平成27年度 数学Ⅱ シラバス

平成27年度 数学Ⅱ シラバス
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
2
数Ⅱ 第1章 式と証明 (15/140)
教科書P.8~ P.10
項目 1.多項式の割り算
① 多項式の割り算の導入
② 多項式の割り算の商と余り
③ 多項式の割り算の計算
④ 等式 A=BQ+R の利用
2
数Ⅱ 第1章 式と証明 (15/140)
教科書P.11 ~ P.13
項目 2.分数式とその計算
① 分数式の定義
② 分数式の約分
③ 分数式の乗法,除法
④ 分母が同じ分数式の加法,減法
⑤ 分母が異なる分数式の加法, 減法
2
数Ⅱ 第1章 式と証明 (15/140)
教科書P.14 ~ P.16
項目 3.恒等式
① 恒等式の定義
② 恒等式の性質
③ 恒等式における文字定数決定
2
数Ⅱ 第1章 式と証明 (15/140)
教科書P.17 ~ P.19
項目 4.等式の証明
① 等式 A=B を証明する方法
② 等式の証明の具体例
③ 条件つきの等式の証明
④ 分数式を含む等式の証明
2
数Ⅱ 第1章 式と証明 (15/140)
教科書P.20 ~ P.28
項目 5.不等式の証明
① 実数の大小関係
② 実数の大小関係の基本性質
③ 実数の大小関係と差
④ 性質5を用いた不等式の証明
⑤ 実数の平方の性質
⑥ 平方の大小関係とその利用
⑦ 絶対値の性質
⑧ 絶対値を含む不等式の証明
⑨ 相加平均と相乗平均
⑩ 相加平均と相乗平均の大小関係
⑪ 相加平均と相乗平均の大小関係を用いる不等式の証明
2
数Ⅱ 第2章 複素数と方程式(17/140)
教科書P.30 ~ P.34
1
項目 1.複素数とその計算
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
x2 = k
① 2次方程式 の解と新しい数
② 複素数の定義
③ 複素数の相等
④ 複素数の加法,減法
⑤ 複素数の乗法
⑥ 共役な複素数とその和、積
⑦ 複素数の除法
⑧ 複素数の四則演算のまとめ
⑨ αβ=0 ならば α=0またはβ=0
−a
⑩ の定義 ⑪ 負の数ーaの平方根
1
数Ⅱ 第2章 複素数と方程式(17/140)
教科書P.35 ~ P.38
項目 2.2次方程式の解
① 2次方程式 の解
x2 = k
② 2次方程式の解の公式
③ 2次方程式の解の種類と判別式
④ 2次方程式の解の種類の判別
⑤ 判別式を利用する係数の決定問題
3
数Ⅱ 第2章 複素数と方程式(17/140)
教科書P.39 ~ P.44
項目 3.解と係数の関係
① 2次方程式の解と係数の関係
② 2次方程式の2つの解の和と積
③ 解α,βに関する対称式の値
④ 解と係数の関係を利用する係数決定問題
⑤ α,βを解とする2次方程式
⑥ 2次方程式の実数解の符号
⑦ 2次方程式の解の符号と係数決定
1
数Ⅱ 第2章 複素数と方程式(17/140)
教科書P.44 ~ P.48
項目 4.剰余の定理と因数分解
① 剰余の定理とその利用
② 2次式で割った余りの求め方
③ 因数定理とその利用
④ 3次式の因数分解
⑤ 組立除法
2
数Ⅱ 第2章 複素数と方程式(17/140)
教科書P.49 ~ P.54
2
項目 5.高次方程式
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
① 因数分解の公式を利用する3次方程式の解法
② aの3乗根とその求め方
③ 複2次方程式の解法
④ 因数定理を利用する3次方程式の解法
⑤ n次方程式がn個の解をもつこと
⑥ 虚数解を与えての係数決定問題
2
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.56 ~ P.58
項目 1.直線上の点
① 数直線上の点の座標の表し方
② 絶対値と数直線上の2点間の距離
③ 線分の内分点と外分点
④ 線分の内分点の座標
⑤ 線分の外分点の座標
⑥ 線分の内分点・外分点の座標公式の利用
3
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.59 ~ P.63
項目 2.平面上の点
① 座標平面と象限
② x軸,y軸,原点について対称な点の座標
③ 座標平面上の2点間の距離
④ 2点間の距離の公式の利用
⑤ 図形の性質の証明(座標利用)
⑥ 線分の内分点・外分点の座標
⑦ 三角形の重心の座標
1
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.64 ~ P.66
項目 3.直線の方程式
① x,yの1次方程式の表す図形
② いろいろな形の直線の方程式
2
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.67 ~ P.72
項目 4.2直線の関係
① 2直線の平行,垂直
② 2直線の平行条件,垂直条件
③ 直線について対称な点の座標
④ 原点と直線の距離
⑤ 点と直線の距離の公式
⑥ 補充問題
2
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.73 ~ P.75
3
項目 5.円の方程式
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
学
習
内
容
① 中心と半径の与えられた円の方程式
② 2点を直径の両端とする円の方程式
x 2 + y 2 + lx + my + n = 0 ③ の表す式 ④ 3点を通る円の方程式
⑤ 外接円,外心
x 2 + y 2 + lx + my + n = 0 授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
2
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.76 ~ P.82
項目 6.円と直線
① 円と直線の共有点の座標
② 円と直線の位置関係
③ 円と直線の位置関係(幾何学的性質)
④ 円の接線の方程式
⑤ 円外の点から引いた接線の方程式
⑥ 円と直線の交点を通る円の方程式の求め方
1
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(27/140)
教科書P.83 ~ P.85
項目 7.軌跡と方程式
① 座標平面上の点の軌跡
② 軌跡を求める手順
③ 2定点からの距離の比が一定である点の軌跡
④ 点の移動にともなって動く点の軌跡
2
数Ⅱ 第3章 図形と方程式(15/70)
教科書P.84 ~ P.89
項目 8.不等式の表す領域
① x,yの1次不等式の表す領域
② 直線で分けられた領域
③ 円を境界線とする領域
④ 連立不等式の表す領域
⑤ AB<0 の形の不等式の表す領域
⑥ 領域と最大・最小
1
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.96 ~ P.99
項目 1.角の拡張
① 一般角の導入
② 一般角θの動径
③ 動径の表す角
④ 新しい角の測り方と弧度法の定義
⑤ ラジアンと度の換算
⑥ 扇形の弧の長さと面積
3
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.100 ~ P.104
項目 2.三角関数
4
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
① 三角関数の定義
② 三角関数の値の求め方
③ 三角関数の符号
④ 三角関数の相互関係
⑤ 三角関数の相互関係の利用
⑥ 三角関数を含む等式の証明
⑦ sinθ,cosθの対称式の値
2
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.105 ~ P.109
項目 3.三角関数のグラフ
① y=sinθ,y=cosθのグラフと性質
② 単位円とtanθの値
③ y=tanθのグラフと性質
④ 三角関数の周期,増減,グラフの対称性のまとめ
⑤ いろいろな三角関数のグラフ
⑥ sinkθ,coskθ,tankθの周期
⑦ 周期関数
1
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.110 ~ P.111
項目 4.三角関数の性質
① 三角関数の周期性と三角関数の等式
② 三角関数のグラフの対称性と三角関数の等式
③ θ+πの三角関数
④ θ+π/2 の三角関数
1
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.110 ~ P.115
項目 4.三角関数を含む方程式・不等式
① sinθ,cosθの1次方程式の解法
② tanθの1次方程式の解法
③ sinθ,cosθの2次方程式の解法
④ 三角関数を含む1次不等式の解き方
2
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.116 ~ P.120
項目 5.三角関数の加法定理
① 正弦・余弦の加法定理の導入
② 正弦・余弦の加法定理とその利用
③ 正接の加法定理とその利用
④ 2直線の作る鋭角
5
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
3
数Ⅱ 第4章 三角関数(20/140)
教科書P.121 ~ P.129
項目 6.加法定理の応用
① 2倍角の公式
② 2倍角を含む等式の証明
③ 正弦・余弦の半角の公式
④ 正接の2倍角,半角の公式
⑤ 2倍角を含む三角方程式の解法
⑥ asinθ+bcosθの変形の導入
⑦ asinθ+bcosθの変形
⑧ 合成を用いる三角関数の最大・最小
⑨ 合成による三角方程式の解法
2
数Ⅱ 第5章 指数関数と対数関数(15/140)項目 1.指数の拡張
教科書P.132 ~ P.137
① 既に学んだ指数法則の復習
② aの0乗,-n乗の定義
③ aの0乗,-n乗の計算
④ 指数法則の拡張(指数が整数)
⑤ n乗根,累乗根の定義
⑥ 正の数の範囲でのn乗根
⑦ 累乗根の性質
⑧ aの1/2乗の意味
⑨ aの1/n乗,aのm/n乗の定義
⑩ 指数法則の拡張(指数が有理数)
⑪ 指数法則を用いた計算
⑫ 負の数のn乗根
2
数Ⅱ 第5章 指数関数と対数関数(15/140)項目 2.指数関数
教科書P.138 ~ P.142
① 指数関数の定義
② 指数関数y=a^xのグラフ
③ 指数関数y=a^xの特徴
④ 指数関数の特徴を利用した3つの数の大小
⑤ 指数関数を含む方程式,不等式
2
数Ⅱ 第5章 指数関数と対数関数(15/140)項目 3.対数とその性質
教科書P.143 ~ P.146
① 対数の意味
② 指数と対数の関係
③ 対数の性質
④ 体の変換公式とその利用
6
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
2
数Ⅱ 第5章 指数関数と対数関数(15/140)項目 4.対数関数
教科書P.147 ~ P.150
① 対数関数の定義
② 対数関数のグラフ
③ 対数関数のグラフとその特徴
④ 2つの対数の大小を不等号を用いて表す
⑤ 対数関数を含む方程式,不等式
2
数Ⅱ 第5章 指数関数と対数関数(15/140)項目 5.常用対数
教科書P.151 ~ P.155
① 正の数を a×10^nの形で表すこと
② 常用対数と常用対数表の利用
③ 桁数と常用対数
④ 小数首位と常用対数
1
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.158 ~ P.161
項目 1.微分係数
① 関数f(x)の平均変化率
② 平均変化率と極限値
③ 関数f(x)の微分係数f'(a)
④ 微分係数の計算 ⑤ 微分係数の図形的な意味
⑥ 放物線の接線の傾きと微分係数
2
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.162 ~ P.166
項目 2.導関数とその計算
① 微分係数と導関数
② 導関数の定義
③ 定義による導関数の計算
④ 導関数を表すいろいろな記号
⑤ 定数関数の導関数
⑥ 関数の定数倍および和,差の導関数の導入
⑦ 関数の定数倍および和,差の導関数の公式
⑧ 関数の微分
⑨ 導関数を利用して微分係数を求める
⑩ 変数がx,yでない場合の導関数
1
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.167 ~ P.169
① グラフ上の点における接線の方程式
② グラフ上にない点から引いた接線
7
項目 3.接線の方程式
平成27年度 数学Ⅱ シラバス
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
授業時数
学
習
内
容
2
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.170 ~ P.174
項目 4.関数の増減と極大・極小
① 関数の増減とグラフの接線の傾きとの関係
② f'(x)の符号とf(x)の増減
③ 常に減少する関数
④ 関数の極大・極小
⑤ 関数の増減,極値とグラフ
⑥ 極値をとるための必要条件
⑦ 極値による関数の決定
2
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.175 ~ P.179
項目 5.関数の増減・グラフの応用
① 関数の最大・最小
② 最大・最小の文章問題
③ 3次方程式の実数解の個数
④ 不等式の証明への応用
2
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.180 ~ P.183
項目 6.不定積分
① 原始関数と不定積分
② f(x)の不定積分を表す式
x n
③ の不定積分
④ 関数の定数倍および和,差の不定積分
⑤ 変数がx以外の関数の不定積分
2
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.184 ~ P.188
項目 7.定積分
① 定積分の定義
② 定積分の計算
③ 関数の定数倍および和,差の定積分
④ 定積分の上端,下端に関する性質
⑤ f(t)の定積分
⑥ 定積分で表された関数の決定
3
数Ⅱ 第6章 微分と積分(26/140)
教科書P.189 ~ P.197
① 図形の面積と定積分の導入
② 定積分の図形的な意味
③ f(x)≧0の場合の面積公式
④ f(x)≦0の場合の面積公式
⑤ 2つの曲線の間の面積公式
⑥ 2つの曲線の間の面積
⑦ 放物線とx軸で囲まれた部分の面積
8
項目 8.図形の面積と定積分