平成28年度 「橋渡し研究機関」の確認申請要領 確認申請受付期間 平成28年3月22日(火)~5月10日(火)正午必着(送付受付のみ) 【ご注意】 1. 平成28年度中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業に「橋 渡し研究機関」として参画を希望する公的研究機関、大学及び高 等専門学校は、本確認申請要領に従い、必ず申請をしてください。 なお、平成27年度に「橋渡し研究機関」として確認され、平成28 年3月に確認期間の更新をされた機関は本申請要領による申請は 必要ありません。 2. 上記事業は、平成27年度政府補正予算に基づき実施するため、 政府方針の変更等により、公募の内容の変更や中止等が生じる場 合があります。 3.持参での受付は致しませんのでご注意ください。 平成28年3月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 イノベーション推進部 目次 Ⅰ 概要編 1.「橋渡し研究機関」の確認の目的等 2.「橋渡し研究機関」の確認 3.「橋渡し研究機関」の要件該当が確認された研究機関について 4.申請の手続き等 5.その他 Ⅱ 申請書作成にあたって ※「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請様式を、別途公募の WEB ページに公開(Word 版、Excel 版)していますので、申請書作成にはこちらをご利用ください。 申請書類作成の流れ 「Ⅰ 概要」で事業を理解し、申請内容を検討 ↓ 「Ⅲ 申請書作成にあたって」(別途 WEB サイトで電子媒体を配布)を読んで書式を理解し、 ダウンロードした雛形に記入 ↓ チェックリストに従って提出物をそろえる ↓ 提出、受付締切:平成28年5月10日(火)正午必着(送付のみ) Ⅰ 概要編 1.「橋渡し研究機関」の確認の目的等 1-1.目的 1-2.「橋渡し研究機関」の要件への該当確認の仕組み 1-3.中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業(助成事業)の概略 2.「橋渡し研究機関」の確認 2-1.確認の有効期間及び毎年の状況確認等 2-2.「橋渡し研究機関」の要件該当の確認 2-3.「橋渡し研究機関」の確認結果の公表及び通知 3.「橋渡し研究機関」の要件該当が確認された研究機関について 3-1.「橋渡し研究機関」の公表 3-2.取組状況の確認等及び虚偽等への対応 4.申請の手続き等 4-1.申請書類 4-2.申請書の様式 4-3.申請に関する注意 4-4.受付期間 4-5.問い合わせ先及び申請書の送付先 4-6.公募説明会 5.その他 5-1.申請情報の管理 5-2.個人情報について 平成28年度 「橋渡し研究機関」の確認申請要領 平成28年3月22日 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「橋渡し研究機関」の要件 への該当確認の申請を受け付けます。 平成28年度中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業(助成事業)に「橋渡し研究機 関」として参画を予定されている機関は、「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認を必ず受 けてください。 なお、上記助成事業は平成27年度政府補正予算に基づき実施するため、政府方針の変 更等により、公募の内容の変更や中止等が生じる場合があります。 1.「橋渡し研究機関」の確認の目的等 1-1.目的 平成26年6月24日に閣議決定された「日本再興戦略」改訂2014では、新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)において、技術シーズの迅速な事業化を促 すため、新たなイノベーションの担い手として期待されるベンチャーや中小・中堅企業等への 支援の強化等の革新を推進すること、及び、オープンイノベーションを強力に推進するための 環境整備が謳われています。 また、平成26年12月27日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において は、新産業の創出や既存産業の高付加価値化、働く場の創出のために、地域イノベーション を促進することとしており、その方策として、「公設試験研究機関等の「橋渡し」機能の強化を 促すため、当該機能強化に取り組む公設試等に対し各種助成等の重点化を図る」こととされ ています。 そして、平成27年6月30日に閣議決定された「日本再興戦略」改訂2015においては、 技術シーズの橋渡しを受けた地域企業が事業化を通じてグローバルに成長し、その収益が 研究資金へ還元され、更なる技術シーズの創出につながる好循環の仕組み(イノベーション・ サイクル)の構築を目指すとされています。 そこで、中堅・中小・ベンチャー企業(以下「中小企業等」という。)及び組合等が橋渡し研 究機関から技術シーズの移転を受けてビジネスにつなげることや、中小企業等及び組合等 が保有する技術を橋渡し研究機関の能力を活用して迅速かつ着実に実用化することを通じ 1 て、自社の技術力向上や生産方法等の革新等を実現することを促進します。加えて、上述の ような取組みをNEDOが助成することで、橋渡し研究機関が積極的にその機能強化に取り組 むことを促進します。 (参考) 「日本再興戦略」改訂2014-未来への挑戦-」(平成26年6月24日閣議決定) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/honbun2JP.pdf 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成26年12月27日閣議決定) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/pdf/20141227siryou5.pdf 「日本再興戦略」改訂2015-未来への投資・生産性革命-」 (平成27年6月30日閣議決定) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/dai1jp.pdf http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/dai2_3jp.pdf 2 1-2.「橋渡し研究機関」の要件への該当確認の仕組み 本要領により、「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認を希望する公的研究機関、大学 又は高等専門学校(以下「高専」という。)からの申請をNEDOが受付け、要件への該当を確 認いたします。要件への該当が確認された公的研究機関、大学又は高専については、「橋渡 し研究機関」としてNEDOのホームページにて公表いたします。 確認された「橋渡し研究機関」は、平成28年度中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進 事業に共同研究等の相手先又は協力者として参画することができます(参画にあたっては、 NEDOから助成事業実施者に交付決定を行った後に、助成事業実施者との間で共同研究等 の契約を締結してください。)。 なお、「橋渡し研究機関」の要件への該当確認を受けるにあたっては、公的研究機関又は 高専の全部署を一括して確認申請いただくことになりますが、大学においては学部等の単位 ごとに確認申請することも可能です。 ■「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認申請の方法 (1)平成27年度に「橋渡し研究機関」の要件への該当確認をうけ、平成28年3月に 確認期間の更新をした場合 申請の必要はありません。 確認番号は、平成27年度のものを継続します。 (2)平成28年度中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業の助成金交付の公募 と同時期に「橋渡し研究機関」の要件への該当確認を申請する場合【同時申請】 <申請期間>平成28年3月22日(火)~5月10日(火)正午 (ⅰ)「橋渡し研究機関」の確認の公表時期: 平成28年6月末(予定) (橋渡し事業(助成事業)の採択案件の公表と併せて公表) (ⅱ)確認申請の際の提出資料等: (様式第1)「平成28年度 『橋渡し研究機関』の確認申請書」等を、本「『橋渡し 研究機関』の確認申請要領」に従い作成し、提出してください。 (ⅲ)留意事項等: 貴機関が橋渡し研究機関の要件に該当しない場合に、助成金交付申請も要 件を満たさないことになります。 【留意事項】 ※公的研究機関、大学又は高専が「橋渡し研究機関」として確認されない場合、当該公的 研究機関、大学又は高専が「橋渡し研究機関」として参画することを想定している事業 は、助成事業の要件を満たさないことになり、不採択となります。 3 ※1件の助成金交付申請に複数の「橋渡し研究機関」が参画することを想定されていると きに、「橋渡し研究機関」の要件を満たさない公的研究機関、大学又は高専が1機関で もあった場合には、確認できなかった「橋渡し研究機関」の担当部分が要件を満たさな いことになり、助成金の交付申請等も不採択となります。 ■参考 (別添)平成28年度及び平成29年度スケジュール 1-3.中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業(助成事業)の概略 標記助成事業の概略は以下のとおりです。 (1)助成事業の目的 本助成事業では、中小企業等及び組合等が、橋渡し研究機関から技術シーズの移転 を受けてビジネスにつなげることや、中小企業等及び組合等が保有する技術を橋渡し研 究機関の能力を活用して迅速かつ着実に実用化することを通じて、自社の技術力向上や 生産方法等の革新等を実現することを助成します。加えて、上述のような取組みをNEDO が助成することで、橋渡し研究機関が積極的にその機能強化に取り組むことを促進します。 (2)公募期間 平成28年3月22日(火)~5月10日(火)正午 (3)助成事業の概要 対象事業者:以下のいずれかに該当する中小企業等及び組合等が実施する新規性・革 新性の高い実用化開発 ① 中小企業基本法で定める中小企業者であって、みなし大企業に該当しない者 ② 売上高 1,000 億円未満又は従業員が 1,000 人未満の企業(単体)であって、 みなし大企業に該当しない者 ③ 上記②の売上高基準又は従業員基準を満たす組合等 橋渡し研究機関:国の研究機関、独立行政法人、公設試験研究機関若しくは大学共同利 用機関法人に該当する公的研究機関、大学又は高等専門学校であって、日本国内 に立地するものであること。また、以下の 5 つの仕組みを有する又は構築を計画中 の機関であること。 ①橋渡し機能(先進的・革新的技術シーズを事業化につなぐ橋渡し機能)強化の仕 組み ②民間企業からの資金受入の仕組み 4 ③産業界のニーズ把握とその組織内活動への反映の仕組み ④技術シーズやノウハウを取り入れるための仕組み ⑤知的財産権の活用促進の仕組み 助成対象分野:助成対象事業としては、次の要件を満たすことが必要です。 ①新産業の振興のためのイノベーションの創出に資する新規性・革新性の高い実 用化開発であること。 ②事業期間終了後、概ね3年以内に実用化が可能な具体的な計画を有すること。 (注1)鉱工業技術に関する技術開発であること(原子力に係るものを除く。)。 (注2)実証段階にあっても、技術開発要素があると認められるものについては、申 請可能です(創薬等の開発で治験を実施する場合は第Ⅱ相まで申請可能で す。)。 助成額:1億円以内(下限は 1,500 万円) 助成率:2/3以内 助成期間:交付決定日から平成29年12月28日まで 開発体制:以下の(1)及び(2)の両方を含む研究開発体制となっていること。 (1)助成事業の申請者(1者):中小企業等あるいは組合等 (2)共同研究等先(1者あるいは複数者のいずれも可): 「橋渡し研究機関」を必ず含むこと。 複数の「橋渡し研究機関」が参画すること及び「橋渡し研究機関」以外の研究 機関が参画することは可能。ただし、共同研究等に係る経費として助成金交付 の対象となるのは、「橋渡し研究機関」との共同研究等に係る費用のみ。 5 2.「橋渡し研究機関」の確認 2-1.確認の有効期間及び毎年の状況確認等 助成事業の公募申請にあたり、「橋渡し研究機関」として参画できる期間は、確認の日か ら平成29年3月31日までとします。ただし、①来年度以降に同様の公募を実施する場合、 ②「橋渡し研究機関」を活用する他の研究開発事業の公募を実施する場合、又は①及び ②以外の場合であってNEDOが必要と判断した場合には、当該助成事業に参画している 橋渡し研究機関に対し、「橋渡し研究機関」の要件となっている仕組みや取組みの実施に 係る進捗状況について、確認をさせていただく予定です。 2-2.「橋渡し研究機関」の要件該当の確認 (1)「橋渡し研究機関」の要件 以下のア)及びイ)の両方を満たすこと。 ア)国の研究機関、独立行政法人、公設試験研究機関若しくは大学共同利用機関法人 に該当する公的研究機関、大学又は高等専門学校であって、日本国内に立地する ものであること。 ※この事業において、公設試とは、地方公共団体に置かれる試験所、研究所その 他の機関(学校教育法(昭和22年法律第26号)第2条第2項に規定する公立 学校を除く。)及び地方独立行政法人であって、試験研究に関する業務を行う ものをいいます。 ※この事業において、大学及び高等専門学校とは、学校教育法で定めるものをい います。 ※この事業において、大学共同利用機関法人とは、国立大学法人法で定めるも のをいいます。 イ)以下のⅰ)~ⅴ)の取組みのすべてを既に実施している、あるいは、近い将来(概ね 1年以内)に取組みを実施する予定であること。 ⅰ)橋渡し業務を主要ミッションとして位置づけていること。 ⅱ)職員への目標設定やインセンティブ付与による意識付けなどにより、受託研究 収入等の民間企業からの資金受入の増加に向けた仕組みを整備しているこ と。 ⅲ)民間企業に対する技術相談業務、技術指導業務や企業との意見交換等にお いて収集される情報を集約・分析すること等を通じて産業界のニーズ等を把握 し、これを所内の活動内容に反映するための仕組みを整備していること。 ⅳ)貴組織以外の研究機関との人材交流や内外への職員の研修参加など、広く 技術シーズやノウハウを取り入れるための仕組みを整備していること。 6 ⅴ)受託研究等によって生じる知的財産権の取扱いについての検討体制や契約 書 のひな形等の規程類を整備していること。 ※「橋渡し業務」とは、中小企業等及び組合等に当該研究機関が有する技術シーズを 移転することでビジネスにつなげることや、中小企業等及び組合等が保有する技術 を当該研究機関の能力を活用して迅速かつ着実に実用化することを通じて、中小 企業等の技術力向上や生産方法等の革新等を実現する業務のことをいいます。 (2)「橋渡し研究機関」の要件該当についての説明 (添付資料1)により、貴機関の取組み状況や導入されている仕組み、今後の計画を ご説明頂くとともに、以下のア)~ウ)に従い、(添付資料1)にご記載いただいた実績に 関するエビデンスや計画を実行するための貴機関の手続きを示すものをご提出くださ い。 なお、(添付資料1)の作成にあたっては、KPI(Key Performance Indicator;目標の達 成度を評価するための評価指標)等の定量的な目標も盛り込みながらご説明ください。 ア)ⅰ)~ⅴ)の取組みを既に実施している場合 要件ⅰ)~ⅴ)についての実績が示されているエビデンスを提出してください。 イ)ⅰ)~ⅴ)の取組みを概ね1年以内に実施する場合 要件ⅰ)~ⅴ)についての計画が実行されるための貴機関内の手続きを示してくだ さい。 ウ)上記ア)とイ)が混在している場合 要件ⅰ)~ⅴ)についての実績が示されているエビデンス及び計画が実行されるた めの貴機関内の手続きを示してください。 2-3.「橋渡し研究機関」の確認結果の公表及び通知 ・ ・ 確認結果の公表時期は、平成28年6月末を予定しています。 確認結果については、NEDOから申請者に確認結果の通知書を発出します。「橋 渡し研究機関」の要件への該当が確認されなかった申請者についても、その旨通 知します。 7 3.「橋渡し研究機関」の要件該当が確認された研究機関について 3-1.「橋渡し研究機関」の公表 「橋渡し研究機関」として確認された研究機関については、NEDOのホームページにおいて、 研究機関の名称を公表します。 3-2.取組状況の確認等及び虚偽等への対応 (1)「橋渡し研究機関」の要件となっている仕組み、取組みの実施状況や計画した仕組み 等の構築の進捗状況を、概ね1年後にNEDOが確認します。計画が実施されていない 場合、次年度の公募事業等の審査において考慮します。 (2)「橋渡し研究機関」の要件への該当確認の申請内容に虚偽等が判明した場合には、 「橋渡し研究機関」に対して、以下の措置を講じることがあります。 ①「橋渡し研究機関」としての確認の取り消し、及び取り消しの事実についてNEDOの ホームページで公表されること。 ②「橋渡し研究機関」として確認され、共同研究等先として参画している助成事業が交 付決定を受けた後であっても、当該助成事業の交付決定を取り消されること。 ③当該助成事業の交付決定の取り消し原因が当該「橋渡し研究機関」にあることから、 当該「橋渡し研究機関」に対して、助成事業に参画している事業者及び全ての共同 研究等先の助成金の返還、加算金の納付や補助金等の申請停止についての指示 が行われること。 8 4.申請の手続き等 4-1.申請書類 「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認を希望する公的研究機関、大学及び高専は、 申請書様式を用いて下記の確認申請書一式を提出してください。 【提出書類】 ・「橋渡し研究機関」の要件該当に係る確認申請書 正1部(片面印刷) ・「橋渡し研究機関」の要件該当に係る確認申請書 写し10部(両面印刷) ・必要事項を記入した情報項目ファイル(「H28 橋渡し研究機関の情報項目ファイル 【Excel】」をCD-Rに保存したもの ・宛先を明記した返送用封筒(82円切手を貼付のこと) 申請書類は、添付書類を含め、全てA4サイズとし、各部ごとに縦2穴パンチの上、正本 は左上をダブルクリップでとめ、写し10部はそれぞれホッチキスで綴じてください(製本した りはしないで下さい)。 なお、提出された申請書類、添付資料等は返却しません。 【申請書類送付先】 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町 1310 ミューザ川崎セントラルタワー20 階 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 イノベーション推進部 プラットフォームグループ 橋渡し研究開発促進事業 申請窓口 宛 TEL:044-520-5175 4-2.申請書の様式 「橋渡し研究機関」の要件への該当に係る確認申請書等は、NEDOのホームページ(公 募情報のページ参照)からダウンロードすることができます。 ◎H28「橋渡し研究機関」の確認申請要領【PDF】 ◎H28 橋渡し研究機関の情報項目ファイル【Excel】 ◎H28「橋渡し研究機関」の確認申請書【Word】 9 4-3.申請に関する注意 (1)「中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」(助成事業)は、「橋渡し研究機関」と の共同研究等を行う中小企業等及び組合等に対して助成します。「橋渡し研究機関」に 直接助成金を交付する事業ではありません。 (2)申請書は日本語で作成してください。 4-4.受付期間 申請書の受付期間は次のとおりです。 平成28年5月10日(火)正午までに 郵送又は特定信書便で到着したもの(必着) ※ご参考:特定信書便について http://www.soumu.go.jp/main_content/000348448.pdf 持参での受付は行いません。また、受付期間を過ぎて到着したものは、確認対象とは なりませんのでご注意ください。なお、申請書受理確認書を返送しますので、宛先を明記 し82円切手を貼付した返送用封筒を申請書一式にあわせてお送り下さい。 書類に不備等がある場合は原則として審査対象とはなりませんので、申請書様式に従 って記入してください。様式に記載されている項目の変更はしないで下さい。 4-5.問い合わせ先及び申請書の送付先 (1)申請に関する問い合わせ及び申請書の送付先 この公募内容に関するお問い合わせは、下記まで平日9:30~17:45の間にご連絡 ください。 問い合わせ先 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー 20階 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) イノベーション推進部 プラットフォームグループ 橋渡し研究開発促進事業 担当 TEL:044-520-5175 FAX:044-520-5178 メールアドレス:[email protected] (2)申請に関する相談 申請に関する相談は、NEDOイノベーション推進部 プラットフォームグループ以外に も、以下の場所において実施しています。 10 問い合わせ先 NEDO 関西支部 事業管理部 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番10号(梅田ダイビル6階) TEL:06-6341-5403 4-6.公募説明会 本事業の内容、申請にあたっての手続き等について、公募説明会を行います。NEDO のホームページをご覧ください。申請資格として出席を義務付けるものではありませんが、 できる限り、ご参加ください。 11 5.その他 5-1.申請情報の管理 (1)提出物の管理 提出書類等は、審査のために使用します(ただし、必要に応じて経済産業省に提出 書類を共有いたします。)。提出物の返却はいたしません。 (2)申請情報の公表 「橋渡し研究機関」の要件への該当が確認された研究機関にあっては、申請者の機 関名を公表します。 「橋渡し研究機関」の要件への該当が確認されなかった場合は、申請者の機関名を 含めて提出書類等の内容は原則として公表いたしません。ただし、他府省等、助成金 担当課からの依頼・問い合わせ等に対して、その依頼・問い合わせ等が妥当と認めら れた場合は、使用目的を限ってその機関に申請者の機関名等を知らせることがありま す。 5-2.個人情報について (1)提出物等により取得した個人情報は、「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認及び 確認後の通知等に利用します。 (2)また、「橋渡し研究機関」、「中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業(助成事業)」 等の公募に関する説明会等のご案内、資料送付等に利用します。 (3)NEDOが開催する成果報告会、セミナー、シンポジウム等のご案内、資料送付等に 利用することがあります。 (4)特定の個人を識別しない状態に加工した統計資料等に利用することがあります。 (5)ご提供いただいた個人情報は、上記の利用目的以外で利用することはありません。 (ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。) 12 (別添)平成28年度及び29年度のスケジュール 年度 平成27年度 平成28年度 暦年 平成28年(2016年) 月 3 4 5 6 7 8 9 10 11 平成29年度 平成29年(2017年) 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 平成30年 1 確認 【申請手続き】 ①公的研究機関等による橋渡し研究機関としての確認申請 →①の手続きにより、橋渡し研究機関の要件に該当するか確認を受けてください。 →平成27年度に橋渡し研究機関として確認され、平成28年3月に確認期間の の更新をされた機関が参画する場合は、①の手続きなしで、共同研究等先 として、助成事業に参画ができます。 確認された橋渡し研究機関 ( 同時申請) の公表 【 【 助成金の交付申請書とともに、 橋渡し研究機関の確認申請を提出】 橋渡し研究機関の確認 ( 同時申請) の受付終了 【 橋渡し研究機関として、助成事業に参画】 ②中小企業等及び組合等(事業実施者)による助成事業への公募申請 →②の手続きにより、助成金の交付申請書を提出してください。 →共同研究等先となる橋渡し研究機関の名称申請書に明記してください(①の 手続きにより申請中の公的研究機関等を共同研究先として記載することも 可能です。)。 確定検査 事業終了 中間検査 中間検査は助成事業の進捗等に応じて実施時期を設定します。 中間検査 交付決定 採択決定 実施事業者の公募締切 実施事業者の公募開始 ② 助 成 金 交 付 申 請 及 び 事 業 実 施 橋渡し研究機関の確認申請 ( 同時申請) の受付開始 ① 橋 渡 し 研 究 機 関 の 確 認 申 請 平成28年度 「橋渡し研究機関」の確認申請書作成にあたって 総括的注意 注1.申請書は、添付書類を含め、全てA4サイズとしてください。(機関案内等もA4サイズでな い場合は、A4サイズにコピーしてください) 注2.各部(正1部、写し10部)ごとに、正本は左上をダブルクリップ、写しは左上をホッチキス で止めてください(製本しないでください)。また全てに縦二穴パンチ穴をあけてください。 注3.申請書の項目を削除しないでください。 (ただし、本ページ及び次ページ以降、青字イタリック 体で記入されている申請書の注意事項及び記載例は、削除してください) 注4.特に注意がない場合は、項目間の行間は、適宜変更してください。 注5.記入に際しては、簡潔明瞭を旨とし、申請書のボリュームが大きくならないよう配慮してくだ さい。 注6.申請書の作成にあたり記入上の注意(イタリック体部分)をよく読んでください。また、各項 目の記入上のポイントにはアンダーラインを付けておりますので、これに沿って申請書を作成 してください。 注7.申請書の作成にあたり、申請要領を必ず確認してください。申請書の記入内容について注意事 項があります。 注8.正1部は片面印刷とし、写し10部は両面印刷としてください。 (提出にあたって、本ページは削除してください) 14 (様式第1) 右記の番号は、貴機関内の文書番号がある場合のみ記入してください→ 番 年 号 月 日 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 殿 ・代表者は貴機関の代表権のある方とします。 ・大学が学部等の単位で申請される場合は、当該学部 等の長を代表者とすることができます。 申請者 ・代表者印を押印してください。 〒 住 名 称 所 代表者役職・氏名 印 平成28年度 「橋渡し研究機関」の確認申請書 「橋渡し研究機関」の要件該当の確認を受けたいので、下記のとおり申請します。 なお、確認申請要領及び公募要領の全ての記載事項について十分理解するとともに、 「2 -2. 『橋渡し研究機関』の要件該当の確認」の「 (1) 「橋渡し研究機関」の要件」及び「3 -2.取組状況の確認等及び虚偽等への対応」の記載事項については従い、遵守いたします。 記 1 貴機関の名称 2 申請者の区分 国の研究機関、独立行政法人、大学共同利用機関法人 公設試験研究機関、大学、高等専門学校 上記のいずれかを選択し、記載する。該当しないものは削除する。 15 3 (大学の場合、必要に応じて)「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認を希望する 学部等 学部等名: 当該学部等の責任者の役職: 当該学部等の責任者氏名: 4 ・大学の場合のみ、学部等単位での確認申請が可能です。 ・大学以外の申請者及び大学全体での確認申請をされる申請 者は、「3 「橋渡し研究機関」の要件への該当の確認を希 望する学部等」の欄は削除してください。 連絡先 担当者所属: 役職・氏名: 郵便番号、住所: 電話番号: FAX番号: Eメールアドレス: 16 (提出にあたっては本ページは削除してください) 注1. この申請書(様式第1)には、以下の書類を添付してください。 添付資料1 橋渡し研究機関としての活動計画 添付資料2 貴機関の組織図(貴機関全体の中で、「橋渡し研究機関」として確 認を受けることを希望する組織の位置づけがわかるもの) 添付資料3 貴機関の年度計画や規程類等(添付資料1で説明した内容を確認でき るもの) 添付資料4 共同研究等先となる中小企業等の情報 注2.用紙の大きさは、日本工業規格A列4判としてください。 (添付資料2、3及び元の資料がA4版以外の大きさであれば、コピーしてA4版 としてください。様式は問いません。) 注3.添付資料2及び3について、複数枚ある場合には、それぞれ枝番をつけてください。 ◇「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書のとじ方と提出方法について◇ 「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書(正本1部、片面印刷、左上ダブルク リップ)は下記参考1に従い、一式をとじてください。 また、参考2に従い、写し(両面印刷、左上ホッチキスどめ)1式を10部作成く ださい。 作成された正本1部、写し10部、チェックリスト、CD-R(情報項目ファイル) 、 返送用封筒を一式としてNEDOに送付してください。 ~「橋渡し研究機関」のの確認申請書のまとめ方~ 参考1:正本1部 参考2:写し1式×10部 チェック リスト CD-R(情報項 目ファイル) 縦二穴パンチ 穴をあけてく ださい。 各部、縦二 穴パンチ穴 様式第1 をあけてく 添付資料1 添付資料2 82 返送用 封筒 ださい。 様式第1 添付資料1 添付資料2 添付資料3 添付資料3 添付資料4 添付資料4 17 (添付資料1) 橋渡し研究機関としての活動計画 活動計画 KPI 等の定量的な目標設定 1.橋渡し機能(先進的・革新的技術シーズを事業化につなぐ橋渡し機能)強化の仕組み □本仕組みを既に導入している / □本仕組みを近い将来(概ね1年以内)に導入予定 ・現在の貴機関の中期計画等の組織計画におい ・橋渡し業務を主要ミッションとして位置づけ、また、橋渡し機能を強化していく旨を明 て、2~5の仕組みのそれぞれについて、KPI 記している現在の計画や今後の計画等について、その具体的内容を記入してください。 等の定量的な目標設定をしている場合は、設定し た項目、当該項目を設定した理由、設定した目標 値及び当該項目に係る直近(平成27年度末時点 等)の実績値等を記入してください。 ・また、定量的な目標を客観的に比較するために 参考にした組織がある場合は、その組織名と参考 にした理由を記入してください。 ※KPI(key performance indicator)とは、目 標の達成度を評価するための評価指標のこと をいいます。 18 2.民間企業からの資金受入の仕組み □本仕組みを既に導入している / □本仕組みを近い将来(概ね1年以内)に導入予定 □定量的な目標を既に設定している / ・職員への目標設定やインセンティブ付与による意識付けなど、受託研究収入等の民間企 □定量的な目標を近い将来(概ね1年以内)に 業からの資金受入の仕組み及び増加に向けた取組みや今後の計画について、その具体的内 設定予定 容を記入してください。 3.産業界のニーズ把握とその組織内活動への反映の仕組み □本仕組みを既に導入している / □本仕組みを近い将来(概ね1年以内)に導入予定 □定量的な目標を既に設定している / ・民間企業に対する技術相談業務、技術指導業務や企業との意見交換等において収集され □定量的な目標を近い将来(概ね1年以内)に る情報を集約・分析するなど、産業界のニーズ等を把握する仕組み、これを所内の活動内 設定予定 容に反映するための仕組み、これらの強化に向けた取組みや今後の計画について、その具 体的内容を記入してください。 4.技術シーズやノウハウを取り入れるための仕組み □本仕組みを既に導入している / □本仕組みを近い将来(概ね1年以内)に導入予定 □定量的な目標を既に設定している / ・貴組織以外の研究機関との人材交流や内外への職員の研修参加など、広く技術シーズや □定量的な目標を近い将来(概ね1年以内)に ノウハウを取り入れるための仕組み、これらの強化に向けた取組みや今後の計画について、 設定予定 その具体的内容を記入してください。 19 5.知的財産権の活用促進の仕組み □本仕組みを既に導入している / □本仕組みを近い将来(概ね1年以内)に導入予定 □定量的な目標を既に設定している / ・受託研究等によって生じる知的財産権の取扱いについての検討体制と、契約書のひな形 □定量的な目標を近い将来(概ね1年以内)に 等の規程類の整備状況、貴機関が保有する知的財産権の活用機会の増加に向けた取組みや 設定予定 今後の計画について、その具体的内容を記入してください。 ※項目ごとに記載している二つのボックスのうち、当てはまる方に、チェック(☑)をいれてください。 ※今後の計画として記載する場合には、項目ごとに、構築予定の仕組みについて記述するとともに、近い将来(概ね1年以内)の仕組み構 築に向けたスケジュールや必要となる手続きを記述してください。 20 (添付資料4) 共同研究等先となる中小企業等の情報 ○共同研究先1 中小企業者等の名称 実施事業 提案テーマ 共同研究先となる中小企業者等の名称を記載してく ださい。無い場合は「無し」と記載してください。 参画予定の事業の名称を記載してください。 中小企業者等がNEDOに提出する申請書の「助成 事業の名称」の欄に記載した内容を記載してくださ い。 ○共同研究先2 中小企業者等の名称 実施事業 提案テーマ 共同研究先となる中小企業者等の名称を記載してく ださい。無い場合は「無し」と記載してください 参画予定の事業の名称を記載してください。 中小企業者等がNEDOに提出する申請書の「助成 事業の名称」の欄に記載した内容を記載してくださ い。 ○共同研究先3 中小企業者等の名称 実施事業 提案テーマ 共同研究先となる中小企業者等の名称を記載してく ださい。無い場合は「無し」と記載してください 参画予定の事業の名称を記載してください。 中小企業者等がNEDOに提出する申請書の「助成 事業の名称」の欄に記載した内容を記載してくださ い。 ~ 3 件以上ある場合には、コピーして、追記してください。~ 21 (提出にあたって、本ページは削除してください) CD-R(情報項目ファイル)の提出について 1. 情報項目ファイル (『H28橋渡し研究機関の情報項目ファイル.xls』は、必ず提出してください!) 1-1.作成・提出 公募情報掲載のWEBページよりダウンロードした「H28橋渡し研究機関の情報項目 ファイル.xls」に収められているシートの「申請事業者記入列」に必要事項の記入をお 願いいたします。なお、記入にあたっては、申請書及び「H28橋渡し研究機関の情報項 目ファイル(記入例)」を参考にしてください。「H28橋渡し研究機関の情報項目ファイ ル(記入例)」は「H28橋渡し研究機関の情報項目ファイル.xls」に別シートで収めてお ります。完成したExcelファイルをCD-Rに保存し、申請書類一式と一緒に提出し てください。なおCD-Rには、次に示す項目名と該当事項を記入したラベルを貼っ てください(直接記入も可)。受付番号は、NEDOで記入します。 ラベル・イメージ Excel ファイルの名 受付番号: (記入不要) 申請者名称:○○○○○○○○○研究所 称は申請者名. xls と してください。 1-2.作成に当たってのご注意 (1) 「申請書参照箇所」や「記入に当たっての注意事項」をよく読んでご記入ください。 (2)自動処理しますので、セルや行の追加削除は行わないでください。入力内容が画面 上に全て表示されていなくても結構です。 (3)各記入項目には図表を含めないでください。 (4)下記禁止文字は使用しないでください。 -禁止文字- ・囲み文字 (文字が○などで囲まれている文字) ・ローマ数字 (大文字、小文字とも) ・単位を表す文字 ・半角カタカナ 例) ①②③ ⅠⅡⅢ、ⅰⅱⅲ ㍉ ㌔ ㎜ ㎡ ギ ジ ュ ツ 22 「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請時提出書類の確認(チェックリスト) 1.「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書(正) □1部 □1)「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書 (様式第1) □2)橋渡し研究機関としての活動計画 (添付資料1) □3)貴機関の組織図(貴機関全体の中で、「橋渡し研究 機関」として確認を受けることを希望する組織の位置 づけがわかるもの) (添付資料2) □4)貴機関の年度計画や規程類等(添付資料1で説明 した内容を確認できるもの) (添付資料3) □5)共同研究等先となる中小企業等の情報 (添付資料4) 2.「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書(写し) □10部 □1)「橋渡し研究機関」の要件該当の確認申請書 (様式第1) □2)橋渡し研究機関としての活動計画 (添付資料1) □3)貴機関の組織図 (添付資料2) □4)貴機関の年度計画や規程類等 (添付資料3) □5)共同研究等先となる中小企業等の情報 (添付資料4) 3.情報項目ファイル(CD-R) □1枚 □「H28 橋渡し研究機関の情報項目ファイル.xls」に必要事項を記入したもの(Excel ファイル) □ラベル添付の確認(申請機関の名称) 4.その他 □返信用封筒(82円切手を貼付) □1枚 申請書発送日:平成○○年○○月○○月 「橋渡し研究機関」の要件への確認申請書受理確認書 受付者サイン 受付番号(NEDO 記入) : 申請者名称:(様式第1)申請書の「1 貴機関の名称」を記入してください。 連絡先:(様式第1)申請書の「4 連絡先」の担当者氏名及び電話番号を 記入してください。 「橋渡し研究機関」の要件への確認申請書受理確認書 申請者名称:(様式第1)申請書の「1 貴機関の名称」を記入してください。 申請書発送日:平成○○年○○月○○日 受付番号(NEDO 記入) : ・提出書類に不足がないか、上記リストにて申請者自らチェックしてください。 チェックしたら□欄にチェック(☑)を記入してください。 ・本紙はA4サイズ1枚に収まるようにしてください。 ・ホッチキス等で綴じたり、製本等を行わないでください。 23 受付者サイン
© Copyright 2024 ExpyDoc