授業アイディア例(中1 正負の数)導入270226

中学校1年
単
元
【正負の数
正負の数の学習への興味・関心を高めよう
の
導入
1/26時間】(東京書籍:新しい数学1 P6,7)
ねらい
・身の回りの負の数に関心をもち,その意味について考えようとする。
・事前に,身の回りから「-」のついた数を探してくるように話しておきます。また,それらを写真に撮
らせたり,記載されているものを持って来させたりして,授業で紹介できるように準備させましょう。
【学習課題の把握,見通す】
~身の回りにある「-」の付いた数を,実物投影機等で写しながら紹介させましょう。~
身の回りから見付けた「-」の付いた数を
紹介し合いましょう。
くふう
1
・新聞やテレビの天気予報やスポーツコーナーで
見付けた 。(図1,図2)
・電柱の標示の中に見付けた 。(図3)
~生徒が紹介した「-」の付いた数を基に考えさせましょう。~
・今日の天気の「-3」は,前日の気温から3℃
図1
図2
図3
低いということかな。
・ゴルフのスコアの「-4」はどういう意味だろうか。
・海面よりも1m低いということかな。
~「-」の付いた数について,疑問を引き出し,その意味を考える意欲付けにつなげましょう。~
【自力解決,集団解決】
~P6,7の天気予報の画面,ゴルフのスコアを見せて,考えさせましょう。~
旭川の最低気温,石川遼選手のスコアは,
両方とも「-4」ですが,これは何を表し
ていますか?
くふう
2
・最低気温の「-4」は,0℃を基準として,4℃低いことを表している。
・スコアの「-4」は,規定打数より4打少なかったことを表している。
・基準が違うから,同じ「-4」でも,表していることは違うんだ。
~「-4」という同じ表現でも,それぞれの場合で「-4」が何を表しているのかを考えさせ,
「基準
となる量」があることに気付かせましょう。~
・(図1)前日の気温が基準になっている。
・(図2)規定打数が基準になっている。
・(図3)海面の高さが基準になっている。
~身の回りから探してきた「-」の付いた数の「基準となる量」を確認させ,理解を深めましょう。~
【まとめ・振り返り】
~身の回りでは ,「基準となる量」を基に ,「-」を用いて,いろいろな数量が表されていること
を振り返らせましょう。~
旭川の最高気温と最低気温の温度差は何度
ですか?
くふう
3
・旭川の温度差は,最高気温の「-1℃」から「-4℃」
をひいて求められるけど,どうやって計算すればいい
のかな。
~負の数の意味や負の数の計算について考えさせることで,計算方法についての疑問を引き出し,
単元全体への意欲付けにつなげましょう。~
中学校1年
単
元
【正負の数
東西への移動から,乗法の計算方法を考えさせよう
の
展開
14/26時間】(東京書籍:新しい数学1 P27~29)
ねらい
・正の数の乗法の意味を負の数にも拡張できることを理解し,正負の数の乗法の
計算ができる。
【学習課題の把握,見通す】
・(速さ)×(時間)=(道のり)なので,4×2=8(㎞)
~既習事項である「速さ」「時間」「道のり」の関係を確認させましょう。~
現在の位置を基準として,○時間前や○時間
くふう
1
後の位置を求めてみましょう。
・○時間前は「-」,○時間後は「+」が使えそうだ。
・正負の数のかけ算は,どのように計算することがで
きるのだろうか。
~正負の数の乗法について疑問を抱かせ,課題解決への意欲付けにつなげましょう。~
【自力解決,集団解決】
~P27問1の図を拡大して黒板に提示し,加法の計算方法を考えた際と同じ「東西への移動」の
場面を想起させましょう。~
~東への移動,○時間後を「+」,西への移動,○時間前を「-」を使って表すことと,符号が付
くことで「方向」と「速さ」の二つを意味することを確認しておきましょう。~
・(1)省略
・(2)東に向かって毎時4㎞は「+4」,2時間前は「一2」と表すことができることから,
道のりを求める式は ,(+4)×(-2)となる。
図から2時間前は,西へ8㎞にいたことから,答えは ,「-8」になる。
よって,等式として ,(+4)×(-2)=-8 が成り立つ。
~式や「 +」,
「-」が付いている数の意味を明らかにしながら説明させることで,
「 東西への移動」
のイメージをもたせましょう。~
~イメージしたことを式化することで,
(+)×(-)→(-)であることを理解させましょう。~
西へ向かって毎時4㎞で歩く場合についても
くふう
2
考えてみましょう。
・(-4)× (+2)=-8(㎞)
↑西へ向かって時速4㎞ ↑2時間後 ↑西へ8㎞の地点
・(-4)× (-2)=+8(㎞)
↑西へ向かって時速4㎞ ↑2時間前 ↑東へ8㎞の地点
~「方向」と「時間」に着目させ,符号がどう変わるのかを
考えさせながら,式と答えの関係から,正負の数の積の符
号決定について理解させましょう。~
~正負の数の乗法についてまとめましょう。~
・2つの数の積を求めるには,
同符号の数では,絶対値の積に「+」をつける。
異符号の数では,絶対値の積に「-」をつける。
【まとめ・振り返り】
~適用問題としてP29たしかめ1,たしかめ2,問6,問7に取り組ませ,乗法の計算技能の確実
な定着を図りましょう。~
(-5)×(+2)=-10 を東西への移動
くふう
3
の場面を想定して文章にしてみましょう。
・西に向かって時速5㎞の速さで移動しているとき,
2時間後は,現在の位置から西へ10㎞の地点にいる。
~東西への移動の場面から,文から式を考えさせるだけ
でなく,式から文を考えさせることで,相互の意味のつながりを確認させ,乗法の計算方法につ
いての理解を深めましょう。~
中学校1年
単
元
の
終末
【正負の数
25/26時間】(東京書籍:新しい数学1 P43~45)
正負の数を利用するよさを実感させ,活用しようとする態度を育てよう
ねらい
・具体的な場面で正の数,負の数を用いて表現したり,正の数,負の数を利用し
て処理したりすることができる。
【学習課題の把握,見通す】
~P43バスケットボール部員8人の身長から,既習の平均の求め方を確認させましょう。~
・小学校で ,(
「 平均)=(合計)÷(個数 )」を学習した。
(153+148+152+155+150+159+147+152)÷8=152(㎝)
~0㎝を基準として,計算されていることを確認させましょう。~
正負の数を利用して,身長の平均を求めて
みましょう。
くふう
1
【自力解決,集団解決】
~P44問1に取り組ませ,式やグラフから100㎝を基準にして,平均を求める方法を理解させま
しょう。~
(㎝)
さくらさんの求め方を,式やグラフの意味
150
を明らかにしながら説明してみましょう。
・100㎝を基準にして,身長の平均を求めた。
100
53+48+52+55+50+59+47+52
=416
↑100㎝を基準にした際の身長の合計
50
416÷8=52
↑100㎝を基準とした際の身長の平均
100+52=152(㎝)
0
A
B
C D
E
F
G H
↑基準
~式や数値の意味を確認させましょう。~
~100㎝を基準にしたことで,0㎝を基準した計算よりも計算がしやすくなったことを気付かせま
しょう。~
もっと簡単に計算ができる基準はないで
くふう
2
しょうか?
・150㎝を基準にして,身長の平均を求めてみよう。
(+3)+(-2)+(+2)+(+5)+0+(+9)+(-3)+(+2)
=+16
↑150㎝を基準とした際の身長の合計
(+16)÷8=+2
↑150㎝を基準とした身長の平均
150+(+2)=152(㎝)
↑基準
~P44問2の150㎝を基準にして身長を示した表を基に,平均を求めさせましょう。~
~基準を実際の平均に近いと思われる値としてとれば,計算が簡単になることに気付かせましょう。~
【まとめ・振り返り】
~P45問5,問6に取り組ませ,基準を決めて表したり,計算したりすることのよさに気付かせましょう。~
正負の数は,日常生活で気温やゴルフのス
コアなど,いろいろな場面で使われていま
す。また,社会科の地理分野で「日本と世界各
国の時差」を学習するときにも使います。
くふう
3
・日常生活で,正負の数がいろいろな場面で使われていることが分かった。
・社会科の授業でも,正負の数を使うことがあるんだ。
~単元の導入で用いた気温やスコアについて振り返らせ,正負の数が日常生活で活用されているこ
とを確認させたり,他教科の学習とのつながりを紹介したりしましょう。~
~次時は「章の問題A」に取り組ませ,本単元で習得した知識・技能,考え方の定着を図りましょう。~
【日常生活や他教科等との関連】
・定期テストで五教科の平均点を求める 。(日常生活)
・一試合当たりの平均得点数を求める 。(日常生活)
・時差の関係から,世界各国の現在の時間を求める 。(中1社会科)