木ノ本Ⅲ遺跡(車駕之古址古墳)

和 歌 山 市
木 ノ本釜 山 (本 ノ本 Ⅲ)遺 跡
発掘調査報告書
1989. 3
同志社大学考古学研究室 (編 )
和 歌 山 市 教 育 委 員 会
発ll
lκ
と 4i駕 之 I[l力 Ll与 墳 (北 よ り
)
゛ ι
鶴
:
ヽ│
大溝検 出状 況 (西 よ り)
は じめ に
和歌 山市 はい うまで もな く和歌 山県最 大 の都市 であ る 。 この ことは 現代 にか
ぎ らず、古代 において も考古学的な遺跡 の 多 さと、 さ らに一 つ 一 つ の 遺 跡 の 大
きさや内容 の豊富 さなどか らみて、すで にその 片鱗 を の ぞかせ て いる 。
和歌山市域 は、古代遺 跡 の 数が多 いだ けでな く、 日本 の 遺 跡 の なかで も特 異
な ものが あ り、それがす ぐれ た地域文化 の 存在 を証明 して い る。 この 地 域 文化
とは、今 日の紀州文化 の母胎 の一 部 につなが る もので あ る こ とは い うま で もな
「率
己伊 の 国 と韓 の 国」 (『 韓 国 の 古代遺 跡 』 百済・ 伽 耶 篇 中央 公
く、私 も最近 、
論社 )の なかで述 べ た。 その 論考 で主に扱 ったのは、和 歌 山市域 で も紀 の 川北
岸 の土地で あ り、奇 しくもここに報告す る木 ノ本遺跡 の 所在 地 を も包括 して い
る。
木 ノ本遺跡 の調査 は、古 くか ら著名な車駕 ノ古址古墳 にた い す る もので あ っ
たが 、そ の墳丘 にたいす る もので はな く、隣接地 にたい して お こな った もので
あ った。 しか し発掘 調査担 当者や参加者 の 努 力、 さらに 土 地 の 人 た ち の 協 力 も
あ って、予想以上 の成果 をあげ ることがで きた。その ことは、本 書 の 各章 節 で 報
告す るとお りで あ る。 日本文化は、 さまざまな特色 あ る地 域 文化 の 総 合 され た
ものだ といわれ、和歌 山 の 文化 も代表的な一 つの地域 文化 で あ る ことは す で に
学界 の 定説 とみて よ いが 、本書 の刊行 によ って 、 さ らに一 つ の 基 礎 資料 が で き
あが った ことをよろ こぶ もので あ る。
1989年 3月
同志 社 大学 文学 部 教 授
森
浩
出版 に 際 して
和歌山 市は紀 ノjllの 河 llに 位置 し、バ、る くか ら人 々の 1::イ │:が は じま り、 │[1石
器時代か ら近 代 にいたる まで それぞれの 時代 の 各種 の 文化 遺産 が 数 多 く残 され
ています。 これ らの 文化財を保存 し、次 の │lt代 へ と伝 えて ゆ く ことは 、私達 現
在に′
liき る ものの 課題 で あ ります。 しか しなが ら、 これ らの 文化遺 産 と くに1里
蔵 文化財 につ いて は、近 年、建設・
1本 1難
11木
等各種 の
11`j「
が 1韓 力
Πし、 そ の 保 護 に は
な点 も多 々起 こって いるこ とも 「実 で あ ります。
'よ
1和 61年
本 書は、ロ
イ
3り
]、
和歌山市 ヽ
た本 ノ本児 童館建設 に あ た り、建 設 予定地
が 木 ノ本Ⅲ遺跡 の 範レ‖内 に あ るため、 lli前 に実施 した発掘 調 査 の 報告 ニト
です 。
`
調査の実 施 は 同志社 大学 文学 部 考 Flljl究 室 に お願 いを してす す めて ま い りま
:[l‐
したが、 このたび調査資料 と出
ll遺 物 の 整F電・ 研究が ま とま りま
した ので 、 そ
の 成果を報告書 と して「J行 す る次第です。
」を賜わ り、誠 に あ りが と う ご
調査 に あた っては地 元の 十1様 方に 多人の 御協 ノ
さい ま した。 また、調査期間中 に開催 しま した現地説 l会 には 多 くの 方 々が 御
│り
参集 くだ さり、 これ は地域 文化 へ の 関心 の 高 さを示す もの と い え ま しょう。 調
査で検 出 され た人溝遺構 は 万やむを得ず
11 ljに
伴 って 1反 り壊 さざ るを 得 ませ ん
で したが 、そ の一 部を樹 1旨 加 工の うえ切 り取 り、児童館 の 前庭 に展示す るな ど、
地域 の歴 史を知 る うえで 有効 な活 用を計 る ことがで きま した。
本 書が郷
llに
関す る歴 史知識を豊か にす るとともに、 日本 考 占学 の 進 展 に 役
立つ ことを願 う次第で す。
本書 出版 に 際 して、公私 御多忙 の と ころ調査 の 指導 に あ た られ た 同志 社 大学
T3
文学 部森浩 一 教授 および調 査を御担 当 いただい た 同志 社 大学 文学 部講 師鈴 木・
治先生 に厚 く御礼 中 し 11げ ます。また、 ill春 とは いえ寒 風 吹 きす さぶ 中、 真摯
な学究的態度 を もって 調査 に あ た られた同志 社大学文学 部 考 :甘 学 研 究室 の 調 査
員 の 方 々に心か らの 敬意 と感謝 の意 を表 します。
平成元年 3月
和歌 山 市教育委 it会
教育長 石
垣
勝
二
例
言
1.本 書 は、和歌山県和歌 山市木 ノ本字釜 山に所在す る木 ノ本 釜山遺跡
(木 ノ本 Ⅲ遺 跡 )
の発掘 調査報告書 で あ る。
2.調 査 は、和歌 山市 立木 ノ本 児童館の建設 に伴 うもので、和 歌山市教育委 員会が 主体 と
な り、同志社大学考 古学研究室 が これ に協 力 した。
3。
調査 は1986年 3月 3日 か ら 4月 H日 まで実施 した。尚 、 それ と併行 して、隣接地 の 車
駕之 古址古墳 の測量調査を実施 した 。
4.調 査事務 の 関係者 は下記 の通 りで あ る。
(発 掘 調査 )
教
育
(報
長
社会教 育課 長
石垣 勝 二
教
木村 二 朗
教育審議監
海野榮喜 男
文化振興課 長
芝 本弘雄
文化 財班長
松本信 明
課長補佐・ 文化財係 長
5。
告書刊行 )
永井佑治
育
長
石垣勝 二
現地調査担 当者 は下記の通 りで あ る。
浩一 (同 志社大学教授 )
調査指導
森
調査 主任
鈴木重治 (同 志 社大学 文学部講 師・ 校地学術調査委 員会 調査主任 )
調査員
木下晴 一 (同 志社大学大学 院生 =当 時 )
″
鈴木
信
″
坂
靖
調査補助 員
(
(
)
〃
〃
)
穂積裕 昌・ 藤川智之・ 田村悟 (同 志社大学学生 =当 時 )・ 益 田雅 司 (奈 良
大学卒業生 =当 時 )
6.出 土遺物 の整理・ 図面 の整図等 は、同志 社大学考古学研究室 で行 な った。
7.本 書 の執筆 は、調査担 当者が これ に あた り、 日次 に文責 を示 した。尚 、本書 の編集 は、
鈴木重治 と協議 の上、坂
靖が担 当 した 。
8.調 査 に あた って は、下記 の諸 氏 の暖 い御 配慮 を頂 いた。記 して謝意 を表 した い。
坂本利夫氏・ 神保 豊氏・ 坂本好子氏・ 竹原 ちえ子氏
9.尚 、 出土遺物 は現在仮 に同志社大学考古学研究室 に保管 して いる。
目
次
調 査の契 機 と経過 ………………… ………………………… ……… (坂
第 1章
靖 )… ………
1.調 査の契 機 ………………………………………………………… ……………………… …
1
1
2.JJ査 の 方法 …………… ………………………………………………………………… …… 2
3.J」 査 の経過 ……………………………………………………… …………… …………… …2
遺跡 をめ ぐる環境 …………………………………………………………… … …………… 3
第 2章
1 .
・ (ノ 代 ド‖
・… ………… … … … ……………… … … … …
ナ
也f‖ !白 勺f業 上
売… … ………… … …
青 )…・………3
2.歴 史的環 境 ……………………
第 3章
……………… (穂 積裕 昌 。藤 川 IT之・ 田村悟 )… …… 5
調査 の概 要………………… ……… ………… …………………………… …………………15
1.Jllll杏
区 の 設定 ……… ……… ……… ……… ………………………… (鈴 木
信 )… …… 15
2.購 ││´ ………………………………………………………………………………………………… (
″
)… ………15
(
〃
)…
3.遺 構 ……
… …………………… …………… …………………………… …………………
… …17
20
第 4章 111駕 之
rよ
fttL占 墳 の調 査 …… …
……………………………… …………………………… …‐
53
・…
・… …………‐
・…………… ………… …
・…
・………………………… (t反 )… ……
・53
… …………
うに ……………
じら
`ま
1.墳 丘の現状・……・………………………………………………………… …
(〃
)… … … 53
2.後 円部隣接地点 の調 査 … …・……………………………
(〃
)… …… 54
3.墳
「
第 5章
:の
… ………………
規模 …………………………………………… ………………………… (坂 ・ 田村 )… ………59
遺構 。遺 物 の検討 …… … ……… ………………………………………………………… …61
1.遺 物 の摩耗度 か らみ た遺跡 の 形成過 rl… ……………………
… … (鈴 木 信 )… ……61
2.砂 層 の粒度糸1成 につ いて ……………………………………………………
第 6章
(木 ド)… … … 68
ま とめ…………………………………………………… … ………………………………… 69
1.Jurl査 の ま とめ ……………………………………………… ………………… (坂 )… ……・69
2.卓 駕之 占ム[古 墳 の位 置 づ け …………………
……………………… (坂・ 田村 )… … ……71
3.紀 ノ川 北岸地域 の地域 的特 質 … ………・……………………………・… (
″
)… … … 71
総 付
括
調査 の総 括 と学術 Lの 課題 ……………………………………………… (鈴 木 lTl治 )… …… 73
論
淡 輸技法 の伝播 とその問題 … ……………………… ………・……… 。(坂・ 穂積 )… …… 76
は じめ に ……………………………………………………………………………………… …… 76
1.「 淡 輪技 法」 の認 識 と問題 の所在 ……………… ……………… ………………・………
2.「 淡輪技 法」 の製作 手順 ……………………………… ……・………………
3.「 淡 輪技 法」 出 11遺 跡 の概 要 …………
・76
…・
…………………… 77
……… ……………… …………………………………83
4.「 淡輪技法」 の伝播 …………………………………………………………………………・94
①淡輪技法の 出現 …・…・………………………………………………………………………・94
②淡輪技法の展開 …・……・……………………………………………………………………・96
5.「 淡輪技法」の背景 …………………………………………………………………………・98
・
・……………………………………………………………………………………………………………………………… 100
おわ りに¨―
挿 図 目 次
1
図2
図3
調査地位 置図 ……………………… … ……………………………… ………………………
図4
調査区地 区割 り図 …・…・………………………………………………… …………………… 15
図5
トレンチ断面 図 ………… …………………………………… ………………………………… 16
図6
V層 平 面図 ……………………………………… …………………… …………………… …… 18
7
図8
図9
Ⅵ層平面図 …………・………・…………… ……………………………………………………・19
大溝平面 図 ………… …・………………… …… … ……………………………………・21∼ 22
図 10
A・ B区 Ⅶ層 平面 図 ………………………………………………… ……………………… …25
図
図
1
遺跡周辺 の地理的環境 ………………… ……………………………………………………… 4
調査地 周辺遺跡 分布 図 ……………………………・……・……………………………………・6
大溝断面 図 …………………………………………・………… … …… …・………………23∼ 24
図 1l E・
F区 Ⅱ・ Ⅲ層 出土 円筒埴 輪 ………………………………・…………………………… …26
図 12
D tt V層 出土 円筒埴 輪 ………………………………………………………………… …27
A∼
図 13 大溝 出土 円筒埴輪
(1)… ……… ……………………………………………………………・28
図 14 大溝 出土 円筒埴輪
(2)… …………………… ………………………………………………・29
図 15 大溝 出土 円筒埴 輪
(3)… ……………………………………………………………………
30
図 16 各層 出土土器・ 陶磁器 (1)… ……………………………………………………………… 41
図 17 各層 出土土器 0陶 磁器 (2)… ……………………………………………… ・…………… .42
r・
図 18 車駕之 古址古墳墳丘測量図 ………………………………………………………………… …54
図 19 車駕之 古址古墳第 1ト レンチ 。第 2ト レンチ土 層断面図 ……… ……………………… …56
図20 車駕 之古址古墳第 1ト レンチ・ 第 2ト レンチ土 層平面図 …… … … … … ………… …… …57
Mヽ
`
環讀蛍部ゞ計賛発ヽヽ≫ ,サヽ 工鼈舗 …………………………………………………… …`
あ
図22 車駕之 古址古墳第 2ト レンチ出土埴 輪 …………………………… ……………・…・………・59
図23 遺物 の摩耗度 と重 さの関係
(1)… ……………………・……………………………………・62
図 24 遺物 の摩耗度 と重 さの関係
(2)… ………………………… ………………………………・63
4
6
IX125 '■ 牛711の lll未 [1質 と :「 :さ υ)1笑 │(系 (13)
5
6
Ⅸ126 遺 物 θ)rlt未 [度 と 千:さ の lkl係 ( 1)
`Jt」
1也 σ
)1少 │:Yir/11れ 1雙 糸
イヽ
llル 文
5
8
図 28
8
6
1又 127
1淡 輪 技 法 Jの 分 4J
表
表 1∼ 表 7
表 8∼ 表 9
円筒埴 輪 観 察 表 … …
11器 観察 表 ―
―
表 1()各 層 の 年 代 … … …
…
表 11 遺 物 IF≒ t集 計 表 ―
表12
A・
BI×
表13 部位 別
:「
次
…
…
…
…
… … … …33∼ 39
…
…
…………
……
H∼ V層 。人溝 ・ V層
…
…
… … … … …… … … … … …
…… … ……
11壌
………
イ 摩 耗 度 I分 '率 ζ表
:羊
│′
…
……
…… …
… ………
… …
量集 計 表
… …61
… 66
…
66
67
表 14 庁耗度 別接 合│口 1数 集計 人…
… …
………………… …
… …… ………
表15 淡輪 r片 墳群 との埴 輸技 法 の比較 … ……… ……… …… … … …
表16 「淡 輪技法 J集 成 表
46-52
…
…………… …… … ……… ………… …
……… 67
… … … …………… …70
…
……………… … …84
第 1章
調 査 の 契機 と経 過
1.調 査 の 契機
・ 1該 地域 は、
木 ノイ(釜 山遺 跡 は、利l歌 山 市木 ノ本字 釜│11に 所在す る。
『 和歌 [IIり It遺 跡 地 IXI』
よ
│こ
ると、木 ノ本 In遺 跡 と して弥 生時 代∼ 中 世の遺物 散 4j地 と して記 :1女 されてお り、 また、す ぐ南 には
木 ノ本 占墳群 と称 され る前 方後 円墳・ 円墳 計 3基 か らなる占墳群が存治:し て いる (図
、
ヽデ
1)。
卜 ヽ′
(
INヽ
﹁ゴ
卜
、
、
と)、 古
車駕之
「
"
Fi址
300
m
図 1 調査地位置図
その よ うな中で、 その木 ノ本 古墳群 の 中 の一 基で あ る卓駕之古址 占墳 の す ぐ北 方の 水田 に、児 童
館 の建設が計画 され た。建 設予定地 が木 ノ本 Ⅲ遺 跡 の 範囲 内で あ った ことや、 車駕之 古址 占墳隣接
地で外堤等 の検 出が 予想 され た こ ともあ って、事前 に発掘 Jul査 を実施 す る こと とな った 。
調査 は、和歌 山市教 育 委員会が 主体 とな り同志 社大学考 占学研究室 が これ に協 力 して、現地 作業
及び整理 作業 を行な った。
2.調 査 の 方 /1i
″̀J査 地 の 現況 は、 水田で あ り、遺物 の 散布は確 li忍 で きなか った。 そ こで、 4ケ 所 に試料1溝
(2m
× 2m)を 枡1肖 1し 、層序 のイ:認 を行 な った。 その うち、少 :,tの 遺 物 と遺構 をイ
静::iま した Ilf墳 に最 もJl
“ し、 発11:JIJ合 │ス を設定 したぃ ‖
い位置 の 第 3ト レンチを拡張
IJ合 │く は、 ]Om×
5mク リッ ドで、41X
に 分害1し 、 A∼ DI× と呼称 した。 そのの ち、 C・ D IXの 遺構確 ::よ に伴 い、調 査区 を北 方 に2.5 in拡
り し、 E・ F区 を設定 した。調 イ
il白 i付 iは 25()rllて 、実
1そ
(11
l」
lJ3 1日
を 要 した。
試掘溝の位Fiは 、p.541X118参 1(1
3.調
1986年 1月
和歌山 Ilj教 育 委 11会 が 、同志 社
査の経過
3月 1211 嗜i駕 之 l11カ L占 墳 の伐採開始
大学 に調 査協力を要請
3月 13日
慰 t修 祭
2月
和歌山 市民生局厚 生課 lt 高 │││
忠文 ltと 同志 社 大学鈴 木 :■
方り〕
氏 。施設係 長 石 リ
ト
。
治 鈴木イ が現地観察 後協議
3月 21国
人17111確 認
:キ
2,1
坂 、木 ド、鈴木イ
:,の 3名 か現地
3月
24 H E∼
区拡張
「
3月 2411 11〕 墳 の 測量開始
3月 29日
li己
3,]30日
をlll認
3月 3日
チ (試 掘 rlYl)の
llll削
調査を開始。第 l∼ 第 4ト レン
。 11駕 之
II「
4′
!8国
詢L!li墳 南 の 文化住宅
に逗 留。
者発表を行な う。
現地言 明 会、来訪者 多数
′
人溝清掃完 」、A・ B区 掘肖1、
,色
全路
ttt
3月 25日 :11駕 之
3り
1411
調 査区
(A∼ D区 )υ )設 定
3月 5日
表
3月 8日
表 Lハ ギ完 了
11ハ
ギの開始
∼ 4月
811
4月 H日
6′
lHII∼
lt
:│「
均L占 墳第 1∼ 第 2
トレンチ掘 削
tr、 撤収 。
作 若ノ
13国
人溝貼 石の 移築作業
3'1121i V層 、中世素lllり 溝確 1認
写 ,'1(1)移 築 の ための樹 1旨 注 人
写 真(2)移 築用 の 木枠 の 設 定
立
早
第 2
遺 跡 を め ぐる環 境
1.地 f里 的 環 境
(図
木 ノ本釜 山遺跡 は、南海電鉄「 和歌山 │「 J駅 の 西北約 4
2)
km、
紀 ノ川が形成 した沖積平野 と、 その
北縁 をなす和泉 山llrKと が接 す る所、標 高約 4mに 位 LTiす る。 本節 で は、地 形環境 と土地利用 の観点
じヽ
か ら、遺跡 を中′
とす る紀 の川北岸 地域 の地理 的環境 を概観 した い。
(1)
‖ド流平野 の地 形発達 史 について は ロ ド雅義氏 の研究 が あげ られ る。 ロ ド氏 の作成 された地
紀 ノリ
形 分類図 による と、遺跡 周辺 の地 形 は山地 と低地 に 人別 され 、 llt地 は沖 積 段 丘・ 低 地 の一 般 面 A
(氾 濫原 )・ 低地 の一般
1白
iB(三 角州・ ラグー ン)・
llt地
の 微 高地 。旧河 道・ 海 岸 の 砂堆 の 微 地 形
に分類 され る。
山地 は、大阪 ヽ
卜野 と紀 ノ川 河谷を分断す る和 泉山脈 で、遺 跡 付近 で は東 l■l方 向 にほぼ 直線 の崖 を
(2)
な して い る。 これは、中央構造線活断分層系の活動 による もの と考え られて いる。 また、 それ と関
連 して和 泉山脈 の 分水界 は著 しく南偏 して お り、南流す る河川 は集水面積 が極 めて狭 い。
山地 と低地が接す る所 には、一 般 的 には山麓緩斜 面 や扇状地が形成 され るが、 この付近 で最 も幅
(3)
広 の谷で あ る人年川の谷頭 にU音 示的 な扇状地が存在 す る他 に顕 者 な もの は認 め られな い。 そ して 、
この扇状地 を被覆 して 100m程 の 幅 の段 Fl化 した血iが 和 泉山脈 に付 着 して い る。 これ が 日 下氏 の い
う沖積段 liで あ り、木 ノ本釜山遺跡 の立地 す る由iで あ る。 また、後述 され るよ うに この 地形山i上 に
は濃厚 に遺 物 の散布が認 め られ る ことが注 目され る。
沖積段丘 か ら約
lmの 庭 を ドって 広が るのが、低地 の一般 rI B(三 角州
る地形面で ある。 この 1側 は標 高が
2m以
。ラグー ン)に 分類 され
ドであ り、榎原 の集落以 南 は Omに 近 い極 めて低 湿 な面で
あ る。現在麻 11に よる宅地化が進 み つつ あ るが、 /1N域 が水田 と して利用 され、掘 卜田 とい う特 異 な
景観が見 られ る。
紀 ノ川 の旧河道 の ひ とつ と考 え られ る
地形由iで 、低地 の一般 l師
11人 川以東 は、 自然堤防状 の微 高地 と1日 河道 の認 め られ る
A(氾 濫原 )に 分類 され、海岸線 には砂堆 が形成 され て い る。
(4)
以 Lの 低地 の一般 由iA・ Bに は、 条 lll型 土地割 が存在す る ことが知 られ る。服 部昌之氏 の復原 に
よる と図 に示す通 り 3か 所 に分散 して存在 して い る。 これ らは方位 を異 に して お り、 全域 に地割 が
施行 され たので はないよ うで あ る。 条里 との 関連 は/fN明 であ るが、7世 紀後半 と 8世 紀半 ばに、 こ
(5)
の 付近 が墾 田地 と して大安 寺 に納賜 され た ことが知 られ、 当代 の この付近 は開墾可能 な土地 条件 で
あ ったよ うで あ る。
最 後 に、低地 の一般 面 Bは 、紀 ノ川 の 堆積作用か ら取 り残 され た窪地 (ラ グ ー ン)と 考 え られ る
(6)
が、近年 、 占墳 と、港 と しての ラグ ー ンの位 置関係 が指摘 されて い る。 当地で も木 ノ本古墳群 との
関連 で/i目 され るが、土地開発 史 との関係 か らも今後 充分 な検討 の必 要 が あ る。
3
-
(木
ド晴 一 )
□□□
山麓の緩斜面
沖積段 丘
R
低地 の 微高地
低地 の一 般 面 A
砂
P― b
回□
の一般 面 B
地
山
J
条里地 1」
│[1河 道
0
500
(m)
図
(1)ロ
(2)岡
2
遺跡周辺 の地理的環境
l彼 元は服沼 l之
(地 形分類は日下雅義、条Ч
による)
ド雅義 「紀 ノ川の 河道 と海岸線 の変化 」
『 歴 史時代 の 地形環 境 』 占今 書 院 1980年
│口
51--5
など
篤 lE。 寒 川旭 「 和泉山脈南麓域 にお ける中央構造線 の断層変 位 地 形 と断 層運 動 」『 地 理 学 評 論 』
1978イ Ii
(3)ltl 11地 理院
空 中写 真
KK-61-9.C6A-8、
に 扇 形 に色 調 が他 に
9で は、大年川谷頭 を中′
らヽ
比 べ 自 く写 る部分があた る。
(4)服 部 品之「太田・ 黒 田地域 の 歴 史地理 的環境 J『 和歌山後太田・ 黒 田地 域 総 合 調 査
概 報』和歌 山市教育 委員会 ほか 1974年
(5)「 大安寺伽 藍縁起丼流 記資 財 帳 」『 大 日本 古 文書 』 (編 年 )二
(6)森 浩 一「 潟 と港を発掘す る」『 日本の古代 3』
―
中 央公論 社 1986年
4
-
地理・ 歴 史調 査
2.歴 史 的 環 境
(図
3)
(1)旧 石器・ 縄文 時代
現在、和歌山 市内 において 旧石器 時代 に遡 る遺物 が確認 され る遺跡 と して、紀 ノ川 支流 の 貴志 川
(1)
流域の 山東大池遺跡があげ られる。 ここで は、 ナ イフ形石器・ 角錐状 石器 。尖頭 器等 の やや ま とま っ
(2)
た資料が採集 されて い る。 その他 、紀 ノ川北岸 の西庄遺跡 や 鳴滝遺跡 、南岸 の総綱 寺谷遺跡 等 でナ
(3)
イフ形石器が、同 じく左岸 の 鳴神遺跡 で 有 舌尖頭 器が 出寸1・ 採集 されて いる。 しか し、 それ らは明
確 な層位 に基づ いて 出:Lし た資料 で はな く、 その 実態 の究 明 は今後の課題 とされ るところで ある。
(4)
(5)
縄 文時代 の遺 跡 と して は、紀 ノ川右岸 の 直川遺跡 (中 ∼後期 )、 左岸 で は繭宣 貝塚 (早 ∼後期 )・
(6)
(7)
(8)
鳴神貝塚 (前 ∼ 晩期 )・ 岡崎遺跡 (後 ∼晩期 )、 和 田川流域 の 和 田盆 地 最 奥 部 の 吉 礼 貝塚 (前 ∼ 後
期 )が 著 名で あ る。 この うち、直川遣跡 以外の遺跡 は いずれ も貝塚 を伴 って お り、貝塚 を形成す る
ことの少 ない この地 方 において 、特色 あ る地域 とな って い る。 この こ とは、紀 ノ川 を中心 とす る河
川 の 沖積 作用 に よ って 海岸 に多大の砂が堆積 し、貝類 の生育 が好 条件 で あ ったで あ ろ う こ ととも無
関係 で はあ るま い。紀 ノ川 と和 田川 の沖積 作用 は、各遺 跡 の 消長 とも係 る。す で に先学 に よ って指
(9)
摘 されて いるので詳細 は省 くが、紀 ノ川 の 河 [│は 前期 では繭宜 貝塚付近 に あ り、 それが河川の沖積
作用 の進 行 に伴 って晩期 まで には鳴神貝塚 付近 まで移動す る。 これ に対 し岡崎遺 跡 で は、 その存続
時期 の間 に紀 ノ川河 [│に の ぞむ時期 はな く、臨海性 の 強 い遺跡 に終始 す る。 また、和 田川流 域 の 古
礼 貝塚 につ いて は、 当時 の和 田川河 口に形成 され た貝塚 で あ るが、和 国川の沖積作用が紀 ノ川 に較
べ て弱 いため、吉礼貝塚 は長期 にわた って 河 Ll位 置 を 占めて いた と考え られて いる。 いずれ にせ よ
これ らの遺跡 は、途 中盛 衰 を は さみなが らも長期 にわ た って営 まれて お り、当地 方 の他遺跡 よ り相
対的 に安 定 した生活 を送 って いた と も考 え られ る。 なお鳴神貝塚 か らは、抜歯 を施 した女性 の伸展
(10)
葬 人 骨 が 発 見 され て い る 。
(11)
加 太 周 辺 に お い て も、 大 谷 川 遺 跡 (後 期 )や 紀 淡 海 峡 に 浮 か ぶ 友 ケ 島 (地 ノ 島 。沖 ノ 島 。神 島 )
(12)
に所在す る神 島遺跡 (中 ∼後期 )等 で も縄 文土器が発見 されて い る。 これ らの諸遺 跡 は、和 泉山脈
(13)
を は さんで北側 に所在 す る大阪府 岬町 の 淡輪遺跡等 の 大阪府側 の遺跡 との関係 も注意 す る必 要が あ
ろ う。
(2)弥 生 時代
弥生時代 へ 入 る頃 に も、紀 ノ川 の沖積 作用 は さ らに進 行 して いた。 こ う した中、河 口南岸 の岩橋
丘陵 西側 の 沖積 平野 には、 県 ド最 大 の弥生遺 跡 で あ る大田・ 黒 田遺 跡 が形成 され た。 この遺 跡 での
弥生時代前期 の土 器 につ いて は、 ヘ ラ描 き直線 文を施 した第 I様 式 中段階 の いわゆ る「遠 賀川式 J
系統 の帝 。甕 とと もに縄 文時代晩期の突帯 文土器 の 系統を引 くと考え られ る深鉢、 い わゆ る「太田
(14)
式 (紀 伊型 )甕 」が共伴 す る ことが注 目 され た。 これ は、 当地域 で は縄 文時代晩期末 と弥生時代前
-5-
延ヨ‖ヨ1
珊郎
●キ 翌
肇群■
ンウン輛
図3
調査地周辺遺跡分布図
6-
S=1/50000
(15)
(16)
期 中 葉 の 段 階 が 併 行 して い る と 考 え ら れ た が 、 こ の こ と は 最 近 の 白 浜 町 瀬 戸 遺 跡 や 海 南
lf亀 川 遺 跡
(17)
の 調査 で も追 認 されて い る。 この 人田・ 黒 lll遺 跡 の 他 に 前期 の遺物を 出土す る遺 跡 と しては、神 前
(18)
(19)
遺跡・ 鳴神 員塚 。楠 見遺跡等が知lら れ る。
(20)
中期 で は、 太1日 ・ 黒 lll遺 跡 が相変 らず活 発な活動 を続 け る他、紀 ノ川河 口域 よ りは遡 った南岸 内
(21)
(22)
陸部 に北 田井遺跡 や宇 多森遺跡等が 形成 され る。 l
も連続す る遺跡 であ り、相 ■1
ll遺 跡 と も、後期lへ
が検 出 されて い る。
数 の住居丸と
(23)
(24)
後期 には、 太 │‖ ・ 黒 lll遺 跡 で は遺 構 。遺物 は 見 られ な くなるが 、遺跡数 は増 加す る。 西チ
│:遺 跡 や
(25)
井辺遺跡 とい った平地部 の遺跡 の 他 に、 橘谷遺跡・ 天
1:塚 遺跡
。滝ケ峯遺跡 等 の 高地性 集落が形成
され、瀬 戸内に至 る高地性 集落 の 分布圏内 に 当地域 も組み込 まれ る。
また、和歌 山市域 において は 6ケ 所 もの 銅鐸 出 上地が あ り、濃密 な 分布を 4tす 。 この うち、砂 山
鐸 (突 線紐式 )と 有本鐸 (扁 平紐式 )は 紀 ノ川 中洲 または川岸 とい った集落 か らやや離れ た ところ
(30
か ら発見 され たの に対 し、橘谷鐸 (扇 平紐式 )。 大 田・ 黒 田鐸 (外 縁付紐式 )。 宇 多森鐸 (不 明 )は
集 落址 も しくはその近辺 で発見 され た もので あ る。 もう一 つの 吉 lll鐸 (扁 平紐式 )は 、和 田川を見
下 す標 高約 40mの 山腹 で発見 され た。
弥生時代後期は また この地で土 器製塩が開始 され た時期で もあ る。和 歌山市域 で はま とま った遺
(33)
構か らの 出土 は少 ないが 、瀬 戸内 海を はさむか な り広 い範l■lを 「備讃瀬戸地域 」 と呼ぶ の と同様 に
やや大 き く「紀淡海峡地域」をみ た場合 には 大阪府岬町小島東遺跡 な どで「脚台 1式 」 と呼 ばれ る
(34)
製塩上器が 出 11し て お り、「 備讃瀬 戸地域」 よ りやや遅れて 11器 製塩が この地 域 に 導 入 され た と い
う ことがで きる。
(3)古 墳 時代
(35)
(36)
古墳時代前期 の遺跡 と して は、紀 ノ川 南岸 で は鳴 神地区遺跡 、大 [1山 I遺 跡 で 、住居 llLや 灌漑用
(37)
水路 と考 え られ る溝や それ に伴 う祭祀遺構が調査 されて い る他 、秋 月遺跡で は古式土 師器を伴 う前
(38)
方後円形周溝 果が検出 されて い る。紀 ノ川北 岸 で は吉 田遺跡 、北 日1井 遺跡で数 多 い住 居址が調査 さ
(39)
れて い る他 、西I主 地 区遺跡 で も住居址四棟が検 出 されて い る。以 上の よ うに集 落 の調査例が比較的
多 いのに比 して墳 基の 実態 は未だ 不明確 で、今後 の調査 に待 つ ところが大 き い 。
(40)
さて古墳時代中期 にな ると紀 ノ川北岸 で は晒 山古墳群が、南岸で は岩橋千塚 古墳群 の 花山支群が
それぞれ造営を開始す る。晒 山古墳群 では 5世 紀 前半 に 1号 墳 (造 出付 円墳
5世 紀 中頃 には 2号 墳
(前 方後 円墳
前半 に 2号 墳 (前 方後 円墳
全長30m
円墳
全長30m
全長67m)、
8号 墳
全長25m)が 造 られ 、
粘土椰 )が 造営 され る。一 方花山支群で は 5世 紀
(42)
(前 方 後 円墳
全 長52m)、 44号 墳 (前 方後 円 墳
(43)
粘土椰 )が 造 られ、 5世 紀中頃 に 10号 墳 (前 方後 円墳
全長44m)、 20号 墳 (前 方 後
全長35m)が 築かれ た と考え られて い る。以 後両者 とも 6世 紀 代 の横穴式 石室を内部主体 と
す る前 方後 円墳 まで順次造 営が続 け られ る。 また両古墳 群 とも立地条件 は共通 してお り、丘陵頂部
-7-
に累代的 に 占墳 を築造 して い った様子 が うかがえ る。
(44)
また、紀 ノ川北岸 、和 歌 山市木 ノ本 に位 i置 す る木 ノ本古墳群 は、径40mの ]墳 釜山古墳 、今回調
「
査を実施 した 前方後 円墳 の 車駕之 占lll占 墳 、前方後 円墳 と伝え られ る茶F]山 占墳か ら成 る。 いず れ
も不明な点が 多 いが五 世紀代 に形成 され た 占墳群 と考え られて い る。「ヽ地 に立地 して い る点 で、 上
記 の ■古墳群 と異な る。
径40m)続 いて 丸山古墳
次 に和歌 山平野東部 の貴志 川流域で も fl世 紀 中頃 に罐 子塚 t打 墳 (円 墳
(円 墳
径40m)5世 紀 末頃 に 二昧塚古墳 (円 墳
径 35m)が 造営 され ると考 え られてお り、 この
(45)
地域 の 累代的 な 首長墓 とされて い る。 これ らの古墳 の特徴 はいずれ も円墳で あ る こと、河岸段丘 上
の平坦地 に立地 して い ることが 挙げ られ る。
このよ うに 占墳時代中期 には 平野 の各地 に様 々な μ
f墳 群 が造 営を開始す るが 、 これ らの 占墳群 を
考 え る Lで 看過す ることので きな い古墳群が、和 泉山脈を越え た大阪府 泉南郡岬 町淡輪 の地域 に存
(46)
在す る。 5世 紀前半 の 築造 とみ られ る西陵 占墳 (前 方後 円墳
全長210m)5世 紀 中 頃 ∼ 後半 の 年
(47)
・え られ て い る淡 輪 に さん さ い 古墳 (前 方後 Fl墳
代が「」
(48)
全 長200m)、
西 小 山 占墳 (造 出付 円墳
径40m)の 3基 であ る。西 小 山 占墳 は 2基 の 前方後円墳 のほぼ 中間 に位置 し、内部主体の竪穴式 石
室 には短 甲、桂 甲、鉄地金銅張 輪鐙な どで
,富 な副葬品が納 め られて いた 。
(49)
さて次 に、 占墳 時代 中期 の集 落址等 についてみてみ ると、紀 ノ川 南岸 では音浦遺跡や 大 目山 I遺
跡 で竪穴 式住居址掘立柱建物が検 出 され てい る。 また音浦遺跡 には古式須恵器 を伴 い竃 を有 す るf主
居址 が存在 し注 目され る。一方 、紀 ノ川J日 │で はま とま った集 落址 の調査例 はな いが、 昭和57年 に
(50)
調査 され た 鳴滝遺跡 で は 倉庫 群 と考え られ る 7棟 の 大型 の掘立 li建 物 群 が検 出 され、注 目を集 めて
(51)
(52)
いる。 また、 この 鳴滝遺跡 や楠 見遺跡 、六 卜谷遺跡 で特殊 な陶質土器 が 出土 してお り、渡来人 との
交渉が想定 されて い る。
5世 紀末乃 至 6世 紀初頭 にな ると、紀 ノ川北岸 の 晒 山古墳群 内に大陸色豊か な副 葬品を持 つ 大谷
(53)
古墳が築造 され る。大谷古墳 は全 長67mの 前 方後 円墳 で家形 石棺を 111葬 して い る。棺 の 内外か ら馬
冑、馬 甲をは じめ と した豪壮 な馬具類、短 甲、四葉形飾金 具、跨板 、 TE飾 付耳飾な ど豊富 な副葬品
が検 出 され た。大谷古 墳 の 築造 と相前後 して、紀 ノ川南岸 の 岩橋千塚 で は花山 6号 墳 、大谷山 6号
(54)
墳 などの前 方後 円墳 に横穴式 石室 が導 入 され る。 この 後岩橋 千塚 で は、 6世 紀 後半 にか けて大谷 山
地 区、大 日山地 区、前 山地区、井辺前 山地 区 にまたが って 横穴式不i室 を内部 主体 とす る前方後 円墳
(55)
力洲順次築造 されてゆ く。規模 の大 きな もの をダ1挙 す ると井辺八幡山古墳
大谷 山22号 墳
(80m)大 日山35号 墳 (73m)と
(88m)天 王塚 古墳 (86m)
な る。 これ らの古墳 の 規模 は、紀伊で は最大級 に属
し、畿内各地 の後期前 方後 円墳 と比較 して もかな り大 きな部 類 に入 る。
和 歌山平野 とそ の周辺部 の後期 占墳 には結晶片岩を小 口積み に し、 玄門部 を内側 に突 出 させ た特
殊 な構造 の横穴式石室が数 多 く分 布 して い る。 岩橋 千塚 で は横穴式 イf室 を持 つ 占墳 のす べ てが この
(56)
タイプの 石室を採用 してお り「岩橋型」 とも呼ばれ て いる。 この タイプの石室 には奥壁 に石棚を付
―-
8
設す る ものが 多 く、中 には 石梁 を有す るもの もあ る。紀 ノ川北岸 の晒 山 古墳群 で も、 6世 紀前半 に
(57)
な るとこの タイプの横穴式石室を持 つ 前方後 円墳 の背 見山古墳 (10号 墳 )が 造営 され る。 fi世 紀 代
に大型円墳 を累代 的 に築 いて きた貴志 川流域 で も 6世 紀 前半 には双 千三昧塚 古墳 (全 長42m)や 平
(58)
池 1号 墳 (全 長28m)と い った前 方後 円墳が築かれ るよ うにな る。 このよ うに 6世 紀 前半 にお け る
和歌山 平野 各地 の 首長堪 には 一様 に 前方後 円墳 が採用 され るとい う特徴 がみ られ る。 また この時期
(59)
には紀 ノ川 南岸 で砂羅 谷窯址群が操業 を開始 し須恵器 をイ
11産 しは じめ る他 、埴 輪 専業窯 と考え られ
(60)
る森 小手穂窯址 の存在 が知 られ る。
6世 紀代 は全国各地 で爆 発的な群集墳 の造営 の始 まる時代であ る。和 歌山平野 で も紀 ノ川南岸 の
岩橋 千塚 占墳群で横穴式 石室 や竪穴式 イf室 、箱式 石棺 を内部主体 とす る500基 に も及 ぶ 大 群 集墳 が
形成 され る。また岩橋 千塚 の東に連なる明楽 山塊 に も、 キ山 古墳 群 、東国 山 占墳群、明楽古墳群、小
倉 占墳 群、 ヒツ塚 占墳 群、具 束壷 古墳群な どの 群集墳 が造営 され る。 また貴志川流域で も高尾山 占
1羊 や北 占墳群 とい った 群集墳 が 出現す る。 これ らの 占墳群 はおおむね 岩橋 型 の 横穴式 石室を内部
墳オ
主体 とす るが、高 1己 山 占墳 群 の よ うに竪穴式 イi室 墳 と混在す る もの 、東国 山 占墳 群 のよ うに竪穴式
イi室 を中心 に構成 され るものなど様 々であ る。 また寺 山 占墳 群や具 束壷 古墳 群 で は岩橋 千塚 と異な っ
て蛇紋岩 の Fl然 石を積み 上げた横穴式イi字 を構築 して い る。紀 ノ川北 岸 で も雨ケ谷 占墳群や 鳴滝 占墳
群 とい った群集墳が形成 され る。 しか し群 集墳 の絶対数 は南 岸 に比 して 大幅 に少 な い。 この他 単独
に存在す る奥出古墳や園部 門山 占墳 では和 泉砂岩 の 巨石を使 用 した横穴式石室墳 が 構築 されて い る。
このよ うに 6世 紀代 に数 多 く造 られ た群集墳 も 6世 紀 末か ら 7世 紀前半 頃 にはほ とん ど造営 され
な くな る。 この時期 の 大型 占墳 と して注 目 され る岩橋千塚 の井辺 1号 墳 は一辺40mの 方墳で横穴式
石室を 内部主体 とす る。 6世 紀 末 ∼ 7世 紀初頭 の築造が考え られて い る。 しか し 7世 紀前半 にな る
と際立 った 占墳 の存泊:を 認め ることはで きな くな り、紀 ノ川 南岸 で は岩橋 千塚 寺 内地 EXの 7世 紀前
(61)
半 、紀 ノ川北岸 では高芝 1号 墳 の 7世 紀中頃を も って 古墳 の造営を終結 し、和 歌山 平野 にお ける占
墳時代 は完全 に終焉 を迎 え るので あ る。
一 方 、弥イ
t時 代後期 LIEに 開始 され た 11器 製塩 は、古 墳時代 に 入 り飛 躍的 に拡大す る。弥
/1‐
時代 の
項 で も触れた岬町小島束遺跡 で は、 占墳時代初頭 に石組み の製塩炉 が築造 され 、同 じ岬 町山田海岸
(62)
遺跡で も脚台式製塩土器が伴 う石組み の製 塩炉が検 出 され た。和 歌山市域 にお いて も、性格 の明 ら
か な遺 構か らで はな い ものの 、製 塩 t器 の 出土量 は格 段 に多 くな る。
占墳時代 に入 ると、奈良 盆地や京都盆地 などの内陸地 の遺跡 にお いて 、製塩土器 の 出土 が顕 著 と
(63)
なる。それぞれの地域 にお け る集成状 況をみ て も、備讃瀬戸な どの他地域 の もの も幾分含 まれ るが 、
紀淡海峡周辺地域か らの 搬 入 と考え られ る ものが 大部 分 であ る。
以上 の よ うな情 況か ら、 古墳 時代 の土器製塩 は支配 機構 の 中 に組み込 まれ 、集 中的な操業が なさ
(64)
れた もの と理解できる。 また、 占墳 の横穴式 石室 内 に製塩土器 が日1葬 され る例 (御 坊 市秋葉 山古墳 )
(65)
がみ られ るほか 、祭 i巳 遺物 との共 伴例が顕 著な ことか ら、製塩土 器 の特殊性 につ いての再検討を要
-9-
す る資料 も1曽 加 して い る。
(4)歴 史 時代
歴史時代 の遺物が 出土す る遺 跡 は 吉墳 時代 の それ と比 べ ると、期間 の 長 さに比 して 、そ の性格 が
明 らか な もの はあま り多 くな い 。
(66) (67)
奈良時代 で は、紀 ノ川北岸地域 に山 口、 上野 の 2カ 所 の 寺跡 が知│ら れてお り、南岸地域 には鳴神
(68)
(69)
(70)
(71)
(72)
(73)
Ⅱ遺 跡 、同 V遺 跡 、音浦遺跡 、人 日山 I遺 跡 、大田・ 黒 田遺跡 、人同 寺墳 慕が知 られて い る。
これ らの うち山 口廃 寺 には礎 イiが わずか に残 って い る以 外 に明確 な遺 構 はな いが、軒 丸fNLが 表採
(74)
されて い る。 L野 廃寺 は薬 師 寺式 の 伽 藍配置で、最近 の 調 査で、東l杏 の 基壇 縁が博積み で あ るの に
対 して、西塔 の それが瓦積み とな って お り、規模 の
1白
iで
も東塔が lJLl塔 よ り優 位であ ることが 明 らか
(75)
とな った。 これ ら以 外 に も瓦窯跡 と推定 され る薬勝 寺廃 寺跡 があ り、紀 ノ川南岸 の 占寺跡 へ の供給
が想定 されてい る。 ここで取 り Lげ た 3カ 所 の キ院関連遺跡 はいずれ も奈良時 代前期 の もの と考え
られ るが、仏教 受容 の様 子 はまだ 明 らか にはされ て いない 。
鳴神 Ⅱ遺 跡 で は須恵器・ 11師 器 を伴 う井戸が、鳴神 V遺 跡 では溝 な どが、大 田・ 黒 田遺跡で は井
戸や溝が検 出 されて い る。 人 │]山 I遺 跡 で は滑石製模造 品な どの特殊 な遺 物 が 出十二してお り、 5世
紀か らH世 紀 にか けての湧 水を対 象 に した祭 iじ の場 であ ることが想定 されて い る。大 同 寺墳 墓で は
そ の 出土状 況が明 らかで はないが 、鋼製骨蔵器 とイi櫃 の 蓋 と身が 出 11し てい る。
奈良時代の
ll器 製塩 の実態は、占墳時代 に比 べ ると明 らか にな って い ない。
しか し、内陸地 にお い
(76)
て この地域 の もの と考え られ る製塩 11器 の 出 Jl量 が 多 い ことや、 平城宮跡 出土 の木 mの 調塩 の付 け
(77)
}國 」の ものの害1合 が 多 い こ とか ら、なお 土器製塩が盛 んであ った ことが推察 で き る。
メ
札 として「紀イ
平安 時代 には、 太 111・ 黒 II I遺 跡 、鳴神 Ⅱ遺跡 、同 V遺 跡 などか らこの 時期 の溝 や 井′jな どの遺 構
が検 出 されてい るが 、遺跡 全体 の性 格付 けが確実 に 行なえ るものはな い 。
(78)
(79)
鎌倉時代か ら室町時代 にか けて の主 な遺跡 と して は、加太廃 寺 とlLIJ主 遺跡があげ られ る。
加 太廃寺 では明確 な遺構 を遺 して は い な い ものの 、「堂 前」 の 小字 名 と表採 され た 梵 字 瓦 に よ っ
て、その所在地 と鎌倉期 の 建立 が知 られ る。
木 ノ本 の 隣接地域 であ るl■lル i:遺 跡 で は、その発掘 区 の第 1地 区か ら南北 に走 る大 溝 によ って 区画
された掘立柱建物 を中心 とす る、 中世 か ら近世 に至 る屋敷跡が検 出 され た。 さ らにその うちの A区
か ら、東 西25m南 北 15mの 、石紺lみ 基壇 を もち屋敷 内 にお いて主屋 と考え られ るIlll立 柱建物 が検 出
されて いるほか 、掘立柱建物数棟 と井戸数基が検 出 されて い る。遺 物 と して、青磁・ 白磁 など多数
の輸 入陶磁器が 出土 した。
近世 の遺構 が検 出 されて い る遺跡 は数 多 いが、 水 [日 耕作 な どによ り削平 を受 けて い るためにその
全容が明 らかな もの は極 めて少 ない。 太旺1。 黒 111遺 跡 では近世 大田城 の濠が検 出 されて い るが 、中
世初頭 の掘 削であ ることが推定 され てい る。
-10-
発掘調査 によ る以上の よ うな成果 の他 に、種 々の 文献資料 によ って「 木 ノ本 Jの 歴 史的変遷 を伺
い知 ることがで き るので 、 ここで 概観 して お く。
文献 にみ る「 木 ノ本」 の 初 出は藤原宮跡 出土 の 木簡 で あ る。第29次 調 査 時 に濠 S D170か ら出土
(80)
した もので 、表 に「 紀伊國海 [`郡 □里木本村宇 手調」 と書かれて い る。「郡」 字 表記 や 伴 出遺 物 な
どか ら大宝 元 (701)年 以 降 和 銅 三 (710)年 まで の もの と考 え られ る。
次 の 資料 は人 平十 九 (747)年 付 の「 大安寺伽藍縁 起 丼 流 記 資 財帳 」 (『 大 日本 古 文書 』 (編 年 )
2)で あ る。 人武 二
(673)年 に
l・
l寺 に施 入され た墾 田 と して「紀伊国海部郡 木 本 郷 」 所 在 の 百 七
十町 と、天平十 六 (744)年 に施入 され た墾田 と して「紀伊 LIl木 本郷葦原 」 の 五 町 が それ ぞ れ の 四
至 とともに記載 されて い る。 ここに記 され た「 木 本郷」 は「 和 名抄」 にはみ られ な い郷 名 で あ る。
しか し、可耕地 と しての これ らの土地 は資財帳作成 時 には開 1日 してお らず、大安寺 の領地権 はその
権勢 の 衰え とと もに薄れ て い った ことが推察 され る。
この あ と木 ノ本の 名は文献 の 記録か らしば らく遠 さか り、 14安 時代 の終わ り頃 に 再び文献 に登場
す る。
ここでの 木 ノ本 は東大寺 の 末寺 であ った崇敬 寺 (現 奈良県桜 井市安倍 文殊院 )の 所領 の「紀伊国
木 本庄」 で あ る。 この木 本庄葦原 ll11
08町
7歩 は、その 文章 の 内容か ら天 永 元 (H10)年 の もの と
考 え られて い る、 十二 月十 九 日付 の「崇敬 寺別 当頼慶請文」 (『 東大寺図書館所 蔵 未成 巻 文書 』)│こ
よ ると、永承 年間 (1046∼ 1053)中 に国 rll定 家 の 手 によ って fi十 余町 、国 nl永 網・ 有政 の 在任 中 に
三 十余町、国 司朝軌 の在任 中 に二 十余町 の 開発 が行 われ たこ とがわか る。
この崇敬寺 によ る開発 と並行 して 、東大寺・ 崇敬 寺側 と三河守 源有政 とそ の子有雄 (王 )丸 側 と
(81)
の領有権争 いが生 じて い る。 この間 の経緯 につ いて は、 西尾虎之助 が詳 しく論 じて い るので ご く簡
単に記す 。
そ の 発端 は、長治元
(H04)年 八 月 二日付 の「崇敬寺別 当頼慶請 文」 (『 筒井寛聖氏所蔵東大寺 文
書』)│こ よ ると、 崇敬 寺別 当源等 が荘 文書 を源氏方 に預 けた こ とにあ る。源 氏 方 が 崇 敬 寺 方 の 荘 文
書返却請求 を拒否 し、荘年 貢を押領を続 けた。 その 後 それぞれ の言 い 分 での 争 いが続 き、それぞれ
か ら朝 廷へ の訴え も出 され て い る
(『
111右 記』 嘉承 元
(H06)年 八 月 三
[ヨ
条 、『増 補 史料 大成 』)。
この 紛争 の朝廷 によ る裁定 の結 果 は定かで はないが、天永二 (1111)年 九月八 日付 の「木本荘検
出 目録注進状」 (『 東大 寺文書』七 (大 []本 古文書 ))に み る木本御庄の作 田が七 五 町 五段 二 百 三 十
歩 とな って お り、残 りの三 十余町 が源 氏方 の領地 とな ったこ とは大 いに考 え られ ることであ る。
東大寺関係 の十三世紀代の 資料 によると、木 本荘所職 の譲与をめ ぐっての 争 いが 顕恵法印 の 弟子間
で起 こっているが 、建保 二 (1214)年 付 の「東大寺領諸荘 田数所 当等注進状案 J(『 東大寺続要録』)
には「木本庄 、田数不能注進之」 とあ り、東大寺側 の 直接的 な管理能 力 の 衰え の傾 向 は伺 え る。
この 時期 には 当荘を本処 地 とす る木本氏 の 名が幾 つ かの文献資料 にみ られ る。 そ の初 出 は嘉禎 四
(1238)年 付 の 「八条辻固湯浅御家人交名 案 」 (『 崎 山家文書 』)で あ り、湯浅 党 に 属 して い た こ と
-11-
が 明 らかであ る。 また、正応 二 (1289)年 付 の「 湯 浅 宗 薫跡 結番 注 文 」 (『 崎 山家 文書 』 )に は、
(32)
「十 四 番
木 本 東庄 」 と「 卜圧番
同 西 庄 Jの 記 1或 が あ り、現 在 の 西庄 の 地 名 の 初 出が み られ る。
南北朝期 ご ろの :Lな 文献 は『木本八 1播 宮 文書 』 で あ る。 当 文書 によ る と、 7Ll暦 1400年 前後 の 比 較 的
短期間 に数度 別 の 人物 によ り木本西庄 の地が寄 進 され てお り、地 頭 職 が 分 害1さ れ て いた こ とが わ か る。
この 木 本 八 幡宮 はそ の 社伝 に よ る と、応 神 天 皇・ 神 功 皇后 。人照 人神 を祭 神 と し、神 功 皇后 の ■
1
韓遠 征 か らの帰 還 の 際 に 頓 宮 とな り欽 明 天 宅 の 命 に よ り八 幡 宮 を造 営 した と い う。 文献 Lの 記 録 で
は、建 徳 二 (1371)年 付 の 「 定 実 畠地 譲状 」 (『 木 本八 幡宮 文 書』)が 正式 な初 出 で あ るが 、 前 掲 の
人永 二 (11■
)年 付 の 「 木 本 荘 検 田 目録 注進 状 」 の 除 田中 の 神 田 に「 八 幡 三段 Jと
あ り、 当宮 に 関
連 す る もの と思 わ れ 、 そ の 造 営 の 実 際 も平安 期 に 東 大 寺鎮守 八 幡 を勧 請 され た と考え られ て い る。
現 存 の 神 殿 は元 和 四 (1618)年 に 建 立され た もの で 、 県指 定 文化 財 で あ る。
木 本庄 の 名称 は江 戸 時代 に も存 続 し、浅 野 幸 長 時 代 に は 木本村 を
間 に徳 川 御 三 家 の一 つ とな って 以 後 は 木 本村 、
llLlサ
│:村
(『
慶 長 検 地 高 ‖録 』)、 元和 年
、榎 原 村 、 小 屋 村 を併 せ て
(『
続 紀伊国 風
ll
記 』)、 それ ぞ れ 呼 称 した 。
明治 二十 二 (1889)年 に 海 部郡 (明 治
メ
L年 に は 海 Fil郡 )に 所 属 して 、 木 本・ 榎 原 。小 屋 を合
ll‐
併 して 木 ノ本村 とな り、 昭 和 十 ヒ (1942)11以 降 は 和 歌 山 │lfの 大字 名 とな り、現 在 に至 って い る。
(穂 積 裕 11・ 藤 川劉之 。田村 悟 )
註
(1)山
ll卓
也「和歌山│lj山 東大池遺跡採 集の│[1石 器 。縄文時代 の遺物 J『 占代 史の 研究』 3 1981年
(2)関 西大学『 和歌山 │ljに おけるμf墳 文化 晒山、総綱寺谷 占墳群・楠 31遺 跡調査報告
(3)増 田 ―裕 「有 Il尖 頭器の 検討 J『 i器 考 学』 22 1981年
(4)巽 三郎・ 掲磨 JF信 「和1歌 山県 ドの縄 文式文化大観 J『 古代学研究』 18 1958年
(5)巽 三郎『備宜11塚 調査概報』和歌山市教育委11会 1971年
1与
ll lイ
』 1968年
!午
(6)イ i部 正志他 「鳴神ll塚 発掘調査報告 J『 和歌山県文化財学 術調査報告 書』 3
和歌山県教育 委 11会
1968'F
(7)森 浩一 。藤 井祐 介『「可崎縄文遺跡発掘調査報告』和歌山市教育委員会 1965年
(8)前 掲註 (4)
(9)関 西大学考諄f学 研究牢『 岩橋千塚』利l歌 山市教育 委員会 1967年
(10)前 掲註 (4)
(H)『 紀淡・ 鳴門海峡地帯 にお ける考
i与
学調査報告』同志社大学文学部文化学科 1968年
(12)『 和歌山県史 考rf資 料』和歌山県史編纂委it会 編 1983年
(13)『 淡輪遺跡発掘調査概要報告書・ Ⅷ』大阪府教育委員会 1987年
(14)森 浩―ほか「 シンポ ジウム・ 弥生式文化研究の 諸問題 J『 古代学研究』61 1971年
(15)『 京都大学構内遺跡調査研究年報』昭和57年 度 京都大学埋蔵文化財 セ ンター 1984年
(16)『 亀川遺跡 V』 海南│IJ教 育委員会 1985年
(17)前 掲註 (12)
(18)前 掲註 (6)
(19)前 掲註 (2)
(20)前 掲註 (12)
(21)『 吉田・ 北田井遺跡第 1次 調査概報』和歌山県教育委員会 1970年
-12-
『北 │口 井遺跡発掘調査概報 Ⅱ』和歌山県教育委員会 1971年
(22)『 宇田森遺跡発掘調査概報』和歌山県教育委員会 1968年
『字田森遺跡発掘調査概報 2』 和歌山県教育 委員会 1969年
(23)前 掲註 (20)
(24)『 西庄地区遺跡発掘調査概報 Ⅱ』和歌山県教育 委員会 1979年
(25)森 浩 一ほか『井辺弥生式遺跡発掘調査報告』和歌山市教育委員会 1965年
i会 1972年
(26)『 滝 ケ峯遺跡発掘調査概報』和歌山 rF教 育委ξ
(27)前 掲註 (12)
(28)佐 原真・ 町田章「和歌山市有本出上銅鐸J『 和歌山県文化財学術調査報告書』 3
和歌 山県教育 委員
会 1968年
(29)田 中敬忠「紀伊橘谷 出上の 袈裟欅 文銅 鐸」『「U歌 山市文化財現 地調査記録』和歌 山 市教育委員会
196211
(30)前 掲註 (20)
(31)前 掲註 (22)
(32)前 掲註 (12)
(33)山 本恵 「紀伊 11島 にお ける製塩遺跡群の動向」(1司 志社大学大学院修士論文 によ る)
(34)「 岬町遺跡群発掘調査概要 ―小島束遺跡」1978年
大阪府教育委員会
(35)『 鳴神地区遺跡発掘調査報告書』和l歌 山県教育委員会 1984年
(36)『 近畿 自動車道和歌山線埋蔵文化財調査報告』和歌山県教育委員会文化財課 1972年
(37)『 秋月遺跡現地説明会資料』和歌山県教育委員会 1985年
(38)前 掲書 (21)
(39)前 掲書 (24)
(40)前 掲書 (2)
(41)前 掲書 (9)
(42)関 西大学考 占学研究室『花山西部地区 占墳』利l歌 山市教育委員会 1967年
(43)渇 磨正信也『 花山古墳』和歌山市教育委員会 1964年
(44)和 歌山県『 和歌山県史跡名勝天然記念物調査報告書 9』 1930年 。前掲書 (12)
(45)三 宅正浩「紀伊 にお ける占墳時代中期の一様相 」
『求真能道 』 1988年
(46)梅 原末治「泉南郡淡輪村古墳」
『大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告
『 西陵 占墳発掘調査報告書第 2集 』岬町教育委員会 1978年
第 3輯 』 1932年
広瀬和雄 他
(47)(46)前 文献
藤永正明・ 岸本道昭編『淡輪遺跡発掘調査概要Ⅳ』大阪府教育委員会
(48)末 永雅雄 「淡輪村西小山古墳 と其 の 遺物 J『 大阪府 史蹟 名勝 天然記念物 調査報告 第 3輯 』 1932年
藤永正明「西小山古墳」
『淡輪遺跡発掘調査概要 皿』大阪府教 育委員会 1981年
(49)前 掲書 (36)
(50)前 掲書 (12)
(51)前 掲書 (2)
(52)後 藤守― 「須恵器家の新発見」
『 考古学雑誌』第 17巻 第 12号 1927年
(53)樋
│」
隆康・ 西谷真治 。小野山節『大谷古墳』11歌 山市教育委員会 1959年
(54)笠 井保夫『大谷山 4・ 5・ 6・ 39号 墳発掘調査概報』和歌山県教育委員会 1973年
(55)森 浩一ほか『 井辺八幡山占墳』同志社大学文学部文化学科 1972年
(56)前 掲書 (9)
(57)大 野左千夫 。大野嶺夫「背見山古墳発掘調査概要」
『 古代学研究 85』 1978年
(58)前 掲書 (45)
(59)河 上邦彦・ 奥田豊 「和歌山市吉礼砂羅之谷須恵器窯群調査報告 J『 関西大学 考 占学年報 2』 1968年
中村浩「地方窯成立の一形態」
『 橘茂先生古稀 記念論文集』 1980年
-13-
(60)前 掲書
(55)
(61)『 和歌山大学移転総合地発掘調査報告書』利1歌 山県教育委員会、和歌山大学 1983イ li
(62)『 現地説明会資料16 山1lI海 岸遺跡発掘調査』財団法人 大阪府埋蔵文化財協会 1988年
(63)才 原金弘「東大阪市内出上の製塩上器」『東大阪市遺跡保護調査会年報 1979年 度』 東大阪市遺跡 保
護調査会 1980年
同「同 ⅡJ『 財団法人 東大阪市文化財協会
紀要 1』 財団法人
東大阪 市文化 財協会 1985年
岡崎晋明「内陸地 における製塩上器―奈良盆地を中心 として一J『 相1原 考 占学研究所論集
第四』 古
川弘文館 1979年
岩崎誠「乙訓地域 出上の製塩土器」
『京都考 占』第43号 1986年
(64)『 秋葉山占墳発掘調査報告書』御坊 市埋蔵文化財調査報告書第 1輯 、御坊市教育 委員会 1978年
(65)一 例 として布留遺跡布留 (西 小路 )地 区を挙 げると、製塩土器が多量に検出された L壌 及びその 周辺
か ら須恵器・ Jl師 器 とともに、滑石製紡錘車、同双孔円板、同管
[、 同 F]二 が 出土 している。(高 野政
の
昭 「4j留 遺跡出上 古墳時代製塩土器」
『 天flllttPF学 報』第百 J二 十 ヒ輯 1988年 。)
(66)前 掲書 (12)
(67)『 上野廃寺発掘調査報告 書』和歌山県教育 委員会 1986年
(68)前 掲書 (12)
(69)前 掲書 (35)
(70)前 掲書 (36)
(71)前 掲書 (36)
小賀直樹「和歌山県 における祭祀遺跡」
『和歌山の研究 第 一巻 地質・ 考古編』清文堂 出版 1979年
(72)前 掲書 (12)
『大田黒田遺跡発掘調査 現地説明会資料』和l歌 山市教育委員会 。(財 )和 歌 山市文 化体育振興事 業
団 19881i
『 太田・ 黒:口 遺跡 (黒 田48番 地内)説 明会資料』和歌山市教育委員会 1988年
(73)前 掲書 (12)
(74)『 社会教育資料 (30)和 1歌 山 IFの 文化財』利]歌 山市教育委員会 1967年 、においては 同 じ字名内の 谷
廃寺が紹介 されてお り、礎石が 2個 遺存 していることが記 されている。拓影が紹介 されて いる瓦 によ り
奈良県法起 寺瓦 との関係が指摘 されて いるが 、谷廃寺の所在地が明 らかでないことか ら山 口廃寺 との 関
わ りは不詳である。
(75)前 掲書 (12)
(76)山 内紀嗣『布留遺跡 出上の製塩土器 I』 考古学調査研究報告 9、
llll蔵
文化財天理教調査団 1984年
平城京左京三条四坊十 二坪か らも製塩土器の集積遺構 が検 出されて い る。(『 平城京左京 三 条四坊十 二
坪発掘調査報告書』奈良県立橿原考古学研究所 1988年 )
(77)『 平城宮木簡一 解説』平城宮発掘調査報告 V、 奈良国立文化財研究所 1969年
『 同 二 解説』同Ⅷ 同 1974年
『 同三 解説』奈良国立文化財研究所 1980年
『 同四 解説』同 1986年
(78)前 掲書 (12)
(79)『 西庄地区遺跡発掘調査概報 I』 和歌山県教育委員会・ 社団法人和歌山県文化財研究会 1978年
『同 Ⅱ』和歌山県教育委員会 1979年
(80)『 藤原宮 出土木簡 (五 )』 奈良国立文化財研究所 1981年
(81)西 尾虎之助「東大寺領紀伊國木本庄J『 歴史と地理』 29ノ 2 1932年
(後 に『荘園史の研究』 下巻一
岩波書店 1956年 に所収。)
の
(82)た だ し、前掲 「木本荘検田目録注進状Jで は、案主田と職事がそれぞれ「西分」 と「東分Jに 分か
たれてお り、
「西庄」 と「東庄」に対応する もの と考え られ る。
- 14 -
第 4章
車駕之古址古 墳 の 調査
は
じ
況ゝ に
本遺跡 の調査 と関連 して 、車駕之 古址 占墳 の墳 Fr測 量を実施 した。 当 古墳 につ いては 、従来浸1量
図が な いた め、 詳 しい デ ー タがな く様 々な計測値が 出 されて いた。今 luJは 、そ の基礎 資料 を作成 す
るため と、本遺 跡 と古墳 との関係 を明 らか にす るため に、 発掘調査 と併行 して 1986年 3月 24日 か ら
3月 27日 まで 4日 間 の 日程で 測量を実施 した。 尚、測量 の前 は雑木が生 い茂 って いたので 、 3月 13
日慰霊祭 を行 って 、雑 木をllkり 払 った。調査 は、 平板測量で行 い 、25cmコ ンタ ーで 1/100の 原 図
を作成 した。
さ らに、地 主の坂本武 男氏 の御 好意 によ り後 円部 に隣接す る水田中 に トレンチを 入れ ることが で
きた。 これ によ って 、後 円部 の墳 丘葺 石を確 認す るとと もに、中世以 降 の土層 の堆 積状 況を明 らか
にす ることがで きた。坂 本氏の御 協力 に感謝 したい。 また、墳 丘測量 には、地主 の坂本政雄氏・ 坂
本岳博氏・ 芝 田楠次郎 氏 。弘 1崎 憲次氏・ 坂 ドI里 一 氏 に も御協 力を頂 いた。 ここに明記 し、感 謝 の 意
を表す次第であ る。
1.墳 丘 の 現 状
古墳 は、紀 ノ川北岸 の低地 に立地す る。紀 ノ川 の河 日付近 の北岸部 は幅約 4 kmの 帯状 の平地が広
が り、北側 は 山地 とな って い る。 木 ノ本 は、河 口か ら 2 km湖 った その 山麓 にあ る集落 で、その集 落
の東 の はずれ に 古墳 が存在 して い る。 占墳 は 3基 あ って 、東 か ら釜山古 墳 (木 ノ本 1号 墳 )、 そ の
I萄
北 100mに 今 │」 調査実施 の 車 駕 之 古址 古 墳
(2号 墳 )、 さ らに西 170mに 茶 臼 山古 墳 (3号 墳 )
が並び木 ノ本 古墳群を形成 して い る。 これ ら 3基 の 古墳 は、砂 地 に築かれ 、砂 で盛土 され た もので 、
付近 の海抜 も 3∼
4mと 非常 に低 い ところに立地 して い る。
車駕 之 古址古墳 は、周辺 に宅地がせ ま り、ま た墳 r上 が畑 に利用 されて い るため 、また、砂で盛
「
llさ れた こと もあ って墳 丘 の 改変 が 著 しいが 、 3基 の 中で は比 較的墳形・ 規模 等 がわか る もので あ
る。 しか し、上記のよ うな理 由で 、墳 丘に対す る認 識 に も変化が生 じて きて い る。
(1)
まず 、 1930年 の『和歌 山県 史蹟 名勝 天然 記念 物調査報告九冊』 の岩 西忠一 の報告 で は釜山 古墳 と
形状が 異な ると した Lで 、周 l■ 192間 半 (約 168m)の 楕 円形 で あ る と して い る:
一 方 、 1983年 の『 和 歌山県史・ 考古資料』 で は、後 円部直径約20m、 前方部長約26mの 全長46m
の前方後 円墳 であ ると報告 して い る。
(3)
さ らに、 1984年 藤井 保 夫 は「 松 鶴 洞 1号 墳 と紀 伊 の 前 方 後 円墳 」 の 中 で 、 全長 約 70mの 前 方 後 円
噴 で あ る と認 識 して い る 。
今 回 の 測量 で は 、上 記 の よ うな所 見 に留 意 しつ つ 、 調 査 地 を も含 め た 周 辺 部 の 測 量 も実 施 した
―-
53 -
、
よ
、
、
□
C
第 1ト レンチ
ヽ==ミ
I鯰
、
、
_ ` //
ヽ0
'
//
0
IX118 車駕之古ll il墳 墳丘測量図
―- 54 -―
(S=1/800)
20M
(図
18)。
まず 、その 外形 につ いて は 、後 円部 を東 にむ けた前 方後 円墳 と考え る こ とが で き る。墳
丘の周囲 には高 さ0.5m程 の石垣が あ って 、西側以 外を F4jん で い る (図 版 8)。 そ の うち 、北 東 側
にあた る部 分が きれ いな円弧 状 にな っていて、 ここはあ る程度 後 円部 の 旧状 を とどめて い ると え
考
二
︵
ヽ
ミ
られ る。一 方 、北 西側 及び南側 の 石垣 は東西方 向 に直線 とな っていて 、か な り墳丘 に改変 が加え ら
れて い る。 北側で は、 この 石垣 の 上に畑 が つ くられ 、現 在 も作 物 が 植え られて い る。 さ らに、その
佃の 南側 に高 さ150cm程 の盛 tが あ って ゅ るやか な平坦地 とな って い る。 ここが 墳 頂部 分 に あ た る
が、標 高4.00mの コ ンタ ーは径26m程 のいび つ な楕 円形をな してお り、かな り削平 を うけて い るこ
とがわか る。 この コ ンタ ーの 上は、平坦地 で 、西よ りの位置 に標 高6367mの 最 高所 が あ る。 この
墳頂部 分 もか つ て は畑 で あ った らしく、畝 の あ とが残 って い る。 この墳 頂部分 の北側 には 3点 の 緑
泥片岩があ る。 そ の うち長 さ100cm、 幅40cmを 計 る一点 は 墓石 と して利用 され てい る (図 版 8)が 、
いつの時代 にそれがi巳 られ たのか はわか らな い。 3点 とも顕 著な加工痕 はみ られず 、古 に
墳 直接 伴
うもので あ るか ど うか はわか らな い。 しか し、当古 墳 の位置 す る紀 ノ川北岸 で は緑 rFL片 岩を産 出 し
ない ところか ら、南岸か らの搬 入品であ ると推定 され 、竪穴 式 石室 の 天丼石材 や箱式 石棺 の棺材 な
どであ った可有旨性 もあ る。
一 方 、墳丘の 南側 には文化住宅 が建て られて い る。 この建物 をつ くる時 に、古墳 の南側 は
削 られ
てい る。 古墳 の南側 は殆ん ど旧状 を とどめ ない と思 われ る。
さ らに 、前方部 にあ た る部 分 も、大幅 に改変が加え られて い る。その 中央部 分 は、現在畑 とな っ
ていて、 キ ャベ ツ等 の 作物 が 植え られて い る。 また、その 西側 は材木 置場があ り、 さ らにそ の 南 も
畑 とな ってい る。 この 周辺 は、畑 の 開墾及び材木 置場 の造成 で、 1日 状 を復元す ることは極 めて困難
であ る。
古墳 の周辺部 に 目を転 じると、 西側 に南北方向 の道路 があ って 、また墳丘 の 南北 両側 に田一 枚 を
挟 んでIIt畔 が残 り、それが 東側 にい くに従 って その幅が狭 くな って いて 、それが 古墳 の 東側 にあ る
南北方 向 の道路 に切 られ た形 とな ってい る。以上の よ うな畦 畔及び地割 の あ り方か ら して、旧来 は
盾形 の整美な周濠 を備えて いた もの と推 測 され る。
2.後 円部 隣接 地点 の調 査
古墳 の現状 は以 上 の こ と くであ るが 、前述 の よ うに後 円部墳裾確認 のための トレンチ を入れ るこ
とによ って本来 の形状 の 一 端 を つ かむ ことがで きた。
(1)ト
レンチの設定
後 円部 東北 の 田に幅
lm× 14mの トレンチを一 ヶ所 、その北 9mの 位 置 に 3m× 2mの トレンチ
を一 ケ所設定 した。 南側 の もの を第 1ト レンチ 、北 側 の もの を第 2ト レンチ と呼 ぶ こ とに る。
す
(2)層 序
(図 19)
層序 は基本的 に 7層 あ って 、I層 が表土 、 ■層が床土 、 Ⅲ層が暗灰 黄色 の砂質土 層 、Ⅳ層が 黄灰
―- 55 -―
褐色 の砂質土 層 で、 ここまで は第
10第 2ト
レンチの 1∼ 4に 共通 して い る。 V層 にあ た るの が 、
第 1ト レンチの 5、 第 2ト レンチの 8∼ 11で 、黄灰褐色 の砂質土 を基本 に何 回か の切 り合 いが認め
られ る。 Ⅵ層 は第 1ト レンチの 6で 、褐 色 の砂質土 、Ⅶ層 は第 1ト レンチの 7で 灰黄褐色 の 粘質土
層 であ る。 これ らは、ほぼ 水平 に堆積 して いて 、 Ⅳ∼Ⅶ層 の 間 に東播 系捏鉢・ 白磁・ 青磁 などの 中
世遺物 と埴輪片を包 含 して い る。
(3)遺 構
(図 20)
V層 の下面 、 GL-1.5m程 の ところで葺 石 を検 出 した。 石 は灰 黄褐色 の 砂質 土 の 上 に まば らに
貼付 いて いて 、そ の上 面 に埴輪片が ところど ころ にみ られ る。石 は、両 トレ ンチ と も標 高 2.Om付
近 に集 中す るが 、2.5mよ り上 に はつづ か ず、 V層 で切 られ た 形 とな って い る。
(4)遺 物
(図 21∼ 22)
埴輪片 と土器類があ る。埴 輪 につ いて は第 3章 及 び表 1∼ 表 7を 参 照 されたい。 土器類 として は 、
青 白磁・ 須 恵器・ 東播 系捏鉢・ 瓦器・ 瓦等 の 8世 紀か ら16世 紀 にまたが る遺物 が出土 して い るが、
いずれ も細 片で図化す ることはで きなか った 。
(5)ま
とめ
第 1ト レンチ・ 第 2ト レンチで検出 した石 は、それが古墳 の旧状 を とどめ ると思われ る石垣 に沿 っ
¨
¨
︱ ︰ ︰ コ
一
¨
一
一
ーコ
一
¨
一
一
一
一
1 耕上、Hu。 5Y3/1オ リープ黒粘質 L
2床 上、Hue2 5 Y 5/2暗 灰黄色砂質 t
3 H0025Y5′ 2暗 灰黄色砂質 t(Hve7 5 Y灰
4 1卜 :o25Y5′ 1黄 灰褐色砂
1-3.0‖
5
褐色の砂 を含t
(3よ りしまり悪い)
日u● 10Y R 4/3に ぶい黄褐色砂 (4よ りしまり思 い
)
6 Hur10Y R 4′ 4掲 色砂 (5よ りしまり良 い)
7 1b。
10Y R 4/2灰 黄褐色粘質上
8 1hr2 5Y5´
(し
まりよい)
黄灰掲色砂 (4よ り径の大 きい砂
)
9 Hue10Y R 4/3に ぶい黄褐色砂 てしま りよ く、粘性がある)
10H.e10Y R4/3
″
(8よ
121● 010Y R 4′ 2灰 黄褐色粘質上
(し
り掲色の斑文 多い)
まりよい)
0
1
‖
-―
図 19 車駕之古址古墳第 1ト レンチ (上 )、 第 2ト レンチ (下 )土 層断面図
―- 56 -―
S=1/40
ー
ト
鼈プ
N―
1
0
‖
図20 車駕之古址古墳第 1ト レンチ (上 )、 第 2ト レンチ (下 )平 面図
S=1/40
て検 出 され た こ とか ら、墳丘葺石 の残骸で あ ることは間違 いがない と思 われ る。 それが中世遺物 を
含む V層 によ って削平 されて い るところか ら、中世 の あ る段 階 に墳丘 が削 りと られ、そ の後 I∼
V
層の堆積 が行 なわれ た ことが わか る。 中世 までに改変 を うけて葺石 の状 況 はか な りまば らにな って
い る上 、埴輪 も本来 の位 置 を保 った ものはないが、石 が検 出 された付近 が墳裾 であ るとみて よいた
ろ う。 そ う した場合 、後 円部 は先 に旧状 を とどめて い ると推 定 した石垣か ら 5m離 れ て墳 裾がまわ
ることにな る。 そ の 円弧を もとに後 円部 の 直径 を復元 す ると、径50mと な る。
―- 57 -―
7
﹃
LL IIII
︱I
0
10 cm
一―引
…
図21 車駕之古址古墳第 1ト レンチ出土埴輪
―-
58 -
S=1/4
﹁
マ[
多
rl■
≫
轟1奮 も
蠍
‐`
︲
︲
,
︲
菊 W5
■趾
鐸
t軒
懺
,11
︲卜
︲
H﹁
岬
15
0
1
ダ蒻
,
_∠
卜Ti
図22 車駕之占址古墳第 2ト レンチ出土埴輪
3.墳
︲
7
︲
鳳冬 “
//
趙 咀
`
ljtt tヾ͡_ヽ
・●
18
l
10cm
―
十
一
¬
S=1/4
丘の 規 模
後 円部 につ いて は上記のよ うに推定 したが前 方部側 は発掘調査 を行 な って いな い上、墳 裾部 を地
上 げ して材木 置場 を造成 して い るため 前方部 の墳端 を認定 す ることは極 めて困難であ る。
ところで、1953年 撮 影 の 空 中 写 真 で は、上記 の材木置場が まだ建 築 されてお らず 、造成前 の状
況を知 ることがで きる。 それ と測量 ⅨIを つ きあわせて検討す ると、その 当時 の前方部墳端 は、測 量
図 の ほぼ4.Omラ イ ンにお くこ とがで きる。従 って 、 材木置場 の周囲 の4.Omか ら4.75mの コンタ ー
が 舌Lれ て い るのは、材木 置場造成 の 際 に地上 げ され た盛上 のため と考 え るこ とが で き る。 この4.0
―-
59 -
mラ イ ンを前方部墳端 と して 、発掘 され た後 円部墳裾か らの 全長を測 ると72mと な る。 しか しこの
前方部墳端 は、 昭和28年 当時地表 面で観察 された もので、築造当初 の墳 裾 は後 円部 と同様 に長年 の
堆積作用 で埋 もれて い ると考え られ る。 後 円部 の 発掘結 果を勘案 して 5m分 程 、埋 もれ て い ると し
た場合 、全長 は77mと な る。 ここで は、その誤差 を計算 に入れて、全長約75∼ 80mで あ ると報告 し
てお く。
さ らに、前 方部 の 幅 の数値 につ いて は、判断材料 が殆ん どな いが、現状 で38mを 測 り、後 円部 と
同様 の残存状 況を示 して い ると考 えた場合 、長 さ50mか ややそれ を上回 る数値 とな る。
また、現存 高 は、後 円部で北側 の水 田面か ら約2.5mを 測 る。 さ らに墳 裾か ら現 在 の 墳 丘 最 高 所
まで の 高 さは約 3.5mで あ る。
以上 の検 討か ら、古墳各部 の計測値を掲 げ ると次 のよ うにな る。
全長約80m、 後 円部径約 50m、 前方部長約30m、 前方部幅 約50m、 高 さ3.5m以 上。
(坂
註
靖・ 田村悟 )
(1)岩 西忠一「木 ノ本古墳」 和歌山県史蹟名勝天然記念物調査報告』第九冊)1930年
(2)和 歌山県史編纂委員会編『和歌山県史 。考古資料』1983年
(3)藤 井保夫「松鶴洞 1号 墳と紀伊の前方後円墳」(森 浩一編『 韓国の前方後円墳』社会思想社)1984年
(『
―- 60 -―
第 5章
遺 構・ 遺物 の 検討
1.遺 物 の 摩 耗 度 か らみ た遺 跡 の 形 成 過 程
1.各 遺構 と遺物包含層 の年代
ここで は近世以降 に形成 された I∼ 皿層 よ り 下位 の包含層 と遺構 について述 べ ることにす る。 ま
ず、今 回調査 において遺 物包含層 と して は最下層 と して検 出 した V層 につ いてで あ る。包含 されて
いた遺物 の歴年代 は 12世 紀前半 (瓦 器・ 玉縁 白磁 )と 13世 紀前半 か ら14世 紀前半 (瓦 器・ 劃 花文青
磁碗 。東播 系捏鉢・ 無文青磁碗・ 口禿 白磁 皿 )の 2群 に分 かれ る。続 くⅣ層 出土遺物 の歴年代 は 13
世紀代 か ら16世 紀代 (瓦 器・ 端反 自磁碗 )と かな りの 幅を もつ。
遺構 につ いては 、Ⅵ層上面で検 出 された土坑群 と大溝上 。下層 があ る。 V層 上 面土坑群 出土遺物
の歴年代 は 13世 紀前半 か ら14世 紀前半 (瓦 器 )で あ り短期間 であ る。大溝上層 出iL遺 物 の歴年代 は
12世 紀初め (瓦 器 )と 14世 紀後 半か ら16世 紀半ば (稜 花 占磁皿・ 蓮弁 文青磁碗 )の 2群 に分かれ る。
大溝 ド層 出 土遺物 の歴年 代 は13世 紀 前半か ら13世 紀 半ば (瓦 器 。東播 系捏鉢 )で あ り非常 に短期間
であ る。以上をまとめ るとここに掲 載 した表 のよ うにな る。
この 表よ り理解 で きる ことは 大溝 ド層 とV層 土坑群 が一 括
い
性 の 高 い安定 した遺構 と いえ る。 反対 にV・ Ⅳ層 、大溝上
―
層 は遺 物 の年代 に群 を形成 した り、長 い幅 を もった り して
大溝
L層
大溝
ド層
いて一 括性 の低 い不安定 な状態 と考え られ る。
2.遺 跡 形成 について
Ⅳ
層
層
前節 で は遺 物 の年代 によ る遺 構・ 包含層 の形成 年代 を整
14C 15C16C
13C
…
V層 土坑群
V
2C
││
│…
│
日
H
│… ││…
…│
表 10 各層 の 年代
理 して きた。 その中で各遺構 、遺物包含層 に性格 の相 異を明示す ることがで き た。 しか し、遺跡 が
形成 され る過程 を知 るこ とはで きなか った。 この節 で は、各包含層 か ら出土 して い る円筒埴輪片を
資料 と して遺跡形成 の状 況 を分析 す る。
2-1
分析 の 目的 と着眼点
遺物包含層 。遺構検 出面・ lnii理 とい う遺跡形成 を考え る上で要点 とな る事項 に関 して は、従来 よ
り、伴 出す る遺 物 の 型式学 的研究 によ る年代 (時 間 )の 追求 とい う側 面か ら多 く考察 されて きた。
本遺跡 にお いて も同様 な視点 での考察 は可能 であ るが遺跡形成 の過程 を知 るうえで は万全 といえな
か った。 そ こで、遺物が包含 され た時 の状態 を観察 す ることによ って 、そ の 時 の状 況 を復元 し、よ
り細 か に遺跡 形成過程が推 定でき ると考え た。具体 的 には、形態が単純 で各層・ 各地 区 に包 含 され
計数処理 に適 した円筒埴 輪 につ いて 、その破 片数・ 1破 片当 た りの重量 と後述 す る接 合回数・ 摩耗
度 を計浸J。 判定 した数値 を グ ラフ化 し基礎 資料 とす ることであ った 。
3-2
対象資料 とグ ラフにつ いて
対象 となる発掘区は、 A・ B区 につ いては 1層 ∼ V層 、 C・ D区 は Ⅱ層 ∼Ⅳ層 。大溝上層 と ド層 、
―- 61 -―
四r撻<凶 ∩ 髯理郎種熙 ∞ヽ いヽ
凹卜撻 К凶 o
- 62 -
(1)
図23 遺物 の 摩耗度 と重 さの関係
四r撻 K凶 ∩ 繹製M堅 せヽいヽ
1頴
四卜撻 K凶 ∩ 懇埋肛艦﹁ ∞ヽいヽ
●
●
グ ラ フ5 硬質埴輪 C区大溝 上層
グ ラ フ0
ー 土師質埴輪 D区大溝上層
︲1 0ω ︲︲
図は 耐 S e拇 詰 河 卜同 研0 国素 ︵∞︶
グラフ6 須恵質埴輪C区大溝上層
グ ラ フ8 須 恵 質埴 輪 E ・F 区 大 溝 下 層 グ ラ フ9 土 師 質 埴 輪 C区 大 溝 上 層
白 ヌキは F区 出土 品
o
ロ
智
輪 C区大溝 下 層
グ ラ フH 硬 質 埴
グ ラ フ7 須 恵 質 埴 輪 C 区 大 溝 下 層
輪 E ・F区 Ⅳ 層
8 須 恵 質埴 輪 C ・D区 Ⅲ 層
グ ラ フー
4 土 師 質埴 輪 C ・D 区 Ⅳ 層
グ ラ フ︲
7 須恵質埴輪 C ・D区Ⅳ層
6 須恵質埴輪 E ・F区皿層 グ ラ フ︲
グ ラ フー
︱1 0ト ーー
図ざ 耐 き 0 研 詰河 針同 研0 コ素 ︵∞︶
グ ラ フ3
グ ラ フ2
ー 硬 質 埴 輪 C ・D区 Ⅳ 層
ー 須 恵 質 埴 輪 A ・B区 Ⅳ ・V 層
Ⅵ層出土品は白ヌキ
土師質埴輪 A・
B区 Ⅳ層
︱1 0い ︱︱
図8 耐 ゞ ○ 隷 譜河 針剛 併0 回素 ︵卜︶
グ ラフ23
グ ラフ27 硬 質 埴輪 E・
F区 Ⅳ層
グ ラフ30 須 恵質埴 輪 D区 大 溝上 層
グラフ20 須恵質埴輪 CoD区 Ⅱ層
白 ヌキは F区 出土 品
グ ラフ24 須恵質埴輪 A
グラフ21 硬質埴輪 C・ D区 Ⅱ層
グ ラフ22
D区 Ⅲ 層
グラフ28 土師質埴輪 E・ F区 大溝下層
白 ヌキ は F区 出土品
E・
F区 はⅣ層であ る。 また対象 とな る円筒埴 輪 は焼 成 の違 いに よ り硬 さ
(摩 耗度・ 接 合回数 )に
相異 が 予想 され たため、 高 火度 還元炎焼成 によ る須恵質埴輪 、高火度 酸化 炎焼成 によ る陶質埴輪 、
低火度 酸化 炎焼成 による土 師質埴輪 に分類 して別個 に集 計 した。また埴 輪 の部位分類は、日縁端部・
底 面部 の残存す る個体 を 口縁部・ 底 部 と し、他 を体部 と した。
摩 耗度 は円筒埴輪 の外 面 と折 れ 面を対象部位 と し、基準 は肉眼観察 によ って 分別 で き る特徴 を指
標 と した。外 面 は刷 毛 目調整 の残存状態 を 3段 階 に分類 した。 I)調 整が完全 に残 る。 Ⅱ)調 整 は
残 るが 摩耗を受 けて いる。 皿)調 整 が完全 に失 われ る。折 れ面は断面形状 によ って 3段 階 に分類 し
b)角 は残 るが削れ て い る
た。 a)角 が明瞭 に残 る (三 ])。
われ る (="。
( 1)。
C)角 が 丸 くな り平端面が失
I∼ 皿と a∼ cと の組み合わせ には次 の ものが確認 され 、両者 をま とめて 1つ の 記
a― Ⅱ :A′ 、 b
号 と して表記 した。 a― I:A、
l:B、
b― Ⅱ :B′ 、 b― Ⅲ :B〃 、 C―
Ⅱ :C′ 、 C― 皿 :Cと して グ ラフの縦軸 に示 してあ る。
接 合回数 とは 1つ の破 片 に対 して他 の破 片 が何回 接 合 したか とい う ことで あ り、 グ ラフにお いて
は ドッ トの横位 置 に数字 で回数 を示 して あ る。なお、 ドッ トの下位 置 の数字 は 同一重量 の個体が 2
表H
包 合 層 6439
大溝上層 4149
大溝下層 1440 1
土 坑 群
254
総 重 量 25243
12542
5607
7094
部部 部
縁
体 日底
22162
2508
57 3
寸
旦里 9
重
重 量 重 量 1破 片の
(9) 百分率 平均重量
土 llll質
陶 質
額恵質
個以 上 にな る場 合 にその合計個体数 を示 して
遺物重量集計表
87 8
99
23
重 量
百分率
あ る。
2-3
255
165
570
10
表 Hに 基づいて資料 の特性 を述 べ てみ よ う。
資料 の約半数 は土 師質埴 輪 で 、部位 は 9割 弱
が体部であ り、そ して主 に大溝下層か ら約半
表 12 A・ B区 Ⅱ∼ V層 。大溝 。V層 土墳群摩耗度百分率表
地
区
材 質
総 計
Ⅱ
層
上師
須恵
568
866
Ⅲ
層
土師
1706
陶
440
1 74
層
須恵
土師
Ⅳ
陶
須恵
V
層
大溝下層
陶
1 14
須恵
522
鰤陶魏錮陶触
大溝上層
2041
1986
1582
678
626
9 30
359
145
27 1
グ ラフ集 計 の結果 につ いて
A
A′ I B
B′
B″
C
I C′
数 が 出土 して い る。 また
1破 片 の
7 38
1
1
1
1 42 0 181
243 1 51 1
1 19 0551
1
270
149
403 1
1 51
12 29
091:
229 :
2 38
1
2701
1
1545
045
16 19
082
│
1 14:
055
315
1
095
206 2391150 916 22318141004
248
坑
層 群
V 土
191 1
033
3506
土師
52 0
1694 :
陶
480
480
1 0 03
:
1 19
が 口縁・ 底部 の 重量 よ り も
2179
29 8
27 6
―- 66 -―
軽 い。従 って 土 師質・ 体部
は他 の破片 よ りも細 か く割
れて い ることがわか る。
210
505
633
含層 と遺構 で比較 した の が
6509
表 12で あ る。
620
:
片が 2∼ 1.5倍 の 重 量 が あ
る。体部 も 9割 弱 を 占め る
270
821
かか わ らず陶 。須恵質 の破
15 3
:
498
046
師質 が約半数 を 占め るに も
225
575
83
1 27 237 :
679 1 74 1
5 14 1 008
132
142
155
│
1 13 0 66i
204
0 11 1
077
1
破片 の平均重量 を見 ると土
平均重 量
1379
1 1 28
1
上述 の全体的傾 向を各包
まず包含 層 の傾 向 の特徴
は上位 層 にな るに従 って 出土 量が減少 し、 よ く摩耗 して いる。 また材質 ごとの 平均重 量は表 Hと 同
傾 で あ るが 、必ず しも上位 層 にゆ くに従 って重量が小 さ くな る傾 向 にはな く各層 で ラ ンダムな状 況
を呈す る。大溝 で は上 層 の状 況が前述 の 包含層 の 出土状況 とほぼ 同 じ状 況を示すが 、 ド層 は 平均 [
量 にお いて 2∼ 1.7倍 重 くな って い る。 また、土 師質 の もの に A・ A′ ラ ンクの 摩 耗度 を 示す 個 性
があ る こと も注 目され る。 V層 土坑群 は大溝 下層 の摩耗度・ 平均重量 の値 に近 い傾 向 であ る。以 上
]層
Ⅲ層
陶 質
日縁部
須恵 FFl
底 部
噸螂
須 恵質
L」 縁部
区
土 日
地
噸郷
表13 部位別重量集計表
よ り包含 層 と遺構 の 中 で順 調 な堆 積
土l blll
底 部
状況 と して認め られ るの は大溝 ド層
地区
"1
百分率
とv層 土坑群で あ る。大溝上 層 の傾
B
C・
D
A・
B
24 9
C・
D
24 9
C E
B D F
A
層
Ⅳ
A・
}0
向 は遺 構 (大 溝下 層・ V層 土 坑群 )
}14
と包 含層 との 中間 的傾 向 を呈 し、強
69 9
79
119
いて述べればⅣ層に近 い状 況 とな る。
}40
48 9
表 14に よ って前述 の傾 向が 明瞭 に
Vtt A・ B
大溝上層 C
大溝上層 D
大溝下層 C
大溝 ド層 D
28 9
22 9
42
33 9
99
339 9
619 9
482 9
742 9
強 され る。接 合回数 が多い とい う こ
99
79 9
22 9
1129
}120
12 9
とは遺 物 が破 壊 されてか ら移動 した
)820
とい う1犬 況がよ リリヽ
な い とい う こと
部位 百分率
であ る。 また摩耗度 もAA′ を主体
と して い ることよ リー層確実 とな る。
また、表 13と 比較す ると大溝上層 は□縁・ 底部 を含むが 接合個体がな い。 Ⅳ層 は体部 に接合個体
を もつ が □縁・ 底部を含 まな い傾 向 は中間 的状 況で あ る。以上 よ り埴 輪 の包含状 況か ら推 され る遺
跡形成 につ いて述 べ るこ とにす る。 第 一 に包含層 (1∼ Ⅳ )に つ いて は破 片 の 重量 と摩耗度 の間 に
相関的 な関係 はみ られず各層 と も撹乱 され た状況が想定 された。 第 二に大溝上層 は包 含層 と同様 そ
の形成 には撹 乱作用が関わ って い る。第二 に大溝 下層 は「ol一 平面 の V層 上 面 にお いて検 出 され た資
料 に較べ ると重量 。平均破 片重量 ともに ド層 出土 資料 が 勝 って い る。 しか し接 合 して も完形 にな る
個体 はな く、接合 して 口・ 底径復元が可能 な個体 も極 めて少 なか った。第四 に 出土 状況 は斜 面か ら
流れ込んだ状況を呈 して い な く、溝 内埋土 の堆積 は埴 輪を運搬 させ るだ けの流水量 があ った とい う
表 14 摩耗度別接合回数集計表
区
Ⅳ層
C・
D
材 質
劃陶
地
土師
位
D
錮陶徳
大溝下層
陶
須恵
百 分率
縁
部
底
Ю5%
ナ
-3 Ln」
B-3回
A-13回
A-5回
B′
A′
-2・
A′
-6回
〉355%
B″
-61J
A-21い
オ
′百 舛
部
C-5 LI
B′
大溝下 層 C
□
体
推定 で きな い状
1
69 4
-2回
B″
263%
陶
質
368%
須恵質
-2回
A-6回
A-2・ A′
土 師質
}譴
-6 Ln」
21 3
―- 67 -―
93
0%
369%
況 を 呈 して い
る。以上 よ り I
∼ Ⅳ層 はその形
成 に関 して耕作
等 の 撹乱作用 が
要因 とな り、遺
構検 出面 は削「`
面 であ ろ う。大溝上層 は形成後 、包含層 と同様 に撹 乱を受 けた のだ ろ う。大溝 下溝 は安定 した層て
あ る。 しか し、埴 輪 は原位性 に とば しく溝 内へ の投 棄・ 廃棄が想定 で き る。 (鈴 木
信)
2.砂 層 の 粒 度 組 成 に つ いて
先 に「地理 的環境」 の項 で述 べ たよ うに、調査地 は和 泉山脈 の麓 の段丘 面上 に位 置 して い る。 ま
「 層序」 の項 で述 べ られ たよ うに、調査地 の地 山は厚 く砂が堆積 して い る。 この 砂 が 、 い か な
た、
(1)
る営 力で形 成 され た の か を 知 るた め に 、粒度 分析 を お こな った 。
試 料 は、砂 層 が 肉 眼 観 察 で ラ ミナの 発 達 や gradingの 現 象 が認 め られ なか っ た た め 、 任 意 に 採
集 し (調 査 区 西 南 隅 、 T.P.3.6mの 地 点 )、 火 力 に よ って 乾 燥 させ た 後 、 1009を 取 出 し、 水 洗 後
再 び乾燥 させ 飾 い 分 けた。 飾 の 粒度 間 隔 は -2φ
(0.5mm)。
2φ
3φ
(0.25ullll)・
(125μ
)・
-lφ
(4 mm)・
4φ
(63μ
(2 mm)・ Oφ
(l mm)・ lφ
m)で あ る。
飾 い分 け の結果 は、lφ =0.149・ 2φ =6.569・ 3φ =78.279。 4 φ =6.149と な り、残 り
の8.899は 水洗 によ って流 出 した シル ト・ 粘土 などが あた ると考え られ、調査地 の砂層 は 肉眼観察
で知 られ た とお り淘汰 の良 い もので あ るこ とが追 認 された 。
森 山昭雄氏 は、木 曽川平野 にお いて 表層堆積物 の 粒度組成 と地形要
(2)
素 の相関関係を論 じられて い るが、その成 果 と今回 の結果 を比較 す る
と、調査地 の砂層 は「砂丘砂 Jで あ る可能性 が強 い 。
調査地 の段丘 面 は、扇状 地が紀 ノ川の氾濫 によ って 侵食 された もの
(3)
(4)
とす る見解 と、扇状地上 を被覆す る沖 積層 が段化 した とす る見解があ
る。 今回 の結果 は、 どち らか とい うと後者 にな る可能性 が強 い。
しか し、一般 に砂 層 には地域性 と歴史性があ り、紀 ノ川流 域 にお い
て さ らに多 くの試料 を分析 す る必要 があ る。 また、飾 の間隔を さ らに
細 か くす る必 要 があ り、現段階 で は調査地 の段丘 面を構成 す る砂層 は
砂丘砂 であ る可能性 が強 い 、 とい う点 に とどめ、遺 跡 を理解 す るうえ
で重要 な段丘化 した時期 。旧地形 の復元 といった問題 は今後 の課 題 と
図27 調査区砂層 の 粒土組成
した い。 (木 下晴 一 )
註
012345¢
(1)分 析 にあた り、同志社大学工学部教授横山卓雄先生 の御指導を うけた。
(2)森 山昭雄 「木曽川平野表層堆積物の粒度組成 J『 地理学評 論』50-2 1977年
(3)水 田義一「地理的環境」『国立和歌山大学学舎移転統合地造成工事 に伴 う緊急発掘調査報告書』和歌
山県文化財研究会 1982年
(4)日
下雅義 「紀 ノ川の河道 と海岸線の変化J『 歴史時代の地形環境』 占今書院 1980年 など
―-
68 -
第 6 章
と
ま
め
1.調 査 の ま とめ
今 回 の調査 の成果 をま とめ ると次 の 2点 に集 約 され るだ ろ う。
①調査地周辺 の土地 利用 の 変遷 の状況を把握 で きた こと。
②車駕之 古班L古 墳 の規模 及び年代 、そ の性格 を知 る手懸 か りを得 た こ と。
まず 、① について は、 これ まで調査例 のなか った 当該地域 にお いて 、古代 ∼ 中近世 に 及ぶ遺 物 が
出土す ることによ って 、そ の 間連 綿 と人間 の営 みが行 なわれて いた ことが 明 らか にな った 。
本遺跡 で最 も古 く湖 る遺 物 は 占墳時代 で あ る。 Ⅵ層上 面で検 出 した「 大溝 Jは 、今回 の調査 の最
大 の遺構 で あ り、そ の性格 が注 目され たが、 5章 で検 討 した通 り、中世段 階 にかな り改変 を うけて
い ることが明 らか とな った。 しか し、溝 内 には、 中世遺物 の他 、卓駕之 古址 古墳 の埴 輪 が 多量 に出
土して いて 、大溝付近 にか つ て車駕之 占址 古墳 の外堤 が通 っていた 可能性 が強 い。 4章 でみ たよ う
に、 車駕之古 址 占墳 は、 平地部 に立地 す る周濠を有す る前方後 円墳 であ り、葺石・ 埴 輪を備えて い
る。 tノ か しヽ後 世の改変 が著 しく、車駕之 占址 古墳第 1∼ 第 2ト レンチでみた よ うに、葺石 。埴輪
はそれぞれ原位 置を保 った状 況 に あ るわ けで はな い。 そ うい う意味で、「大溝」 は旧状 を保 って い
(1)
ないが、大溝南側 の貼石 は、 外堤 の裾部 の葺 石 の残骸 、溝 は外堤 の外側 を区画す る「外周 溝」 の可
能性 が あ る。
一 方、 この「 大溝」 内及び Ⅱ層 ∼ Ⅵ層 に於 いて 、奈良時代 の製塩土 器が 出土 して いる。 当該地 が
(2)
製塩を生業 の基盤 に して い た ら しいこ とにつ いては 、既 に先学 の 指摘す るところであ り今回 の調査
で は、その「 足跡」 の一 端 を垣間みた ことにな る。
さらに、中世の遺構・ 遺物 と して、 V∼ Ⅶ層 で検 出 した土 墳・ 溝 とそれ に伴 う遺物 が あげ られ る。
これ らには、瓦 器椀・ 土 師 皿 な どが含 まれて いて 、 12∼ 13世 紀頃 にごみ捨て場等 に利用 され た と考
え られ る。一 方 この段階 まで「大溝」 はオ ープ ンな状態 にあ って 、上器等 も捨 て られて い る。
つづ く、 Ⅳ層上面 で は「素掘 り溝」 を検 出 して い る。遺 物 か ら、13∼ 14世 紀代 に想定 す ることが
可能 で 、 この段階 で「大溝」 は埋 ま り、田畑 とな った と考え られ る。 これ以 降 、当該地 は、田畑 と
して利用 され ることにな る。
中世 の土地利用状 況 は以 上 の通 りであ るが、 2章 で述 べ た通 り、木 ノ本 は古代 ∼ 中世 に しば しば
文献 に登 場 してお り、特 に木 ノ本八幡宮 を中心 と して、東 を木 ノ本、西を西 の庄 と称 して いて 、西
の庄遺跡 で 中世 の建物群 が検 出 されて い る ところか らも、付 近 に中世 の 大 きな遺跡が眠 って いるこ
とは想像 に難 くな い。 中世 の「 木 ノ本遺跡」 は調査地 よ りさ らに西 の現在 の木 ノ本 の集 落よ りの地
域 に想定 され るだ ろ う。
次 に、②の車駕之 古llL古 墳 の規模 及び年代 につ いてで あ る。 4章 で述 べ た通 り、今回車駕之古 址
―-
69 -
古墳 の測量 と トレンチ調査 を実施 し従来不分明であ った本古墳 につ いて 多少 な りともそ の実態 を拒
握す ることがで きた。今一度 そ の 内容 を確認す るな ら、全長約80m。 後 円部径約50mと い う前方 後
。
円墳 で あ って 、県下 屈指 の規模 を誇 ること、海抜 4mと い う低地 に立地 す る砂地の古墳で 、周濠
葺石・ 埴輪 を備えて い ること、主体部 に緑 泥片岩 を利用 して い る らしい こと、 中世以降 にかな り改
変 を うけて い るこ となどで あ る。 とりわ け、前述 したよ うに調査地 の「 大溝 Jが 古墳外堤 の 改変 し
L
た もので あ るとす るな ら、本古墳 は県 ドで も稀有 の整 美 な盾形 周濠 と堅 E■ lな 外堤 を備え た前方後「
墳 とい うことが で きる。 さ らに、古墳近接 の トレ ンチ、調 査区 の大溝 及び包含 層 か ら得 た多数 の埴
輪 は、本古墳 の年代 及び性格 を推定す る重要な手懸か りとな る。埴 輪 は第 3章 で述べ た通 り、1次
調整 に夕タキ 。タテハ ケ・ 板 ナデ・ ヨコハ ケを施 し、 2次 調整 に B種 ヨコハ ケ、 C種 ヨケハ ケ、 ナ
デを施す 。 円形 スカ シfし を有 し,底 部 に段 を もつ特 異な形状 を有 して い る。焼 成 は須 恵 質・ 硬質 の
害窯焼成 を基調 と して いる。以 Lの 特徴 は、概 ね大阪府 泉南郡岬町淡 輪 の淡輪古墳群 の埴 輪 と共通
して いて 、畿 内通有 の埴輪や、紀伊 の他 の地域 の埴 輪 とは異 った特色 を有 して いて 、独特 の あ り方
を示 して いる。 この種 の埴 輪 の性 格 につ いて は、付 論で詳 しく触れ るので、 ここで は、その年代 に
限 って考 えてお く。 この種 の埴 輪 は、須恵器技法 (タ タキ 。C種 ヨコハ ケ)を 有 し、須恵質 の焼成
を含んで い るところか ら、埴 輪 に須恵器技術が導 入 され る頃 の所産 であ ると考え られ る。 そ して 、
これ らは技術的 に共通 す る淡 輪古墳群 の埴 輪 とほぼ 同時期 に考え ることがで き る。 しか し、そ の細
部 を検 討す ると淡輪古墳群 の各 占墳 と卓駕之 占坦L古 墳 は、全て共通す るわ けで はな く、一 部技 法 の
欠落があ る。その相関関係 を表 に したのが 下表 で あ る。 また、紀伊 の古墳で タタキを有す る大谷古
墳・ 罐 子塚古墳 も この表 に加えてお いた 。
淡輪 古墳群 の埴 輪技 法 の検 討を行 な った川西宏幸 は、 これ らの うち技 法が最 も丁寧 な西陵古墳 を
占 く位置 づ け、宇土 墓古墳 。西小 山古墳 には技法 の省略化傾 向が伺 え ると して 、 これ らを新 しい段
(3)
階 に位 置づ けた。同 じ観点 でみ るな ら、車駕之 古址 古墳 の それ は、西 陵古墳 と同様 の 丁寧な技法 て
(4)
つ くられ て いて 、西陵古墳 と同時期 でやや それ に新 しい要素が加わ って い ると考 えて よ いだ ろ う。
表15 淡輪古墳群 との埴輪技法の比較
1次 調 整
タ タ タテ 板 ナ
省略
ハケ ア
キ
晨部 のあ 須恵器
〇
〇
備
考
0
「
K73?
和歌山市
○
?i
大 谷 古 墳
〇
〇
罐 子 塚 古 墳
○
〇
車駕之古llL古 墳
○
〇
西 小 山 古 墳
ナ デ
淡輪 占墳群
○
〇
淡輪にさんさい古墳 (宇 土墓古墳 )
B種 C種
〇
古 墳
〇
陵
調整
〇
〇
西
2次
貴志川町
和歌山市
○
- 70 -
一 方、新 しい段 階 と考 え られ る西小 山 古墳 で、 T K73型 式併行 も しくは舶載 の 陶質土器 と考え られ
(5)
る上 器があ って 、須恵器 導 入期 の年代 が 考 え られ る。 西小 山古墳 は、金銅装 の眉 庇付 冑を は じめ 豊
(6)
富 な武器・ 武具 の遺物 が知 られて お り、中期 中葉 の 古墳 の典型例 とい え る。そ う した ところか ら、
車駕之 古llL古 墳 の年代 は、それ を僅か に湖 る時 期、 5世 紀第 Ⅱ四半期 の 中 にその 年代 を求 め ること
がで き るだ ろ う。
2.車 駕 之 占均L」 f墳 の 位 置 づ け
以上 の よ うに、車駕之古址 古墳 は、中期 に湖 る前 方後 円墳 で あ ることが 明 らか にな った。県内 に
は中期古墳 は僅 か に しか知 られ ていな い。和歌山 市内 には、晒 山 1号 墳 、花山 8号 墳 。10号 墳 な ど
の 中期 占墳 が知 られて い るが 、 これ らの立地 は丘陵頂や 山頂 に立地 して お り、平地 に立地 す る車駕
之 古力L吉 墳 とは性格を異に して い るよ うに思 え る。一 方 、貴志 川町 に、 丸山古墳 。三味塚 占墳・ 罐
(7)
子塚 古墳 とい う三基 の径30∼ 40mと い う大 型円墳が あ って、 いずれ も貴志川中流左岸 の 河岸段丘 上
の 平坦地 に立地 して い る。 丸山古墳が 、縄掛突起 と副室 を有す る特異 な箱式石棺 を内部 主体 と して
いて 在地色 が強いことや 、 この地域が四 方を 山に141ま れ地理 的 に一つの ま とま りを も って い るとこ
ろか ら、在地 の有力者 の 累代 的 な墳 墓 と考 え られ る。 そ う した 中 で 、 この 中 の一 基 の罐子塚 占墳 に
(8)
は、 タタキを 有す る埴 輪があ って 、 ほば 、車 駕之 古址古墳 と平行 す る年代 が考 え られて いて、 車駕
之 古址 古墳 を位置づ け る上で参考 にな る。
車駕之 古丸L古 墳 の周辺 には、 2章 で述べ た通 り釜 山古墳 、泰 日山古墳 があ って 、木 ノ本 古墳群 を
形成 して い る。 釜山古墳・ 茶臼山古墳 のいずれ もそ の年代 の 決め手 を欠 くが、釜山古墳 が腰 高 の墳
lTを 有す るところか ら内部 主体が横穴式石室 であ る可能性 もあ り、車駕之古址 古墳 →釜 山古墳 とつ
づ く可能性が考 え られ る。 それ は と もか く、 これ ら 3古 墳が いずれ も平地 に立 地す る県下屈指 の 大
型古墳 であ り、累代的 に構 築 され た状況 をみ るな らば 、在地 の 中 で も相 当の権 力を有 した人物 と考
えねばな らな いで あ ろ う。
そ う した場合 、注 目 しな ければな らな いのが先 に埴 輪技法 の共通性 を示 した淡輪 古墳群 で あ る。
淡輪 の 大型古墳 は、後背地 に相 当す る平地が少 な く、 また文献史料 との対応か ら、そ の 本貫地 は、
山を越 えて す ぐ南 の紀 ノ川北岸地帯 にあ るこ とが指摘 されて い る。 そ して埴輪技法 の共通性 は、両
者が共通 の生産基盤 にあ った 可能性 を さ らに補 強す るもの といえ る。淡 輪古墳群 は畿 内の 古市 古墳
群 な どの 大型 占墳 と比較 して も遜色 のない規模 と内容 を も って お り、 そ うい う意味で、淡輪古墳群
の被葬者 は紀 ノ川北岸一帯 を掌握 した有 力者で あ った とみ ることがで きる。それ に対 して 、木 ノ本
古墳群 は、そ う した被 葬者 に従属 した在地 の相 当の有 力者 の墳墓 と考 えて よ いだ ろ う。
3.紀 ノ川北岸地域 の地域 的特質
最 後 に、車駕之古址 古墳 の存 在基盤 につ いて みてお きた い。 2章 で述 べ た通 り、当該地 は、紀 ノ
-71-
川 の 旧流路が南 に流れ を変え る位 置 にあ た って いて 、紀 ノ川水上交通 の要衝 に あ た る。紀 ノ川が古
墳 時代 にあ って重要 な動脈の役割 を果た して いた こ とや 、そ の河 口付近が外港 と して機能 して いた
(9)
こ とは多 くの 人が指摘す るところであ る。 鳴滝遺跡 の倉庫群 や大谷古墳 の国際色 豊か な副葬品 な ど
をあげ るまで もな く、紀 ノ川北岸 は内外 の 文物 を導 入す る窓 □ とな って いたので あ る。 そ うい う意
味 で、 車駕之古 llL古 墳 の被 葬者 た ち もこ う した海上活動 に深 く関わ って いた 可能性 が考 え られ る。
(10)
(11)
和 歌 山県 内 に は 、 この 他 有 田市 の 淑古 墳 、 東牟 婁 郡 那智 勝 浦 町 下 里 古 墳 な ど農 業 に基 盤 を想 定 す る
よ り も、海 上活 動 にそ の 基 盤 を求 め られ る古 墳 が い くつ か あ る。
『 日本 書 紀 』 の 神 武 東 征説 話 で は、神 武 の 兄五瀬 命 が 紀 の 国 の 男 の 水 門 で 凄 絶 な戦死 を とげ 、 竃
山 に葬 られ た と い う。神 武 東 征 説 話 は、 九 州 と畿 内 と の 関係 を 暗示 す る伝 承 と して 名 高 いが 、 そ の
ル ー トは ま さに あ る時期 の 瀬 戸 内 海 上 交通 の 状 況 を 示 して い る。 竃 山 =釜 山 は音 が通 じて いて 、 そ
う した 当代 の 交 通 関係 の 中 で 、 ま さに この地 域 の 特 質 を 示 唆 して い るよ う に思 え て な らな い 。
(坂
註
靖・ 田村
悟)
(1)一 瀬和夫 ほか『 允恭陵外堤の調査 。国府遺跡80-3区 』 1981年 など。また、本古墳 との 関係が考 え ら
れる淡輪にさん さい古墳で も「外周溝」が存在するとされている。
藤永正明・ 岸本道昭『淡輪遺跡発掘調査概要 Ⅳ』 1982年
(2)『 紀淡・ 鳴門海峡地帯 における考古学調査報告』 1968年
(3)川 西宏幸「淡輪の首長 と埴輪生産 J(『 大阪文化誌』 2-4)1977年
(4)鰭 付埴輪の存在が参考 になる。西陵古墳 には鰭付埴輪があ って、この種の埴輪は、 4世 紀 ∼ 5世 紀初
頭を中心 に盛行することか ら、それのない車駕之古班L古 墳 よ り古 い年代が考え られ る。
(5)藤 永正明『淡輪遺跡発掘調査概要 Ⅲ』 1981年
(6)末 永雅雄「淡輪村西小山古墳 と其遺物」『大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告 』第 3輯 1932年
(7)三 宅正浩「紀伊 における古墳時代中期の一様相 J『 求 真能道』 1988年
(8)前 掲注 (7)
(9)門 田誠一「大和政権の交通的条件」『考古学 と古代史』 1982年
(10)掲 磨正信「和歌山県有 田市椒古墳」
『 日本考古学年報』 16 1968年
(H)巽 三郎『下里古墳発掘調査報告書
(第
1次
)』
1975年
―- 72 -―
総括
調査 の 総括 と学 術 上 の課 題
和歌山市教育委員会か ら本遺跡 の発掘調査 につ いて の協 力依頼が 、同志 社大学考 古学研究室 にあ っ
たのは。 1986年 1月 の ことであ った。
森浩一教 授 の指示を受 け、和歌山 市教育委 i4会 によ る行政上 の課 題 と、考 古学 研究室 の もつ教育
研究 上の課題が 、 当該地点 の 発掘調査 の実施 によ って相 互に有意であ るか ど うか の検討を含 めた現
地 の 観察 をお こな ったの はその直後であ る。
和歌 山市木 ノ本字 釜山周辺 は、八十 メー トル 級 の 前 方後 円墳 であ る車駕之 古址 古墳 を は じめ、釜
山古墳 、茶臼山 占墳な ど によ って構成 されて い る木 ノ本古墳群があ って 、遺 物 散布地 の存 在 も占く
か ら知 られて い る。一 方、そ の 西方 には、 中世 の集 落址が 発掘調査 によ って 確 認 された西 ノ庄遺 跡
もあ って 、木 ノ本 八 幡宮 の 西部か ら東部 にか けて古代か ら中世 にわた る遺 物 も散布 して い る。 つ ま
り、木 ノ本の集落 には周知 の遺 跡 が多 い。中で も、明治31年 (1898)に 発掘 され て 、直 ノJや 瑠璃
E、
装飾ナ
││の 金銅製品などを出上 した とす る釜山 占墳や 、低平 な封土 を残 しなが らそ の 形態 をよ くとど
めて い る前 方後 円墳 の卓駕之 占址 古墳 は、保 存状態 もよ い 。
車駕之古址古墳の北側 には、周浬 の痕跡 を残 して水 田が営 なまれ 、木 ノ本公民館 に隣接 して い る。
この 西側 の 水田をllJめ て 木 ノ本 児童館 の建設 が計画 された こ とが調査 の 要因で あ る。木 ノ本 田遺 跡
と命 名 されて い る地 点 に相 当す る。 つ ま り、行政 的 に も無視 できな い地点 での建 築 計画 であ り、和
歌山市教育委員会 によ る事前 の 発掘調査が検討 され た 上で の 同志 社大学 考 古学研究室 へ の 調査依頼
であ った 。
予察 の結 果 は、建築計 画 の 予定地点 に関す る地 表
I魚
iの 遺物 の散布 は全 く確認 されなか ったが、隣
接地点 で埴 輪片や瓦器 片 の 散布を確認 した。 この こ とは、水田耕作 によ って 耕土 中 の遺物 を丁寧 に
排除 したか 、遺 物包含 層が耕作 面よ り 下部 に位 置 して い ることを 予想 させ た。 しか も、車駕之 古址
占墳 の周浬 に隣接 して い るだ け に、 水 田の床土 面以下 の状 態 の観察 は、車駕之 古址古墳 を考え る 上
で も無 視 で きない ことを 示 して いた。 つ ま り、考古学 上 の課 題 は、車駕之古 丸L古 墳 の墳 丘部や 主体
部を現状 の ままに保存す ることを前提 に、その 周辺部 の部 分的な発掘 によ って 、車駕之 古址 古墳 に
関す る基礎 的 な 資料 の記録化 をお こない、紀 ノ川下流域 の 占墳文化 の一 端 の究 明 と、中 世 に関す る
資料 の収集 を、西 ノ庄 遺跡 との対比 に焦点 を しば るこ とで有意義 に設定 で き る もの と確信 した。 し
か も従来か ら要望があ りなが ら実施 されなか った車 駕之古址 古墳 の実測図 の作成 とそ の公開が、関
係者 の 協力 によ って 可能 とな り、今回 の調査 によ って実施す るこ とを確 認 した Lで 、 1986年 3月 3
日か らの発掘調査 とな ったわ けで あ る。
したが って 、今 回 の調査 は、行政 _Lの 課題 と、考 占学上 の課 題 がそれぞれ の 目的 にか な う形で進
行 した ことにな る。考古学 上 の成 果 につ いて は、以 上 の各章 で触 れた ところで あ るが 、出上 資料 の
うち の埴 輪 とその出上遺構 、瓦器や 中国産 輸 入陶磁器 を含 めた中世 の遺物群 な どの検 出は、紀 ノ川
-73-
下流域 の実体 の一部 を よ く示す もので あ り、課題 に則 した考 占学上 の成 果 とな った 。
課題 に照 ら して調査 の経過 をた ど ると、テ ス トビッ トの観察を基礎 と した第一遺構検 出面 は、 ま
さに中世 の遺構 面であ り、在地 の瓦 器碗 の破片や東播磨 の魚住窯 の片 □鉢 、中国産 の 青磁・ 白磁 な
どの搬 人資料 が出上 し、ほぼ平行 して走 る素掘 り溝 な どが検 出 され た。 占磁 の 中 には、llf江 省 竜泉
窯で生産 され た蓮 弁文碗 が あ り、 自磁 で は福建省 の徳化窯 な どで生産 され た □禿 の皿 な どが含 まれ
ていて、魚住窯 の 片 □鉢 とともに 13世 紀 の 後半 か ら14世 紀 の前半代 の 年代 が与え られ るものであ っ
た。
調査 の 前半 にお いて 、発掘区 の 全域 を対象 と して この時 期 の遺 構面を精査 したのは 当然 であ る。
中世の木 ノ本庄 の位 置 は、木 ノ本 八 幡宮 の東 西 にあ って、その 西を 西 ノ庄 と呼んで い ることか ら、
発掘地点 が木 ノ本郷 に含 まれて いて 、そ の ままの地 名を継承 して い るこ とはあ き らかであ る。 つ ま
り、「大安 寺 伽藍縁起丼 流記 資財帳 Jに みえ る大安 寺 の 墾田 の一 部で あ り、そ の 後 、 東大 寺 の 崇 敬
寺領 とな った こ とが、康和 2年
(H00)の 「 東大寺政所下 文案」 に別 院崇敬寺所領紀伊国木本 Ftと
あ ることか ら知 られて いる。す で に古 くか ら開発 されて いた ことにな る。
第一 遺 構検 出lu
で 出土
した素掘 り溝が 、畝状遺構 と して全面に検 出 されて い るが、その土地 利用
が何 であ ったか を決定す るこ とが現 時点 で は出来な いが 、農業 に関 す る遺 構 で あ る可能性 は高 い。
農地 を含 めた扇状 地 の土地利用が、水利 との関係 で検 討 され よ うが、限 られた調査 区か ら知 り得 た
情 況 のみで は いかん とも しが たい。 中世 の土地利用 につ いて も、検 討 課題が残 された ことにな る。
発掘区 の北側 で 東西方 向 に走 る溝 が検 出 された。 幅4.5m、 深 さ30 cm前 後 の もので 、黒 色 粘土 が
堆積 し、南側 には護 岸用 と考 え られ る石 積 みが 出土 して い る。 この溝 の 中か らは、若千 の 中世遺物
を出土 しなが ら、大量 の埴 輪片 が検 出され た。 調査 の後半 にお ける主要 な遺構 であ る。 出土 の 資料
か らは、車駕之 古址古墳 との関係 を抜 きに して は考 え られ な い ことが あ き らかであ り、調査 の最終
段階 に至 って車駕之古 址 占墳 の 後 円部 に接す る水田中 にテ ス トピ ッ トを設定す ることとな ったの も、
この溝 か ら出土 した多量 の埴 輪片を見 た地 主 の協 力 によ る もので あ った。車駕之古 址 古墳 の 封土 上
か ら採集 された埴輪片 とも合致す る溝か らの 出土 資料 は、本調査 の 目的や 課題 をよ り明確 にす るも
ので あ った 。
紀 ノ川流域 の古墳文化 を究 明 して い く上 で、和歌 山市 内 の大谷古墳 な ど とと もに木 ノ本古墳群 は 、
そ の下流域 にお いては、 とりわ けて重要 な ことは古 くか ら指摘 されて いなが ら、その 詳細 につ いて
は不明 の と こ ろが多 く、今 回確 認 され た埴 輪 の製作技 法が典 型的な淡輪技法 であ ることも調査成 果
の一つで あ った。課題 の一 端 が明確 にな った ことにな る。
なお 、発掘調査 に並行 して実施 した車駕之古址 古墳 の墳 丘測量 も、考 占学 上 の基礎資料 と して有
意義であるばか りか 、文化 財保護 の上 で も活用 され るはずで あ り、調査 目的 にかな うもので あ った 。
一方、調査が進行す る中で 、地 元住民や関係者 か ら遺構 の保存 につ いての 要 望がだ された。 とり
わけ多量 の埴輪片 を出土 した溝 とその 護岸用 の礫 群 を何 とか して残 した い とい うもので あ った。 そ
―-
74 -
こで 検討 され たのが遺構 の移設保存であ り、部分的な 切 り取 り移設 であ る。 技術的 には 若 │の 困難
さがあ って も、樹脂注 人によ る前例 を生か して対応す ることと したが 、予算的な Ftl難 さは関係 者 の
熱意 と協 力 によ って実施す る以外 はなか った。移設 のための作 業 の経過 について は写真 に 示す通 り
であ るが 、関係 者 の 協 力によ って遺構 の一部が保存 され た ことは、調 査 目的 にか な う調査成 果であ
ることは い うまで もな い。 (鈴 木 lrl治
)
一一
4
一
・
一一 鯛一
一
¥
一
一7
C
一
4
・・
.
②移設のた
めの運搬
り樹脂注人
④実測図と
の■1合
3覆 屋 の 建 設
大溝貼石の移設作業
―- 75 -―
図 版 8 卓 駕 之 占 址 占 墳
1石 (片 ′│が 墓 標 に サ
墳 ∬1部 、
││い られ て い る)
後 円部 の 現状
図版 9 車 駕 之 古 址 古 墳
上 :第 1ト レンチ
葺石検 出状況
(近 景 )
下 :第 1ト レンチ遠 景
(奥 が古墳 )
ム ﹁
木 ノ 本 釜 山 (木 ノ 本 皿 )遺 跡 発 掘 調 査 報 告
平成元年 3月 31日
発
行
和 歌 山 市 教 育 委 員 会
和 歌 山 市 七 番 丁 23番 地
編
集
同志 社 大 学 考 古学 研究室
京都市上京区新町通今出川上ル
印
刷
明 新 印 刷 株 式 会 社
奈 良 市 橋 本 町 36番 地