「一隅を照らす」 2学期終業式メッセージ

『一隅を照らす』
秦野高等学校
校長
神戸秀巳
【2学期終業式「校長メッセージ」より】 ※一部を追加
校長として、
「二十年後の然るべき日本の姿を思い描きながら、
‘人を育て’
‘社会を育て’
‘未来を育てる’学校づくりを進める」との信念を持って学校経営を行ってきました。
12 月 24 日の2学期終業式で、
「年内最後の機会なので大きな話をしたい」と前置きした
うえで、全校生徒に向けて『一隅を照らす』を取り上げました。高校生では内容を十分に
理解するのは難しいかもしれません。しかし、将来のどこかで「あっ、そうか!」と得心
(とくしん)する機会がやってくることを期待して、話をすることにしました。もちろん、
話の意図と宗教は無縁です。
時は平安時代初期
今から約 1200 年前の 804 年、中国に向かう遣唐使船に、後に「平安の2大仏教」を興
すことになる僧が中国で修行をおこなうために乗っていました。真言宗の開祖である空海
(774 年~835 年)
[醍醐天皇により諡号※弘法大師]と天台宗の開祖である最澄(767 年
~822 年)[清和天皇により諡号伝教(でんぎょう)大師]です。
※諡号(しごう)=貴人の死後に奉る、生前の業績への評価に基づく名
『一隅を照らす』は、最澄が 818 年に定めた『山家学生式(さんけがくしょうしき)』
の冒頭に出てくる言葉です。
山家学生式(さんけがくしょうしき)
国宝とは何物ぞ
宝とは道心なり
道心ある人を
名づけて国宝と為す
故に古人の言わく
径寸十枚、是れ国宝に非ず
一隅を照らす
此れ則ち国宝なりと
◆「天台宗ホームページ」から引用
国の宝とはなにか。
宝とは、道を修めようとする心である。
この道心をもっている人こそ、
社会にとって、なくてはならない国の宝である。
だから中国の昔の人はいった。
「直径三センチの宝石十個、それが宝ではない。
社会の一隅にいながら、社会を照らす生活をする。
その人こそが、なくてはならない国宝の人である」と。
一隅を照らす、此れ則ち国宝なり
一人ひとりがそれぞれの持ち場で最善を尽くすことによって、まず自分自身を照らしま
す。そしてこれが自然に周囲の人々の心を打ち、響いていくことで他の人々も照らしてい
きます。そうしてお互いに良い影響を与えあい、やがて社会全体が明るく照らされていき
ます。
「一隅を照らす」ということは、各々の仕事や生活を通じて、世のため人のためになる
ように努力実行することで、お互いが助け導き合い、あたたかい思いやりの心が自然と広
げられていくのです。
(平成 27 年1月)