I 解放教育研究所編 「シリーズ解放教育の争点① 解放教育のアイデンティティ」 外川正明 ここでは《一二人の論者の繊密な論文 に詳しくふれている紙数の余裕はなく、 きわめて概括的な、また個人的な問題意 識に基づく雑感を述べるにとどまること られた点について述べてみたい。 を前提に、以下この書を通して考えさせ これまでの解放教育が課題としてきた 解放教育実践の創成 学校改革を実現する 第一の目標は、被差別部落の子ども達に も解放教育について積極的に発言してこ られた五人の論者によって、解放教育の はじめに 総括と課題の提示に向けた論が展開され られてきた解放教育は、世界に誇りうる 落差別の現実に学ぶ」ことを原則に進め 社会の激動と被差別部落の実態の変 の渦中にいずれも身を置いてこられた 多大な成果を挙げてきた。しかし、その あった。この目標に向けて、これまで「部 とは何か」が改めて問われているこの時 るものがあった。一方、第Ⅲ部「解放教 方々の提言は、ひとつひとつにうなづけ 確かな学力と進路を保障していくことで 期に、「解放教育の争点」と題するシリー 「低学力傾向」を解決し切れていないこ 実践は、いまだ被差別部落の子ども達の ている。論者によって、総括の角度は微 ズの刊行が始まった。第一巻として出さ 育への新たな展望をひらく」では、文化 とも、直視しなければならない現実であ 妙に異なるものの解放教育の研究と実践 れた「解放教育のアイデンティティ』に や教育に関わるさまざまな立場の六人の の提起、こうした状況の中で、「解放教育 は、「転換期」といわれる解放教育の今日 論者からの解放教育に対する提言がなさ 化、教育改革の進行と国連人権教育から 的課題を巡って、一二人の論者からの問 「あたりまえとしての学力保障」は、戦 る。この最大の課題に対して、鍋島論文 の低さを克服していくために、家庭や地 後一貫してみられる部落の教育達成水準 れている。それらの提一一一一口は、いわば解放 られているが、その問題意識は第Ⅱ部の 教育の外側からアクセスする視点で述べ 第1部での長尾論文「解放教育の争点 五人の論者の視点と重なり合う部分が多 題提起が納められている。 と現代的位相」による解放教育の総括の 分に感じられた。 持つ教育における不平等を視野に入れる 題を考えていく時、学校教育そのものが を受けて、これまでの解放教育実践をそ 普遍化を図りっっ、「学校とは何か」「学 べての子ども達、すべての学校へと広げ や教師相互が連携し合うことによって、 して学校組織が地域社会に開かれること 放』が、同和教育は、地域との連携を通 育」は、めざすべき学校のあり方を示唆 してくれる。また、今津論文「教師の解 解放教育が、これまでの実践の成果をす 校に何ができるのか」といった新たな学 連携して学校組織の外的拘束を弱め、教 師自身の内的呪縛を解き放つ実践が不可 教師の感性を磨いてきたと述べ、教師が ども達に向かい合い、その現実を直視し 担う教師のあり方に対する提言として受 欠であると述べている点は、解放教育を っていることを示しているように思え 理解していくために被差別部落への進出 の論文は、子ども達の学力保障という目 標に迫るために、学校改革を実現する新 け止めることができるであろう。これら 家庭・地域との連携を必要としてきた。 ではないだろうか。 たな解放教育実践の創成を求めているの る部落差別に切り込んできた。その実践 そして今、解放教育は、「地域に開かれた 創出していくのかという学校改革の方向 とそれを担う教師のあり方を明らかにす そうした視点から解放教育をとらえな げていくことにあった。そのための人 人々に部落問題に対する正しい認識を広 解放教育の第二の課題は、すべての ることが求められている。 て注目されている最近の教育学者の提起 おそうとした時、「学びの共同体論」とし 人権文化の構築をめざした 解放教育実践の創成 学校」をキーワードにどのような学校を は、必然的に学校教育の枠組みを超えた を通して子ども達の生活背景、そこにあ る。これまでも解放教育は、目の前の子 校教育のあり方を提示していく立場に立 ことが重要であると指摘している点は、 の文脈の中で総括することを試みようと する志水論文「学校文化の変革と解放教 域の教育力を高める地域教育運動の活性 デンティティを求めて」では、これまで 視点を受けて、第Ⅱ部「解放教育のアイ 化が必要であると提起する一方で、公教 育として教育を受ける権利を保障すべき 学校が、有効であり得るための改革の必 要性を述べている。また、玉置論文「解 放保育が積み上げてきた実践をふまえな 放保育の争点と一致点』は、これまで解 がらも、知的保障の問題が不明確のまま であったのではないかと問題を提起して いる。さらに、前川論文「解放教育が求 められているもの」は、地区の子どもの 「学力」と「進路」の格差、地区外の子 どもが差別を自分のこととしてとらえ切 れていない弱さという現実の中で、解放 教育運動の今後の課題を提起している。 こうした提起からは、今日、進められ ようとしている一連の教育改革が「形式 という名の「競争」を対置して、子ども 的平等」を批判し、それに「自由な選択」 達に新たな差別と選別を持ち込もうとす ることに対して、これまでから一貫して 教育の「実質的平等」を求めてきた解放 教育の意義を改めて確認させられた。そ の上で、苅谷論文『教育における不平等 と〈差別塁が、これからの解放教育の課 ’ 解放教育のアイデンティティ』 41図書紹介/「シリーズ解放教育の争点① ; 40 il での実践は、部落解放運動の発展と呼応 権・部落問題学習や啓発におけるこれま 考えさせられる。さらに言えば、竹田論 き掛けられていなかったのではないかと ている態度やスキルのレベルにまで、働 ないかと問題提起している。また、前平 別者との相互関係を理解できないのでは う概念に呪縛されている限り、他の被差 がある中で、「人権」の理念と今日の到達 して、ともに立ち上がる多くの人々を獲 点のどこに問題があるか論議していくこ る異なる文化を持つ集団間の矛盾と葛藤 し、社会の構造論と人間の存在論を繋ぐ 検証する中で、「市民主義」の立場を提示 とが大切であると述べる。それぞれの論 論文。人権」と異文化』は、人権をめぐ 識調査を見る限り、これまでの実践が 新しい視点が必要であると述べている の背景としての世界観に相違があるもの 者の文化や市民意識をとらえる視点やそ までの部落解放運動の世界観を批判的に 人々の生き方を問うものとはなり得てい が、これまでの実践は、あまりにも一面 の、違いは違いとしながらもオープンに 文『反差別理念の二つの源泉』が、これ して、野口論文「今日の市民意識のあり ない現状が示されている。この事実に対 の日常的な感覚の中に切り込めていなか からのとらえ方の提示にとどまり、人々 して広げてきた。しかし、最近の市民意 ようと解放教育の課題』は「低位性理論」 得し、部落問題をすべての人々の課題と という認識の枠組みに基づく、これまで とき、そうした人々の日常感覚の源であ いく中核を解放教育運動が担おうとする の提起を受けて、人権文化を築き上げて ではないだろうか。 実践活動を明らかにすることができるの すべき人権文化の内実とそれを作り出す は何かをとらえ返すことによって、めざ ねを通して、差別を醸成してきた文化と とが求められる。こうした論議の積み重 論議し合う中で、現状を深く分析するこ る。また、鐘ケ江論文「反差別の文化を る現在の日本の「文化」とは何なのか、 同時に、今日、「国連人権教育の一○年」 ったのではないかとも考えさせられる。 の啓発は、市民意識との間にずれや乖離 どう創るか」は、今日における差別する どのようなイデオロギーや価値観のもと が存在していたのではないかと提起す 側の意識・態度・行動の特質は、差別の 無化。非日常化にあり、創り出すべき解 放教育の内容は、「いま、ここ」の具体的・ で人々は、日々、生を営んでいるのかを や差別の厳しさを知識として伝えること 権・部落問題学習や啓発が、部落の歴史 ような提起を受けたとき、これまでの人 してきたのではないか、「日本国民」とい としての「法の下の平等」を運動目標と は、戦後の部落解放運動も「日本国民」 る。尹論文。日本国民」という落とし穴」 状況を分析した上で、「新しい次元に立つ 国内外の人権教育、解放教育を取り巻く 長尾彰夫、池田寛、森実の三人の編者は、 本シリーズの「刊行の趣旨」として、 新たな創成に向けて るためのノウハウであると述べる。この 現実的差別であり、それに向かい行動す 根底から問い直すことも求められてい にとどまり、世界の人権教育で提唱され に向けて胎動をはじめたといえるのでは 二、’○○円十税) (一九九七年一一一月、明治図書、二一五頁、 多くの人たちの解放教育や教育そのもの て、解放教育運動を今こそ発展させる必 に対する考えに耳を傾けるとともに、そ ていくために、いま大切なことは、より そして、その総括運動は、解放教育運動 れらの意見や提言に対して、ひとりひと ないだろうか。その新たな創成を推進し の「これまでの成果だけではなく、課題 りが自らの実践を振り返り、「解放教育と 向き合っているのか」を問い返し、自分 や争点を明確化し、明日への指針を提案 自身の言葉で語りかけ、積極的に対話し すること」であって、性急に統一見解を これまでの半世紀に及ぶ解放教育運動 は何なのか」「自分自身が部落差別とどう は、数え切れぬ人々の力を束ねて、部落 ての解放教育」という視点で自己を切開 ていくことであろう。私も、「自分にとっ する作業を通し、自分の言葉をもって「総 もののあり方を提示してきたし、様々な 困難を抱えながらも、現在も各地で真蟄 本書「解放教育のアイデンティティ』 括運動」に参画していきたいと思う。 は、部落問題の解決と人権文化の構築に あった。引き続き刊行されるこのシリー 向けて、新たな歩みをはじめるために、 ズを通して、多くの人たちと対話するこ る。しかし、編者達の提起のとおり、今 とで、「自分自身にとっての解放教育」を され学びながら、歩んできたつもりであ を受け止めて、「外に向かって、より広い 育からの提起や最新の教育学の研究成果 問い直すことができるのではないかと期 ための重要な視点を提示してくれる書で 世界に向かって」歩みを進めようとして 待している。 解放教育を内と外からもう一度問い直す いることをふまえると、解放教育は、も 日、解放教育が、自らの立脚点を問い直 はや『転換期」をくぐり、『新たな創成期」 し、原則を再確認した上で、国際人権教 自身も、それらのすばらしい実践に励ま な実践が営々として続けられている。私 差別の現実に学ぶ実践を通し、教育その 求めるのではないと提起している。 要がある」と述べ、そのための「大胆な : 総括運動への参加」を呼びかけている。 : ! 42 ズ解放教育の争点①解放教育のアイデンティティ」 43図書紹介/「シリ
© Copyright 2025 ExpyDoc