[1] 体 K 上のベクトル空間 V が与え

201 5 年度 数学基礎考究2 (落合) 確認小テスト解説 (10/8)
[1] 体 K 上のベクトル空間 V が与えられたとき, V の基底とは何か? 定
義を 過不足なく 正確に記せ. (注: V が無限次元の場合の定義がうまく
書けない人は V が有限次元のベクトル空間と仮定してから答えてもよ
い.)
有限次元の場合の定義を何通りか述べる.
定義 1 (教科書 p8 の定義 1.2.2)
V を K 線型空間とする. v 1 , . . . , v n が V の基底であるとは
, 任意の
 v∈V
a1
 .. 
に対して v = a1 v 1 + · · · + an v n をみたすベクトル a =  .  ∈ K n が
an
一意に存在することをいう.
定義 2
V を K 線型空間とする. v 1 , . . . , v n が V の基底であるとは, v 1 , . . . , v n
が V を生成し, v 1 , . . . , v n が 1 次独立であることをいう.
定義 3
 
a1
 .. 
V を K 線型空間とする. v 1 , . . . , v n が V の基底であるとは,  .  ∈ K n
an
を a1 v 1 + · · · + an v n ∈ V にうつす K 線型写像 K n −→ V が同型である
ことをいう.
三つの定義を述べたが、主に最初の二つの定義の何れかがスタンダー
ドである. 定義 1 か定義 2 のどちらかを強く推奨します.
有限次元とは限らない場合の定義については, まずそもそも有限次元で
ないベクトル空間における和の定義, 直積と直和が同型でないことな
どに注意する. 教科書 1.6 を読んでみてください. 無限個のベクトルが
あったときの線型和は 係数のうち有限個以外は零 であることを理解し
ていれば, 有限次元と同じように書いてもよいであろう. 有限次元の場
合の定義を何通りか述べる. ある添え字集合 I で添え字付けられる K
の直和を K (I) と記す.
定義 1
V を K 線型空間とする. ある添え字集合 I で添え字付けられる V の元の
∑
族 (v i )i∈I が V の基底であるとは, 任意の v ∈ V に対して v = i∈I ai v i
をみたすベクトル a = (ai )i∈I ∈ K (I) が一意に存在することをいう.
定義 2
V を K 線型空間とする. ある添え字集合 I で添え字付けられる V の元
の族 (v i )i∈I が V の基底であるとは, (v i )i∈I が V を生成し, (v i )i∈I が 1
次独立であることをいう.
定義 3
V を K 線型空間とする. ある添え字集合 I で添え字付けられる V の元
∑
の族 (v i )i∈I が V の基底であるとは, (ai )i∈I ∈ K (I) を i∈I ai v i ∈ V に
うつす K 線型写像 K (I) −→ V が同型であることをいう.
[2] 与えられたベクトル空間 V に対して, 基底の濃度 (有限次元の場合
は基底の個数) は基底の取り方によらないことが知られている. このこ
とを定理の形式で数学的に正確に論述せよ. (注: 無限集合の濃度を知
らない人は有限次元と仮定して答えてもよい.)
定理 (有限次元に限った場合/教科書の定理 1.5.4)
V を K 線型空間とする. v 1 , . . . , v m と w1 , . . . , wn が V の基底ならば,
m = n となる.
定理 (有限次元とは限らない場合/教科書の定理 1.6.4)
V を K 線型空間とする. ある添え字集合 I で添え字付けられる V の元の
族 (v i )i∈I とある添え字集合 J で添え字付けられる V の元の族 (wi )j∈J V
の基底であるならば, I と J は濃度が等しい1.
[3] 次のベクトル空間 V に対して, 基底を具体的に記せ.
(1) 実数体 R 上のベクトル空間としての複素数体 C.
1濃度の言葉を知らなければ I
と J の間に全単射写像があるといっても同じである.
√
例えば, 1, −1 が基底である. あるいは, x ∈ C \ R を勝手に選んだと
きの x, x が基底である (ただし, x は x の複素共役である).
(2) K 上の n 次元数ベクトル空間 V = K n .
例えば, 標準基底 e1 , . . . , en がある.
(3) K 係数の n 次正方行列のなすベクトル空間 V = Mn (K).
例えば, eij を (i, j) 成分が 1 でそれ以外の成分がすべて 0 の行列とする
とき, (eij )1≤i,j≤n が基底となる.
(4) K 係数の 1 変数多項式環 K[X].
例えば, 1, X, X 2 , . . . , X n , . . . が基底となる.
発展的コメント
若干の注意を与えておく. 教科書の定理 1.6.7 によって勝手な K ベクト
ル空間は基底を持つことが知られている. しかしながら, V が無限次元
のときには与えられたベクトル空間に (4) のようにわかりやすい基底が
とれるとは限らない. 例えば, K[X] の代わりに係数が無限個 0 でない
ものもゆるす形式的べき級数 K[[X]] を考えると, V = K[[X]] も K ベ
クトル空間であるが, 次元は非可算無限である. このような K[[X]] に
具体的な基底を思い付くだろうか?