見る/開く

Hirosaki University Repository for Academic Resources
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
盛岡藩における銅山直轄経営について : 藩財政との
関わりから
小石川, 透
弘前大学國史研究. 109, 2000, p.1-25
2000-10-30
http://hdl.handle.net/10129/3220
Rights
Text version
publisher
http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/
- 藩 財 政 と の関 わ り から
小 石 川
が藩財政 とどう い った関わり方 を新 た に築き上げ て い った のかと いう こ
盛 岡藩 に お け る銅 山直 轄 経 営 に つい て
-
は じめ に
と ではさ らな る検討と考察 が必要 であ ると考 えられ る。
以下本稿 では、請負経営 の盛 岡藩 におけ る意義 と、そ の後 の明和 二午
の 「
御 手山」化 によ って成立 した であ ろう藩財政 に於 け る銅 山 の位置づ
本稿 は、盛 岡藩 にお いて行わ れ る明和 二年 以降 の銅 山直轄経営 に つい
て、主 と し て藩財政 と の関係を検討 ・考察す るも のであ る。
通じ て最 も産銅 量 の減 少 した寛政期 にかけ て の銅 山経営 を検討す る こと
一 請負経営末期 の状 況
で明ら かにした い。
けを、主 と し て請負経営 末期 にあ た る宝 暦期 から、 「
御 手山」経 営 期を
従来、近世 におけ る銅 を取り扱 った 研究 は、主 と して個 々の銅 山経営
(
I
)
に関す るも の、銅 が近世 にお いて最大 の輸 出品 であ った こと によ る貿 易
(
2
)
(
3
)
史 、銅座 の研究 を通 じ て の幕府 の銅統 制政策 に関 してなさ れたも の等が
あ る。 そ の中 で、 近世最大 の銅 生産地帯 の 一つであ った盛 岡藩 における
銅 山経営 の研究 は、麓 三郎 氏 による研究 以後、大きな進 展を見せ てきた
は、幕 府 の銅統制策 の強 化 であ る。 本稿末尾 にあ る ︻
表 ・a︼ は、 元禄
と は言 い難 いも のがあ る。無論、銅 山経営 は藩財政 に於 いて少な からざ
る位 置 を占 め、 「
勝 手向 」や 「
御 側 」と い った藩庫 や藩 主 の家 政向 け費
(
4
)
用と は別個 の、半ば 独立 した存在 であ ったとされ るが、 そ の実態 に つい
八 (一六九 五)年 の長崎貿 易 におけ る銅代物香 の開始 から明和銅座 設置
と く に、 明 和 二年 の 「
御 手 山 」 以後 の経 営 状 況 に関 し ては、 「
御用
づける重 要な政策 の出さ れた時期 にあた る。 すなわち、寛 延 三 (一七五
に至 る幕府 の銅統制 の主な流 れを示したも のであ るが、 そ の中 でも、寛
明和 二牛 の尾去沢銅 山 の藩直轄経営化 に至 る原因と して挙げ られ る の
ては必ず しも充分な考察 がなさ れ てきたとは言 い井 いと考 えられる。
銅 」と の関係 上 の文脈 で語られたり、藩財政 の中 で最大 の支 出を産 みだ
(
.
l''
)
し て いる こと から、全体 の財政 逼迫 の最大 の要因とし て触れられる こと
〇)年 の御 用銅 買上値段 の決定、宝 暦 四 (一七 五四)年 の 「
御 用 三山 」
延 から明和銅座 の設置 に至る状況は、幕末 にま で至る銅統制政策 を決定
はあ っても、 それ 以前 の請負経営時代 に対 し てそ の後 の 「
御 手山」経営
(
秋 田銅 ・別 子立 川銅 ・盛 岡銅 )決 定 ' そ し て秋 田阿仁銅 山上 知令 等 で
あ る。
基 本的 に御 用銅 買上値 段 は地 売銅 の値 段 に比し て低 く抑 え られ ており'
を抑 え る こと で海 外貿 易 で得 る損失 を低 く抑 え' そ し て同時 に国内 で の
買上値 段を より海外輸 出銅値段 に近づ け る こと で、さ らにそ の損 失 を低
(
9
)
く抑 えようとす る幕 府 の政策 の 一環 であ った。
浦 河内 守 が 「
御 用銅 直 段之儀格 別引 下差 上 可申候 '左 様無 之候 而者唐 渡
(
TI
]
)
ニ致候 二長 崎 之益 二相成 不申 候 」と盛 岡藩 に対 し て述 べたとさ れ、 「
長
たと えば 、寛 延 三年 の御 用銅 買上 値 段値 下 にあ た っては'長崎奉 行 松
相 場 に勘案 したも のとす ると定 められ て いたが、 現実 には地売銅相 場と
崎 之益 」を得 る こと に幕 府 の主 眼が あ った。
そ の差額 は山 元 におけ る銅生産 の大 きな障害 とな って いた。 元文銅 座 設
(
6
)
置 に際 し て発 せら れた幕 府 の触 書 に於 いては'御 用銅 買上値 段 は地売鍋
御 用銅 買上値 段 と は大 き く帝離 し続 けた。 盛 岡藩 では元文年 間 の段階 に
の商 人資 本 に請け負 わ せるも のであ った。
な らな いが' そうす る こと で掘 子 (
金掘 大 工に ついて鉱 石等 の坑道 から
た こと で' 山中 で の労働 に従事 す るも のた ち への給与を減 らさな く ては
かさ み' 仕上値 段 も高 くな って いる のに、 買 い上げ 値 段を引き 下げ られ
不 足仕候 趣 二御座 候故 ' 手宛相減 候 儀難相成 、先 年 之通 手宛 仕 罷有候 故'
I
8
)
被 仰 付候御 直 段 二引合 兼、 銅 山相 続難相成 」と '当時 の銅 山 は諸経費 が
働 之者 共 手宛 相減 候虞、 掘 子共離 山仕候 様 二罷成 '御 用銅御 請高斤数 出
候 故'銅高 直 二仕上候 所'過 分 之御 直 下故 (
中 略)右御直 段 下 二準 山中
用銅 買 上値 段値 下 の段 階 でも ' 「
銅 山 ハ次 第 二古 山罷成 候程 働方 難 渋仕
御 規定被
候 様被 成 下度 旨 又候 願 出 、 御 前 倍 銀無 御 座 候 ハ\ 御 徳 用 四千 両 之
千 五百両 こて ハ御請仕兼候付 、壱 ヶ年 三千 七 百両 之御徳 用金 上納 仕
申遣 相談 之上 否之御 請 可仕 旨申 出候 処、 頃 日金主 方 よ り申来 、右 四
様被
当 正月其 元願出候 付、 一ヶ年御徳 用金 四千 五百両 之積 を 以上納 仕候
惑 仕侯 付、御前借御 願否 之義相 知候 迄右違 之所御 了簡被成 下度 旨、
所、銅 御直 下就被仰付候 '過分 之違 こて金 主 手合 差支 仕 入金届兼 迷
一、銅 山師福嶋 源兵衛御 銅 山御 請負御徳 用金壱 ヶ年 六千 両宛御 議定 之
この様な 状 況下 におけ る盛 岡藩 の銅 山経営方 法 は、 主 と し て藩 領内 外
お いて、 「
長 崎 に御 買上 之値 段と 山 元 こて仕 出候 値 段 と 引合 不申 、 山師
二
こ
共損 亡有 之 二付 及迷 惑 」と意 識 さ れ て いた 。寛 保 三 (一七 四三)年 の御
の運搬 を担 当す る労働者 ) たちが 山を離 れ てしま い、御 用銅 の定 高 不足
紙書付 之通申 出候 二付、遂披 露候 処、伺 之適中 付 候様被
仰 付 可然 旨 '先達 て其 許御 役 人 共 申 出 、伺 之通被 仰 出候
仰付、其節 源 兵衛 へ申 渡候 処' 早速 御 請仕兼 候 間、金 主方 へ
にな ってしまう。 そう しな いた め にも給与 を減 らすわけ には いかな いが、
間 、尚 又此度 御 役 人共相 談 之上 弥 壱ヶ年 四千 両相究 可申 付 哉 之旨 別
(
〓
)
仰出 (
後 略)
、
そうす ると引 き 下げ られた 買上値段 では銅 山経営 も立 ち行 かな いと し て
を継 いで経営者 とな った福 嶋 源兵衛 が、寛 保 三年 の御 用銅 買上値段 の値
これ はそれま で尾去 沢銅 山 の経営 を請 け負 って いた南 部 屋 八十治 の後
こう した御 用銅 買上値 段 の値 下げ が起 こる のは、長崎貿 易 の性格 に起
下げ によ って'銅 山を請 け負 う前 に定 め て いた 「
御 徳 用金 」額 を支 払 う
いる。
因 し ており'寛 保 三年 の輸 出銅 量 の半減 と 買上値 段 の値 下げ は、輸 出量
2
て 「
御徳 用金 」 に ついて考慮 し て欲 し い旨 を 願 い出た事 に対す る記事 で
の見 込 みと 「
過 分 之違 」 にな ってしま った御 用銅 買上値 段 の ことを含 め
作 によ る盛 岡藩内 の財 政窮 乏 に対 し ては、 一五〇〇〇 両 の 「
才覚 」 を命
配商 人仲 間 に名 を連 ね て いた前 川義 兵衛 は 一度 に七〇〇〇 両と いう多 額
I
.
J
の御 用金 を用意 し、 そ の衰 弱が始 ま ったとさ れ るO また、宝 暦 五年 の凶
こと が 困難 であ り、 ま た、 「
御 前 借 」 願 いも拒 否さ れ た こと から、 当初
あ るD
じ て いるが ' そ の際 ' 「
右 御 引 苑 之儀 ハ銅 山井 い つれ之 品成 共 心 付 侯 筋
(
15
)
申上候 ハ1、御吟味 之上御振向 可被 成候 」 と'銅 山や そ の他 の産 物 を引
結 果 は右 にあ るよう に、 三七〇〇 両 にし て欲 し いと願 い出 る福嶋 と そ
で の産 銅 に直 接 的 に影 響 を 及ぼ し て いた のであ る。 そ し て、 「
前 借銀」
用銅 買上 値 段 の値 下げ は、 「
仕 入金 届兼 迷惑 仕候 」 と いう よう に、 山 元
に銅 山経営 と いう特権 を与 え て御 用商 人化 し、 御 用金 の徴 収 を 一層強 化
ら、宝暦 四年 の領内有 力商 人 によ る請負 経営 の開始 は、領 内 の有 力商 人
き 当 てにし て、金 額 を捻 出す る こと を 認め て いる。 藩側 の銅 山経営者 か
r
'.i
)
ら の御 用金 の借 上 は、 それ以前 にも度 々行わ れ て いるが、 以上 の こと か
の金 主 に対 し'盛 岡藩 が E
3〇〇〇 両 で折 り合 って いるが 、幕 府 によ る御
がな か った こと から' 四〇〇〇 両 の規定 は当然 の こと であ ると いう藩 側
す る 目的 で行わ れたと考 えられ る。
買 し て いた のを、領内有 力商 人 二 一名 に 「
諸 品仕 入支 配 」を命 じ、 礼金
り、 いまま で領内 の商 人たち が上方筋 から諸 品を 買 い入れ て、領 内 で売
る藩 の政策 にも 見 る こと が でき る。 すなわち 、盛 岡藩 は寛 延 四年 十 月 よ
そ の こと は'領内有 力商 人 による宝 暦 三年 の上方 問 屋 の結 成 に見 られ
の意 向 は、 当時 藩 が銅 山支 配 に於 いて、 請負 人 から の徳 用金 を初 めと し
た多 額 の資 金 の上 納 と、 廻銅 を引き当 てにし て の幕 府 から の前 借金 に意
味 を 見出 し て いた ことを 示 し て いる。
こう した銅 山請 負 人 に対す る盛 岡藩 の対応 は、宝 暦年 間 に至 って、藩
自 体 の財 政 政 策 に従 う 形 で変 質 し て いく。 盛 岡藩 は、宝 暦 四 (一七 五
∴∵
四) 年 正月 に、 領内 の有 力商 人たち 十 八 人 に尾去 沢銅 山 の請負 を任 せたr
/
の上 納 を行わ せたD 宝暦 三年 には上方 問 屋仲 間 の 「
仲 間定 」が作 ら れ、
(
L;
)
上方 から の諸品 買 い入れを独占 したD l方 で この時 に上方 問 屋仲 間 を形
成 した商 人 メ ンバー 二 一名 は、宝 暦 四年 の銅 山請 負 を引き受 け た メ ンバ
(
柑
)
ー 一八名 と、実 に 一七名 の重複 が見 られ'盛 岡藩 は主 と し て これ ら銅 山
そ の際 に商 人 た ち へ藩 が与 え た 証文 に は、 「
壱 ヶ年御 礼金 弐 千 両苑被 仰
間違 上納 可仕事 」 と、 礼金 に ついて明記 し てあ る。 しかし、 この領内商
請負 と上方 問 屋仲 間 に名を連 ね た商 人を中核 と した特権 商 人たち によ る
付被 下度 旨 願 出候 二付 願 之 通被 仰付 条 年 々六月千 両十 二月千 両右 両度 無
人たち の銅 山請負 に は、 礼金 上納 の他 にも盛 岡藩 が期待 す るも のがあ っ
藩財 政 への資金繰 りを指 向 した と考 え られ る
を受 け る こととな る。
化と、宝 暦 四年 の 「
御 用 三山」決定 によ る廻銅割 付 の変 化 によ って影響
だ が この動 き は'先 に見た御 用銅値 段 の引き 下げ に伴 う銅 山経営 の悪
D
た。
宝 暦 三年盛 岡藩 は' 日光 山本御 坊 普請 手伝を命 じられ、 そ の御用金 を
家 中 から の借 上 で捻 出 しよう と Lt さ ら に、銅 山 の請負 を任 せた商 人た
∴
い
I
ち に銅 山を 引 き当 てに し て御 用金 を作 らせた 。 中 でも尾去 沢銅 山廻銅支
3
所 の銅 山を 「
御 用 三 山」と 通称す る こととな るが、盛 岡藩 に於 け る中心
宝 暦 四年、幕 府 はそれま で の全 国各 地銅 山 に対 し て の御 用銅 三 一
〇万
(
柑)
斤 の割付 を、 秋 田銅 ・盛 岡銅 ・別 子立 川銅 のみと した。 以後' この三 ヶ
未だ請負経営 の年限 の切 れ て いな い宝 暦十 7年 の段階 で、金 主 に大 坂 鍋
の資 本力 を 弱体 化さ せ る大 きな 要因とな った と考 え られ る。 そ の こと は'
に対 して御 用金 の借 上を 行 う こと は、銅 山経営 の困難 さ と相 ま って、 そ
りだ が、 このよう に' 凶作時 に銅 山経営 の資 本 もと であ る領内 有 力商 人
的 な御 用銅 の産 出を担 って いた のは、 尾去 沢銅 山 であ った。盛 岡藩 に対
問屋 の 1人 であ る平 野屋 又右衛 門を迎 えた森 田屋 六右 衛 門 が新 た に請 汁
I
;
]
]
負 う こと にな った こと か らも推 測 でき る 。 これ に関 し麓 三郎 氏 は' 請負
年 限 の切れ て いな い状態 で の森 田屋 の請負 に ついて、 そ の御 礼金 を有 刺
(
-pf
,
)
にした ことが 原因 ではな か った かと し て いるが、今 ま で見 てき た よう に、
し ては、定 高 七〇 万斤 の他 に増 売銅 三万斤を加 えた 七 三 万斤 の御 用銅 の
I
・JI
I
J
廻銅 が割 り付 ら れた が、 こう した宝暦 四年 の改 訂 によ って、御 用銅 の廻
ロ
iJ5
E
銅 に関 し て、 盛 岡藩 の比重 が相 対的 に高 ま る こととな り、盛 岡藩 と して
は 一層 そ の対応 を滞 りな く行 う 必要 に迫 られ て い った。
達を追 い つめ て い った こと が主 た る原 因 であ ると考 えら れ る
。
御 用金 の借 上と 、銅 山経営 の困難 とが、銅 山経営 を請 け負 った領内商 人
宝 暦 七 年、盛 岡藩 は長崎奉 行 に対 し て、御 用銅 買上値 段 の値増 を願 い
(
7
ご
出たが、 それ に対 し て長崎奉行 側 は、 値増 は認 められな いが、御 用銅 売
「
雑書 」宝 暦十 一年七月 五日条 によ ると、盛 岡藩 は銅 山請負 から離 れ
りな く行う よう にと、応 じた。 しか し盛岡藩 は前 借銀 だ け では根本的 な
じ
覗
E
解 決 に はな らな いと、 再 び買上値段 の値増 を 願 い出たD そ の 「
願書 」 に
数 二相 成候 上別 而近 年御 山稼方 之者 不 足仕難 渋 之虞 」とあ り、 延享 四年
そ の中 で、 「
尾 去 沢銅 山支 配 延享 四年 よ り被
上代銀 の中 から 「
御 前 借銀 三 百貫 目」を与 え る ので、御 用銅 の廻銅 を滞
於 いて藩側 は、寛 延 三 (一七五〇) 年 から御 用銅 値段 が、荒 銅 一
〇〇斤
以来、領内商 人たち へ銅 山を請 け負 わ せ て いたが、前 川善 兵衛 の如 く餐
。
に つき 一三九匁 四分 八厘 に定 めら れた が、 元文年 間 に比 し て、 「
大 坂吹
本 力を衰 弱化さ せた商 人も いて、 請負 人数 が減 って いき、 近 年と く に鍋
る こととな った銅 山支 配 人たち へ苗字帯 刀を赦 し'褒 美 を与 え て いる
屋諸 懸 り」と 「
蔵 鋪 問屋 口銭 」を差 し引 くと、 一
〇〇斤 に つき 五 二匁 余
山経営 が 困難 であ った ことを 示し て いる。
程 も 見 た よう に、 御 用銅 買上値 段 が 山 元 で の産銅 値 段 の実 状 に合 わな い
去 ル亥 (
宝 暦 五年 -引 用者 註) 領内 凶作寿 こて、 山許相続 届兼 」と、先
万斤宛 売 り上げ る ことを引き当 てにし て、 七 万斤分 の代銀 を前 月渡 と し
(
26)
て渡さ れ る ことを 願 い出 て許さ れ 、資 金繰 りを 行 った。 そ の際 、 「
南部
森 田屋 は、 宝 暦十 三年幕府 に対 し て、定 高 七三 万斤を 月割 で 一ケ月七
仰 付 置候 虞 重 々仲 間 不 人
り の下値 にな ってしま うと し、 「
古 山 二相成次第 山稼 入用銀相 重 り侯 上 、
も のであ るが故 の、銅 山経営 の苦難 と、 それ に加 え て、宝暦 五年 の凶作
役人奥 印 謹文等 差 出」と、森 田屋 の願 出 に対 し ては、藩 側も責 任 を持 つ
岡藩 江戸留守 居加嶋 丹右 衛 門 は、 長崎奉 行 石谷備 後守 に、 長崎 廻銅 に関
ことが 証文な ど によ って確 認さ れた。 だ が、宝 暦十 四年 正月十 四 日、盛
によ って銅 山経 営 が立 ち行 かな くな り つつあ る ことを述 べて いる。
宝 暦 五年 の凶作 によ って盛 岡藩 の財 政 そ のも のが危機的 状態 に陥 ると、
藩 側 は御 用 金 の 「
才覚 」を領内 の有 力商 人達 に命 じた のは先 に見たと お
4
が遅 れ る こと で'唐 船 の帰帆 にも差 し支 え があ る ので、 請負 人を きち ん
所 か ら奥 書 印 形 も差 し出 さ せ て いる のに延着 し て いる こと、 月割 の廻鍋
した こと '森 田屋 への銅 代 銀 の前 月渡 を 認 めた と き は、藩 役 人 へ長崎 会
て いるた め' 請 負 人森 田屋 を 乱 した と ころ、 能 代 そ のほか で 「
囲銅 」 と
四 万四〇〇〇 斤 のみ し か 廻銅 が 行 わ れず 、 六 八 万斤余 の廻銅 延 滞 とな っ
[
r;
]
)
し て申 達 をう け た。 そ の内 容 は、 長 崎 廻銅 が 近 年 延着 が多 く、 昨 年 分 は
制 Lt か つ宝 暦 以来 の銅 不 足が引 き起 こした 地 売銅 相 場 の高 騰 によ って
的 と した と いう意 味 合 いもあ るが' む しろ 地売銅 に含 ま れ る 灰吹 銀 を紘
す るよ う に' 銀 貨 改鋳 原料 の海 外輸 入 のた め の御 用 銅 の確 保 ・統 制 を 目
こう した宝 暦 末 の秋 田 ・盛 岡 両津 から の御 用銅 の廻銅 延 滞 が 明 和銅 磨
・
T
:
.
)
設置 へ至る 要 因 の 一つであ る こと は、岩 崎 義 則氏 の研究 に よ って明 ら か
(
31
)
にさ れ て いるが、 それ によ ると ' 明和銅 座 の設 置 は' 中 井信 彦 氏 の指 描
な った のであ る
撤 回さ れ た が、 そ の衝 撃 が 秋 田藩 の明 和 二年銅 山仕 法 の変 化 への契 機 と
。
と吟 味 し' 延 滞 し て いる分 の銅 も し っか り 廻銅 す べき であ る こと等 '請
困窮 す る大 坂 の銅 吹 屋 の経 営 を 再建 し、銅 の集 荷 ・流 通体 制 の整 備 を意
な った り' も し く は銀 繰 り のた め の 「
質 入銅 」 にな って いる こと が判 明
負 人 の森 田屋 の不 正 と' そ れ に対す る藩 側 の把 握 能 力 のな さ と無 策 への
た ら した 危 機感 は' 宝 暦 十 一年 から、 明 和 二年 ま で の盛 岡藩 の廻銅 量 に
迫 ら れ る こと とな った の であ るが' こ の森 田屋 の請負 期 間中 に幕 府 へも
とな った こと は言 う ま でもな いであ ろう。 事 実 、 盛 岡藩 の 「
御 手山」
制 の強 さ は' 同 じく 廻銅 延滞 を引 き 起 こし て いた盛 岡 藩 への多 大 な 圧力
秋 田藩 への銅 山 上知 令 の様 に、宝 暦 末 期 におけ る幕 府 の銅 統 制 政策 は'
L
}
)
必ず しも銅 山保有 藩個 別 の経 済 活動 を考 慮 し て のも のではな い。 そ の紘
図 した も のであ った と し て いる。
関 し て見 る こと で推 測 出 来 る。 「
大 意 書 」巻 三 「
宝 暦 元年 末 以来 長 崎 御
の経 営 仕法 の移 行 は、宝 暦 十 四年 に森 田屋 の廻銅 延滞 に関 し て幕 府 から
。
用銅 御 買 入高 井 長 崎 廻着高 訳書 」 によ ると '宝 暦 十 一年 の廻銅 積 み遅 れ
注意 であ った
三 万斤 ' 同十 二年 の積 み遅 れが 三 万斤 ' 同十 四 (
六 月 よ り明 和 と 改 元)
詰 問 を うけ て以来 準 備 さ れ て いたよう であ り' 明 和 二年 に入 ると' 老 中
(
33
)
八戸頼 母 に対 し て藩 主 直 々に銅 山御 用 懸 を命 じ るな ど 、 藩主 導 で の銅 山
銅 そ のも のによ る利 潤 よ りも' む しろ銅 山 を 請負 った商 人資 本 の取 り 込
以上 の様 に'銅 山請 負 経 営 末 期 の藩 財 政 と の関 係 に見え る特色 は'産
盛 岡藩 は' 幕 府 か ら の詰 問 を 受 け た 後 で'漸 く自 ら森 田屋 への対応 を
年 一八 万七 九〇〇 斤 ' そ し て明 和 二年 に は' 廻銅 定 高 七 三 万斤全 てを 過
経営 に向 け て動 いて いる のであ る。
また ' 同時 期 の秋 田藩 にお いても ' 産 銅 の減 少 が問 題と な ってお り、
み に見 ら れ ると 言え る。 そ の ことが 端的 に見 られ る のが' 宝 暦 期 に至 っ
へ
銅 せず ' 合 わ せ て九 七 万七 九〇〇 斤 の廻銅 延滞 とな った のであ る。
そ の原 因と し て幕 府 の前 借 に頼 る し か方 法 が な くな って いる銅 山経 営 の
U
E
#
_
窮 乏 が あげ ら れ' 挙げ 句 に自 力 で の銅 山経 営 能 力 がな いと幕 府 に判 断 さ
た のも む しろ藩 財 政 へのさ らな る資 金 の取 り 込 みを 目指 した統 制 的 な ち
て請負 経 営 を 任さ れた領内 の有 力商 人 に関 し て であ り' 銅 山経 営 を 任 せ
れ て' 明和 元 (1七 六 四) 年 阿仁 銅 山 及 び そ の周 辺 の村 々 1万 石余 を上
(
29
)
知 す る こと を' 幕 府 に決 定 さ れ る に 至 った。 結 果 と し て銅 山 の上 知令 は
5
の であ って' 結 果 的 に そ の こと が 請 負 年 限 に満 た な い内 に経 営 か ら離 れ
ど を は じ め と す る幕 府 の銅 統 制 政 策 の中 で困 難 を極 め る が 、 藩 が 銅 山経
直 轄 経 営 化直 後 に於 いて命 じ ら れ た御 用 金 及 び 買米 に ついて、 御 用 逮
相 弁 候 」 と し、 花 輪 町 の有 力商 人 を 「
御 銅 山御 用達 」 と し て、 銅 山 経 営
(
3)
に用 いる御 用金 の才 覚 と御 用米 の買上 を担 わ せ た。
盛 岡藩 は尾 去 沢 銅 山 の直 轄 経 営 化 に伴 い、 そ れ ま で給 人中 野 氏 の知 行
3
雌
E
地 であ った 花 輪 町 を 代 官 支 配 と し、 以 後 「
花 輪 町 は専 御 銅 山御 用 重 二被
営 状 況 の悪 化 を幕 府 に訴 え 出 る のは' 大 抵 御 用銅 廻銅 の履 行 が 困難 な 状
た 口上 書 が 「
銅 山 記 」 内 に あ る。 そ れ によ る と 長 右 衛 門 は 、 「
御 銅 山御
る と いう 状 況 を 生 みだ し た の であ る と考 え ら れ る。
態 に陥 った と き であ り' 幕 府 と の関 係 悪 化 を導 く 状 態 にな ら な い限 り、
l
p
7
・
)
基 本 的 に は請 負 人 の裁 量 に 任 せ て いた と 考 え ら れ る。
急 用 二付 御 金 才覚 之 儀 」 を 請 け た のだ が 、結 局 「
被 仰 付被 下置 候御 金 高
銅 山 経営 、 と く に御 用銅 廻銅 に関 し て は' 買 い上 げ 値 段 の引 き 下げ な
し か し盛 岡 藩 に おけ る銅 山 請 負 経 営 は、銅 山 上 知 令 に 見 ら れ る幕 府 の
才覚 二及兼 、漸 々御 金 百弐拾 弐 両 才 覚 仕 持 参 仕 候 」 と いう こと にな って
し ま った こと を 、 述 べ て いる。 一方 、 買 米 に関 し て は 、 「
以相 場 を 千 五
に任 じら れ た花 輪 町長右 衛 門 か ら 、 御 銅 山御 取 次 松 田佐 次 右 衛 門 に宛 て
そ の こと は、 今 ま で の藩 財 政 へ
の利 益 を 最 優 先 さ せ てき た請 負 経 営 か ら 、 御 用銅 の廻銅 と いう 幕 府 に よ
百 駄 来 二三 月迄 二千 五 百駄 都 合 三 千 駄 相 調差 上 申 度 奉 存 候 」 と ' 御 用 金
。
って命 じ ら れ た 公務 的 な 事 業 を 完 遂 さ せ る こと を優 先 さ せ た結 果 起 き た
の才覚 と は異 な り、 命 じ ら れ た と お り に こと を進 ま せた こと を述 べ て い
強 権 的 な 銅 統 制 政 策 に よ って終 了す る
こと であ ると 考 え ら れ る が 、 盛 岡 藩 財 政 にと って大 き な 出費 を強 いる こ
長 右 衛 門 の 口上 書 に 対 し て銅 山 側 は 、 「
金 子之 儀 は 不 足 二付 御 入 用
本 が存 在 し'鹿 角 地方 に於 いて商 品 の集 ま ってく る花 輪 町 を 、 銅 山経 営
こう した 直 轄 経 営 化直 後 の変 化 は、 あ る程度 の資 本 力 を も った商 人餐
大 豆 の他 領 出 し を禁 じ て いる。
ま た 、 御 用米 は花 輪 ・毛 馬内 に お いて買 上 げ る の で、 両 通 の代 官 に米 ・
無 之 候 間 、 直 々御 取 被 成 」 と 、 銅 山 が 直 接 費 用 の才 覚 を 行 う こと に し た。
。
る
。
と とな る。 以 下 、 銅 山 の直 轄 経 営 が ど う いう 展 開 を 見 せ、 藩 財 政 の中 で
「
御 手 山 」 化 直 後 の状 況
ど のよ う に位 置 づ け ら れ た のか を 検 討 す る
二
(〓 銅 山 経 営 費 用 の変 化
示 し た も の であ った と 考 え ら れ る
のた め の資 金 繰 り や 諸 品 の仕 入先 と し て統 制 しょ う と す る藩 側 の指 向 を
いた 期 間 、 盛 岡 藩 は銅 山 を 引 き 当 てと し て御 用 金 を 才 覚 さ せ、 そ の上 納
和 三年 九 月 十 日条 に於 いて、 代 官 支 配 以前 の花 輪 町 に対 す る 「
御 貸付 」
す で に 見 た よ う に、 藩 領 内 の有 力 商 人 た ち に銅 山経 営 を 請 け負 わ せ て
を 命 じ た。 だ が 基 本 的 に そ の御 用 金 は藩 財 政 の逼迫 状 態 の補 助 に あ てる
と 「
御 代 物 」 五〇〇 貫 文 、 米 一五〇 駄 を 、 今 回 元利 と も に上 納 さ せ る こ
そ れ を 示 す も のと し て 、 「
雑書 」明
も の であ り 、 銅 山 経 営 に 関 し て は寄 与 す るも ので はな く 、 経 営 主 体 であ
と と し た が 、 そ れ ま で利 息 の み を 少 し ず つ支 払 って いた こと か ら も 、
。
る商 人資 本 を 弱 体 化 を 招 いた。
6
「
拝 借 人困窮 」 とな ってしま う ので' 明く る年 から七 ケ年 賦 で上納す る
雑書 」安永 三 (一七七 四)年 四月 二十九 日条 に は'新 銭 の通用 はそれ
さ ら に花輪 役銭 の内 から銅 山 へ借 上げ た ことが述 べられ て いる。 ま た、
を 二割 増 し にし て行 い、 役銭 は古銭 に て上納 さ せ て いるが、花輪 ・毛 馬
「
これ
はお そらく花輪 町 の商 人資 本 へ藩 が貸 し付 け て いた も のに ついて の こと
内 両通 に於 いては、役銭 が御銅 山御 用銭 にな る ので、 いち いち 二割 増 し
。
であ ると考 え られ る。 つま り'代 官支 配を契 機 と し て'藩 側 は商 人資 本
にし て いる こと で不都合 も生 じ る ので、新 銭 であ っても 二割 増 しす る こ
よう にと'藩 側 から花輪 代 官 へ達 が あ った ことが述 べられ て いる
への貸 付 の回収 と いう名 目を 以 て'銅 山経営 の資 金 を 吸収 しようと した
とな く通用さ せ ると いう記事 があ る
これ は、 尾去 沢銅 山 の御 用銭 が花
のだ と考 え られ る のであ る。
輪 ・毛 馬内 から の役銭 によ って賄 わ れ て いる こと を 示 し て いる。 さ ら に
役銭 に関連 し て、藩 は精 錬作業 用 の炭 ・薪 や、 坑道 を掘 り進 め る際 に必
(
;1
要な材 木な ど の供 給 のた め に' 「
御 銅 山附御 山 」 を 設定 した。 「
御銅 山附
。
藩 財 政 にと って閉鎖 さ れた純粋 な 消費 社会 であ る鉱 山 への諸 品'と く
(
㍗
)
に米 の専 売 制 が大 きな 意味 を持 って いた こと は'周知 の こと であ るが∼
尾去 沢銅 山 の直 轄 経 営 によ って'御 用米 を花輪 ・毛 馬内 の鹿 角 地方 から
御 山 」 に於 け る材 木 を切 り出す な ど の作 業 は、藩 と契 約 を結 んだ請 負 人
ら御蔵奉 行 へ御 用状 によ って'米 の銅 山 への附上 に ついて伝 えられ' そ
︼
岨
E
のた め の伝 馬 に ついては代官 へ伝 え られ'銅 山 への附上が行わ れた。 さ
に成 立 した も のと し て、藩 庫 か ら銅 山 へ支 給 さ れ る 「
御 銅 山 月割 付 逮
今 あげ た よ うな直 接銅 山 へ廻さ れ る役 銭等 の他 に、 「
御 手 山」 化 以降
買 い上げ 'な お か つそ のため に穀物 の他 領 への移 出を禁 じ て いる のは、
l
恥)
注 目さ れ る。 ま た銅 山 への御 用米 には'御 蔵米 も用 いられたが'銅 山 か
ら に銅 山内 で の商業 行為 に ついては 「
山内 小商 人此度被 仰 渡候 通無 札 之
金 」 があ る。
が行 い'藩 はそ こから礼銭 を上納 さ せ' さ ら にそ の販売 に際 し ては十分
∴
L
,
一役を取 り立 てた。
も の ハ商 売為御 止被成 候 」 と いう形 で把 握 Lt さ ら に濁酒' 豆腐 は董 所
諸御代 官
仕候 ても御 難 渋之御勝 手向故'第 一御 参 勤御 用井御銅 山月割 付送 金 、
一㌧
山労働者 の生 活 及 び生業 に必要な 品 々を 「
於御墓 所 正銭 梯被 仰付候 」と '
・
卜.
墓 所 です べて正銭 によ って売 り渡す ことと した。 これら は直轄 経営 とな
如 何様 こも御 賦合相 届 不中内 '前 書 之 通 こては尚 更御 差 支相成候 段
から原料 であ る米 と大 豆を 調達 し'木綿 '紙 '茶' 煙草な ど、 そ の他鉱
った こと によ る、鉱 産 に関連 した諸 品 に対す る藩 の専 売 制 が敷 かれた こ
御勘 定 頭共申 出候 '兼 て被
仰 付 置候 通 不納金網敷 取 立上納 可仕虞 、
当春御 役御金 銭井高割 上納 金未相納 分御金銭 高 不少有 之旨、 尤皆柄
とを 示 し て いる。
閑 之趣相 聞得 候ば御吟味 之上 可被 及御 沙汰 旨被
仰 出、 以御 目付請
取立方 甚 弛候様相 聞得候条 、 猶亦 桐敷申 付 取立皆納 可申候 、此節 等
人 の才覚 によ る御 用金 の他 に' 役銭 の存 在 を 上げ る ことが 出来 る。 「
鍋
御 代官 へ為申 渡 之'
直 轄 経営 化直 後 の尾去 沢銅 山 の経営資 金 は'今 見た花輪 町 の御 用達商
山記」内 に於 いても' 毛馬内 から の役銭 が御銅 山御 用と し て入用さ れ'
7
難 で、 「
御参勤御用」と 「
御 銅 山 月割 付 送 金 」 な ど も 配 賦 し て いな い の
割 上 納 金 」 の未 納 分 が多 く 、 た と え 皆 納 した と し ても藩 の財 政 状 態 は困
右は 「
雑 書 」 安 永 五 年 四 月 二十 日条 の記 事 であ る。 「
役金銭 」と 「
高
〇 両 が 廻さ れ てお り、 借 金 は銅 山 か ら の益 金 によ って返済 す るよ う に と
金 が あ る こと が わ か り、 そ の内 、 銅 山 の経 営 費 用 と し て 一万 四㌧ 五〇〇
さ れ るも の であ るL
'さ ら に、 銅 山 側 に、 幕 府 か ら の前 借 金 等 三 万両 の借
銅 山金 」 と は' 大 坂 に於 け る銅 代 金 の中 か ら、 山 元 の経 営 費 用 と し て廻
、
に' 未 納 が 多 い状 態 では尚 更 差 し支 え も あ ると 、 勘 定 頭 た ち が 上 申 し て
が
いう こと を述 べ て いる( 安 永 四 ・五年 と いう時 期 は' 後 述 す る が ' 安 永
の だ
以 後 取 り立 てを厳 しく し、 皆 納 さ せ る べき だ と あ る。 こ こ
た
二
き
で注 目 す る のは 、 「
役銭 」 と 「
高 割 上 納 金 」 の未 納 が ' 直 接 「
御銅 山月
り、 直 轄 経 営 直 後 は藩 財 政 に少 な か らず 帰 属 し て いた 銅 山方 の財 政 を 半
ば 独 立 し た存 在 と 規 定 Lt 藩 財 政 の窮 乏 を 理 由 に'銅 山 側 が 独 自 の資 金
三 年 の産 銅 増 加 にも 関 わ らず 藩 財 政 自 体 は 困 窮 し て いた時 期 に当 た
割 付 送 金 」 に 関わ ってく ると いう こと であ る。
同 じく 「
雑 書 」安 永 五 年 五 月 二十 七 日条 に於 いては、
取 替 付 送 候 て' 御 銅 山金 着 候 上 御 当 用 へ返金 仕 候 様 練 合 可申 候 ' 良
遂 相 談 可申 候 、 尤 手合 金 延 引 之節 は当 分右 御 金 着 候 内 は御 当 用 よ り
御 遣 払 無 之 、 月送 金 等 は御 銅 山方 こて才 覚 之筋 以自 分主 立 此 節 よ り
依 之 来 正 月 よ り 以前 之 通 御 銅 山 之 儀 は' 別 段 御 遣 払 御 当 用 よ り 入交
御 銅 山付 送 金 近 年 御 当 用 よ り練 合 候 事 故 ' 当 用 向 御 差 支 二相 成 候 '
盛 岡藩 が 産 銅 を督 励 す る た め に尾 去 沢銅 山 に 派遣 した 勘 定 方 ・御 銅 山
I
-.1
)
方役人 の 「
被 仰 渡 」 によ ると、 明 和 九 年 九 月 に 登 山 した 御 勘 定 頭 太 田茂
に進 め る上 で大 き な 問 題 と な って いく の であ る
金 」 の到 着 後 返済 す ると いう状 態 は' 次 節 で触 れ るが ' 銅 山 経 営 を 円 滑
用 」 に 対 し て借 り 受 け る と いう 形 で 当 面 の経 営 費 用 を 得 て ' 「
御銅山
可仕 旨被
繰 りを 行 わ ざ る を得 な く な り' 且 つ 「
御 益 之 所 を 以御 借 金 段 々相 済 候 様
御 銅 山御 前 借 壱 万両 ・大 坂 表 弐 万両 御 借 金 二〆三 万両 候 得 共 ' 壱 万
左 衛 門 は' 「
近 年 打 続 世 上 金 掘 不 足 二付 余 勢 無 之 金 工共 金 掘 召 抱 手段 も
御側御用人御銅山御用懸奥 瀬 伊 右衛 門
四 五千 両 は御 銅 山御 入方 相 方 、 残 所 は御 当 用 御 練 合 相 成 候 儀 故 ' 右
無 之 候 」 と 、 銅 山 を 取 り巻 く社 会 環 境 が ' 鋪 請 負 者 であ る金 工に採 鉱 労
lt
御 当 用 御 借 金 共 二引 請 御 益 之 所 を 以御 借 金 段 々相 済 侯 様 可仕 旨被
働 者 であ る 「
金 掘 」 を 雇 用 す る術 を 失 わ せ' 銅 山自 体 が衰 退 し て いく こ
「
手合 金 延 引 」 の場 合 は御 当 用 か ら 「
取 替 付 送 」 す ると も あ り、 そ れ は
の才 覚 に よ って捻 出 す べ き こと と な った こと が わ か る。 ま た そ の際 '
から 、 「
当 用 向 御 差 支 」 と な り、 来 正 月 よ り ' 銅 山 への月送 金 を銅 山方
と あ り、 当時 「
御 銅 山付送 金 」 が 「
御 当 用 」 か ら捻 出 さ れ て いた こと
か ら銅 山 への経 営 費 用 は'藩 財 政 に余 裕 のな い状 況 でも 、 滞 り無 く 渡 さ
月 々無 御 滞 御 渡御 弁 用 」 し て いる こと に触 れ て いる。 こ の時 点 で は藩 庫
用」や 「
江 戸上 屋 敷 類 焼 」 な ど の相 次 ぐ 出費 の中 でも 「
御 銅 山御 用 金 銭
金 工 の末 進 金 の徴 収 を 引 き のば す こと な ど を 提 示 し た 上 で ' 「
御 手 伝御
と を 述 べ' そ の対策 と し て、 金 工 への払 い下げ 諸 品 の値 段 を 引 き 下げ '
。
仰 付 」 と いう 状 況 に変 化 し て いる の で あ る 。 し か も 「
御当
仰 付 於御 席 申 渡 之、
「
御 銅 山金 」 が 到着 後 に 「
御 当 用 」 へ返 金 す る こと と な って いる。 「
御
8
同年 五 月 の御 懸御 勘 定 頭 江 刺家 兵 左 衛 門 の 「
被仰
れ て いるが、 翌安永 二年 に はそれが藩 財政 にと って大 きな負担 にな って
属す るも のと の性格 付けがなさ れ て いて、経営費 用 は藩 から 「
付送 金 」
あ った。 つま り、藩直轄経 営 化直 後 は、銅 山財 政 は基 本的 に藩 財 政 に付
渡 」 にお いては、年 々出銅 量 が 廻銅 斤数 に引 き合 わな くな ってき て いる
(
;1
︺
ので 「
諸 山取立 」 し てそ の出銅 を 廻銅 に宛 てて いたが、逆 にそ の こと で
はそ の返済 を、大 坂 から の銅代 を 元 にした 「
御銅 山金 」 によ って行 わな
であ る。 また '藩庫 から の銅 山経営費 用 は前借的 な も のとさ れ'銅 山価
機 と し て銅 山側 は経 営費 用を自 ら 「
才覚 」 しな く てほな らな くな った の
。
出 費 が 増 し' 「
御 勝 手向 よ り山 元御 入方御 償 御 面倒 」と資金 繰 り の厳 し
く てはな らな か った のであ る。 こう した関係 は藩財 政 の窮 乏 化 に伴 い、
いる こと が わ か る
さ が続 いて いる こと を述 べ、 そ の費 用 と し て 「
去 辰年諸 山御 取立被 成 候
一層強 化さ れ'銅 山経営 を 圧迫 し て いく こと にな る。 次 の節 ではそう し
等 を送 られ る こと で賄 って いたが' おそら く は安 永初 年 の産銅 増加 を契
入料 為補 地売 銅拾 万斤御 願被成候 」と、 地売銅 1
0 万斤を 願 い、 許 可さ
(
'1
)
れた 。 だ が 同時 に江 戸上 屋敷 の普 請中 は今 ま で のよう に銅 山 へ資 金 を 廻
た藩財 政 によ る銅 山経営 の利 用 に ついて具体的 に事 例 を追 う こと にす る。
明和 二年 の 「
御 手山」化 の直 接 の原 因 でもあ る宝 暦末 年 から の御 用銅
(二)藩財 政 による銅 山経 営 の利 用
せ るわ け ではな い ので、 諸 品 之代金支 払 いな ど は滞 り無 く行 う こと、 さ
ら に は金 工 の未進 金 の取 り立 てを今 ま で延ば し て いた が、 買鉛値 段 を値
上げ した ので、 買鈷 代金 から諸 品 の代 金 を差 し引 いたも のから、 三分 ほ
ど上納 す る ことな どが定 めら れた。
廻銅 の延滞 は、 延滞量 全体 で九七 万七九〇〇 斤 と いう膨 大 な 量 に のぼ り、
藩 側 は幕 府 と 廻銅 に関 し て交渉 を行わざ るを得な か ったD 明和 二年 の積
この様 に、 直轄 経営 直 後 の銅 山経 営資金 は、基本的 に藩財 政 に付 属 し
たも のであ り、 そ こから の資 金 繰 り によ って成 り立 って いた のであ るD
を 廻銅 す る ことと し、さ ら には、産 銅 量 を 回復 さ せ ると いう 目的 で、 明
み遅 れ に ついては、 山 元に三八 万九〇〇〇斤程 廻銅 さ れ る ことな く残 っ
以 上 のよ う に、 直 轄 経 営 化 の銅 山経営 資 金 と し てあげ られ る のは、
L か し そ の こと が 、 「
御 勝 手向 よ り 山 元御 入方 御 償御 面倒 」 と いう 状 況
「
御銅 山御 用 達 」商 人 から の御 用金 、 銅 山 周 辺地 域 から の 「
役銭 」
、藩
和 三年 から 五年 間、 今 ま で の定 例 高 から 一
〇 万斤減 らさ れた 六 三 万斤 を
(
.IE
_
)
定 例高 と し て、計 六 八 万八九〇〇斤余 を 廻銅 す る こと とな った。
て いたた め に、 そ の分 は急速 廻銅 した が、 残 り の五八 万九〇〇〇 斤程 に
庫 から の 「
御 銅 山 月割 付 送 金 」
、 そ し て大 坂 から の銅 代金 によ る 「
御銅
そ の後 盛 岡藩 は、 御 用 銅 の 一
〇 万斤減 高 の年 限 の切 れ る明和 七 年 に
を生 みだ し、 や が て経営費 用 を銅 山側 によ る独自 の 「
才覚 」 によ って捻
山金 」等 であ る。 そ の中 でも、藩庫 か ら配賦さ れ る 「
付送金 」 は経営 主
「
南 部 尾去 沢銅 山古 山 にて追 年遠 干深鋪 に相成、 出銅 相劣 り候 に付、 同
ついては、 明和 四年 から安 永 五年 ま で十 ケ年賦 で 一ヶ年 五 万八九〇〇 斤
体 が藩 に替 わ った こと で、 直轄 経営 化直 後 には大 きな割 合 を占 め て いた
八卯 年 よ り壱 ヶ年御定 高 三拾 五万斤減銅被 仰 付候 は 1、 年 々相 納候 年 賦
出さ せ るに至 った のであ る。
と考 え られ るが、結 果的 に銅 山側 が藩庫 に返済 す ると いう性格 のも ので
9
を延長 し、 且 つ翌 年 の銅 代銀 か ら前 渡 しと し て三〇〇貫 目を与 え ると い
(
舶
)
う も のであ ったO
長 崎貿 易 と の関係上減 高 は認 めら れな いが、 明和 八年 から 五 ヶ年 の減高
銅 五 万八千九 百斤共壱 ヶ年 四拾 万八千 九 百斤宛 年 々四月よ り十 二月上旬
L
LJ
)
を限 り無 滞売 上度 旨 」 を幕 府 に願 い出た。 そ れ に対 す る幕 府 の回答 は'
安 永 四年 十 二月 の御 留守 居 見習 川嶋 文左衛 門 と御勘定 頭 松 田佐 次右 衛
(
5
)
門と によ る 「
被仰 渡」 では' 以下 のよう に この産銅 量 の増加 に関 し て述
った。
と いう増高 への手当 であ り、増高 量が減 ると、 手当 も減 る性格 のも ので
一
[
,
-:
)
あ り、盛 岡藩 と し ては 「
直 増 同様」 と 手放 し で歓 迎 でき るも のではな か
減 の期 限 であ る安 永 五年 を待 たず し て、 七 三 万斤 の定 例高 に戻 る ことと
「
山方 出銅 宜 敷 罷成 '壱 ヶ年御定 数 並 年賦銅 共全 く売上候 ても、徐銅 四
I
,J7
)
拾 万斤幹宛 は此 末共 丈 夫 に出銅有 之趣 」と いう状態 であ り、結 局定 例高
う こと で、 これ らを地売銅 へ廻す ことを願 い出 て許さ れ、安 永 三年 には、
産銅 状 況 は好転 した。
I
;
)
同 じく安 永 二年 には 「
三拾 壱 万三千 百三拾 五斤鯨 山 元鯨銅有 之」と い
料為補 」 と し て地売 銅 一
〇 万斤を 販売す る ことを幕 府 に願 い出た よう に、
た のか、先 に見た 通 り、安永 二年 に至 って 「
去 辰年諸 山御 取立被 成 侯 入
にも関わ らず 延滞無 く続 け られた銅 山 への経営資 金 の投 下等 が功 を奏 し
右為 御 登方 斤数 相減 候 ては御 直 段増 同様 之御 手当 銀 こも相障 候故 、
御定 例 二被 仰 上'尤 是迄 之鯨銅 四拾 万斤 とも御 廻銅被 成 次第 罷成 候 、
御定例 七拾 三 万斤 江七 万斤相増 来申 年 (
安 永 五年) よ り八拾 万斤 之
年 より亥年 (
安永 八年) 迄 五 ケ年中 御 願之通被 仰 付 、是迄御 前借 と
よ り御償金 も御 届難被 成候 二付 、右 為 御補 此度御 前 借銀 三 百貫匁 当
銅 山井 二諸 山御 取立御 入方 近年御物 入打 続 甚 夕御指支 二而御勝 手向
者 註) よ り御 手宛被 成 下是迄御 山 元御 手合 方 も無 滞被成 置候処、御
匁 之御直 段増 同様 一ヶ年銀 八拾 貫匁宛、 去 ル午 年 (
安永 三年 -引 用
一、御 廻銅 斤数是迄 百拾 三 万斤為 御 登被成候 御趣 意 を 以、 百斤 二付 七
べて いる。
な った。 さ ら に、盛 岡藩 側 は四〇 万斤 の余銅 を、 地 売 にまわす か'も し
以来御 廻銅右 斤数 二御据被 成候 間吹 減 と も差加 ひ調達 候 様此度被 仰
こう した幕府 か ら の銅代 銀 の前渡 や'先 に見た ような藩財 政 の窮 乏 化
く は御 用銅 買上 値 段を上げ てく れ る のな らば、御 用銅 に加 えた いと いう
付候 間、右 心得 を 以出鈍 手合 仕 一山限明年 之出鉛高 御 請書 を 以可申
ヶ年 八〇 貫 目与 え られ る こと とな った。 これ によ り、 盛 岡藩 の安永 三午
げ と 同様 のこと であ るが、諸 山を取 り立 てた り、 そ の他 にも物 人が続 い
安 永 三年 に定 めら れた 手当 八〇 貫 目 は、銅 一
〇〇斤 に つき七匁 の値 上
出事 、
も都合 六百貫匁 も被成 下重 畳御 願之 通被 仰付 候 上 二候 間、 只今 迄之
ことを幕 府 に願 い出た が、結 局買上 値 段 は据 え置 いたまま、余銅 四〇 万
二
S
)
斤 を御 用銅 に加 え 、 「
直 増 同様 之御 手当 」を 増高 四〇 万斤 に対 し て、 一
廻銅総 高 は、定 例 高 七 三 万斤、 十 ケ年賦銅 五 万八九〇〇斤へ そ し て余銅
たため、銅 山 への資 金 も送 り難 く、 前借銀 を新 た に三〇〇 貫 目を 五 ヶ午
間借 り受 け、 明和 八年 から の前借 銀 と合 わ せ て六〇〇 貫目 の前借 銀 とな
四〇 万斤 の合 わ せ て 二 八 万八九〇〇 斤とな った のであ るo
この銅 産 出量 の増加 によ って得 た 手当銀 ではあ るが、 それ は四〇 万斤
1
0
七 万斤 を 廻銅 高 に加 え、 八〇 万斤 の御 定 高 と な る。 ま た 値 上 げ 同 様 の辛
った O さ ら に' こ の六〇〇 貫 目 の前 借 銀 の返納 のた め 、 翌 年 よ り新 た に
元 へ廻さ れな か った こと が 判 明 す る。 銅 代 か ら の 「
御 下金 」 は、 先 に も
金 無 之 」 と いう 文 言 で は、 銅 代 金 が 江 戸 に お け る諸 出費 に用 いら れ 、 山
く 様 を 示 し て いる
「
江 戸 表 御 練 合 甚 御 面倒 二付 御 銅 代 御 下
当 ではあ るが 、 余 銅 の廻銅 斤 数 が 少 な く な れ ば ' 手当 銀 も 少 な く な って
見 た よ う に銅 山 経 営 費 用 を 藩 か ら 「
付 送 金 」 ら れ た 後 の返 済 に 重 要 な 意
。 な か でも '
し ま う の で、 吹 減 り 分 も 加 え て産 銅 す る よ う にと あ るO
いう 産 銅 量 を 命 じ て いる。 だ が 、 「
右 出 銅 御 割 合 被 仰 付 候 処 、 万 一常 林
引 き 合 わ な い の で、 尾 去 沢 八 五 万斤 ' 白 根 二五 万 斤' 不老倉 二〇 万斤 と
〇 斤 の産 銅 量 を 見 込 ん で いた が ' そ れ では 廻銅 定高 に
そ し て不老 倉 に 一
銅 量 は 二 二 一万斤 程 にな る の で、 尾 去 沢 に七〇 万斤' 白 根 に 二〇 万斤 ∼
あ った。 だ が 実 際 は' 安 永 二 ・三 年 の増 加 以後 、 産 銅 量 は減 少 し て い っ
二
i
こ
た の であ る。
二
い
)
安 永 五 年 三 月 の御 勘 定 頭 松 田佐 次 右 衛 門 の 「
被 仰 渡 」 では' 現在 の廻
こと も あ った の で、 藩 と し ては このま ま の廻銅 量 を 確 保 した いと ころ で
坂 に於 け る銅 代 を 引 き 当 て に、 商 人資 本 か ら藩 財 政 へ融 資 を得 た り す る
盛 岡 藩 は 廻銅 量 の増 加 と いう 状 態 に陥 って し ま った のであ る(
7尤 も ' 大
と そ こか ら 得 ら れ る 手 当 銀 のた め であ り、 出銅 量 の増加 に よ って、 逆 に
も そも 1
00 万斤 を 超 え る量 の廻銅 を 必要 と す る のも 、 増高 銅 四〇 万斤
繰 り を 悪 化 さ せ 、 結 局幕 府 か ら前 借 銀 を う け る こと と な った のだ が 、 そ
用 を 以 て費 用 を補 った こと が述 べら れ てあ る。 さ ら に' 天 明 二年 四月 六
と' 「
分 限 金 」 の不 納 に よ って費 用捻 出 に 困 窮 し た 結 果 ' 銅 山 の経 営 費
「
御 金 納 御 練 合 甚 御 差 支 被 遊 ' 無 御 拠 御 銅 山御 振 向 金 を 以押 て御 練 合 」
月 二十 七 日条 で は ' 盛 岡 藩 が 「甲 州 川 々御 手 伝 御 普 請 」 を 終 え た 際 '
にも な るだ ろ う と いう 見積 も り を 示 し て いる。 ま た 「
雑 書 」 天 明 元年 四
に か く 今 借 り受 け て いる御 用 金 を 返済 し て借 り換 え れ ば ' 大 凡 二 万両 程
受 け る のだ が 、 そ れ で 不 足 の場 合 は ' 御 用銅 代 金 を 引 き 当 て に し て、 と
銅 代 引 宛 当 時 御 借 請 一先 御 返済 ' 又候 御 借 替 二相 成 候 得 ば 大 図 弐 万 両 程
あ る。 藩 側 は 「
当 冬 為 御 登穀 引 当 可相 成 程 御 借 請 ' 右 こて不 足 之 処 ハ御
用達 御 町 人 」 鹿 嶋 清 兵 衛 か ら 月割 で 一万 八〇〇〇 両 を借 りう け た 記述 が
月 二十 四 日条 では' 盛 岡 藩 が 「
御 勝 手 向 至 て御 差 支 」 と いう こと で 「
御
明 期 に か け て度 々見 ら れ る こと であ る。 た と え ば 、 「
雑 書 」 安 永 五年 三
こ のよ うな 銅 山 の経 営 費 用 の藩 財 政 への流 用 は、 安 永 期 の後 半 か ら 天
味 合 いを も って いた が ' そ れす ら も 藩 の出費 へ流 用 さ れ て いた のであ る。
ニ至 三拾 五 万斤 絵 御 廻銅
廻銅 量 の確 保 のた め に、 諸 山 の取 り立 て等 を 行 って' 逆 に そ れ が資 金
之 出方 二候 て は戊 ノ年 (
安 永 七年
日条 で は' 領 内 町 人 か ら 一
〇〇〇 両 程 の借 上 を 命 じ た 際 ' 「御 銅 山 金 を
。
天明 二年 十 一月 三 日条 では' 盛 岡 藩 が 大 坂 の近 江 屋 休 兵
衛 '銭 屋善 五郎 か ら 二 万 五〇〇〇 両 を 月 八朱 の利 息 を 以 て借 り受 け た。
を 述 べ て いる
可相 成 」 と 、 江 戸 へ廻す 穀 物 を 引 き 当 て に鹿 嶋 清 兵 衛 か ら御 用 金 を借 り
不 足相 見 得 」 ると あ り ' さ ら に ' 「
近 年 御 廻銅 段 々相 増 前 々よ り格 別 之
以今 度 御 繰 替 」 と し て' 町 人 達 に銅 山 の経 営 費 用 を 以 て繰 り替 え る こと
=引 用者 註 )
余 計 之 御 銅 高 二候 得 共 、 江 戸 表 御 練 合 甚 御 面 倒 二付 御 銅 代 御 下 金 無 之
(
中 略 ) 当 時 御 練 合 万端 御 手話 二相 成 向 々御 手合 之 程 難 計 」 と ' 嵩 ん で
いく 産 銅 量 に 比 し て、 そ れ を 取 り巻 く藩 財 政 が 逼 迫 の度 合 いを 深 め て い
ll
そ の内 訳 は、 「
御 表 御 用 」 と し て藩 財 政 へ 一万 五 二〇〇 両 、 「
御銅 山 入
一
〇 五〇両 とな った のだ が、 そ の返済 は 「銅 山方始末 を 以」と'銅
用 」 と し て七 七 五〇 両 ' そ し て藩 主 の家 政 向 の費 用 と し て 「
御 側 御練
合 」
山方 に よ って行わ れ る こととな って いる。
。
三 銅 山経 営 の転換 点
天明 三 (一七 八三)年 の凶作 によ る盛 岡藩 の産銅 に対す る影響 は大 き
く、 とく に、 天明 八年 ・寛 政 元牛 の尾去 沢銅 山 の産銅 量 は、 二〇 万斤台
l
[.:
.
と極 端 に落ち 込み、寛 政 元年 には幕 府 から 見分使 が 派遣 さ れ る に至 ったっ
しかし、盛 岡藩 では藩財政 が逼迫 の度 合 いを 深 め て いけば いく ほど、
安永 五年、 盛 岡藩 は廻銅 量 の増加 に対処す るた め に、幕 府 に対 し て鍋
∴
{
・
山経営 の費 用 と し て藩 領米 を大 坂 へ廻米 す る ことを 願 い出 て許 可さ れた
これ は、前 に見 た よう に盛 岡藩 財 政自体 の逼迫 から、銅 山経 営 への費 用
銅 山経営 に割 かれ る費 用 は減 少 し、銅 山自 体 の経営 を衰 弱 さ せ て いく こ
天明 八年、盛 岡藩 は幕府 に 「
禁 裏 井御 所 井築地方御 入用」 と し て金 五
す らも別 の資 金繰 り に流 用 し て いた ことや、 それ に対 し て廻銅 量を増加
以後 、 五〇〇〇 石 の大坂 廻米 を 行 い続 け るが、 安永 六年 以降 '領内 の作
禁裏 御 用 に上 納 したとき は、 一度 に納 めた けれど、今 回 は連 年 不作 が続
と にな った のであ る。
毛 はむ しろ 不振 であ るにも関 わ らず、 天明 の凶作 によ る中断 に至 るま で
二
s
)
年 々続 けら れ た のであ る 。
き財政難 に陥 って いる ので'今 年 と翌 年 の二度 に分 け て上 納す る ことを
しな く てはな らな い藩 側 の要求 によ って許 可さ れたも のであ った。藩 は
以上 から、 銅 山 の再生 産 が、経営 費 用を藩財 政 に流 用さ れ続 けた こと
二〇両 の上納 を命 じられたっ そ の際、 盛 岡藩 側 は宝 永年間 に同 じく京都
によ って安 永期 の後 半 から 天明初 年 にかけ て困難な も のに変 化 し て い っ
願 い出 て許 可さ れ た。 そ し てそ の上 納 は、 「
大 坂 よ り御 下被 成 候 御 銅 山
]
I
i.
.J
爪
金 こて為遣 いた し於大坂上納仕候 」 と、銅 山経営費 用 と し て国 元 へ下す
た ことが判 明す る。 幕 府 から の手当、前借銀 を得 た こと によ る廻銅高 の
にも関 わ らず 、藩 財 政 自休 の困窮 を かな り大 きな部 分 で銅 山側 の生 み出
体 制 を整 え ておく 必要性 が経 営 主体 であ る藩側 にはあ った。 しかしそれ
て い った こと は確 か であ るが、 廻銅 量増加 の前 提 と し て、 山 元 で の産鍋
山」 と し、 切 りだ した材 木を秋 田 へ川 下 し て' そ こから利益 を得 た いと
御 座 候 延金 二相 成 居 候 」 と いう こと で、 毛 馬内 通 の新 遠 部 山 を 「
御手
「
御 側井御銅 山よ り連 々不少御 借 請金有 之候得 共、急 二御 返済御 心当無
「
雑 書 」 天明 八年 十 二月 二十 二日条 で は、 「
御 勝 手 懸御 役 人」 等 が、
「
御銅 山金 」を 以 て行わ れ て いる。
す利 益 によ って補 おうと した のであ り、 この関係 は天明 の凶作 によ って
いう こと を 述 べ て いる が 、 こ の時 期 の藩 の 一般 財 政 が ' 「
御側 (
家政
増 加 が、 1時 の産銅 好 況と は異 な る安永 五年時 以降 の産銅 状態 を 圧迫 し
銅 山経 営 に決定 的 な打 撃 を与 え る こと とな ったと考 えら れるO
向 )」 と 「
御 銅 山」 から の資 金 の流 用 によ って' そ の資 金 繰 りを 行 って
いた ことを 示 し て いる。
1
2
寛 政 元 (一七 八九) 年 四月十 日に、盛 岡藩 の江戸御 留守居が老 中松平
いても ' 「
御 借 請 」 と いう 形 で藩財 政 に取 り 込ま れ て い った のであ る。
さ れ る前 に藩 の、大 坂 や江 戸 に於 け る支 出 にまわされ、 そし て国 元にお
があ った と考 えら れ るが、 それら銅 山 から得 られ る資 金 は、銅 山 へまわ
を引 き当 てに した資 金繰 りを上方商 人や領内商 人 から行 う こと に、意咲
銅 可致申 立 こて金壱 万両十 ケ年賦 返納 之積 を 以拝借井前 借 三 百貫 目十 ヶ
まず '安 永 八 (l七 七 九 ) 年 に' 「
新 山取 開 五 ケ年 目 よ り七 万斤完 出
れ るが、 そ の減銅 願 いに対す る幕 府 から盛 岡藩 主 へ出さ れた 「
書付」 に
(
63
)
は、 そ こに至 るま で の経過が述 べられ て いるっ
こう した状 況が盛岡藩 に、幕 府 への減銅 願 いを出さ せた のだ と考 え ら
出銅 高 はま った く伸 びず 、御 勘定 頭御 銅 山御 用 懸倉 館 久右 衛 門 は、 「
吟
(
6
)
味 不行届」 と して'藩 側 に自 ら 「
差和 」を 願 い出 るような 状態 だ ったD
藩 にと って銅 山 の直接経営 は、銅 を売 る こと で得 ら れ る代銀 と、 それ
越 中守 に呼 びださ れ' 天明 八年 十 二月 に出 し て いた減 銅 願 いに対 し て、
年 を限相 接候 」と'新 た に銅 山を興 し て、 廻銅 へまわす こと を幕 府 に願
仰 付 」 と、 出銅 の不振 に ついて対応 す べく、 銅 山 へ 「
来 ル七 月
り追 々不進御 用銅 重御 差支 二可相成 候 付、何 こも出銅相進候 様御 手合 可
り、質銅、 圃銅 な ど にな って いる場合 は、 そ の銅 を取 りあげ る こととす
(
61
)
る全 国法令 を 発布 した 。 それ に対 し て盛 岡藩 では、 「
御 銅 山出鈷 去 年 よ
廻銅 不進 二有 之候 」 と いう状態 であ り、 山 元 から銅 座 以外 に売 り払 った
質 銅 に し て はな らな い等 の事 柄 を申 し渡 し てお いたが ' 「
近年 別 て諸 山
廻 し、 そ の道 筋 や海 上、 また は港 な ど で勝 手 に銅 を売 買 した り、 囲銅 や
銅 山を 見立 てた と ころ にお いても産 銅 あ り次第 少量 であ っても、銅座 へ
に引き受 けさ せ、今 ま で銅 山 の稼行 を行 って いた と ころ は勿 論、新 しく
付 」と いう こと で、 明和 三年 の銅座 設 置 の際 に、諸 国 の銅 を銅座 に 一手
幕 府 は前 年 の天明 八年 四月 に、 「
諸 山出銅 不進 之上 一鉢銅 方 不取締 二
目 ハ十 ヶ年銅 代 を 以返納 」を申 し立 て、余銅 の減銅 は 五 ケ年間 と し て許
「
鯨銅 四拾 万斤定銅 之内拾 万斤合 五拾 万斤拾 ヶ年 之間減 銅井前 借 三百貫
それを許 可さ れた。 し かし、 山 元 の状 況 は好転 せず' 翌 天明 五年 に は、
と、余銅 から の前 借銀を 一度 に六〇〇 貫 目受 け取 りた い旨 を申 し立 て∼
〇 両 の拝借と、 いまま で定例高 の銅代銀 から前借さ れ て いた三〇〇貫 目
って、藩 側 はそ の猶 予を 願 い出、さ ら に銅 山 の経営費 用と し て'三〇〇
取 り立 てた銅 山 から の出銅 を 廻銅 す る べきと ころ、 天明 三年 の凶作 によ
度 二六 百貫 目請取候 得 ハ山 元差 繰宜 旨申 立候 」 と、 天明 四年 から新 しく
拝借申度 '其 上前借銀 も定銅 線銅 二相首 り候 積合 を 以両度 渡 来候 処' 一
同三卯 ノ年之凶作 二付猶預 相 願、猶 又山 元稼方 難 渋 之儀申 立候 付 三千 両
三〇〇 貫 目 の前 借 を得 た。 だが ' 「
右新 山出銅 天明 四辰年 よ り可相 納虞 、
い出 て' そ の資 金 と し て十 ケ年賦 の取 り決 め で、金 一万両 の拝借 と'銀
幕 府 から銅 山 の見分使 と し て御勘定 相 木久蔵 を 派遣 す る ことを告げ ら れ
(
60
)
た。
仕旨被
だが、窮 乏す る銅 山経営 に対す る幕 府 の拝借金 ・前借銀 な ど のて こ入
可さ れた。
営 の実 際 に ついて提 出す る ことを求 めた。 そ し てそ の提出さ れた 通 り に
れも 効 果 はな く'寛 政 元年 には、 「
右 減 銅 井 定 銅 増 請銅 新 山出銅 共都 合
迄 之出銅 御 手合 御普 請 日数 等 迄中 上吟 味 之上 取次 差 上候 」と' 詳 し い経
出銅 を行 う こと を、 藩 側 は期待 したが'実 際 は提出 したも のと異な り、
13
のであ る。
出 るような状 況 であ り、幕 府 はそ れ に対 し て見分使 を送 る ことを決 め た
々難 渋 之趣 中立 線銅 増請銅 は永 御免 新 山出銅 も暫 猶預被 相 願候 」 と願 い
出銅分 七 万斤 の計 〓 1
0 万斤 =引 用者 註) 可致 年 限 二相成候 処、 又御 品
百弐拾 万斤 廻銅 (
余銅 分 四〇 万斤'定 銅 七〇 万斤、増 請銅 三 万斤'新 山
働者 たち の生 活 にも関係 し てく る こと であ るから、 な んと かや りく り し
資 金繰 りも苦 しくな る ので、 出銅 が増加 す るよう に しな く ては、 山中 労
けが 認め られた。 定 例高 だ け の廻銅 では、大 坂 から の御 下金 も 不 足 し、
高 に含 め て欲 し いと いう ことを幕 府 に願 い出 たが、 廻銅 不 足分 の猶 予だ
きず、 八 六 万斤 の廻銅 量 不 足とな り、 そ の廻銅 の猶 予と、 海失銅 を 廻鍋
うけ た後も 出銅 は振 るわず、今 ま で の不納 分 は勿 論、定 例高 分 も 廻銅 で
(
65
)
頭格 雫 石佐蔵 の 「
於御 山 元為致演 説候書 付 」 によれば ' 見分使 の派遣 を
この 「
書 付 」 から は、 廻銅 量 の不 足が森 田屋 の請負 稼 行 で生 じた 廻銅
盛 岡藩 では見分 使 が藩 内銅 山 の巡検 を終 えた後 の寛 政 元年九 月 に、盛
I
.7
l
岡 の家 老席 か ら銅 山方 へ 「
書 付 」が 出さ れ た。 それ によれば、無 用 の普
認、 話合 役 人 によ る見分 の増加 と それ によ る諸働 の弛緩 を防 ぐ こと、盛
延滞量 に近 い量 に至 って いる こと、 さ ら には定 例高 のみ の廻銅 では、鍋
て 「
金据 人数相増幾重 こも 手段仕出銅 相 後 不申 候 」 よう に し、猶 予銅 の
岡 で の勤務 同様 の つも り で職務 に精 励す る こと、 ま た' そ の職務 に つい
請 等 をな く し て出費 を抑 え る こと、 個 々の普請箇 所 に関す る具体的な方
て の具体的 な 注意 、 山先 の職務 に関 し て の具体的 な諸注意 な ど、基本的
代 を引き当 てにした諸支 払 いにま わさ れ ただ け で終 わ ってしま い、銅 山
(
6)
経営費 用 にま でまわさ れ る ことが無 くな ってしま う と いう こと、 そし て
分 も 廻銅 しな く てはな らな いとあ る。
に銅 山経営 に関 し て不利 益 にな るような事 柄 に関 し て の修 整 を指 示 し て
資金 の不足によ って、銅 山労働者 の人数 が減 少す る恐 れ のあ る ことな ど
針 と普 請 に当 た って の諸 注意 、 「
鋪 普 請働 人」 の労 働方 法 及 び規定 の確
いる。 この家 老席 か ら の 「
書 付」 は、積極 的 に産銅 の増 産 を はかると い
がわ かる
だ が こう した山 元 の精 励 を期待す るだ け ではな く、 盛 岡藩 は経 営費 用
。
う も のではな く、 いかに諸経費 を 切 り つめ、 か つ銅 山役 人 の弛緩 を防 ぐ
か、 と いう と ころ に重点 が置 かれたも のであ る。 この こと は、盛 岡藩 が
いう ことを 示 し て いる。 今 あ る資金 と資 材 と 人材 と によ って、 いかに廻
「
御銅 山御 入用金 」 と し て拝借 を幕 府 に対 し て願 い出 た。 御 勘定奉 行 長
「
雑書 」寛 政 四年 正月 四 日条 によ れば、盛 岡藩 は寛 政 三年 十 二月 に、
の調達方 法 と し て、幕 府 から の拝借 に頼 ろうと交 渉 を行 った。
銅 を成 し遂げ る かと いう ことを、 盛 岡藩 は指 向 し て いるわけ であ るが、
崎御 用懸久世 丹後守 と長崎奉 行 の水 野若 狭守 に提 出 した願書 では、 寛 政
産銅 不 足 の銅 山 に対 し て、 資 金 の投 下を積極的 に行 え る状態 ではな いと
これ は以後 の盛 岡藩 側 の基 本的 な銅 山経 営 におけ る姿勢 とな って いく こ
て 「
鋪 岡 不少破損 」とな り、 さ ら に十月十七 日に至 って、銅 山が大 雨 に
三年 の八、九 月 の二度 に渡 って、大 風 雨が盛 岡藩 領 を襲 い、 そ れ によ っ
幕府 によ る銅 山経営 への介 入とも言 え る見分使 の派遣 後も盛 岡藩 の産
見舞 わ れ て、 「
敷内 外 共破 損 」 とな ったた め、 藩 と し て は廻銅 を 行 う た
と とな る。
銅 の減 退 は続 いた。 寛 政 二年 九 月 に尾去 沢銅 山 へ赴 いた御銅 山掛御 勘定
1
4
の手段 もな く'また諸 品高 値 とな り、 仕 入物 も充 分 に揃 えられな い状 況
め にも' こ の災 害 によ って破損 した銅 山を修繕 しな く てほな らな いが そ
仰付候 徐勢 を 以猶 又普 請掘 手配稼方 格 別 :取計 ひ出銅 相 増 」 と述 べら
之普請振方 手配 不行届儀 も有 之近来 出銅 相減 候由 二候 得 ハ'此度 拝借被
この 「
普 請振
れ ており' ここから寛 政 元年 の見分使 が '盛 岡藩 の銅 山経営 に対 し て、
。
方 」 は'採掘 作業 と'採鉱作業 とを指 し て いるが'拝 借 を得 た こと で'
「
手配 不行 届 」 であ ると評価 を 下 し て いた ことがわ か る
とな った た め'寛 政 三年 の暮 れと 同 四年 の夏 の二度 に分け て'金 1万両
の拝借 を願 いた いと 願 い出た。
=引 用者 註) 年格 別
そ の手配も し っか りと行 う ことが出来 ると いう藩 側 の言 い方 は'逆 に鍋
そ れ に対す る幕 府 の答 え は' 「
去 々酉 (
寛 政 元年
之儀 を 以 て拝借前 貸 返納 残 之分 二十 ケ年 賦 之積定 銅 代 之内前 貸 三百貫 目
寛 政 四年 、盛 岡藩 の御 用銅 の精 錬 を 行 う 大 坂 吹 所 が 類 焼 した た め'
山経営資金 の不足 によ って'産銅 の根幹 でもあ る採掘 と採鉱 が 不充 分 で
いる。 しか し、 秋 の大 風 雨 によ る敷内 の破損 と、領内 の損耗 を考慮 し て'
「
棒鋼吹立 不相成 と是迄 之通 は御代銀御 渡 不被 成候 」 と いう状態 では山
決算 之上 翌年前 貸 相 渡候 由 二候 得 は' 山 元相 続 可相成儀 二候 」 と'今 ま
今 年 の暮 に三〇〇〇 両'来 年 の夏 に 二〇〇〇 両 の合 わ せ て五〇〇〇 両 の
あ った ことを 示 し て いる。
拝 借 を'寛 政 五年 から 廻銅 代 によ る十 ケ年賦 返済 と いう形 で許 可 した。
元 の諸仕 入 にも影 響があ る ので'荒 銅 を 廻銅 した時 点 で蔵 人預 証文を堤
(
67
)
出 し て'代銀 を得 ると いう こと にな った。 そ の際'盛 岡藩 が幕 府 に対 し
で の拝借 ・前借 によ って'銅 山経営 の資 金 は充 分 であ るはずだ と述 べて
拝 借 の許 可を得 てか ら' 盛 岡藩 は老 中松 平越中守 に伺書 を提出 し て'
一' 山 元入用金 之儀 は先達 て書 付 入御内覧 之 通 一ヶ年 四 ケ山 二凡弐 万
て提 出 した 「
願上 候 帳 面」 には' 「
山 元入用金 」 と し て'藩 が 出費 し て
「
諸 品高直 炭薪 二至迄遠 山之仕 入方 故諸 懸 入増 二相成 '大坂表井諸 国買
千 七 百両程御座候 処 '近年打 続 出銅 不 足 こて年分或 三拾 万斤或 は四
菖 六月頃 より少 々山模様立直 り
事 実 確 認を 行 って いる 。 そ の伺書 では 「
入之 品等迄直 段 引上 山中 一林 之 入用金 相増 '昔時 出 不 足之銅 代 を 以相続
五拾 万斤程之出銅差 廻右御 代銀 を 以相続 仕候 筈 故 ' 一ヶ年 入 用高 過
いる銅 山経費 に ついて述 べて いる。
金 相 届 」と' 久 世 と水 野 に提 出 した 願書 よりも詳 しく銅 山経営 の苦 渋を
半 不 足仕金 難 引合御座候 共'牛久 敷唐 紅毛御 渡為御 用 廻銅 仕来候 間
候 」 と ' 尾 去 沢銅 山 の山 況 に好 況 の兆 しが 見 え る こと を 述 べた上 で'
述 べて いる。 す なわち '物価 高 によ る仕 入金 の増加 によ り' 不足 し て い
不得 止事御慈 憐 ヲ相蒙候外 '慶 次郎 (
南 部利敬
=引 用者 註)勝 手向
る出銅 の代銀 によ って銅 山経営資 金 を捻 出 し て いると いう こと が述 べら
より皆相償御 用相 弁 罷有候虞'連 年衰 数 年 之事 故助情 此上難 相 及別
て近年 至窮迫難儀 仕候事 '
れ' さ ら に'今 ま で の拝 借 ・前貸 の返納 はあと 一
〇四〇貫 ほど残 って い
だ が注 目す べき は、寛 政 元年 に派遣 さ れ
これ によれば '盛 岡藩領内 の直 営銅 山運営費 用 は' 一年 間 に 二万 一七
。
た見分使 の盛 岡藩 によ る銅 山経営 への見解 に ついて触 れ られ て いる点 で
〇〇両程かかる こととな って いるが' そ の産銅 量も年 に三〇∼ 四' 五〇
ると いう こと にも触 れ て いる
あ る。 それ は 「
去 々酉 ノ年検 分 之趣 こては' いまた老 山深敷 と申 こも無
15
両 は御 銅 山御 入方 」と あ り'﹃内 史 略﹄ にあ る 天保年 中 の財政 収支 によ
に多 い。先 に見 た 「
雑書 」安 永 五年 五月 二十 七 日条 では' 「
壱 万四 五千
う 入用金 の金 額 は、 それ 以前 やそ の後 の銅 山経営費 用を考 え ると'確 か
きたが、 ここ数 年窮 乏 も著 し いと いう こととな る。 二万 一七〇〇 両と い
幕府 から の拝 借等 と'藩財 政 から の資 金繰 り によ ってそ の経費 を補 って
万斤 であ り' そ の代 銀 では 入用金 の過 半 も 不 足 し てしまう こととな り'
重な る拝 借 によ っても'銅 山 の資 金 調達 に改善 が見られ て いな か ったと
仕 入物代其外 旧冬相 滞居候 分 不残相 沸 可申 」と' そ の拝 借金 によ って、
か ら幕 府 勘 定奉 行 に報告 した届書 によ ると ' 「
早速在 所 表 江差 下銅 山請
経営も おぼ つかな いと いう 理由 で'新 た に幕 府 に五〇〇〇 両 の拝借 金 を
(
川)
願 い出 た。 そ の拝借 を大 坂銅 座 から受 け取 った ことを'盛 岡藩御 勘定 頭
に遭 い'炭 ・薪 の入用 に困 るば かりか諸色高 値 とな った た め に' 山 元 の
さ ら に'寛政 四年 の十 二月 には' そ の年 の夏 に銅 山付 近 の山 々が火災
仕 入物 そ の他'支 払 いの滞 って いたも のを全 て支 払 うと し て いるが、磨
れば 「一万四千 三 百 四十 二両 三歩 尾去 沢御銅 山井水 沢御 山 一ヶ年御 入
I
;
)
用 」とあ る。 さ ら に は'藩直轄 経営 最 末期 にあ た る安 政 四 (一八五七)
〇〇両 の前 後 で統 一さ れ て いた銅 山経営費 が' この時 期 に於 いて' 四 ケ
年 にお いても 「
御 仕 入金 一ヶ年壱 万三 四千 両 二無 之 ては丈夫 之御 仕 込 ミ
(
;
p
:
・
)
ニは無御 座候 」とさ れ て いた のであ り、直轄 経営時 代 には ほぼ 一万四〇
から'盛 岡藩 にと っては 「
御 手山」 化 以来 の産銅 と 廻銅 に ついて大 きな
この天明 から寛政 にかけ て の時 期 に特徴的 に見 られ る事 例 であ る。 ここ
銅 山経営 の不振を 訴 え て幕府 から度 重な る拝 借を得 ると いう こと は、
考 えられ るO
山を 同時 に経 営 す る こと で八〇〇〇 両近 い大 幅な 増加 とな って いる ので
転換 期 とな った のが' 天明 三年 の凶作を契 機 と した'寛政 年 間 に及ぶ期
間 であ ったと考 えられ るeすな わち'今 ま で 「
御表方 」 への流 用も行わ
あ る。
先 にも 見た よう に' 盛 岡藩 の銅 山経営費 用と し ては'幕 府 から の拝 借
寛政 五年 十 二月 に、盛 岡藩 は領内 の直営銅 山 の内 ' 尾去 沢 を除 く 三 ケ
れた銅 山経営費 用 が、 天明 の凶作 によ る藩財政 そ のも のの衰 退 によ って
流 用が大 き いこと を 示 し て いる。 銅 山経営 と藩 財政 と の関係 は'安 永期
や' 廻銅 代 銀 を は じめと し て'藩庫 から の 「
付送金 」
' そ し て銅 山 への
から 天明初 期 にかけ ては'銅代 を 以 て大 坂 の商 人資本 から融資 を取 り付
山の 「
休 山」と' それ に伴 う 廻銅 高 の二〇 万斤減銅 を幕 府 に願 い出 て許
(
L7
)
可さ れた。 そ の幕府 に提出 した願書 によれば '請負 稼行 中 は銅 の値段相
減 少 し'幕府 から の拝 借 ・前 借など に頼 る形 でしか' そ の経営 を 行 い得
けた り'銅 山 の経費 を そ のま ま藩 財政 に流 用す るな ど'藩財政 の銅 山経
応 に入用 の品 々も値 段が低 く、 か つ坑道 も それ程 深 くな って いな か った
飯 米 や資 材 の販売等 によ って得 られ たも のなどが上げ られ るが'右 の史
営 費 用 の利 用 と いう点 に特色 を 見出 した。 だ が ここでは'銅 山経営費 用
た め に'普請費 用も かからな か った が' やが て坑道 も 深くな り'水 抜 き
な いと いう状 況 の現れた時 期 であ る。
の中 にお いて'藩庫 から の出費 が少な からざ る割合 を占 め て いた ことを
な ど の諸 雑費 が多 く かかるよう にな り' さ ら には再 三 にわ た って銅 買上
料 では、 そ の中 でも 「
御慈 憐 」 であ る拝 借 と 、 「
勝 手向 」 から の経費 の
見 て取 れ る。
16
こう し た 状 況 に藩 側 は' 尾 去 沢 以外 の銅 山 で拝 借 等 を 得 な が ら も銅 山 経
って' 逆 に そ の返済 に追 わ れざ る を 得 な く な って困窮 し て いると あ る。
相 増 候 程 返 納 金 高 相 嵩 り ' 却 て内 外 難 儀 仕 」 と、 拝 借 金 な ど の増 加 によ
営 費 用 にあ てた と いう こと が 述 べら れ て いる。 し か し 「
拝 借 金 際 限無 之
資 金 を 送 り 続 け た が ' そ れ でも 足 りな い場合 は' 拝 借 金 を 願 い出 て、 経
拝 借 金 等 度 々顧 上 山 元 手昔 仕 候 」 と 、 何 と か藩 の 一般 財 政 か ら銅 山方 へ
「
勝 手 向 よ り年 々別 段償 金 無 限指 加 候 上 ' 猶 又彼 是 至 て難 渋 之節 ハ無 接
た ' 天 明 の凶 作 以来 ' 「
連 年荒 作 」 が 続 き 、 「
勝 手 向 差 支 之 基 」 とな り'
し、 定 例 銅 も 拝 借 金 の上 納 も 延 滞 す る こと と な ってしま った と あ る。 ま
値 段 を 下げ ら れ ' 近 年 の物 価 の高 騰 も あ って銅 山経 営 の資 金 繰 り に困窮
目指 した のであ る
あ るO いわ ば 、 経 営 資 金 の切 り つめ に よ る、 銅 山 経 営 の縮 小 化 を 藩 側 は
用 之 費 を相 省 」 と いう 意 識 の下 で' 銅 山経 営 を 行 う こと を 指 向 し た ので
賦 に追 わ れ 、 結 局 そ の稼 行 自 体 を 放 棄 し て し ま う の であ る。 そ し て 「
無
た ぬ ま ま に増 え て いく幕 府 か ら の拝 借 及 び商 人資 本 か ら の借 り受 け の午
藩 側 は' 銅 山稼 行 によ る諸 経 費 の増 大 と ' そ れ に伴 う' 返済 の目 処 も 立
こ の寛 政 五年 の領 内 三 ケ山 の稼 行 停 止 は、 象 徴 的 な 意 味 合 いを 持 つ。
を 上 げ た いと いう こと を述 べたが 、 そ れ は ひと え に 「
無 用 之費 を 相 省 御
(
71
)
用 銅 無 滞 上 納 仕度 」 と いう こと を 藩 側 が 望 んだ か ら であ る。
沢 へ移 し' 他 の銅 山 に 比 べ て 「
場 広 」 であ る 尾 去 沢 を普 請 さ せ' 出 銅 量
ま た 藩 と し ては、 こ の三 ケ山 の 「
振 子大 工等 山着 譜 代 之者 」 等 を 尾 去
明 和 か ら 安 永 期 が '盛 岡藩 の銅 山 政 策 に お いて' そ の産 銅 の増 加 に伴
。
営 を 行 い つづ け る こと は' 最 早 不 可能 であ ると いう こと を 述 べ て'幕 府
に 「
休 山 」 を 願 い出 た の であ る。
返 納 や ' 廻銅 御 蔵 元 町 人 か ら の借 用 の返済 な ど を 差 し引 く と ' 資 金 繰 り
顧 上 候 儀 は容 易 難 仕 候 」 と ' 減 銅 に よ って逆 に銅 代 も減 少 し' 拝 借 金 の
外 繰 合 益 以差 支 候 上 ' 廻銅 方 蔵 元 月割 出 銀 も減 少 仕 候 事 ' 葉 以多 少 減 鍋
候 御 儀 之 処 ' 拝 借 金 返納 及 廻銅 蔵 元 町 人借 用 返済 諸 年 賦 等 差 引 仕 侯 ハ内
に主 眼 が 置 か れ た も の であ った と考 え ら れ るO そ し てそ の傾 向 が顛 著 に
幕 府 か ら の拝 借 や商 人資 本 か ら の借 りう け を 返 納 し て いく かと いう こと
め よ う と す る よ り は' いか に経 費 を 抑 え ' そ の限 ら れた 資 金 繰 り の中 で'
ば ' 天明 の凶作 以 後 の盛 岡藩 の銅 山 政 策 は' 出銅 の増 加 に よ る純 益 を 求
必ず し も銅 山経 営 に有 利 と な る も のと は言 い難 いが ) 時 期 であ ると す れ
う経 営 規 模 の拡 大 化 を 指 向 し た (
多 分 に幕 府 の影 響 下 に よ る も のであ り'
に差 し支 え が あ り' 廻銅 に よ って得 ら れ る 月割 金 も減 少 す る ので' 容 易
現 れ てく る のが 、 天 明末 か ら寛 政 の初 頭 に か け て であ り' そ れ は安 永 期
さ ら に' 減 銅 を 願 い出 た と し ても ' 「
及 減 銅 候 糊 は御 代 銀 は右 高 二磨
に減 銅 を 行 う わ け に は いかな いと し て いる。 だ が そ れ で は' 出銅 の減 少
に直 営 と さ れ た 領内 の三銅 山 の稼 行 休 止 と いう 形 で示 さ れ る の であ る
鉱 山経 営 は' 富 鉱 脈 に当 た った と き の純 益 は莫 大 な も のと な る が ' 近
。
し て いる 現 段 階 で は' 減 銅 し ても らわ な い こと に は約 定 を 果 た す こと は
出 来 ず ' かと い って' 減 銅 し ても 今 ま で述 べ てき た よ う に' 銅 山 の経 営
世 に お いては 根 本 的 に' 採 鉱 可能 な 坑 道 を いか に 維持 し続 け る か と いう
こと が大 き な 問 題 と な ってく る。 そ のた め に は' 常 に相 応 の運営 資 金 を
資 金 に差 し支 え が 出 てく る の で' これ 以上 の銅 山稼 行 は 不 可能 であ る と
(
72
)
いう こと を ' 盛 岡 藩 は幕 府 に再 三述 べ て いる の であ る。
17
経営費 用 を藩 財 政 に流 用 し、銅 代 を引き当 てと し て商 人資 本 から の借 り
必要 とす る のであ るが'盛 岡藩 の場合 、経営 主体 であ る藩 が、 まず銅 山
あ りなが ら把握 す る こと にした い。 藩政 末期 に至 って、寛 政 以後 に度 々
た ことがあげ られ て いるが' こう した銅 山 への経営費 用投 下 の減 少 と そ
産 銅減少 が 見られ る理由 と し て 「
連 々御 手配後 レ之ため敷中遠 間 之 見込
(
74
)
ミ所 江も 切届兼近間当座 之御 手配勝 二御座候 」 と、経営費 用 の減 少な ど
以上 のよう に、藩 財 政 と銅 山経営 と は相 互 に資金繰 り の面 で、密接 な
受 け を行 い、 さ ら に はそ の経営費 用 を捻 出 できず にへ幕 府 から度 重な る
関 係 を築 いたが へ藩 財政 の逼迫 に伴 う拝借 の増加 と そ の返納 は、先 に見
の遅 れ は、藩政 末 期 に至 るま で、藩 財政 の状 況 によ って度 々見 ら れ るも
二
い
)
のであ り、 出銅 の増産 を はか るため に計画的 で大 規 模な普請 を行 うな ど
によ って、計 画的 ではな いそ の場 を切 り抜 け るためだ け の普 請 が行わ れ
た御 用銅 買 上値 段 の低 さ と相 ま って、盛 岡藩 の銅 山経営 を 圧迫 し て い っ
と いう こと は、盛 岡藩直轄 経営 にお いては、 そ の財政 状 況も あ り' 行 い
拝 借 を得 るに至 る のであ るO
た のであ り、 それが表 面化 した のが、寛政 年 間 であ ったと考 えられ る。
難 いも のにな って いたと考 えられ る。
当時 の財 政 状 況 は銅 山側 から 見 れば 、 「
京 坂 之御 借銭 相 嵩 二候 た め御
幕府 から の拝 借 こ馴借 ) に動 かな い のであ る。 直轄経営 化直 後 は'藩庫
さ せかねな い事 態 に陥 らな け れば 、 基本的 に は経 営費 用 の捻 出 (
多 くは
ついては藩 側 も把 握 し て いるが、 廻銅 の延滞 と いう幕府 と の関係 を悪 化
費 用自体 に関 し ても'御 用銅 買上値 段 の低 さ等 によ る銅 山経営 の逼迫 に
た。 請負 経営 時 代 は、商 人資 本 を藩財政 に取り込む こと を指 向 Lへ経営
を、請負 経 営 時 代 や幕 府 の銅統 制政策 の展開等 と関わ ら せ て検討 し てき
盛 岡藩 におけ る銅 山直轄 経営 が藩財 政 とどう い った関係を築 いた のか
大 豆を はじめと した産 物 を当 てて いる のだ から 「
銅 代 は速 二御 下 し」 と
無 之 ては差 当 り御蔵 元取続中 間敷、随 て京 坂御 入用 向 は成丈 御省 略被 成 、
(
76
)
且余時 御 入用向等 は暫 く御 預 不被成 様 」 と 、 「
京坂 之御 借 銭 」 返済 に、
可申候 間、先 ツ銅 豆代金 は不残 一旦御 蔵 元江入金 二相成 候 様 之御 仕法 二
し こ相成御銅 山之御益も相 見 へ可申候 、乍 去当節 は右 之御都合 こも 至兼
返済方 は大 豆代 之外御 国産 を 以御 返済 二相成 候 得 は自 ら銅 代 は速 二御 下
候 向も御座 候 得共、左 二無 之、多 分御勝 手向 之御借銭 二御座 候 間'右 御
候 、 不案内 之族 は京 坂 之御借銭 は御 銅 山向 こて取計候 も のの様 二心得居
おわ リ に
から の 「
付送金 」 によ って経営費 用を得 て いた銅 山 ではあ ったが、 やが
成 る べき のと ころ を' 「
銅 豆代 金 」 はす べ て蔵 元 への返済 へと宛 てられ
下 し金 も無御座 候 間へ 眼前 二は御 益相 遅 レ不申様 二被成 候 段 は難 敷奉存
てそ の関係 は銅 代 によ る 「
御銅 山金 」 によ る返済 を前 提と したも のと変
て いるため、 「
御 下 し金 も無 御座候 」と いう状 況 にな って いる のであ る。
況 は、藩財 政 の状況 に影響を受 け て いる。 万延 元 (一八六〇) 年九月 の
さ らに 「
御 下 し金」 の根幹 であ る大 坂 におけ る銅 代 を 元に した収支 状
わ り、藩財 政 の窮乏 に伴 って、銅 代 そ のも のが藩財政 に取 り込ま れ て行
く こと で'銅 山経 営自 体 が立 ち行 かな くな って い った のであ る。
最 後 に、寛 政 期 以後 の藩財 政 と銅 山経営 と の関係 に ついて断片的 では
18
〓
=
)
「
来 酉年為 御 登銅 代 銀 御 遣 払 差 引帳 」 では、 御 用銅 、 地 売銅含 めた全 体
の収 入が金 に し て 二万三 五七 両余 のと ころ、支 出 は 「
御 銅 山御 下 し金 一
ケ年 分 」 1万 二六〇〇 両 を含 め て、 三 万八 四 両余 とな り、 収支 は九 七〇
〇 両余 の赤 字 であ る。 支 出 の内 最 大 のも のは 、 「御 銅 山御 下 し金 」 であ
る が 、 そ の他 に も 「
年 賦金 」 や 「
御 返 銀 」、 「
諸 名 目 之 口 々と 元 入 井 利
注
。
同氏 ﹃日本 鉱 山史 の研
(-)個別銅山経営 に関する研究 は、総合的なも のと して小葉 田淳氏 の 一逮
の研究 が最 も代表的 な も のと し てあげ られ る
一九 八五年 )
、 同 ﹃日本銅鉱業史 の研究﹄ (
思文閣出版、 一九九三年
)ら
究﹄ (
岩波書店、 一九六八年)
、同 ﹃続 日本鉱山史 の研究﹄ (
岩波書店、
また佐 々木潤 之介 「
近世産銅政策 の 1考察 」 (l) (二) (
﹃史学 雑誌﹄
ついての覚書 」 (
﹃研究と評論﹄第 三号' 1九 五九年 )
、 同氏 「
秋 田阿仁
六六 二 ハ七号、 一九 五七 ・一九 五九年 )
、 同氏 「
大坂銅問屋 ・大坂 屋 に
こう した赤字 状態 を、 藩 は 「
来 酉年 中 御 銅 山御 仕 入金 之内 右 之 通御 不 足
銅 山 の経営-寛政改革 を中心 に- 」 (
地方史 研究協議全編 ﹃日本産業史
渡 」等 が 、合 わ せ て 一万 二〇〇〇 両 に 及ぶ 出費 とな って いる のであ る。
二候 得 共 、 高 須 清 兵 衛 よ り 壱 万 両 の出 金 こて補 二相 成 御 差 支 無 御 座 候
大系﹄東北地方編、地方史研究協議会' 1九六〇年)と い った 一連 の業
。
-
東国諸鉱山を例 とし て
。
史研究協議全編 ﹃日本産業史大系﹄ 近畿地方編、東京大学出版会' 1九
(3)当該 期 の幕 府 の銅 統 制政策 に関 し ては'永積 洋 子 「
大坂銅座 」 (
地方
ある
長崎貿易改革 」﹃日本歴史﹄ 五三 二、 一九九三年)が最 も詳細な も ので
(
2)本稿 で取 り扱 う時期 の銅貿易 に関 しては、鈴木康 子 「
寛 延 ・宝暦期 の
いて、尾去沢銅山を中心に盛岡藩 の銅山経営 の諸相を述 べている
では ﹃
鹿角市史﹄第 二巻上 ・下 (
鹿角市t I九八六 ・l九八七年) にお
-」 (
﹃秋大史学﹄第七号、 1九五六年)等があげ られるOまた自治体史
三年)
、 同氏 「
近世 におけ る藩財政 の基礎構造
営 の実 証的研究- 秋 田南部 両藩 の場合- 」 (
﹃秋大史学﹄第三号' 一九 五
-」(
﹃ 秋大史学﹄ 第 一号、 一九 五 二年 )' 同氏 「
近世 におけ る鉱 山経
他に、安保 (
吉城)文雄 「
近世における鉱山経営- 秋 田南 部 両津 の場合
草書房、 1九六四年)が、最も総合的な盛岡藩 の銅山研究を行 って いるo
る。 そ の他、盛岡藩 に限定すれば、麓 三郎 ﹃白根 ・尾去沢鉱山史﹄ (
勤
績 が個別銅 山経営 の研究 では、現在 に於 いても多 く の示唆 を与え てくれ
事 」 と いう 形 で乗 り き ろ う と し て いる のであ る。
本 稿 では こう した 大 坂 の商 人資 本 と の関 係 に ついて検 討 す る ことが 出
来 な か った(
) こ の高 須 清 兵衛 の肩書 き は 不明 であ るが、 多 額 の資 金援 助
を 行 って いる こと か ら、 かな り の資 金 力 を 持 った商 人資 本 であ った と推
測 さ れ、 こ の様 な 商 人資 本 の資 金 投 下 に頼 らな け れば 、銅 山経 営 を行 う
こと は事 実 上 不 可能 にな って いた と考 え ら れ る。 果 た し て資 金 援 助 を 行
う商 人資 本 が、 ど のよ う に盛 岡 藩 の銅 山経 営 に関 係 し、 影 響 を 及ぼ した
のか、 ま た そ れ は幕 末 期 の藩 財 政 と ど う 関 わ ってく る のか、 今 後 の課題
と した い。 ま た 、 藩 財 政 と銅 山経 営 と の関 係 を検 討 す る にも 関 わ らず 、
具体 的 な 藩 財 政 の状態 に ついて触 れ ら れず 、実 証性 を貧 弱な も のに し て
しま った こと な ど、 多 く の課 題 を 残 した。 今 後 は残さ れ た 課題 を克 服 す
ると 共 に、銅 山社 会 の内 部 、 と く に銅 山労 働 者 の存 在 形態 等 に研究 の幅
を 広 げ 、 総合 的 に盛 岡藩 の銅 山経 営 に ついて検 討 し て いき た いと考 え て
いる。
六〇年)、中井信彦 ﹃転換期幕藩制 の研究﹄ (
塙書房' 一九七 1年 )
、今
1 9
井典 子 「
近 世中期 の地売 銅 に ついて」 (
﹃日本 歴史﹄ 四八〇 号、 一九 八八
に
ー
」(
﹃九州史 学﹄ 二 二、 一九 九 五年 )等 があ る
。
年 )、 岩 崎 義 則 「
近 世銅統 制策 に関す る 一考察- 明 和銅 座 設立 期 を中 心
)U
i九 八 四年 )
。
(4) 守 屋嘉 美 「
文 化 期 の盛 岡藩 政 と 民衆 」 (
渡 辺信 夫 編 ﹃近 世 日本 の民衆
文化 と政 治 ﹄ 河 出書 房 、 一九九 二年
、
であ ったと考 え られ る。
。
(1)前 掲 「
南 部銅 山前 々御取扱 之次第
(‖) 「
雑書 」 延享 元年 六 月 二十九 日条
√
」。
(1) 「
丸 屋甚兵衛 等拾 八人 江御 委 任 謹文 」﹃秋 田県史﹄資 料 近世編
三四∼ 四三 五頁
†
(
13) 「
雑書 」宝 暦 五年 七月十 日条
第 二巻 (
盛 岡市
(5)﹃盛 岡市 史﹄ 復刻 版
下、 E]
飢陸 考 (
八)
﹄
な お前 川善 兵衛 及 び領
(1) 「
飢 僅 考 」巻 之 一、 岩 手 県立 図書 館 編 ﹃岩 手史 叢 八
。
(6)﹃日本 財 政経 済 史 料﹄巻 二 (
大 蔵省 ' 1九 二 二年 )七 四八∼七 五〇頁L
(
岩 手県文 化財愛 護協 会 、 7九 八 四年 ) 一五頁
内有 力商 人を御 用商 人化 し て いく当該 期 の盛 岡藩 の動 き に ついては'細
﹃大 阪編 年史 ﹄ (
大 阪市 立 中央 図書館 t l九七〇年) l八 二∼ l八三頁。
(
7) 「
雑書 」 (
原本 盛 岡市 中 央 公民館 蔵 ) 元文 四年 六 月 五 日条。 以下本稿 で
照 した
井計 ﹃ 近 世 の漁村 と海 産 物 流 通 ﹄ (
河 出書 房新 社 、 一九 九 四年 ) を参
L
依 った。
(1) T
雑書 」宝 暦 五年 十 l月 四 日条
用 いる 「
雑書 」 は'雄 松堂 マイ ク ロフィ ルム出版 の マイク ロフィ ルムに
(8) 「
南 部 銅 山前 々御 取扱 之次第 」﹃秋 田県史﹄資 料 近 世編 下 (
秋 田県、 一
を請 け負 って いた (「
雑書 」寛保 元年十 月 二十 四 日条 )
、富裕 な商 人資 本
行 った南 部 屋 八十治 は、 江戸小梅銭座 にお いて'寛 保 元年 十 月 ま で鋳 銭
(16)享 保十 九年 に尾去 沢銅 山支 配 元とな り'寛 保 二年 十 月ま で請負 経営 を
(9)寛 保 三年 の輸 出銅 量 半減 の理由 は、 これま で の貿 易仕法 による国内 鍋
であ った
。
の流 出 を押 さ え、 不 足がちな 、 元文 以来 の鋳銭 におけ る銅 需 要 へと向け
借 上候 ハ1」 と、御 用金 を借 り上げ る場合 に ついて明 示さ れ' そ の際 は
九 六 三年 ) 四三 八∼ 四 三九 頁
るた め であ った (
﹃通航 7覧 ﹄ 第 四冊 、 国書 刊 行会 、 1九 二 二年 ' 三〇
盛 岡藩 から南 部 屋 へ与 え られ た 証 文 では' 「
此 末 段 々御 用金
七 頁)
︹
'そ し て同時 に こ の輸 出銅 量 半減 令 は、御 用銅 を 国内 で買 い上 げ
「
壱 ヶ年 限り床 役 金 ヲ以可被 遺 草 」 と、床役金 によ って 一ヶ年稼 行期 間
。
た値 段 よりさ ら に低 い値段 で、長崎 から銅 を輸 出 し続け る こと で出来 る
を与 え ると い った利 権 を 認 め て いる
さ ら に、 「
長 崎 会 所 よ り銅 前 金 段
差額 によ って財 政状態 を悪 化さ せ て いた長崎会 所と、 長崎貿 易 の利 潤 か
々拝借 ハ年 々出銅 ヲ以上納 申筈 相定 候間」と、 長崎会 所 から の前 借 金 に
L
ら 運営 資 金 を得 て いた銅 座 と の財 政 状 況に密接 に関係 したも のであ った
関 し ては、南 部 屋 の今 後 の働 き如 何 であ る こと を明 示 し、商 人資 本 に返
)。
す な わ ち、 銅 半減 令 の実
(
前掲 永 積洋 子 「
大 坂 銅 座 」 四 二 ハ頁 以降
半減 と 買上値 段 の値 下げ は、輸 出量を抑 え る こと で海 外貿 易 で得 る損失
政 への援助 を命 じられ る ことを も請負 人 は認 めな く てはな らな か った の
本投 下を行 えば良 いと いうわ け ではな く、 この証文 にあ るよう に、藩 財
藩 は こう した 証文を与 え る こと で、商 人資 本 に、請 負
人と し て銅 山経営 を 任せ るが、 1旦銅 山請負 人 にな ると、銅 山 に のみ資
済 を任 せ て いる
を低 く抑 え、 そ し て同時 に国内 で の買上値 段 を よ り海 外輸 出銅 値段 に近
であ る。 だ が、南 部 屋 の盛 岡藩 財政 への関わ り方 は'銅 山経 営 への参加
。
き 二〇 日値 下げ とす る旨 ' 長崎奉 行 が布達 した のであ るが、輸 出銅 量 の
施 と 同 じ寛 保 三年 に' 今度 は御 用銅 買上値 段 を、全 国 一律 一〇〇斤 に つ
づけ る こと で、 さ ら に そ の損 失 を低 く抑 え ようとす る幕府 の政策 の 一環
20
によ って結 ば れ る契 約的 な も のであ った のであ り'銅 山経営 と いう特権
(
28) 当 該 期 の秋 田藩 の銅 山経 営 に ついては 、﹃秋 田県史 ﹄ 第 二巻 ' 近世 編
(27) 「
雑書 」宝 暦十 四年 二月 二十六 日条
。
-
秋 田阿仁銅 山を中 心 と し て - 」参
安 永 二年 の秋 田藩前
設置 の意義 の検 討 を通 じ て考察 し て いる 。 森 朋久 「
期を中 心 に- 」 では'宝暦 年 間 の秋 田藩 の廻銅減 少 に ついて、明和銅 座
照。 また '前掲 岩崎義 則 「
近世銅 統制策 に関す る 一考 察- 明和銅 座 設立
世産銅政策 に ついて の 一考察 (
二)
上 (
秋 田県' 一九 六 四年) 六六 七頁 以降 及び'前 掲佐 々木 澗之介 「
近
。
を賦与さ れ る こと で御 用金 の借 上 を命 じられ る領内商 人たち と は'藩 と
の関係 に お いて異な るも のであ った。
降
(17) 宮 本 又次 ﹃小 野組 の研究﹄ 第 一巻 (
新 生社 ' 一九七〇年) 四三七 頁 以
。
(1) 「
宝 暦 三突酉歳 十 二月仲 間定 」 (
前掲 ﹃小 野組 の研究﹄ 第 l巻 ) 四四三
∼ 四 四五頁
貸 金 に ついて- 廻銅 手当 金 の 一考察
」(
明治大 学大学 院紀 要' 二四集 、
(1)﹃大 阪編 年史 ﹄ (
大 阪市 立中 央 図書 館 ' 一九 七〇年) 四八 二頁。
文学 編 へ l九 八六年) では'安 永 二年 の幕 府 から の 一万両 の前 借金 が'
。
(
29こ 明和 元年 の秋 田阿仁銅 山上知令 に関 し ては' 以下 の史 料 を参照 したO
受 けた金 を'藩財政 の救 済 に用 いた と いう こと を述 べて いる
れな か った ことを指 摘 し'秋 田藩 が銅 山経 営 を理由と し て幕 府 から借 り
逼迫す る秋 田藩財政 に宛 てられ'銅 山経営費 用 と し ては少 額 しかまわさ
1
(20) 「
大 意書 」 (
﹃近 世社 会 経 済 叢 書﹄ 第 七巻 '改 造杜 、 一九 二五年 ) 四六
∼ 四七 頁。
(
21) 宝 暦 四年 の増 売 三 万斤 を含 めた七三 万斤 の廻銅定 高 と'御 用三山 の汰
「
雑書 」宝 暦 六年 七 月 二十 八 日条 にお いて藩主 自 ら が、出
定 は、 盛 岡藩 にと って、宝 暦 五年 の凶作 を含 め て、大 きな 問 題とな った
。
﹃御触書 天明集成 ﹄ (
岩波書 店 ' 一九 三六年) 二八三九 号。 「
秋 田銅 山之
よう であ る
銅 に ついて 「
長 崎御 用銅 之義 、相滞候 ては'御 用之差支 二相成事 二候 」
一件 宝 暦 十 四申 年 」﹃秋 田県史﹄ 資 料 ' 近 世 編 下、 四〇 三∼ 四〇 六頁。
「
御 用 」 の重 みが増 した ことを 示 し て いると考 えられ る。
。
∼ 四 一六頁
四〇 一
。
﹃国典 類抄﹄ 第 十九巻 、 雑部 '十 八 (
秋 田県教育 委 員会 ' 1九 八 四年)
と 、 書 付 を 出 し て督 励 し て いる のは、 御 用 三 山 に定 め ら れ た こと で の
(22) 「
雑書 」宝暦 七 年 三 月 二十 六 日条
(30) 前掲岩 崎 論文。
(
31)中 井信彦 ﹃転 換 期幕 藩 制 の研究﹄ (
塙書 房 ' 一九七 一年) 九 二頁 以降
(23) 「
雑書 」 宝 暦 七 年 四 月 二十 二 日粂o こ こで盛 岡 藩 側 が長崎 奉 行 に対 し
て願 出 た内 容 中 に於 いて、 「
銅 代 金 之内 三 百貫 目御 前 借 可被 仰 付 候 段被
(
32) 佐 々木潤 之介 「
宝 暦 期 の位 置づけ に ついて」 (
﹃歴史 学 研究﹄ 三〇 四'
解 決さ れな か った こと を 示 し て いる。
滞 差 上候儀 、 千 万無覚 束奉 存 候 」 と、前 借 だ け では'銅 生産費 の問 題 が
戸御 留守 居 が 呼ば れた ので'吉 田弓左衛 門 が参 上 した と ころ ' 「
大坂 廻
(
34) 「
雑 書 」 元文 四年 四月 二十 一日条 では、 老 中 松 平 左 近 将 監 に盛 岡藩 江
(33) 「
雑書 」明和 二年 九 月 二十八 日条。
。
仰 渡難有 仕合奉 存 候 由、家 来 之者御 請申上候、 銅 山懸 之役 人共申開候 ハ'
(2) 「
雑書 」宝 暦 十 1年 七 月 二十 八 日条.
銅 不指支 様 可仕旨 」 を書付 によ って 「
被仰 渡」 た。 そ こで幕 府側 は'盛
一九六 五年 )
0
(2)前 掲 ﹃尾 去 沢 ・白 根 鉱 山史﹄ 二 四頁.
岡藩 に対 し て、 「
右 銅 山請負 人 廻方 等 相 滞 候義 も候 ハ1'外 之者 二請負
被 仰渡候 趣 奉 重 一端御 請 ハ申 上候得 共、御前 借 こて ハ山中相続御 用銅 無
(26)前 掲 「
大 意 書 」 四六∼ 四七頁.
21
南 部 屋自 身 の老衰 と病身 に よ って これ 以上 の請負 は難 し いことから'是
寛保 二年 十 月六 日条 では' まず南 部 屋 の稼 行請 負期 限が切 れ る ことと'
南 部 屋 は先 に述 べた よ う に寛 保 二年 に請 負 経 営 から 退 いたが ' 「
雑書 」
た南 部屋 八十治 を請 負 人 から変 更す るよう にと いう ことを述 べて いる。
有 之 間' 早速 取 立 返納有 之様 可被 相 心得侯 」 と'当時 請負経 営者 であ っ
申 付 、長崎 廻 不相滞 様 可被 致侯 '若 請 負 人引替侯 ハ1'先 達 而拝 借等 も
指定 した 一駄 に つき 1貫 五〇〇文 と いう値 段 に対 し て'鹿 角 で の買米 値
候 得共 '鹿 角 は前 々より時 相 場相応 二取 計被 仰付 相応 由 」 と'藩庁 側 の
駄 二付 壱 貫 八 百文 」と し て いるが ' 「
表御 買米 壱 貫 五百文直 段被
山 入用米 の買 い上げ価 格 に ついて、花 輪 ・毛 馬内 で の買米値 段 を 、 「
壱
「
雑書 」 天明 二年 十 一月 十 三 日条 には'花輪 ・毛 馬内 両通 に於 け る御 銅
を考 え れば ' 領内 相 場 に 比 し て低 く 抑 え ら れ て いる と考 え ら れ る が'
(38) 通常 '銅 山 への販売を 目的 と した御 用米 の買上値段 は、藩 庫 への利益
仰付
非銅 山請 負 を 止めさ せ ても ら いた いと いう南 部 屋側 の言 い分が 示され て
それ に対 し盛 岡藩 は' 「
当夏 従
段 はそ の時 の相 場 に合 わ せ て取 り はからう も のであ ると'御 銅 山御 用 懸
。
公義 廻銅 延滞 に付御 吟味 有 之、
いる
ここから見 るに' この時 期 の'御銅 山御
と御 勘定 頭 らが申 し出 て いる
。
当年 廻銅 之儀急度 被
用米 の買 い上げ は、 必ず しも藩庫 への利益 を考 え ただ け のも の ではな くへ
仰付候 間' 当春 より銅 山仕 入下金 及遅 滞'銅 出過
分 不足有 之儀 ' 八十治 へ御 役 人共 を 以御 吟味被成候 処'右御 山御 免 願上
」。
も のであ ったと考 えられ るO
(
39) 前 掲 「
銅 山記
」。
市 場 の相 場 を勘案 し っつ'米 を生 産 す る両鹿 角 地域 の再生 産 をも考 え た
味 」 に よ って'藩 側 も独自 に調査 した結 果、盛 岡藩 は同 日条 にお いて'
(
40)前 掲 「
銅 山記
候付 ' 当春 より 江戸上方 表金 主等覚 手段指支 之儀有 之' 下金 遅滞 仕候 旨
南部屋を 「
御 山御 免」 と Ltさ ら に 「
御吟 味 之上別 人跡 山師 二御 取替被
(41) 「
雑書」 明和 二年十 二月 二十 日条
申 出候 ' 其 上 廻銅 方 いた し方 共 二不宜 儀 有 之 」 と ' 幕 府 か ら の 「
御吟
遊 可然 」 と いう こと で、 か つて南 部屋 と も尾去 沢銅 山 の経営 に携 わ った
留 木笹板 売 り上候者 共 よ り」 十分 一役な ど を取 り立 てす る ことを請 け負
(42) 「
雑書 」安永 九年 十 二月八 日条 では、 「
御銅 山井 白根御 山御 用春 木起 炭
前掲 「
銅 山記 」
。
経 歴 を持 つ、 江戸商 人福 嶋 源兵衛 に請 け負 わ せる こと を決定 した のであ
って いた肴 町次郎 右衛 門と いう者 が' 請 け負 った際 に約束 した礼銭 を上
。
御吟
る ()結 局 のと ころ'南 部 屋 に対す る銅 山請負 人 の罷免 は、幕 府 の 「
味 」 が直接 の要 因 とな って いるが'逆 に元文 四年段階 では藩 側 も南 部 屋
納 できな か った こと から' そ の証文を取 りあげ ' 以後 「
御 銅 山御 手取」
。
を請 負経 営者 から はず す と いう こと はな く'年 限が切 れ る こと と再度 の
第 二六集、鹿 角市 役 所' 一九九 四年
) 。
(43) 「
御 銅 山御定 日井御 役 人 登 山 之御被 仰 渡和 留 帳 」 (
﹃鹿 角市 史 資 料 編﹄
よ り御 表 へ差 出」と'藩庫 に納 められ た
と いう こと にな って いる。 尤 も、 そ こで取 り立 てた礼 銭 は、 「
御 銅 山方
) LJ
「
御 吟 味 」 による幕 府 と の関係 悪化 を怖 れ て の 「
御 山御 免」 であ った と
考 えら れ るO
(35) 「
雑書 」 明和 二年 十 月 二十 二日条 O 「
銅 山記」 (
盛 岡市 中央 公民館蔵
」。
(44) ここで取 り立 てら れた銅 山は'安 永 四年 に尾去 沢銅 山同様 「
御 手 山」
(36)前 掲 「
銅 山記
(37) ここでは、 山 口啓 二 ﹃幕 藩 制成 立史 の研究﹄ (
校倉 書 房' 一九七 四)'
日条 に お い て' 両 銅 山 を 御 手 山 と し て いる)・鹿 角 郡 長 坂 銅 山 (
前掲
とな る鹿 角 郡 不老倉 銅 山 ・和賀 郡水 沢銅 山 (「
雑書 」 安 永 四年 三 月 十 五
。
渡 辺信 夫 ﹃幕 藩 制確 立期 の商 品流 通﹄ (
柏 書 房 ' 一九 六 五年 ) を代 表的
成 果 と し てあげ ておく
22
取立 」とあ る)等 であ った と考 えられ るじ
定 頭 江刺家 兵左 衛 門 登 山 二付被 仰 渡 之 にお いて' 「
長 坂 御 山水 沢 銅 山 御
「
御銅 山御 定 日井御 役 人 登山之初被 仰 渡抑 留帳 」安永 二年 突 巳御 懸御 勘
造 酒業 が 耗 渋 して いる の で礼銭 上 納 を 免 じ て欲 し いと 言 う こと を 述 べ
条)
`
'さ ら に' 同七年領内 酒 屋商 人等 が 、 近年打 ち 続 く米 高 値 に よ って
(
十 二月 三 日条 )とあ り、 同年 の米 相 場 は高騰 を続 け て いた (
八月 五 日
(
九 月十 三 日条 )
' 向中 野通 では百姓達 が 不作 と米高 値 によ って困窮 Lt
藩 に拝 借 金 を 願 い出 て いる (
十 一月 十 三 日条 )
。 同 八 年 に は' 夏 に洪 水
。
(45)前 掲 「
大 意 書 」 四 八 頁。
ちな み に廻米 は、 天
(4)前 掲 「
大 意 書 」 四七 頁
。
十 月 二十 八 日条 )
0
が領内 を襲 い'損 毛 高 は 五 万 二六〇〇高 とな った (
五 日条 )
。
。
)O
。
この寛 政 元年 に
(6)﹃御触書 天保集成﹄ (
岩波書 店 、 l九 四 1年 ) 五九 三〇 号
∪
派遣さ れ た銅 山見分使 は、盛 岡藩 と 秋 田藩 ' そ し て新 庄 藩 を 巡 見 した。
∼ 三七 三頁
覚」(
﹃秋 田県史﹄ 資 料 ' 近世編 下) 三七 一
(
6
0
) 「雑書 」寛政 元年 四月十九 日条。 「寛政 元酉年 四月十七 日銅 山見聞之節
。
一六)年 に盛 岡藩側 から の願 出 によ って中 止とな った (
文 化 十 四年 正月
明三 (1七 八三)年 の凶作 に至 ってしば らく中 断 の後 、 文 化 十 三 (1八
費 用捻 出 のた め に大坂 への廻米 を行 った のであ る
(4) 前掲 「
大 意 書 」 四七∼ 四 八頁O
。
ここから' この時 期 領内 の作毛 状態 はむ しろ悪 く' それ でもな お'藩 は
(49)前 掲 「
大意 書 」 四八頁
。
(50)前 掲 「
大意 書 」 四八∼ 四九 頁
(
51) 「
雑書 」安 永 三年 十 月 八 日条
これ に白 根 ・不老倉 な ど の諸銅 山 の産 銅量 を
。
(58) ︻
表 ・b︼参 照
。
(48)前 掲 「
大意 書 」 四八頁。
」。
(
53)前 掲 「
御 銅 山御 定 日井御 役 人 登山 之柳被 仰 渡抑 留帳
(59) 「
雑書 」 天明 八年 十 一月十七 日条
(52)前 掲 「
大意 書 」 一一
〇 頁。
(
54) 前 掲 ﹃尾 去 沢 ・白 根鉱 山史﹄ 四 三六頁 の 「
尾 去 沢鉱 山産銅 量 」 に依拠
表 は本 稿 末 尾 にま と め てあ る) の
す れば ' 当時 の産銅 量 は ︻
表 ・b︼ (
じ
よ う にな る。 安 永 二 ・三年 の両年 は' 安永 ・天明年 間 を 通 じ て最 大 の産
銅 量 を誇 った年 であ った
だ が'安永 四年 以降 '盛 岡藩 の思惑 を裏 切 る形 で'産銅 量 は多
(62) 「
雑書 」 天明 八年 五月八 日条
。
であ る
(6)前 掲 「
雑書 」寛 政 元年 四月十九 日条()
〇〇 万斤 を超 え る廻銅 を実 現 しよう と した の
加 え る こと で'盛 岡藩 は 一
い年 で七〇 万台 の後 半 の斤数 であ り' 到底藩 の望 む量 の産銅 量 と は成 り
(6) 「
御 銅 山秘書 」巻 1 (
岩 手県立 図書 館 蔵
(65) 「
雑書 」寛 政 二年 九 月十 六 日条
。
(5)前 掲 「
御 銅 山御 定 日井御 役 人 登山之初被 仰 渡抑 留帳
(66) 「
雑書 」寛 政 三年 正月 五 日条 では、銭 屋 四郎 兵衛 から御 用銅 四 万 一七
得な か った のであ る
(56) 「
雑書 」安 永 六年 十 二月 二日条 によれば ' 「
大 坂御 廻米 之儀 、去 年御 伺
の廻銅 に ついて述 べられ て いるが' このよ うに、御 用銅代 な ど によ って'
〇 五斤分 の資 金 を十 五 ケ年賦 で得 た盛 岡藩 の'寛 政 二年分 の 「弁納銅 」
く、藩財 政 に関係す る様 々な支 払 いに'銅 代 銀 は使 用さ れ た のであ り'
大坂 の商 人資 本 から資 金 を得 てお り'幕府 から の前 借 の返納 ば かり でな
O
仰 出候 」 と、 安永 五年
」。
から大坂 廻米 に ついては年 々幕 府 に伺 い出 て許 可を得 れば 行う こと が出
被 成 候節 以来 之儀 は、 年 々相伺 可申 旨御付 札被
来 、 そ の量 に ついて盛 岡藩 は t万石を希望 した が' 五〇〇〇 石とされた(
ゝ
(57) 「
雑 書 」 の記 事 に よ る と ' 安 永 六 年 の領 内 損 毛 高 は 六 万 二 二〇〇 石
23
的 な状 況 の比較 に関 し ては今 後 の課題 と した いと考 え て いる
︹
ま た '寛
政 末期 から の銅 山経 営費用 に関わ らず藩財 政 を 圧迫 した最大 の要因 には'
相応 の大 坂 への廻銅 が 必要 とさ れ て いた のであ る。
(
67) 「
雑書 」寛 政 四年 八月九 日条。
蝦夷 地警 固 の問 題 が存 在 し て いると考 え ら れ るt
J「
雑書 」享 和 三年 l月
十六 日条 では'海 失銅 に伴 って'幕府 に対 し て御 用銅 買上 値 段 の引 き上
(
68) 「
内史 略 」 后 十 八 (
岩 手県 立図書 館 編 ﹃岩 手史叢 五 内史 略 (
五)
﹄岩
手県 文 化財愛 護協 会 ' 一九 七 五年 ) 五七 六頁。
当時 ハ蝦夷 地格 別
ヂ と、 二〇 万斤 の地売銅 買上 を願 い出 たが' そ こで 「
を以取計侯 之儀 二も御 座候得 ハ、唯 今 迄 之通銅 山方 助力 之儀 も届兼彼 是
(
69) 「安 政 四年御銅 山御 手山 以来御 仕法向色 々変 化 之次第 井 出鉛銅 増減 之
) 。
之御 用向も相蓑 '右 之方 入用筋 之儀 も過 分之儀 こて不時 入用 之出方 他借
手県 立 博 物 館 蔵
〇 七号'岩
訳'其 外御 取据 二相 可成 ヶ条荒 増 取 調帳 」 (「
沢 田家 文書 」 1
難 渋仕」と'蝦夷 地警 固を命 じられた こと によ る出費 を賄 う た め に 「
他
。
(
7) 「
雑書 」寛 政 五年 二月 二十 四 日条C
J
いるとあ る
借 」 に及ぼざ るを得 ず'銅 山方 への藩庫 から の 「
助力 」も難 しくな って
「
休 山 」 と'定 例銅 の減銅 は'安永 三年 以来盛 岡藩 が与 えら
(
71) 「
雑 書 」寛 政 六年 正月 二 日条。 同年 三月 十七 日条。
(
7
2) 三 ケ山 の
「
雑書 」寛 政 六年 十 二月
。
(
7)前掲 「
沢 田家 文書 」 l
〇七 号
(
.
れ て いた 廻銅 手当 にも 無 論 影 響 を 与 え て いる
(
77) 「
来 酉年 為 御 登代 銀遣 払差 引帳 」 (「
沢 田家 文書 」 二 一
三号' 岩 手県立
)。
が ら お 礼 申 し上 げ ま す 。
(こ いし か わ ・と お る
青 森 県 立 郷 土 館 臨 時 事務 補 助 員 )
岩 手 県 立 博 物 館 、 岩 手 県 立 図 書 館 、 盛 岡 市 中 央 公 民 館 の皆 様 に は末 尾 な
し た 。 改 め て感 謝 申 し上 げ ま す っ 史 料 閲 覧 の際 に お 世 話 にな り ま し た 、
深 く 感 謝 いた し ま す 。 ま た 学 外 でも ' 吉 城 文 雄 先 生 にご 教 示 いた だ き ま
た って は、 指 導 教 官 で お ら れ た 長 谷 川 成 一先 生 に は懇 切 な ご 指 導 を 賜 り '
修 士 論 文 の 一部 を 加 筆 ・修 整 し た も の であ る。 な お 、 修 士 論 文 作 成 にあ
本 稿 は 平 成 十 一年 十 二 月 に 弘 前 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 に 提 出 し た
︹
付 記︺
博物館 蔵
十 八 日条 では'幕 府 勘 定奉 行 久 世丹後守 に盛 岡藩 江戸御留守 居 が呼 びだ
さ れ' これ か ら は定 例 高 が 五三 万斤と定 められ たが'今 ま で七 三 万斤皆
納 の上 で支 払 って いた 手当 銀 八〇 貫 目に ついては' 七 三 万斤 に八〇貫 目
の割 合 (一万斤 に つき l貫 九 五匁 ) で支 払 って いた のだ から'今 後 は五
三 万斤 の割 合 で支 払 う (
五九貫 三 五匁 程) こと が決 められた。
。
(
73) 「
雑書 」寛 政 六年 三月 二十 二日条。
〇七号
(
74)前 掲 「
沢 田家 文書 」 一
(
75)前 掲 「
沢 田家 文書 」 一
〇 七号。 と は いえ、 同史料 によ れば '文政年 間
か ら 天保初 年ま では平均 で八、 九〇 万斤 の産銅 を 見た のだ が' 天保 の凶
作 を契 機 に産銅減 少 に向 か い' 弘 化 四年 の 「
御銅 山再盛 」計 画 へと至 っ
二御 指 図 」と い った藩側 の熱 心な てこ入れが功 を奏 し'
た とさ れ る。 文 政 年 間 の産 銅 増 の原 因 と し ては' 「
神 鼎院 様 (
南 部 利敬
-引 用者 註 ) 御 直
これ は明和 の直轄経営 化直 後 から安永初 年'
「
文 化 十 三年 比よ り遠 間 見 込 ミ之揚 所 江夫 々行届追 々出銅相増候 」 と い
。
そ し て天 明 の凶作 に至 る状 況 に類似 し て いると考 え られるが、 そ の具体
う状 況 に変 化 した のであ る
24
政策
【
表 ・a】明和銅座設置に至る主な銅統制政策
【
表 ・b】
尾去沢鉱山産飼主
年
年
次
産銅 量 (
斤)
安永元
572,538
次
元禄 8年 (
1
695) 長崎貿 易にお いて、銅 に よる代物替 開始。
同
1
4年 (
1
701
) 第一次銅座設置。
3
91
2,577
4
7
1
正徳 2年 (
1
71
2) 銅座廃 止。
元 文 3年 (
1
738) 第 二次銅座設 置
。
寛 保 3年 (
1
743) 輸 出銅 量半減令 、御 用銅 買上値 段 1
00斤 につ き20
1.."F
れ
u
6
/
t
延享 元年
日値 下。
0万斤 に定む。
輸 出銅 量 を31
6
597,
21
3
7
645,352
8
577,
61
9
9
758,
450
宝暦 4年 (
1
754)
天 明元
776,000
同
2
605,328
明和 元年 (
1
7
64) 秋 田阿仁銅 山上知令。
3
601
,11
0
同
2年 (
1
765) 銅 座設 置 に関 して調 査。
同
3年 (
1
766) 第三次銅座設 置
1
750) 第 二 次銅 座 廃 止 、御 用 銅 買 上値 段 値 下- 盛 岡銅
寛延 3年 (
1
39匁 4分 8厘 、秋 田銅 1
56匁 5分 2厘 、別 子 立川
銅1
3
9匁 4分 8厘
。
「
御用 三 山」 の制 定。
1
3年 (
1
763) 銅 生産振興 につ いて全国 に布達 。
。
5
486,072
「
雑 書 」、 「
大意 書 」、 「
南部銅 山前 々御 取扱 之次 第」、『大坂 編 年 史 』第
6
636,
67
8
9巻 、『通航 一 覧』 第 4冊、『御 触書天 明集 成 』2839号 、『国典類 抄』 第
7
474,
991
1
9巻
8
264,
881
寛政 元
200,
694
2
2
64,286
3
301
,
063
4
42
2,
688
6
750,1
66
7
484,
034
8
438,356
9 l
1
0 l
47
0,
672
573,11
6
ll
602,006
1
2
61
8,
653
享 和元
雑部
1
8等 に よって作成。
552,7
93
2
457,988
3
408,1
50
麓 三 郎 『尾 去 沢 ・白根 鉱
山史』p
p.
436-437よ り一
部 引用。
-
25
-