学校評価報告書 - 宮城県仙台東高等学校

平成25年度
学
宮城県仙台東高等学校 学校評価書
校
経
営
方
針
1. 魅力と活力のある学校づくり
2.協働態勢による学校づくり
3.志教育を推進する学校づくり
(1)危機管理マニュアルにもとづく学校の安全点検と安全教育の充実
(1)学校評価やHP等の活用による学校情報の積極的公開
(2)教員・生徒にとって「充実感」がある日々の授業の実践と改善
(2)学校組織マネジメントの展開による学校のさらなる活性化
(1)本校の志教育全体計画により、以下の3つの視点を重点化して取り組んでいく
ああ①人と「かかわる」 ②よりよい生き方を「もとめる」 ③社会での役割を「はたす」
(2)教科指導、生徒指導、そして進路指導のさらなる改善・充実
(3)きめ細かな進路指導の推進と学校・保護者との十分な連携
(3)各学年・各分掌間における教職員の共通理解と密接な連携
(1)学ぶ者としての姿勢・態度の確立
重点目標
(2)教える者としての姿勢・態度の充実
ああ(授業改善・充実:学びへと向かわせる授業実践)
(3)部活動・学校行事等で生徒の主体的取組に対する積極的支援と本校以外の人材活
用
あ (3)生徒の本来希望する進路の達成
① 基本的生活習慣の確立
① 学力の向上
① 模擬試験の充実
② 授業重視、積極的な授業態度・姿勢の確立
② 指導内容・指導法の改善・工夫
② 進学課外の充実
③ 家庭学習時間の確保
③ 校内授業研修の充実
③ 「志教育」の推進、総合的な学習の時間の充実
④ 学校行事・部活動等への積極的参加
⑤ 図書館及び学習室等の積極的活用
教育目標
校
進展する国際社会の中で、広い視野と高い識見を持ち、心身ともに健康で積極的に自己実現を図り、将来、国家・社会並びに世界のために貢献できる人間を育成する。
進取創造
訓
教育方針
自主自律
誠実協和
強健不撓
1.広い視野と柔軟で創造的な考え方と進取の精神を育てる。
・生徒が学ぶ者としての姿勢・態度がしっかりしている学校
2.自主・自律の態度を伸ばし、公正な判断力と責任感を涵養する。
・英語教育と国際交流・国際理解教育に力を入れている学校
3.誠実さを人間関係の基本とし、相手の立場に立って理解しようとする態度を培い、協調
と奉仕の心を育てる。
目指す学校像
4.強健な身体と不撓不屈の意志を持って勤勉に努力する態度を育てる。
・生徒が明るく生き生きしている学校
・生徒の希望する進路を実現する学校
・開かれた学校づくりを推進している学校
今年度重点目標達成のための取組
評価分野
(1)学習指導
(2)生徒指導
(3)進路指導
(4)教育相談
(5)部活動
学校関係者評価
達成度
(自己評価)
目標(評価)項目
目標達成のための具体的方策や方向性
学ぶ意欲を引き出し、学力を身に付けら
れるような授業実践
○校内授業研究と授業改善研修会(進学重点校学力向上事業)、教科会(情報
共有)、生徒による授業理解評価を実施する。○習熟度別授業、成績上位者・下
位者の指導、夏期・冬期課外、学習合宿、休日学習会を実施する。○学習時間
記録シートによる意識化と個別面談を行う。○予習・復習励行による学習習慣の
定着指導を徹底する。○英語授業は和訳中心授業から脱却し、アウトプット活動
重視の授業を展開する。○英語の授業は共通ハンドアウトを用いて効果的なタス
クを工夫する。 ○英語Can-doリスト作成と到達目標を設定し、英語活動に積
極的に取り組む。
○遅刻5回以上、早退5回以上の生徒に対して早期に個別面談を実施し、必要
に応じて家庭との連絡を図る。 ○服装・挨拶指導の徹底と部活動への積極的参
加を呼びかける。 ○生徒指導強化月間の設定、084運動等による服装・頭髪・礼
儀等の徹底と浸透を図り、継続的な声がけと恒常的な指導を教職員全体で実践
する。
基本的生活習慣の確立に関する指導
進路目標の明確化に向けた適切な指導
教員やカウンセラーの必要な時に相談
に応じる体制
○長期休業中の課外を工夫し、年間6割以上の出席率を目指す。(事前に内容・
進度等の周知徹底) ○「職場見学」・「自己理解」・「学問分野研究」・「研究室訪
問」・「国際理解教育」等(総合的な学習の時間)を実施する。 ○生徒個々の進路
目標の把握と的確なアドバイス(二者・三者面談)を行う。 ○3年間の体系的な進
路指導(志教育、進路シラバス、各種ガイダンス、模擬試験の有効的な活用、課
外講習の充実化)を実践する。○英検2級及びGTECグレード5取得指導を行う。
○カウンセラー便りを活用しカウンセリングの必要性を呼びかける。
○カウンセリング委員会及び教育相談委員会を通し、教頭・主幹教諭及び各部
部長・学年主任等との情報の共有と学年との連携を図る。
(A)
A
(A)
B
(A)
B
(A)
○部活動の積極的参加を呼びかける。 ○新入生の部活動全員加入と生徒会執
行部を中心としたバックアップ体制を整える。 ○部長会指導による規律ある部活
動を徹底する。 ○部活動統廃合の検討を推進する。 ○2年生が部活動の中心
的存在であることを意識付ける取組を行う。
部活動に対する活発な取組
B
A
(B)
(6)学校行事
○行事の目的をしっかりと理解させ、一体感を体験できるように指導する。 ○国
際理解を深める行事の企画・運営を行う。 ○実行委員会を中心とした諸行事の
内容検討と実施、主体的に取り組めるようにリーダーを育成する。 ○修学旅行
(学校行事)と事前・事後学習の異文化理解、平和・歴史学習(総合的な学習の
時間)とを調整しながら積極的に推進する。
有意義な学校行事の取組
A
(A)
地域や伝統、目指す学校像などに基づ
(7)特色ある学校
いた特色ある学校づくり
(8)防災教育
(9)開かれた学校
災害・非常時の避難方法や連絡方法の
徹底
○特色ある学校づくりに学校全体一丸となって取り組み、地球市民の視点で行動
できる生徒を育てる。 ○グローバルウイーク展開により、国際意識を育成する。
○国際理解学習(総合的な学習の時間)を実践する。 ○異文化コミュニケーショ
ンの機会を積極的に提供する。○英語科講演会、英語科合宿、各種スピーチコ
ンテンストを実施する。
○各種防災訓練をしっかりと実施し、命を守ることの大切さを徹底する。
○eーメッセージの登録率(目標100%)を上げ、生徒・保護者に災害時の対応や
連絡方法等を周知する。 ○防災マニュアルや危機管理マニュアルの周知徹底
による危機の未然防止に取り組む(教職員の共通実践)。
PTA活動に対する学校と保護者との連
携
○保護者にはPTA活動の案内や情報が確実に伝わる工夫を行い、行事の参加
率を上げる(プリント配布の徹底と周知を図る取組、HPの活用)。 ○仙台東高校
カレンダーを配布し、保護者との連携協力を図り、生徒の健全育成に取り組む。
○教職員も積極的にPTA活動に参加する。
施設・設備の整備に対する取組
○常に施設・設備の状況確認を行うと共に、必要な修繕箇所や工事箇所が発生
した場合は、関係部署との連携を密にし、生徒職員の安全を確保するとともに修
復が迅速に行われるように調整する。 ○特別教室の効果的活用、学習室や進路
資料室の積極的利用の呼びかけを行う。
いじめ問題の早期発見・取り組み方針の
保護者との共有
○担任・副担任及び教科担当、部活動顧問等複数の目による観察と日頃からの
声がけ ○二者面談・三者面談による情報の収集、家庭との密な連絡 ○スクー
ルカウンセラーの積極的な活用 ○カウンセリング委員会及び教育相談委員会
による情報の共有 ○生徒向けアンケート(無記名)の実施と分析 ○情報モラル
教育の実施
(13)保健指導
自主的に健康管理ができる指導
○規則正しい食事と睡眠の大切さの徹底、食事をしっかり摂らせ、睡眠時間の確
保の指導を行う。 ○「保健だより」による情報提供を継続しタイムリーな健康指導
を行う。 ○生徒・保護者に健康管理に関する情報を確実伝わるように指導する。
(14)読書指導
生徒の読書活動をサポートする取組
(10)PTA活動
(11)施設設備
(B)
A
(A)
○学年だより、学年通信、各部だより等を定期的に発行する。 ○ホームページで
学校状況を積極的に発信する(月2回の更新)。 ○各市民センターと部活動・英
語科活動との連携協力を行う。 ○オープンキャンパスにおける本校体験授業や
部活動見学、英語科紹介等PRの充実を図る。 ○学校公開週間の周知を図り、本
校の魅力ある授業や諸活動を紹介する。○小中の連携事業に参加し、効果的な
中高連携を図る。
学校情報の適切な発信
C
A
(A)
C
(B)
B
(A)
(12)いじめ問題
(15)総合満足度
充実した学校生活のための取組
D
(A)
○長期休業中やLHR読書会、朝読書週間に合わせて良書の紹介を積極的に行
い、年間貸出し冊数3000冊を目指す。○国語科による図書館オリエンテーション
を実施し、図書館の利用促進を図る。○朝読書週間を活用し、読書活動を推進
する。 ○読書活動を周知し、読書の大切さをPRする。
○学習と部活動ともに積極的に取り組ませる指導を徹底する。 ○三者(生徒・保
護者・教職員)協働態勢による活動を充実させる。 ○「わかる授業」から「もっとわ
かりたい授業」への取組を推進する(授業力向上研修、家庭学習時間改善) ○特
別活動(学校行事やHR活動)、総合的な学習の時間に積極的に取り組ませる。
B
(B)
C
(C)
A
(C)
改善の方策や方向性
学校関係者からの意見・要望・評価等
(方向性)具体的方策を実施した結果、より効果的対
策を検討し実施する。(改善策)模試対策講座や
チャレンジ模試の受験、レベル別講座の開講、3学年
少人数制の課外講習の継続実施、生徒による授業
理解評価の適切な時期の実施、英語の授業のアウト
プット活動の充実、共通ハンドアウトの効果的な活
用。(反省)週課題の提出は居残り指導により、提出
率も安定している。休日学習会の参加人数増加を図
る。英語Can-doリストと到達目標の改善を行う。
◎学校評価結果を受けて、学校評
議員の方々からいただきました意見
等の要旨です。
(方向性)具体的対策実施により、課題の把握がなさ
れ、今後もより効果ある指導を実践する。(改善策)
模擬試験の事前指導・分析・事後指導の継続実施、
学年毎の面談の充実検討、協働態勢によるより効率
的な職場訪問(1年)と研究室訪問(2年)の実施。
(反省)課外講習の出席率は向上した。さらに出席を
向上させることが今後の課題。研究室訪問は、大学
の先生方からも好評価を得た。
○教職員の総合満足度が低いのはなぜなのか
気にかかる。教育実践に充実や満足を得られる
ように検討しなければならないと思う。学校評価
アンケートの自由記述欄では、通学に関する要
望が多く。特にバスに対する要望が多い状況で
ある。(平成28年には地下鉄東西線に関係して
バス停が本校前にできる予定です。)
(方向性)具体的方策を継続実施し、相談体制の充
実を図る。(改善策)カウンセラー便りの活用と呼びか
けの継続実施、教育相談委員会等との連携。(反省)
カウンセラーとの面談を通し、改善が見られた生徒が
おり、心の変化が感じ取られた。
○今年度から授業評価は授業理解度評価とし
て単元に特化してきめ細かくすることは良いが、
全単元の1年間を振り返っての評価をどのよう
にするか考えなければならないと思う。無記名
の授業理解度評価とした点はよいと思う。
(方向性)積極的に参加できる環境づくりを今後とも
続ける。(改善策)生徒会規約改正による部活動の統
廃合の促進、部長会の指導、生徒会執行部のバック
アップ。(反省)新入生の部活動全員加入は出来て
いる。但し、安易に転部してしまう生徒の指導が必
要。2年生への意識付けは集会や学年通信で取り上
げ、できている。
○過去と比べてかなりレベルが上がっていると
思う。昨年から何も隠さず不都合な部分も提示
していることで、保護者と学校とで問題点を共
有しやすい、そのように判断した校長先生の勇
気に感動した。高く評価したい。
(方向性)諸行事の目的を理解させながら、生徒の自
立的な運営を目指したい。(改善策)「国際交流委
員」の設置、訪問団の受け入れ等による交流の継続
確保。(反省)○シンガポール研修についても成功裏
に終わった。十分な準備をするためにも募集時期を
早めて準備に取りかかりたい。グアム・サイパン方面、
沖縄修学旅行は事前学習が充実し、期待感を持って
実施できた。
○海外研修について、研修先をオーストラリア
からシンガポールに変更したことは良かったの
ではないかと思う。オーストラリアは観光的な要
素が強いが、本校の国際理解や異文化理解に
係わる学習を行うにはシンガポールが最適だと
思う。
○生徒によるアンケート調査結果では評価項目
の1,3,4,6,8について、「あまり当てはまらな
い」と「当てはまらない」という答えの合計が2
0%程で多いと思う。「よく当てはまる」・「だいた
い当てはまる」ものが8割を超えているところは
(方向性)全職員の共通理解の下、今後も継続して 良いが、2割の否定的意見もあるところを検討し
指導にあたる。(改善策)遅刻・早退の指導:回数毎 てほしい。各種の取組が生徒に浸透させるよう
の小まめな指導の継続実施、代議委員・部活動単位 に努めてほしい。また、「生徒会活動」や「地域
での挨拶指導の継続実施、「生徒指導強化月間」の や伝統に根ざした学校づくりの取組」等全体的
さらなる徹底。(反省)以前よりきちんと挨拶の出来る にできる事を何か設けてみてはどうかと思う。
生徒は増加している。スカート丈の「長め採寸」を実
施したが、相変わらず短いスカート丈の女子がいる。
(方向性)国際理解教育を生徒・教職員ともに積極的
に推進する。(改善策)今年度事業の継続実施。
(反省)グローバルウィークの実施により、学校全体の
国際理解教育に取り組む雰囲気ができた。3年間を
見通した国際理解の視点からの総合学習の計画を
行う。
○東高校は開かれた学校になってきているの
で、この取組を今後も一層進めていただきたい
と願います。
○学校評価の結果から、保護者の大半は学校
に関心を持っていると感じる.保護者・生徒の感
じる部分と教職員の取組の方向性が一致して
(方向性)防災マニュアルを更新し、避難方法の周知 いると思う。良い意見だけでなく、必ず厳しい意
徹底を更に図る。(改善策)eメッセージの年度初め 見もでるが、7:3から6:4の割合は妥当ではな
の100%登録、災害対応プリントのホ-ムページ掲 いかと思う。
載、防災の各種研修の学年毎実施。(反省)避難訓
練の取組は改善されたが、さらに訓練内容を検討し ○学校行事の活動を通して、学校目標である
実施する。災害時対応プリントを保護者に配布し周 自主自立の確立に結びついているのではない
かと思う。
知徹底する。
(方向性)保護者・地域に情報が伝わるように工夫を
行い、実践する。(改善策)各市民センターと連携協
力の継続、沖野学園との小中高の連携継続と充実、
オープンキャンパスで英語科紹介等PRのさらなる工
夫。(反省)○1・2学年だより・学年通信を定期的に
発行し、保護者に対し学校内での生徒の情報を提供
したが、もう少し頻繁に発行したい。
○教職員の総合満足度下がっていることにつ
いては、学校経営者と先生方との間にギャップ
があると思うので、次年度以降は満足度の上が
るように取り組んでいただきたい。
(方向性)PTA活動の活性化と連絡の徹底をする。
(改善策)仙台東高カレンダーの内容の充実と保護
者との連絡を徹底する。(反省)PTA各行事の日程と
内容の見直しを行う、案内の方法を工夫する。
○いじめ問題に関して、虚飾員と保護者の間に
ギャップがあるので、内在化している部分が見
えていない可能性もあるので注意が必要だと感
じる。
(方向性)今後とも施設の安全第一を実践する。(反
省)定期的に校舎内外を巡回、現状把握し小破修繕
については迅速に対応することができた。また、予算
措置が必要な改修等については今後も計画的に施
工していきたい。学習室や進路資料室の利用は、例
年に比べ大きく増えた。休日利用の生徒も多く、2年
生利用も見られた。
(方向性)いじめ問題の取組方針を保護者と共有し、
全職員で防止に取り組む。(改善策)担任・副担任及
び教科担当、部活動顧問等複数の目による観察と日
頃からの声がけの継続、スクールカウンセラーの積極
的な活用、カウンセリング委員会・教育相談委員会に
よる情報共有。生徒向けアンケートの実施と分析。情
報の授業を通して、情報モラル教育を今後とも実施
すると同時に、SHR等機会ある度に呼びかけたい。
◎授業評価については、今年度より
各担当者の判断による単元を選択
し、単元の授業理解度評価にしまし
た。結果を活かして、次年度の授業
改善につなげます。
(方向性)自分から健康管理ができるように指導を実
践する。(改善策)「保健だより」の発行やさまざまな
機会を活用して健康管理の指導を行う。生徒・保護
者に健康管理に関する情報提供を心がけたい。
(方向性)読書の大切さ周知する取組を実践する。
(改善策)日常的な読書につながるような読書週間の
設定。(反省)目標の年間貸出冊数は達成されそうで
ある。利用が少ない学年に呼びかけを行う。
(方向性)三者協働態勢による取組を充実させる。
(反省)放課後の部活動時間を確保し、活動を奨励
している。長期(夏・冬)休業中の講習について、午
前は講習優先で午後の部活動を実施し、両立のシス
テムが確立できた。
達成度は保護者と生徒の学校評価の適合度を平均したものです。
(自己評価)は教職員の自己点検・自己評価の適合度によるものです。
保護者・生徒の学校評価アンケートによる結果
S (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが90%以上)
A (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが80~90%未満)
教職員の自己評価アンケートによる結果
S (1 よくあてはまるが60%以上) A (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが90%以上)
B (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが70~80%未満)
B (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが70~90%未満)
C (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが60~70%未満)
C (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが50~70%未満)
D (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが60%未満)
D (1 よくあてはまる+2 だいたいあてはまるが50%未満)