5 月 学校教育課長資料 1 指示・伝達事項 1 自転車は、車道が原 則、歩道は例外 2 車道は左側を通行 3 歩道は歩行者優先で、 車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る ・ 飲酒運転・二人乗 り・並進の禁止 ・ 夜間はライトを点灯 ・ 交差点での信号遵守 と一時停止・安全確認 5 子どもはヘルメット を着用 ◆春の交通安全運動〈5月 11 日(月)から 20 日(水)までの 10 日間〉 ◎通学中の児童が死傷する交通事故が発生。道路における子供の安全指導の強化を。 •自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)。 •全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底。 •飲酒運転の根絶。 ◆安全・安心な学校への再点検 ・校舎内外の点検、安全指導、突風・竜巻・雷雨等急な天気の変化への対処。 ◆児童・生徒の人間関係づくり ・一定の人間関係確立の時期、いじめ防止対策、不適応、不登校傾向児童・生徒への対処。 ・不安定な家庭、保護者の状況、虐待の疑い等は市教委、関係機関との迅速な連携を。 ◆教職員の健康管理・倫理確立 ・日常の表情、言動の観察(五月病等)、教室、机回り、車の中等異変を察知。 ◆ふじみんサタデイスクール実施にあたり ・保護者・地域との連携を図り生きる力を育む目的。安全対策(交通指導員への連絡等)。 ◆全国及び埼玉県学力・学習状況調査結果の集約、公表について ◎教育改善の結果、各学校の教育指導の結果が表現された「教育の成果」が公表される ことが望ましい。 ①学校内の現状を点検する。 ・学校で展開している教育指導・活動が、学校教育目標の達成に向けて機能しているか。 ・学力テストが把握・観察・分析・評価できるか。 ・評価結果に基づいて実践にフィードバックできるか。 ・一連の PDCA サイクルを保護者や地域住民に対してわかりやすく提示できるか。 ②教育活動を成果レベルで把握・観察して、分析する。 ・教師集団が「がんばっている」だけでなく、教育の成果レベルでの質保障に結びつく 取り組みができるか。(例:過去の自分自身と比較することにより教育の成果を推し量る) ③客観的に把握、観察する。 ・教育指導の改善に活用可能で、学校のあり方に関心を有する人々への説明責任を果た すことができるか。⇒市として統一した形式で公表 2 情報提供 ◆教育委員学校訪問を通して(4 月 17 日~4 月 28 日途中経過報告) 【大井中学校】『誠実・勤勉・協同』美しい歌声響く、活気溢れる学校 ・委嘱研究、ユニバーサルデザインの手法を生かした授業の充実 【大井小学校】『美点凝視』基礎基本を大事にし、一事徹底を図る伝統校 ・(た)高めあい助け合い(の)伸びようとする子(し)信頼する地域保護者(い)生きる力 【東原小学校】『ワクワクする学校』組織力を活かし、協働・創造し続ける学校 ・授業改善 5 つのポイント⇒板書・ノート・発問、指示・まとめと評価・学習規律 【さぎの森小学校】『原動力教員寺子屋』チーム力を生かし人を大切にする学校 ・教職員共通理解・共通行動⇒健康管理・子ども観・危機管理・ビジネスマナー 【駒西小学校】『継承と新たな開発』授業の充実を図り生きる力を育む学校 ・「わかる授業」力育成を図るワンステップアップシートの活用 【福岡中学校】『情熱・意欲の炎を灯す』誠実・笑顔・バランスのある学校 ・愛情・信念・情報共有を中核に美点凝視の育成感、褒める叱るバランスある指導感 【福岡小学校】『夢と感動を求め』一歩前進・半歩前進、継承と発展を目指す伝統校 ・こつこつと繰り返し積み重ねる。4 つのあ⇒あいさつ・あんぜん・ありがとう・あんしん 【亀久保小学校】『信頼と可能性を重視』課題解決に着手するともに進む学校 ・重点・・・わかる、できる授業・きめ細かな指導・開かれた学校・安心安全・小中連携 【大井東中学校】『子どものために夢とロマンを』凡事徹底、不滅の東魂の大規模校 ・県委嘱「道徳推進モデル校」⇒心に響き、心を耕す教育の推進をめざす 【花の木中学校】『確かな力量・生きる力』改善・定着・創造と活力を目指す学校 ・積極的な生徒指導・教育相談活動の充実⇒不登校解消・いじめゼロをめざす 3 今月の特集≪特別支援教育の考え方≫ ①発達生涯の可能性のある子どもたちは、 「学習の仕方」や「刺激量」 「場が構造的であるか」などの状況に左右されやすい特質をもって いる。そこで、状況を整えて困り感を減らす。 ②子どもを包み込む全ての状況(地域、学校、学級環境、指導方法、 個別の配慮)を整える。 ③「発達障害のある子にとって参加しやすい学校、わかりやすい授業は、他の全ての子にとっても、 参加しやすい学校であり、わかりやすい授業である」という「ユニバーサルデザイン」の考えを 取り入れ、学級経営や授業を工夫する。 【学級環境を整える】・・・学級の環境を落ち着いたわかりやすく温かいものにする。 ≪場 の 構 造 化≫各自の持ち物、掃除用具、提出物、ボールやごみ類など見ればわかるよう に整理整頓する。 ≪刺激量の調整≫黒板周りの掲示物を極力無くし、視覚的刺激を減らす。また、机や椅子の脚に布 やテニスボール等を付けたり、起用しの話を簡潔明瞭にしたりして 音声刺激を制限する。 ≪ルールの明確 化≫チャイム着席、話の聴き方等学校全体で工夫し、ルールの徹底によるトラ ブルの回避、 「褒めるサイクル」の確立に努める。 【指導方法の工夫】・・・全ての子が理解し達成感をもてるように ≪相互理解の工 夫≫「わからない」 「ドンマイ」「いいねえ」と言え、どの子も安心して生活で きる学級づくりに努める。 ≪時間の構造化≫授業の流れを掲示したり、時間の区切りをタイマーや時計で表示したりして、見 通しを持たせ、メリハリのある授業へと改善を図る。 ≪情報伝達の工 夫≫既習事項や視覚的教材、聴覚情報の表示、ICT 機器の効果的活用により 学びやすい工夫をする。 ≪参 加 の 促 進≫授業の中でペアやグループ活動を取り入れたり、作業を取り入れた活動、 スモールステップ化した教材等で達成感を持たせる工夫をする。 ≪展開の構造化≫課題把握・自力解決・集団の深め合い、まとめ等の学習過程を明確にした り、カード等を使って板書を構造化したりして、授業の流れをわかりやす くするよう努める。 【今月のことば】 「菜根譚」 ~作者不明 ①人目につく所でわざわいを受けないようにしたいと思ったら、まず人目につかない所で、罪を 犯さないように心がけるべきである。 ②他人の過ちには寛大であれ。しかし、自分の過ちには、厳しくなければならない。 自分の苦しみには歯をくいしばれ。しかし、他人の苦しみを、見過ごしてはならない
© Copyright 2024 ExpyDoc