7月1日発行

平成27年度
平成27年
第
4号
7月
1日
瑞穂町立瑞穂第一小学校
042-557-0045
石亀、ツバメ、芝生が一小に!
校長
小林源久
梅雨のため、不順な天候が続いておりますが、保護者・地域の皆様におかれましてはご健勝のこと
と存じます。
6月24日(水)日本石亀の放流式がありました。
(瑞穂町から、石亀をぜひ飼育して、数を増やし
てほしいという要請がありました。そのための放流式です。)学校側からは3年生が代表して式に参加
しました。町からは、石塚瑞穂町長はじめ、教育長、教育部長、教育課長らが揃い、日本石亀を池の
中に放流しました。オスが2匹、オスが4匹の合計6匹です。元気に池の中を泳いでいました。
町長さんからは、日本石亀の話がありました。
「日本石亀は日本の固有の種で、今絶滅の危機にあり
ます。それは外国から来た亀に負けてしまっているからなのです。だから、みんなで、日本石亀を大
切に育て、自然界に放しましょう。そして、少しでも増えるようにしましょう。」
(省略しました。)そ
の後、町長さんへの質問タイムがありました。3年生は大勢の子が手を挙げてくれました。
3年生を代表して、1組の荒幡君と2組の鈴木さんとたんぽぽ学級の岩田君がお礼の言葉を言いま
した。その中で、鈴木さんの言葉を紹介します。
「私は学校に亀が来ることをとても楽しみにしていま
した。理由は、3年生になって理科が始まったからです。理科では、生き物や植物の観察をします。
そこで、亀の観察をしてみたいからです。その他にもえさをあげたり、直接触ったりしてみたいので
す。亀は今日から一小の仲間です。大切に育てていきます。」と立派にスピーチしてくれました。
石亀が瑞穂一小に来てくれました。生き物を飼うことは子供の心を豊かにしてくれます。中休みや
昼休みになると、たくさんの児童が石亀を見に来ています。石亀の子供が早く生まれてくれれば、各
教室に水槽で飼う事が出来ます。より身近になるでしょう。
管理棟の玄関の上に、ツバメが巣を作って子育ての真っ最中です。私が瑞穂一小に来た4年前は管
理棟の玄関の上には、壊れた巣しかありませんでした。それが今年になって、3日間くらいでツバメ
が修復して、今子育てをしているのです。ようやく瑞穂一小にツバメが帰って来てくれたかと思うと
嬉しくなります。その他の場所でもツバメや他の鳥が巣を作っています。自然の豊かな瑞穂一小にな
ってきています。ツバメは福を運んでくる鳥であるといいます。子供たちにとって、もっともっと楽
しく充実した学校にするぞとツバメの巣を毎日見ながら、心に言い聞かせています。
更に、今月から芝生化工事が始まりました。11月までに完成します。三小、五小、二小、瑞中と
それぞれの校庭は芝生化され、児童の遊びが一変したといいます。校庭で遊ぶ児童が増えて、より元
気一杯になったと報告されています。本校も同じようになるでしょう。12月上旬の芝生開きを楽し
みにしています。ぜひ、芝生が完成した暁に保護者の皆様も校庭の芝生を堪能してください。それま
で、児童は校庭が使えませんが、体育館やコンクリート部分や中庭を利用していきます。
今年度、石亀、芝生化と学校が自然を多く取り入れ、教育に生かそうとしています。瑞穂一小の新し
い姿にぜひ興味関心をもってください。
7月 行 事 予 定 生活目標「かたづけをしっかりしよう」
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
授業参観日(5校時)保護者会(4,5,6年た) 17 金 午前授業 終業式
都・学力調査(5年)授業参観日(5校時)保護者会(1.2.3年)
パワーアップタイム(4,5,6年)
児童朝会 委員会 安全指導日 避難訓練 清掃週間始 PTA運営委員会
縦割り班集会 気象庁出前授業(4年)
歩行学習(たんぽぽ)臨海前検診(5年)
児童朝会 クラブ 安全指導日 町音楽鑑賞教室(5.6年)
給食終了 通級指導終
午前授業
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
水
木
金
夏季休業始
海の日
夏季水泳指導始 補習週間
夏季水泳指導始 補習週間
岩井臨海学校(5年)
岩井臨海学校(5年)
岩井臨海学校(5年)
夏季水泳指導始 補習週間
夏季水泳指導始 補習週間
夏季水泳指導始 補習週間
防災教室~東日本大震災からの教訓
瑞穂第一小学校は、今年度安全教育推進校として防災教
育に力を入れています。6 月 17 日(水)に、瑞穂町図書館長
宮坂勝利氏をゲストティーチャーにお迎えし、3~6 年生
を対象とした防災教室を行いました。
東日本大震災の被害や復興ボランティアの様子を写真等
で見せて下さいました。津波の後、家の中が泥水だらけに
なったところの掃除や避難してきた子供たちを勇気付ける
イベントをしている映像も流れました。
宮坂図書館長から子供たちへ以下のメッセージがありま
した。
○地震が起きたとき、家族が集合する場所は知っていますか。確認しましょう。
○持ち出し用の避難袋のある場所は知っていますか。中身を確認していますか。
○地震のときは、お互い助け合わないと助かりません。日ごろからお友達と仲良くしましょう。
子供たちは、真剣に聞いていました。以下は学習後の児童の感想です。
・もしも、大きな地震や津波が起きたら、自分の力では何もできないから、友達や大人と協力してみ
んなで助け合いたいと思います。(3年 M さん)
・自分の身は自分で守らないといけないと思いました。いつ地震がおきてもいいように準備し、地震
後家族が待ち合わせする場所を決めました。そこは学校です。(4年 Y さん)
・福島の人はつらかったと思います。瑞穂町の人たちがボランティア活動をしていたことを初めて知
りました。
ボランティア活動はすごく大変なことを知り、反面楽しいこともあるのだなと思いました。
いつか私もボランティア活動をしてみたいです。(5年 M さん)
・もし地震があったら、自分からみんなに声をかけてすぐに避難できるように努力していきます。ぼ
くの家はすぐ避難できるように、防災用のバッグや食べ物、ライトなどを用意しています。(6年 H
くん)
セーフティ教室
6月13 日(土)に学校公開がありました。たくさん
の保護者の方のご参観ありがとうございました。
今年度も高学年対象のセーフティ教室は、インターネ
ットネットに関するルールやマナー等の事例を映像で学
習しました。
低学年対象のセーフティ教室は、自分の身は自分で守
ることを学習しました。腹話術のケンちゃんが登場し「い
かのおすし」を合い言葉に、不審者に会ったときどうす
ればよいか学習しました。代表児童が不審者に会ったと
きの対応を演じ、車から逃げるには進行方向の逆に走るとよいという指導を受けました。
4時間目は、地域懇談会(保護者のためのセーフティ教室)でした。福生警察の方2名からお話を伺
いました。子供がインターネットトラブルに巻き込まれないためのお話でしたので、ご紹介します。
・調査によると 15 歳で 4 割以上の子供がスマホを持っています。現代は、インターネットを使って
情報を得て、就職活動を行うなど、スマホは必要不可欠なものになっています。持たせるためには、
きちんとルールを作ることが大切です。
・18 歳以下は、携帯会社がフィルタリングサービスをすることになっていますが、子供が勝手にはず
すことは珍しくありません。子供が交流サイト等で、知り合いになった人に写真を送り、写真の GPS
機能で住所を特定されるケースがあります。
・
「携帯やスマホは、親のものである。子供は、一時貸し出してもらっているに過ぎない。」と警察の
方が言っていた言葉が印象的でした。
ぜひご家庭でもルール作り、守らせていただきたいと思います。
瑞穂町では「ストップ 22」を実施しています。依存症防止のためにも、夜間は、保護者の方がスマホ
を預かるのも 1 つの方法ではないでしょうか。
懇談会には、約40名の保護者の皆様が参加してくださいました。お礼申し上げます。お忙しい中あ
りがとうございました。
校
庭
芝
生
化
工
事
に
つ
い
て
校庭芝生化の工事が6月下旬より始まりました。1学期中は、校庭を半分に仕切って東側から工事
を始めています。子供たちは、校庭半分と体育館を使って休み時間を過ごしています。
また管理事務所が校舎裏に設置されたため、一部のたんぽぽ学級の保護者の方の駐車場を移動して
いただいたこと、お詫び申し上げます。
芝生化工事は、10月くらいまで土壌工事と芝張り、秋
の養生期間を経て、12月に芝開きとなります。子供たち
や地域の方には、ご不便をおかけしますがご協力よろしく
お願いいたします。
児童の登校や保護者の方の来校は、今まで通り正門をお
使いください。工事車両の出入りがありますが、登下校時
間は避けています。またガードマンが誘導し、安全には配
慮していきますので、よろしくお願いいたします。
○
運動会での一生懸命な姿に感動しました。1年生の息子は、毎日家で練習の様子を話してくれ
たり、踊ってみたりと頑張っていました。
○
初めて小学校の運動会を見ましたが、応援団をはじめ、皆とてもがんばって応援していて驚き
ました。こんなに学校が1つになっている運動会はすごいと思いました。子供たちも一生懸命
踊りを覚えたり、組体操などの練習に取り組んだりしたのだろうと感動しました。これからま
だ5回この運動会が見られると思うと楽しみです。
○
娘は2回目のソーラン節なので、去年と同じ様子を想像していました。しかし、当日驚くよう
な完成度と演出でした。3.4 年生の子供がこんなに踊れるなんて、圧巻の踊りでした。最後の
キメポーズでは、観客席の父兄から大きな歓声があがっていました。先生方の厳しくも真剣な
指導が、子供たちのレベルを引き上げたのだと思いました。
○
応援や片付けなどで、上級生が下級生をサポートする姿もよく見られました。日頃から先生方
が気持ちの面での指導を大事に学ばせているからなのだろうと感じました。
△
今回初めての PTA 広報をやらせてもらい、初めての運動会の写真撮影であまりにも気合いが入
りすぎ、校庭を走りまくってしまいました。保護者の方々のことも考えずに行動してしまった
ことを反省しています。
→広報委員の方から同様の反省を多数いただきました。観客席からご覧いただいた保護者の皆
様にご迷惑をおかけしたことを学校側からもお詫びいたします。今後は、学校側も事前に広報
委員会と人数制限など綿密に打ち合わせをしたいと思います。
△
5.6年生の座席にテントがなかったようですが、全員分のテントは難しいのでしょうか。暑
さがすごかったので、気になりました。
→社会福祉協議会の大型テントをすべて借りています。これ以上の増設は厳しいです。この
児童用のテントは、他の学校ではやっていません。あくまでも体の小さい子を守るための特
別な処置です。そこをご理解下さい。
今月の引き落としが7月27日(月)におこなわれます。引き落
としが確実におこなわれるように、口座へのご入金をお願いします。
昨年度は保護者の皆さまのご協力で未納の方が減りましたが、残念
ながら未納0にはなりませんでした。このままでは食材にも影響が
でる可能性があります。今年度は、未納0を目指します。学校給食
へのご理解とご協力をお願いいたします。
授業参観・保護者会のお知らせ
1
2
期
時
日
間
7月1日(水)
4・5・6年生・たんぽぽ学級
7月2日(木)
1・2・3年生
午後1時40分~
各学年学級授業参観
午後2時40分~
保護者会
※ 各学年の保護者会の場所や開催方法については,学年ごとに異なりますので,学年だよりで
ご確認ください。