しずくいしの国保2803_web.

特集号
平成28年3月号
生活習慣病にならない!悪化させない!
特定健康診査は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を早期発見するための健診です。
生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。健診を毎年受けていると数値の変化で体の状態を
知ることができ、病気の重症化を防ぐことにつながります。健診結果をもとに、健康的な生活を送
る工夫をしましょう。
生活習慣病を
予防・改善するためには?
❶食事改善のポイント
健診結果ワンポイント
●LDL・HDLってなに?
どちらもコレステロー ル で、LDLは悪 玉、
HDLは善玉です。
血液内のLDLが増えすぎると血管の壁にくっ
つき、動脈硬化を進行させてしまいます。
逆 にHDLはLDLを
正常範囲
除 去し、動 脈 硬 化
L D L:140mg/dl未満
を進行させないよ
HDL: 40mg/dl以上
うに働きます。
●腹八分目を目安に、早食いをせず、ゆっくりと
よくかんで食事を楽しみましょう。
●間食する時は、量と時間を決めましょう。洋菓子よ
り和菓子の方がカロリーが低くなりオススメです。
●食事は1日3回、主食・主菜・副菜をそろえ、で
●野菜や海藻などの食物繊維や青魚の脂肪に
きるだけ多くの食品をバランスよく食べましょ
含まれているEPA・DHAは、コレステロー
う。さらに1日1回乳製品と果物を摂るようにし
ルを下げる働きがあります。積極的に食べ
ましょう。乳製品は低脂肪製品がオススメです。
ましょう。
●しょうゆやソースなどの調味料は「かけて」で
●LDLの酸化予防にビタミンC・E、
β-カロテ
はなく「つけて」食べ、麺類の汁は半分残して、
ン、ポリフェノールなど抗酸化作用の強い栄
塩分摂取量を抑えましょう。
養素を多く含む食品をとると効果的です。
●漬け物の食べすぎに注意しましょう。食べたい
ときは、小皿に取り分けたり、浅漬けにして減
〈飲酒量の目安〉
1日にいずれか1つ
塩しましょう。
●血糖値や中性脂肪値を上がりにくくするため、
日本酒1合(180ml)、ビール500ml
焼酎0.6合(110ml)
遅くなる時は夕食を軽めにしましょう。
ウイスキーダブル1杯(60ml)
●アルコールの摂りすぎに気をつけましょう。
ワイン2杯(180ml)
アルコールは食欲を増進させます。
❷運動習慣のポイント
外出時はできるだけ歩く、階段を使うな
ど、意識的に体を動かしましょう。軽めの
運動でも効果があります。ウォーキングや
ジョギングなどの有酸素運動と腹筋・スク
ワットなどの筋トレを一緒に行うとより効
果的に内臓脂肪を減らすことができます。
❸禁煙にチャレンジ
喫煙はがんや動脈硬化疾患のリスクを上
昇させ、糖代謝や脂質代謝異常も引き起こ
します。徐々に本数を減らすなどして禁煙
しましょう。自分で禁煙が難しい場合は、
医療機関を受診し、医師と一緒に禁煙を目
指すという方法もあります。
1
特集号
平成28年4月から入院時の食事負担額が変わります
病気やけがなどで入院した時の食事代(食事療養費標準負担額)が下の
表のとおり変更になります。
これは、入院と在宅療養の負担の公平性を図るための改正で、従来の食
材費相当額に調理費相当額が加えられたものです。
なお、今回の変更は、一般所得(住民税課税世帯)の人のみで、低所得(住
民税非課税世帯)の人については今まで通りです。
※難病、小児慢性特定疾病、また平成28年4月1日時点ですでに1年を超え
て精神病床に入院している人の標準負担額も260円に据え置かれます。
●入院時食事代の標準負担額(1食あたり)
一般所得(住民税課税世帯)
・住民税非課税世帯
・低所得者Ⅱ
260円⇒360円
90日までの入院
210円
過去12 ヵ月で90日を超える入院
160円
低所得者Ⅰ
100円
国保の届出や申請にはマイナンバー(個人番号)が必要です
マイナンバー制度の開始に伴い、平成28年1月から国保の届出や申請の際
はマイナンバーの記載が必要となりました。届出や申請の際には、各種手続
きに必要な物に加え、個人番号カードまたは通知カードをお持ちください。
※通知カードの場合は、本人確認のため運転免許証やパスポートなどの確認
書類が必要となります。
第三者行為による交通事故などにあった場合は必ずご連絡ください
国民健康保険に加入している人が、交通事故など第三者(自分以外の人)による行為で負傷した
り病気になったりした場合、保険証を使って治療を受けることができます。
しかし、その場合の医療費は本来加害者が負担するべきものですので、国保(雫石町)が一時的
に立て替え払いをし、後日、加害者にその医療費を請求することになります。
したがって、第三者の行為で負傷して保険証等を使って治療を受ける場合は必ず速やかに町民課
国保担当にご連絡ください。
「第三者行為」に該当するのは次のような事例です。
・交通事故 ・他人のペットなどによるケガ ・不当な暴力や傷害行為によるケガ
・スキーやスノーボードなどの接触事故 ・他者所有の建物での設備の欠陥などによる事故
・購入食品や飲食店などでの食中毒
《国保について困った時、相談したい時の窓口》
問い合わせ先:雫石町役場町民課国保担当/TEL692-6478(内線126・129)
2
特集号
「特定健診を受診して当てよう!旅行券や温泉入浴券」当選結果のお知らせ
平成27年度は、特定健康診査を受診した人の中から抽選で下記4人に旅行券、103人に温泉入浴券をプ
レゼントしました。
(抽選結果は発送をもって代えさせていただきました。)
*当選おめでとうございます*
旅行券3万円分 ……小松行政区(60代)女性
旅行券1万円分 ……高前田2行政区(60代)女性、中沼行政区(50代)女性
黒沢行政区(70代)男性
平成28年度も6月から特定健診が始まる予定です。
「年に一度の特定健診で 健康も入浴券も手に入れましょう!」
第3回雫石町国民健康保険運営協議会が開催されました
2月24日に、雫石町国民健康保険運営協議会が開催されました。会議では、平成27年度雫石町国
民健康保険特別会計補正予算(案)、平成28年度雫石町国民健康保険特別会計当初予算(案)、雫石
町国民健康保険データヘルス計画(案)について審議をいただき、承認されました。
国保税の納め忘れはありませんか? ∼未納町税は速やかに納付を∼
国保は国や県・町からの補助金の他、皆さんからの国保税で賄われています。皆さんが納める国
保税は、皆さんが医療機関にかかったときの医療費などに充てられる大切な財源です。国保税を納
期内にきちんと納め、国保が健全に運営できるよう、ご協力をお願いします。
納期限が過ぎると…
滞納を続けると…
納期限から1年以上
経過すると…
督 促
短期保険証の交付
資格証明書の交付
延滞金などが徴収される場合があります。
保険証の有効期限が1年から3ヶ月にな
り、頻繁な更新手続きが必要になります。
保険証の代わりに「資格証明書」が発行
されます。これは保険証とは違い、国保に
加入していることを証明するだけのもの
で、病院にかかった際の医療費はいったん
全額自己負担となります。
それでもなお滞納が続くと…
国保の給付が差し止めになるほか、滞納処分の対象となり、財産の差し押さえや捜索を受けることがあります。
・病気や失業などにより、税金の納入が困難な場合は、家計の状況が分かる収支の資料を持参し、お早
めに税務課へご相談ください。 《国保税についての相談窓口》
問い合わせ先:雫石町役場税務課国保税担当/TEL692-6402
3
特集号
3月∼4月は職場の変更等により、健康保険の異動も多い時期です。
変更のあった人は速やかに手続きをして下さい。
国保に加入するとき・脱退するとき
国保に 加入 するとき
・他の市区町村から転入したとき
・職場の健康保険などをやめたとき
・子どもが生まれたとき
・生活保護を受けなくなったとき ≪必要な書類等≫
●職場からの健康保険資格喪失証明書
●印鑑 ●年金手帳 ●マイナンバー※
国保を 脱退 するとき
・他の市区町村に転出したとき
・職場の健康保険などに加入したとき
・死亡したとき
・生活保護を受け始めたとき ≪必要な書類等≫
●職場からの健康保険証
もしくは健康保険資格取得証明書
●印鑑 ●年金手帳 ●マイナンバー※
国保の手続きは異動があった日から
14日以内に届け出が必要です。
加入の届け出が遅れると……
5月に会社を辞めて、10月に国保加入の届け出をしたとき
4月
5月
6月
7月
8月
9月
退職 保険税は5月から発生
10月
届出
●保険税は、加入の届け出をした月からではなく、加入の資格
を得た月から納めるので、加入資格を得た時点までさかの
ぼって保険税を納めなければならなくなります。
●保険証がないため、その間の医療費はいったん全額自己負担
となります。
脱退の届け出が遅れると……
●保険証が手元にあるため、うっかり使って医療を受けてしまった
場合、国保が負担した医療費をあとで返していただきます。
●ほかの健康保険に入った時、国保を辞める手続きをしない
と、知らずに保険税と健康保険の保険料を二重に支払ってし
まうことがあります。
なお、平成27年度中に保険証の異動があった人(国保→社保・社保→国保)で、
まだ手続きをされていない人は、必ず3月中に手続きしてください。
国民健康保険マル学保険証について
国保加入者が大学や専門学校などで学ぶために住民登録を雫石町
外に移す場合、申請により転出した日から家族とは別に国民健康保険
マル学保険証を発行することができます。
既にマル学保険証をお持ちの人は、有効期限が平成28年3月31日
までとなっていますので、引き続きマル学保険証の交付を受ける場合
には4月1日以降に更新手続きが必要となります。また、就職や卒業等
によりマル学保険証の適用を受けられなくなった場合にも届出が必要
となりますので、いずれの場合にも以下の必要書類を持参のうえ、国
保担当窓口で手続きをしてください。
なお、マル学保険証交付後に世帯主や住所等に異動が発生し届け出
る場合は、親元保険証とともにマル学保険証も必要となります。
※詳しくはP2中段をご覧ください。
4
申請に必要なもの
①交付されている
有効期限切れのマル
学保険証
②印鑑(認め印) ③新規または更新の場
合
修学先の4月1日以降の在
学証明
書もしくは学生証の写
し
※新 規の 際には合 格通
知または 入
学許 可証により交 付し
ますが、後
日在学証明書の提出が
必要
④卒業または就職の場
合
卒業(退学)証明書(学生
でなくなっ
た場合)または就職先の保
険証
※卒業後、社会保険等に
加入しない
場合は、住所地で国保
加入の手続
きをしてください。
⑤マイナンバー※