展望 - JA 全中

展望
JAの進むべき道
自己改革の実践で国民の理解につなげよう
平成27年がまもなく終わろうとし
転換期と捉えることが必要ではない
ているが、JAグループにとって、
か。後ろを振り返り、反省と憤りを
まさに激動の1 年であった。
抱えたままでは、日本国民・消費者
年明けから始まった農協法改正を
からいずれ見捨てられてしまうので
めぐる大激論も、結果的には①組合
はないかと危惧する。
の事業運営原則の明確化、②理事等
10月15日の第27回JA全国大会
の構成の見直し、③組合の組織変更
で、われわれは「創造的自己改革へ
規定の創設、④中央会制度の廃止、
⑤監査機構の外出し=監査法人化
太田 実
(JA全中常務理事)
の挑戦」と題する大会議案を満場一
致で決議した。
等々、60年ぶりの改正法案としてまとめら
その中で、われわれJAグループは「農業
れ、8 月28日に可決成立、 9 月 4 日に公布さ
者の所得増大」
「農業生産の拡大」
「地域の活
れた。
性化」を基本目標とし、組合員との徹底的な
また、環太平洋連携協定(TPP)について
話し合いを通じて、自己改革の取り組み施策
も、10月 5 日に大筋合意に至り、重要 5 品目
を策定することとしている。全国のJAで、
も国内農業に大きな影響を与える決着内容と
自己改革の取り組み施策の検討が行われてい
なったほか、そのほかの農水産物は軒並み関
ることであろうが、それを内外に示し、広く
税撤廃という、まさに国内生産基盤に激震を
国民から理解を得、さらに、日本農業を共に
与える内容が明らかになっている。
支えるパートナーとなってもらうためにも、
一連の決着を見るにつけ、何が国益にか
取り組み施策をJAの中期計画と単年度事業
なっているのか、日本の農業の成長に何の効
計画に反映させ、数値目標やスケジュール等
果があるのか、まさに国民を巻き込んだ議論
を明らかにした自己改革工程表を作成してい
になっていないことは明らかである。
くことが必須の取り組みである。
しかしそれでも、われわれは前を向いて進
5 年後には、准組合員の利用規制の在り方
んでいかなければならない。JA組織の枠組
について、再び議論となろうが、われわれが
みが大きく変わり、国内農業の生産基盤が大
実践すべきことをしっかり実践していれば、
きく揺らいでいる今こそ、新しい枠組みを検
何ら恐れることはないものと信じている。
討し、日本農業の新しい姿を模索する大きな
2015/12
月刊 JA
17