ると信 じられ ていた のではな いだ ろうか。 。 ︶ いノ うか。考古学 では これから の青銅製 あ 鮮半島 に起源を もち、九州北部 ︵ 祭器を弥生時代 の農耕社会を基盤と 弥生時代 の銅剣 ・銅矛 ・銅鐸など また これ ら の青 銅製祭 器 は、神を ︶ 原始 ・未開社会 の宗教的儀礼 では、 の青銅製祭器 は、以上述 べてきた古 代 の字宙観 、神観念 、他界観 などと ︶ る いは近畿 ︶ で祭器化 し、列島各地 へ広が ったと理解され ている。分類 ・ 三、銅鐸・ 銅剣o銅矛などの 埋納の宗教的意義 各地 に多 い神体山 の伝 承∨ 九州 の高千穂 ・大和 の三輪山 など の壇君神話、 日本 2A孫隆臨神話、 図 2︶朝鮮 島 の摩尼山 ・望城檀 ︵ 、 チ ベ ット ・サ ニ族 の西 きざん︶ 山、高句麓 の長白山 、韓 国 ・江華 ∧中国 の神仙思想 、歴代皇帝 によ る泰山 での封禅 、鮮卑 の赤山 ︵せ 実例 日本だけではなく アジ ア全体 に広が っ ている。 そ のような山を聖地 ・霊山 と し、そ こに神霊 ・祖霊を祀る宗教的風俗も、 紫 筑 第 147号 し ろ︶とされ た。すな わち青銅製祭 自体が物神性を与 えられ、銅鏡が そ う であるよう に、神 霊 の依代 ︵より 共同体成員 にた いする軍事的動員権 ・ に属し ていた土地 ・生産物を はじめ した新 たな首長が、か つては共同体 で戦乱を戦 い抜 いて、支配地 を拡大 後 の新 し い社会 の支 配者が古 い社会 の祭 祀を必要としなくな った のであ る。青銅製祭器 の埋納 は、列島各地 そ の場所 に葬 られた ︵ 隠 された︶ の を参加 させた丁重な祀りを行 った後、 集められ、古 い神 々を祀 ってきた人々 古 い神 々は、新 し い支配者 のもと に て政治的 ・宗教的 な死を宣告 された 意味 し ている。新 し い支配者 によ っ う宗教的営為と は、古 い神 々 の死を 天童地 に付随す る ﹁シゲ地 ﹂ ︵ 多く いたと考 える ことが でき る。対馬 の の茂 った森 なども神奈備と呼ばれ て 呼子鳥﹂ ︵ 万葉 8 11419︶ と いう歌 から考 え ると、平地 の木 ︶ 器 は、共同体 の神 そ のも のと し て取 り扱われ た のではな いだ ろうか。 懲罰権 ・租税徴収権 などあらゆる権 が社 の森 であ る︶がその好例 である。 銅鐸 や武器形祭 器 が、あ る場合 は ︶ 畿 また銅鐸 の埋納 は、 はたし て ﹁ 利 や人的組織を自 ら の手中 に収め、 であ った。 とく にこれを否定 す る根拠 はな い。 内勢力を守 る シ ンボ ルとな って、敵 これを独占す ると いう事態 が各地 で はな いだろうか。 対す る勢力 と の境界付 近 で相手を呪 始 ま った こと に起因す るとわたし は 祀 る道具 であ るが、同時 にこの祭器 い倒す のに用 いる﹂ ︵春 成 秀 爾 ︶ と 考 える。 山 の斜面 に、またあ る場合 には平地 ﹁神奈備 の伊波瀬 の社 ︵ も り︶ の す わけ でもな い。 またそ の場所が地 形上 、山 だけをさ いうような性格 があ ったのかどうか、 とから考 えると、農耕 を主 な生業と 移動 ︶し ている こ 広 い地域 に分散 ︵ が各地 の拠点集落 で行 われ、製品が 青銅製祭器 の制作 ︵ 鋳型出土地 ︶ 数が古墳造営 に駆 り立 てられ る祖霊 体 の祭 りは終 わりを告げ 、 そ の大多 時代 のムラムラで行われ て来 た共同 墳時代 が開始 された。かくし て弥生 なか で弥生時代 は終 わりを告げ 、古 このような首長が各地 に出現す る 宿 る山を さすも のと考 える人が多 い。 氏 の祖霊 ︶が 奈備山 は、ふ つう神 ︵ G広辞苑︶ と解 釈 され て いる。 神 や森② 神 が なば る ︵隠 れ る ︶ 山 ﹂ ①神が天から降 り てく る山 学的 に ﹁ 神奈備 ︵カ ンナビ︶山 と は、国 語 に考 える視点 が考古学 にな いため で 岩座 ︵いわくら︶だ ったと いうよう とか、あ る いは神 の依 り代 とし ての 時木 々 の茂 った森 ︵ 神域 ︶ であ った 器自体が神 であ り、埋 め た場所が当 せな いでいる。 そ の理由 は、 この祭 に埋め られ ていて、考 古学 ではなぜ す る小地域共同体 の祭 器 であ ると い 祭祀 の時代 が始 ま った。 そ の時 、弥 あ ろう。 域 に適合す るも のでなければならな い。 武器形および銅鐸を含 め た全分布地 ある。おそらく大地域 の政治支 配を 確立した 〃 ヤ マト政権 の祭器〃 など と いうも のではなか った であ ろう。 この青銅製祭器が埋められた理由は、 二度と地上 に姿を現さなか った のは、 段とし て丁重 な儀礼ととも に埋収 さ れた のであ る。 それ以後 、 この神 が の規制 のもと に、人心を収攪す る手 取 って代 わられ 、か つての小共同体 の神 全目銅製祭 器 ︶は、新 し い首長 祭器を祀 った場所と考 えたとしても、 神奈備と いわれ る場所を 、青 鋼製 う証拠 があ るわけ でもな い。 生時代 には使われ ていな か ったと い 人 は少な い。しかし神奈備 ︵ カ ンナ ビ︶ の語義 はやまと言葉 であ り、弥 などと呼 んだ のではな いだ ろうか。 れば ﹁ 神丘 ︵カ ミオカと ﹁ 神山 ︵カ ミヤ マと ﹁ 神奈備 ︵カ ンナビ︶山﹂ 神を葬 った ︵ 隠 した ︶場所が山 であ ・神奈備 ︵ カ ンナビ︶などと呼び、 た場所を ﹁ 神庭 ︵カ ニハ oカ ンバと 弥生時代 そ のよう にし て神を祀 っ 埋められた理由 は弥生時代後期 の 埋納行為 そ のも のが新し い支 配者 で あ る首長 によ って執 行されたため で の神祭 り にま で湖 らせる考 えをす る 倭国 の大乱を ひと つの危機 とし てい る。戦乱 による隠匿 ではなく、大乱 そ こに埋め たかと いう理由を見 いだ う ことを改め て強 調し ておく必要が 生的な小共同体 の祭 祀 は祖霊祭 祀 に 同時 に、とく に理由 はなく弥生時代 四、カンナビ山は青銅製祭器の 埋納地に関係がないか 青銅製祭器を地下 に埋納す ると い わたし には疑間 であ る。 第 147号 紫 筑 0) 以下 にあげ る銅鐸 の出 土地 は、上 ︱´ ︱ 一ヽ一 ´ ︱ ④島 根県簸 川 郡簸 川 があり、 そ の延長上 に式内 ・鏡 の日の出 ︶上 に巻向 ・石塚 古 墳 0度線 ︵ 烈﹁ 至 そ の頂上から北 西 3 ① 三輪山 の頂上 に式内 ・日向神社、 の日の出 であ り、 この ﹁免木 ﹂ が淡路島 にさす のは、夏至 の日 とあ る。高安山 から の朝 日 の影 に当 たれば、高安山 を越 えき﹂ に当 たれば淡路島 に及び、夕 日 町 神 庭 ・荒 神 谷 ︵銅 鐸 6個 、 中 細 作坐天照御魂神社 があ る。 頂 上 線 ・南北線も重視 され た。 銅矛 2 ●中広銅矛 0度線 ︵ から西南 3 夏 全の日の出︶ 上 に式内 ・大神神社 があ る。 式 内 社 の佐 太 神 社 あ り。 4本、中細銅剣 3 ︲ 5 8本 ︶ ﹃出 雲 国 そ の頂上から真西 に式内 ・多 神社があ る。 ︵大 和 岩 雄 ﹃天 照 に上 る冬至 の日 の日 の出線 は山 0度 の線 で、 そ の 頂から西北 に3 延長線 は難波宮 のなかにあ った。 鎮座地 ﹁ 摂津 国 ・克餓野﹂ に行 き当 たる。 この社 の巫女 は ﹃延 式内 ・坐摩 ︵いかす り︶神 社 の ︵ぬ て︶ 比 古 ・鐸 比 売 神社 は江 喜式﹄ に ﹁大和 の都下 ︵つげ ︶ ② 大 阪 府 柏 原 市 大 県 の式 内 ・鐸 戸時代 ま で高 尾山 ︵277 m︶ 地を ﹁ 高神 さ ん﹂ ﹁奥 の院 ﹂ と 山 頂 に鎮座 し ていた。山頂 の社 大神と前方後円墳 の謎し と いう地名が太 陽祭 祀 にか かわ りがあ る ことがわか る。高 安山 風土記﹄甘南備山 北東。 ⑤兵庫県豊 岡市気比 ︵ け ひ ・銅鐸 4個︶ 近 く に式内 ・気比 神社あり。 ⑥ 愛知県渥 美 郡 田原 ③大 阪府高石市取石 の式内 ・等 乃 られ る巨石 があ る。現在 の社 地 は、山頂から西南 0度 の線 ︵夏 3 至 の日の出 ︶上 にあ る。 ︵ 同︶ トガ ノ ・ッゲなどと呼ばれ て い 付 けた﹂と書かれ、トキ ・トガ ・ 所を ﹁ 迎 日県 または都祈野 と名 延烏郎伝承 では、天を祀 った場 町神戸 國造 の童女を出す﹂ ことが 決 め 卜は闘鶏 ・ られ ている。大´ 和の都一 都祁 ・都祈 とも書 かれ太 陽祭 祀 に関 わ る地 名 で あ る 。 朝 鮮 の 木 ︵ と のき ︶神社 は、中臣 系 の る土地 は太陽祭 祀 の場所だ った 呼ば れ、岩座 ︵いわくら ︶ と 見 殿来氏 の祖神 を祀 る。現在 の地 ④古 墳と の関係 は、等 乃木神社 か ︵ 銅鐸 3個 ︶ 名 の コ昌木 ︵と のき と や社 名 ら真南 の延長線上 に この地 域 最 4 ︶ 甘 南 備山 の三 銅鐸 2 個 岩山 ︵ 卜面あ 北麓、山頂 の宣︵ 山に式内 ・ 三上神社あり。 ⑦愛知県額 田郡額 田町宮崎 五、神体山と前期古墳の選地 免木 ︵と の等 乃来 は、古 くは ﹁ き ︶だ った 。 ﹃古 事 記 ﹄ 仁 徳 天 ︵ 銅鐸 2個 ︶ ③愛知県春 日井市神領 古 の和泉 ・黄金塚古墳 があり、 ︶ き樹あ りき。 そ の樹 の影 、 朝 日 ︶ 一 れ、そ の最初 の祭 祀地 や古墳 の東西 ことが分 かる のであ る。︵ 同︶ ﹃三国遺 事 ﹄ の太 陽 祭 祀を す る ② 共庫県神戸市桜 ケ丘 ・神丘 ︵銅 古墳 ︵ 祖霊︶と古杜 ︵ 祭 祀場 ︶ の 皇条 に ﹁ 免木 河 の西 に 一つの高 朝 日山 ︶ の山麓 、山 頂 の真東 に ︵ 銅鐸 2個 ︶ 鐸4 1個︶ ③島根県 八東郡鹿島 町志 谷奥 ︵銅 至 の日の出 ・日 の入 り線上 に求 めら 立地 は神体山を起点 にした冬至と夏 ①滋賀県野洲郡野洲 町小篠 原 ・大 現 国風上 記﹄秋鹿郡 の神名火 ︵ 記 のような推測を喚起 す る地名 では 韓 国 。江 華 島 の 摩 尼 山 山 頂 に あ る望 城 壇 壇 君 が 天 を 祭 つた 祭 壇 と伝 え られ て い る 。 下 方 が 円形 で 、上 方 が 方 形 で あ る 。 鐸2個、中細 形 銅 剣 6 ︶ ﹃出 雲 な いだろうか。 第 147号 第 147号 紫 筑 (5) この古墳と式内 ・大鳥神社 を 結 0 ぶ線を基準 にし て、右 回り に3 0度 の角度 で信太 丘陵 の古 度 、9 墳が立地 し ている。 ⑤滋賀県最古 の古富波山前方後 古 墳と周辺 の前期古墳 は三上 山 北 方 の山頂上 から の冬 至 の日 の出 線上 にあ る。 ⑥岐阜県 ・眉山頂上 にあ る鎧塚 古 墳 は百 々ケ峯頂上から の冬 至 日 神籠 石 壬ュ ニ L ︵ 系山城 Zつ。 攻 に備えて急速、築造したも のであ ﹃日本書紀﹄ に記載 の山城も、唐 ・ 新 羅連合 軍 の進入 コー スに沿 って、 対 馬 ・太宰府周辺 ・瀬戸内沿岸 ・大 比す ると、山城 とし て前者 の軍事的 天智政権が想定 した唐 ・新羅連合軍 系 山城 の有 明海を中心とする分布は、 一方、神籠石 和 に配置 され ている。 優位性 は明白 であ る。後者 の軍事的 の進 入 コー スと全 く重 ならな い。当 時 の戦略 とし て唐 ・新 羅連合 軍が有 この山城 は い つ、だれが、何 のた 価値 は無 に等 し い。同 一時期 で同 一 の戦略 ・軍事目的 から造 られた山城 る場合 、戦略的 な選地条件 が満 たさ め に築造 した のか。 築造年代 に ついては近年 、遺構 か ら出上 した須恵器などを根拠 に七世 にこのような構造上 ・立地上 の差異 がうまれ る こと はあ り得な いこと で 坂尻 1号墳と龍門寺 1号墳 ︵と れれば、古 い山城遺構 に補修を加え 器が残 され る ことも考慮 しなければ 再利 用す る可能性 もあり、後代 の土 系山 城 に見 られ る低丘陵上 の立地 、 新 し い時期 のも のと言 える。神籠石 朝鮮 半島 の山城 の場合 でも明らか に わたしは、六世紀前半代 に大和 の それ では神籠石系山城 は い つ、だ れが造 った のか。 ︵ 尾関章ほか ﹃ 美濃 の前期古墳5。 ならな い。 そ の意味 で神籠石系山城 持 し た い。また、神籠石系山城 の源 勢力 と対峙 した筑紫君 ・磐井 の築城 と された森貞次郎 ・坪井清足説を支 ⑦福 岡県小郡市 ・朝倉郡 の境 界 上 の上器 はまだ未 発見と言 う べき であ ス7つ。 で確実 に造時時期を決定 しう る状態 出線上 に、 この地方 最古 の津 古 生掛古墳 ・津古 l o2号墳 ・三 のうえ で大 きな違 いがあ る ことも、 の山城 は、神籠石系山城と そ の構造 智期 の山城 は、朝鮮 三国 の百済 と緊 海 を中心 に分布 し ている こと は見過 ごす こと のでき な い問題 であ る。天 にも深くかかわ っていると言えよう。 国家 の成立時期が い つかと いう問題 てく る。また これ は、わが国 の統 一 す る李進 熙 ・金達寿説 とも関連が出 流 が百済 ・伽耶地域 にあ る ことを考 両者を同時期 と見な せな い理由 の 一 つである。大 野城 ・基難城 など のよ 密 な政治的 関係を も っていた当時 の 全 国的 な統 一国家出 現 の前段階 であ また、大 野城 ・基難城など天智期 ③福岡県行橋市 ・豊津 町 の境 界 上 う に高 い山 の頂部 に鉢巻状 の土塁 ・ 大和政権 が、百済 の滅亡後も百済残 国 の鼻 1号墳 が並 ぶ。 にあ る。八景山 ︵ 磐座 ︶ への冬 石塁を廻らせた山城 の立地と佐賀県 ・ 存勢力を 国内 に受 け入れ、白村江 で る五∼六世紀、九 州北部 や吉備など ⑨福岡県苅田町 の石塚山古墳 は東 方海上 にあ る神 ノ島 ︵こう のし ま︶南方 の海上 から昇 る夏 至 の 日の出線上 にあ る。 慮 す ると 、 渡 来 系 集 団 の ﹁逃 げ 城 ︵ 戦時 に住民ぐ るみ で籠 もる城 こ と 至 日の出線上 に惣社古墳 、 惣 社 お つぼ山神籠石 のよう に低丘陵上 に の大敗 の後 は、唐 ・新羅連合 軍 の進 神社が並 ぶ。 造 られた神籠石系山 城 の立地 とを対 さら に山城を築 く戦略的意義を考 慮す るな らば 、神籠石系山城 が有 明 にあ る城山頂上から の冬至 日 の れ る長大 な石垣 を築造す る技術 は、 あ る。大 野城 の百間石垣 など に見ら 紀代 に大和政権 による築造説が有力 であ る。しかし巨大 な山城 を構築す も に三角縁神獣鏡を出す前 期 古 の出線上 にあ る。ま た、付 近 の 男 明海 からだけ進入し てくるも のとし て、 この地域 だけ に古式構造 の山城 を造 ったと いう可能性は極めて薄 い、 とわ たし は考 え ている。 正 一列だけ の列石 、 そ の 一個ず つに丁 寧 な加 工を加 え る築城法 は前者 に比 し て古式 で非実戦的と いえよう。 墳 ︶も冬至 日の出線上 にあ る。 に 奥 つ 野 い て 俗) の地域王権 が朝鮮式 の山城を構築 し ていたとす るわ たし の考 えは、 この 時期 、九州 はまだ大和と異質 の文化 をも っていたと いう認識 に基 づ いて いる。九州北部 では五世紀代 から首 長墓 に百済 ・伽耶地域 の渡来集団が も たらした横穴式石室墓 が採 用され て中小古墳 にま で普及すると同時 に、 六世紀代 からは九州北部∼中部 に石 室内を壁画 で飾 る装飾古墳が普及し、 さら に古墳 の外表 に阿蘇凝灰岩製 の 言えな いし、今後 の調査 に待 つと こ 一 ろが多 いと は言 え、横 穴式石室 や神 源流を見極 め る こと はまだ十分と は 形成 し ている。 こうし た古墳文化 の 石人 o石馬を飾 るなど、近畿地方と はかなり異質 な、独自 の古墳文化を 紫 た のではな いだ ろうか。 戦時 の際 に用 いる山城 が造 られ てい うな地域王権 の支配領域 にそれぞれ 受 けた九 州北部 の場合 も、磐井 のよ かりとな っている。 そ の影響を強 く ト的存在が地域王権を裏付 ける手掛 耶地域 では三宮 ・王墓 ・山城 のセ ッ ろ であ る。 五∼ 六世紀代 の百済 ・伽 籠石系山城 の源流が百済 ・伽耶地域 にあ る こと はす でに異論 のな いと こ 筑 第 147号 代と規定す る縄文時代 とす る こと は 適切 ではな く、水稲農耕を表徴す る 弥生時代と し、 そ の時期を弥生時代 早期 ︵ 弥生早期 ︶とす べき であ ると の説が現 れ てきました。 現在 、弥生時代 の始期を い つから とす るか、縄文 と弥生 の時代区分を 分け る指標 は何 かなどと 、各先生方 のなか で論争 が続 いています。 別表 に掲げ た ﹁ 時代区分一 市の蒟諷﹂ は、福 岡大学助教授武末 純 一氏が 一 九九 〇年 に発表 され た ﹁近年 の時代 区分論 議∼特 に弥生時代 の開始を中 心 に∼﹂ の論説 ︵ 注① ︶ に引 用され た、各先生方 の意見を集約 したも の です。 夜 臼式期を弥生時代 とす る説 に疑 間を持 たれ る方 の意見 は、夜臼式期 の各遺跡 から の遺構 や遺物 の出土状 況が 、弥生時代 のも のと比較す ると 部分的 で欠 け るも のもあり、か つま 生方 が正式 に発表 され るとき は、従 来 通 り、夜臼式期 は縄文時代晩期と た普遍的 でな く、経済基盤 や社会構 造 の変化 ま で至 っていな いと のよう です。 更 に、 日本考古学会 では、 これら に ついて統 一見解がな いため、各先 具が つぎ つぎと発見 され、 この地方 では、夜 臼式期 に水稲農耕が行われ ていた ことが証明 されました。 いう こと にな っている のではな いか と思 います。 ︶ これ ら の経緯 から、考古学者 の中 では、夜 臼式 の時代を狩猟採集 の時 多 目など の遺跡 で、水 田や炭化米或 いは籾痕土器と共 に、水稲農耕 に伴 うと され る大陸系磨製石器類や農耕 晩期後 半 ま で遡 ることが判りました。 そ の後 、北部九 州 の玄海灘沿岸部 では、唐津市 の宇木汲 田、糸島郡 二 丈 町 の曲 り田、福 岡市内 の板付 、野 集を主とす る時代 、弥生時代 は水稲 農耕を生 活基盤 とした時代 であ ると 考 え てき ました。 昭和 五十 五︶唐津市 一九 八〇年 ︵ 菜畑遺跡 の夜臼式土器層 から水 田が 検出 され 、水稲農耕時代が縄文時代 従来 、私達 は、縄文時代 は狩猟採 二、水稲農耕遺跡の発見 ︵ 本 稿 では、山 ノ寺式 と夜臼式を 合 わ せ て夜臼式 とし ています︶ 太 田 夜 臼式 期︶ の 使 用 を / 弥生 早期 ︵ 、 夜 臼式期 の時代 は 一 最近、那珂、雀 居 ︵さ さ い︶、 江 辻 の遺跡 から、夜 臼式期 の遺構 や遺 物 の発見が新聞紙上 に報ざれたおり、 そ の時代 に ついては、考古学 の先生 方 の言とし て、縄 文晩期 、縄文晩期 紀元 末 、縄文晩期終末 ︵いづれも ﹁ 前 四世紀﹂と注 入 り︶と説 明され て います。 また、 このほか に考古学 の論説な ど では、刻 目突帯 文期 、初期弥生文 弥 化形成期 、或 いは弥生時代 早期 ︵ 一体 ど 生 早期 ︶など の表現 もあ り、 れが本当 のも のな のか混乱 させられ ます。 更 に、夜臼式土 器 は、縄文晩期後 半 の時期と され ている のですが 、山 ノ寺式上器 の後 に続 く説 と、山 ノ寺 式土器と は地域差 によ るも ので同 一 時期 であ り、縄文 晩期中頃 の黒川式 土器 に続き 、晩期 後半初頭から現れ る土器 であ ると の説 があ ります。 ︶ ︵ 新 第 147号 三、新しい遺跡の発掘 今年 の二月福岡市内外 の二箇所 か ら、夜臼式期 の注目す べき遺跡 が発 見され、か つまた、昨年福 岡市博多 区 の那珂遺跡 から夜臼式期 の二重 環 濠が発見され、狩猟採集 の縄文 と水 稲農耕 の弥生 の時代区分 に ついて、 新 たな論争を巻き起 こそうとし てい ます。 ︿ 雀居遺跡﹀ そ の 一つは、福 岡市博多区 にあ る 福岡空港内 の西側 に位 置す る雀 居遺 跡 です。初期水 田 で有名な板付遺跡 の北方 一、八キ ロと、板付遺跡 と同 じ生活圏と考 えられ る場所 にあ りま す。 この雀居遺跡 の夜 臼式単 純期 の大 溝から、刻目突帯文 ︵ 夜臼式︶土器、 黒色磨 研土器、丹塗磨研土器と共 に、 大陸系 の磨製石器 ︵ 柱状片 刃石斧 、 偏平片 刃石斧 、大型蛤 刃石斧 、磨製 、ほぼ完 形 の木 製 農 耕 具 石鏃など︶ ︵ 平鍬、鋤、諸手鍬 、 エブ リな ど ︶ や脱穀 用 の竪杵などが出土 し ていま す。また、今回 の調査 は空港内 の3 0002 πと いう限られ た範囲 の調査 であ り、 この東側 にも遺構が、西側 には水 田が予想 され る地形 であ ると いう。 この雀居遺跡が重要視 され ている 紫 筑 (7) ︶ のは、今 ま で夜臼式期 の遺跡 では見 当 たらなか った弥生 初期 の平鍬や鋤 及び竪杵など の農 具 が セ ットで出土 した こと で、弥生時代 と同様 な水稲 農耕 が行われ ていた ことを裏付 ける も のであ ると言 われ ています。 ︿江辻遺跡﹀ 更 にもう 一つは、粕 屋 町 の九 州縦 貫自動車道福 岡 イ ンター の南側 で発 見 された江辻遺跡 です。ここからは、 朝鮮中西部 の農耕集落 で有名 な松菊 里遺跡と同様 の、円形竪穴住居跡七 戸が中央 の広場を取 り囲む よう に配 置され、そ の広場 には円形竪穴住居 跡 二戸と高床式倉庫跡 と みられ る柱 穴 五棟分があ り、夜 臼式期 では初め てであ り、我 が国 で最古 の典型的な 農耕集落と言 われ て います。 なお、 こ の江辻遺 跡 から は水 田は 発見 されま せん でし たが、籾痕土器 や大陸系磨製 石器 ︵ 石包 丁、快入片 刃石斧、磨製石 鏃 ︶が出土し、最下 層からはイネ のプ ラ ントオパー ルも 検出 され、稲 作が確認されています。 以上 の那珂 、雀居 、江辻遺跡 の夜 臼式期 の遺構 や遺物 は、弥生時代初 期 の遺構 、遺物 と同 じも のであり、 今 ま で調査発掘 した菜 畑始 め各地 の 夜 臼式遺跡 では未発 見 のも のを補う も のであ ると言われ ています。 昨今 のような広範 囲 の調査が困難 な現状 では、完全な遺構遺物 が揃う ︶ ような遺跡 はなかなか発 見す る こと は難し いと思われ ます。従 って各遺 跡を総合 し て判 断す る こと になりま す が、 この時代確実 に水稲農耕を経 済基盤と した社会構造が醸成 され つ つあ ったと考 えられます。 四、縄文と弥生の時代区分に ついての考察 前述 のよう に、最近北部九州 では 夜臼式期 に水稲農耕 が行われ た こと を 示す遺跡 が各地 で発見 され ていま す が、他 の地方 では未発見 であり、 全 国的 から見れば単 に弥生時代と称 す るには時 期尚 早かとも思 います。 しかしなが ら、水稲農耕社会が存在 した こと も争 えません。 社会構造 面 から時代区分を考 えま すと、縄文 時代 のあ る時期 から 一挙 に弥生時代 に変 わ ると いう こと では なく、あ る 一定期 間 に徐 々に変化し たと考 えられます。 唐津市教育委員会 の中島直幸氏は、 菜畑遺跡 から出土 した土器 の変化を 調査 され 、次 のよう に述 べられ てい ます。 ﹁ 新来 の稲作文化 と伝統的縄文文化 ︵ 狩猟 ・採集中 心 ︶ と の相 互補 完 関 係 は、大 きく い って弥生時代中期 ま で及ぶ。 これを土器文化と の対応 で 考 えると、①伝統的縄文文化と伝統 的縄文土器、②不安定な水稲文化 + 畑作と凸帯文土器、③安定的な水稲 文化と弥生式土器 の二 つに分けられ よう。 縄文時代晩期 の中頃ま では① の縄 文土器 のみ。まだ稲作は始ま ってい な い。 晩期後半 にな ると① が 四に対 し② の凸帯文土器が 一とな り、不安定 な 稲作が始まり、生活 の 一定部分 五分 の 一を占め ていたと推定 がき る。 晩期終末 では① が 一に対 し② が 四 で不安定 な稲作文化 が完全 に主流 と な っている。 弥生時代前期 初頭 には② が五 に対 し③ の弥生土器 が五 で、安定的な水 稲文化 が大きく広が ったことを示す。 最後 に、前期後半 にな ると③ の弥 生式土器が ほと んど で、完全 に水稲 文化 が安定 した ことが、土器文化 の 面 から考 える ことが でき よう。﹂ ︵ 注② ︶ 即ち 、夜臼式期 は縄文時代 から弥 生時代 に移行す る期間 の時期 であ る と言 えます。縄文 と弥生 の時代区分 に ついて、 そ の定義 の確率も必要 か と い が、視点を変 え て、森貞 思 す ま 初期弥生 次郎先生も言 われ ている ﹁ 文化形成期﹂ の夜自式期 の時期を 、 一般的 縄文時代晩期後 半 に変 え て、 にも判 りやす い ﹁ 弥生時代早期 ︵ 弥 、 定型化 された土器・ 大陸系磨製石器 を含 む農工具・ 米・ 紡錘車・ 金属器・ 支石墓 森 ,60 単 独 水 田・ 大陸系磨製石器・ 木 器・ 大 型 壺・ コメ等 画 期 板 普 、 泉 ,86 田村,85 数 刺 山崎,80 寺沢 ,86 出 Lロ 及 着 上記 の指標 十環溝集落 0移 住域 と墓域 の 分離 (水 田耕作 に直接係 る指標 +社 会組 織 の変化 を示す指標 ) (水 圏耕作 に直接係 る指標 ) C 普 定 亥1 (学 史準拠 ) 板付 I式 土器 生早期 と に統 一し て使 用す る こと を提起 します。 弥生 早期を称す る こと により、夜 が始Tち 踊代にk バ 早塾期の﹂ 白 7籍盤蜃材社ハ た ことが表徴 され る のではな いかと も います。 思 また、弥生時代 から古墳時代 へ移 行す る時期も、同様 のことが言 える のではな いでし ょうか。墳丘墓と古 墳 の名称 の使用 に ついても論争 があ り、 一応 、弥生時代 のも のは墳丘墓、 古墳時代 のも のは古墳 とす る こと に な っているよう ですが。 紀元後 〓 、 一九九 一年 の日本考古学会 で、 紀元後 二五〇年とす る統 一見解 が出 されました。 そうしますと、 そ の五〇年間 はな んと称す る のでし ょうか。古墳時代 初期と称す る説 もあ ります。 私 は、 この時期も前述同様 、古墳 時代 早期 ︵ 古墳 早期 ︶ の名称 に統 一 し て使 用す る こと にし ては如何 かと 思 います。 注① ﹃日本 におけ る初期弥生文化 の 成立﹄横山浩 一先生 退官 記念論 , 文集 Ⅱ 一九九 一年 ②中 島直幸 ﹁菜畑遺跡 L 弥 生 の王 国 ・東 アジ アの海 から﹄東 アジ ア文化交流史 研究会 一九九 二年 以 上 小林 ,85 後藤,86 B 及 橋 口,85 近藤,85 石野,86 複 高倉 ,84 現 紅村 ,84 現 出 着 定 板 山本,82 A 板 弥生式文化 を構成す る幾 かの要素 が 積 み重ね られて い き,そ れ らが緊密 に組 み合 されて完全な形を備えた時 D 亥J 佐原 ,83086 田 水 献 文 指標 のあり方 } {暑 (考古資料 ) 標 状 態 説 数 の い で る れ て る か し た あ さ も 示 。 分 塁 雑 優 層 IF暑 肯 キ 塁 ニ 塁 藤尾氏 の整理 による指標 のあ り方から見 た弥生時代区分論 の諸説 表 (8) 紫 筑 第 147号 古代 研通信 古 代 研 の存 続 と 発 展 の た め に ○ ⋮ 去 る 五 月 九 日福 岡 サ ンパ レ ス で 、 当 筑 紫 古 代 研 の内 輪 の 主 催 で 、 当 会 の主 宰 者 であ る 奥 野 先 生 の、 宮 崎 公 立 大 学 教 授 就 任 の お 祝 い会 が 開 か れ ま し た 。 そ の席 上 、 十 月 か ら 先 生 が 宮 崎 に行 か れ た 後 、 当 筑 紫 古 代 研 は ど う な る か と の 質 問 に対 し 、 奥 野 先 生 は ﹁私 が 今 日 あ る の は 、 こ の 筑 紫 古 代 研 究 会 の皆 さ ん 方 の お 陰 に よ る も の です 。 宮 崎 へ は単 身 赴 任 で、 週 末 に は出 来 る か ぎ り 自 宅 へ帰 り 、 か つま た 毎 月 の例 会 を 必 ず 開 き 、 今 後 も 皆 さ ん と 共 に 本 水く 歩 ん で い き た い ピ と の 主 旨 の力 強 い メ ッセ ー ジ が あ りま し た。 ○ ⋮私 達 は 、 十 月 以 降 は 、 小 倉 と 福 岡 で の朝 日 カ ル チ ャ ー の 講 義 も 月 一回 程 度 に な ると の こと で 、 先 生 に お 合 いす る機 会 が 少 な く な り ます が 、今 後 は毎 月 の例 会 に は 出 来 る か ぎ り出 席 し 、 先 生 の ご 指 導 と お 互 い の情 報 交 換 を 図 り な が ら 、 私 達 の筑 紫 古 代 研 を 発 展 さ せ た ら と 思 って いま す 。 ○ ⋮ な お 、 最 近 は 古 い方 が 老 齢 に な ら れ 、 会 員 も 減 少 化 の傾 向 に あ り 、 ま た 先 生 のご 性 格 か ら 催 促 が な い た め 会 費 の納 入 が 少 な く な り 、 会 報 の発 行 も ま ま な ら ぬ と 聞 い て いま す 。 筑 紫 古 代 研 の 今 後 の存 続 と 発 展 の た め に は 、 新 し い会 員 を 増 や す こ と と 、 会 費 ︵月 額 千 円 ︶ の納 入 に 、 会 員 一同 が 努 力 す る 必 要 が あ る と 思 いま す 一 人〓日貝し ︵ よお り´ ︶
© Copyright 2024 ExpyDoc