坂井市春江東小学校 食に関する指導の全体計画 各学年の発達段階に

坂井市春江東小学校 食に関する指導の全体計画
食育基本法・健康増進法
学校教育目標
感動と創造の教育-夢をもって生きる子どもたち-
人間性豊かで心身ともに健康な完成と創造性にあふれる子どもの育成
福井県食育マニュアル
<食育重点目標>
朝食摂取をはじめ家庭に
おける食事の重要性の啓
発を中心とした食育を推
進する。
食に関する指導目標
生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送ることをめざし、児童一人
一人が望ましい食生活の基礎・基本と食習慣を身につけ、食事を通じて自ら
の健康管理ができるようにする。また、楽しい食事や給食活動を通じて、豊
かな心を育成し社会性を養う。
<児童の実態>
・毎日朝食を食べる児童
が全体の約9割。ただ
し、内容的には乏しい
場合も多い。
・好き嫌いの多い児童
<地域の実態>
・共稼ぎの家庭が多い。
・新興住宅の増加
各学年の発達段階に応じた食に関する指導の到達目標
低学年
・食べ物に興味・関心を持ち、食品の
名前がわかる。
・みんなと楽しく食べることができる。
中学年
高学年
・食べ物の働きを3つのグループに分け ・ 日 常 の 食 事 に 関 心 を も ち 、 バ
ランスのとれた食事の大切さ
ることができる。
がわかる。
・好き嫌いなく食べることができる。
・食事を通して豊かな心と好まし
い人間関係を育てることがで
きる。
1学期
特
別
活
動
給
食
時
間
学級
活動
2学期
・ みんなと楽しく給食を食
低
べることができる
・食べ物に興味関心を持ち、食品
の名前がわかる
・ 食べ物を大切にできる
・ 給食のきまりを覚え、食
中
べ方を見直すことができ
る
・食べ物の働きを 3 つのグループ
に分けることができる
・ 好き嫌いなく食べることが
できる
・ 日常の食事に関心を持つ
高 ・ 楽しい食事の工夫ができ
る
・バランスの取れた食事の大切さ
がわかる
・ 給食に携わる人々に感謝し
て食べることができる
・ 給食のマナーを身につけよう
・ 歯の健康
・ 夏ばてを防ぐ食生活
・ おやつのとり方
1年
2年
社会
算数 ・かずのなまえ
・明日は遠足
・三けたの数
理科
生活 ・朝顔を育てよう
総合
3年
・すがたをかえる
大豆
・食べ物はかせに
なろう
・市で働く人たち
・工場のしくみ
(かまぼこ工場
などの見学)
・農家の仕事
国語
各
教
科
と
の
関
連
3学期
・野菜を育てよう
・棒グラフと表
・植物を育てよう
ホウセンカ
・白茎ごぼうを育
てよう
・ 寒さに負けない食生活
・ かぜの予防
4年
・体を守るしくみ
・かむことの力
・毎日の生活と
健康
6年
・砂漠に挑む
・ 健 康な く ら しと ま ・食糧生産を支え ・大昔のくらしをの
ちづくり
る人々(農業・漁
ぞこう
・むかしのくらし
業)
・ 戦争から平和へ
とまちづくり
・ 私たちの生活と
の歩みを見直
・私たちの福井県
食糧生産
そう
(地域の特産物等)
(出前授業など)
・世界の人々との
つながりを広げ
よう
・ 少 数 の かけ 算 と ・比
わり算
・百分率とグラフ
・季節と生き物
・発芽と成長
・動物の体の働き
ヘチマ
・新しい命
・福祉
・自然環境や健康
家庭
体育
5年
・育ちゆく体と私
たち
・作っておいしく食
べよう
・私たちにできる
ことは
・心の健康
・ 朝食 を 作 って み
よう
・一食分の食事
ついて考えよう
・病気の予防
平成 22 年度 給食指導のねらい
給食指導のねらい
☆好ましい人間関係を育てる。・・・・・・・・・・・グループつくり 担任のグループ訪問など
☆基本的な生活習慣を身につける。・・・・・・・配膳の仕方 後片付け 食事のマナー 配膳中の教室環境など
☆豊かな人間性を養う。・・・・・・・・・・・・・・・・・自主性 協力 感謝の気持ちなど
当番児童の活動
他の児童の活動
教 師
時 間
1.食卓作り
・環境作りの指導
12:20 1.準備
○手洗い
○グループごとに
・保健衛生の指導
○身なりを整える (白衣・帽子・マスク)
○清潔なナフキン
・給食当番の身なりの
○配膳台の準備
○箸の準備
確認・指導
15分
15分
2.運搬 ・配膳室前のワゴン車をワークスペースまで
・配膳室前の牛乳を教室内まで
(低学年はワークスペースまで運ばれています)
○順序良く、静かに、協力して運ぶ
3.配膳
○能率よく、静かに、公平に、役割分担して
4.配膳台の上の整頓
○
○ゴミ袋をテープで止める
○てんぷらバットに、スプーンやおたま、しゃ
もじを入れる。
○こぼれた食べ物はふきとり、ごみはゴミ袋
に入れる。
天ぷらバット
ぷらバットに
バットに入れる物
れる物
しゃもじ 2こ
おたま大 2こ
トング 1~2こ
おたま小
スプーン スプーン通しに向きをそろ
2.手洗い
○石けんでていねいに洗う。
○きれいなハンカチを使う。
・手洗い指導
・運搬指導
3.配膳中は静かに着席して待つ
・配膳指導
給食当番例
ゴミふくろ
1人
ゴミふくろもの
ふくろもの
配膳(
配膳(ごはん食器
ごはん食器牛乳
食器牛乳)5人
野菜バット
1人
野菜バット
てんぷら
1人
てんぷらバット
食 缶
2人
ごはん
2人
*クラスの人数にあわせて
適宜変更して下さい。
えて、とめ金をきちんと止める
12:35
20分
20分
12:55
1:05
5分
1:10
5.あいさつ
「多くのご恩を思い、喜んでいただきます。」
6.食事
○静かによくかんで
○残さず、好き嫌いせずに
○三角食べをして
○時間内で、楽しい雰囲気で
7.後かたづけの開始
○食器をていねいにかごの中に入れていく。
○ごみは分別する。
・牛乳のキャップのナイロン、紙スプーンの袋は教室のプラゴミ箱に捨てる。
・牛乳やおかずなどを残す場合は、汁物用食缶に入れる。
・魚の骨や果物の皮など食べられないものはゴミ袋に捨てる。
○配膳台の上を台ふきできれいにふく。(こぼれたおかずなどはゴミ袋へ)
○手分けしてワークスペースにあるワゴン車に順序よく乗せる。
・ゴミ袋は、口をしっかり結んでからワゴン車にのせる。
8.休養
○席をはなれないで、静かに休む。
9.はみがき
○歯みがきをする。
○口をすすいだら、すぐ席に戻る。
10.あいさつ
「たいへんおいしくいただきました。ごちそうさまでした」
11.運搬
○ワゴン車、牛乳びんを配膳室前まで運ぶ。(1年生のものは、6年生が運ぶ。)
・食事指導
・食器の扱い
・良い食べ方
・栄養指導
・偏食矯正
・食器、残菜の後始末
の確認
・歯みがき指導
・安全に配慮する。