測地データを用いた地殻変動の検出とそのメカニズム

山形大学理学部
地球環境学科
測地データを用いた地殻変動の検出とそのメカニズムの解明
講 師
専門分野
測地学・固体地球物理学
キーワード
GNSS(GPS)、地殻変動、活断層、地震、火山
GPS観測から推定された2011年東北地方太平洋沖
地震時の地表のひずみ(伸び・縮み)の分布
研究紹介
大園真子
相談・要望に応じられる分野
屈斜路カルデラでのGPS観測
測地・地殻変動のこと,地震のこと,など
縮み
伸び
測地データでできること
地球の形や動きを調べる「
地球の形や動きを調べる「測地学」
測地学」は地球科学の基礎的な
学問でもあるため,
,様々な分野にリンクしています.
学問でもあるため
様々な分野にリンクしています.
縮み
伸び
GPS合同観測での1コマ
1. GNSS(
GNSS(全地球航法衛星システム
全地球航法衛星システム)
全地球航法衛星システム)を利用した観測
活断層や火山の周辺での詳細な地殻変動場を捉えるために,現地に
アンテナ・受信機を設置して観測を行います.
2. 測地データ解析による詳細な地殻変動場の検出
測地データを解析することにより,地表の急激な動き(地震・噴火)や,
ゆっくりとした動き(定常運動,地震後など)を検出します.
3. 地殻変動場を説明するためのモデリング
なぜそのような地殻変動が発生するのか,断層運動,マグマの動き,
地下の不均質構造(変形しやすさの分布)などを考慮したモデルを
考えて,その原因について説明を試みます.
これまで主な研究対象領域:
国内のひずみ集中帯 (中部日本内陸部,東北地方,北海道),ロシア極東
←国土地理院の
測地データを使ってこんな研究も行われています.
GNSS観測点
・地震学 ← 断層運動を推定
・火山学 ← マグマの動きを推定
・地球力学 ← 地球の回転・極運動をモニタリング
↓ 北海道駒ヶ岳
・気象学 ← 対流圏の水蒸気量を推定
・陸水学 ← 地下水の移動をモニタリング
・雪氷学 ← 氷床の動きをモニタリング
な ど な ど . 興 味 の あ る 方 は ご 相 談 下 さ い .
多少お手伝いできるかもしれません.
サハリンのGNSS観測点
現在取り組んでいる具体的なテーマ
・巨大地震後の余効変動メカニズム
(特に粘性緩和)の解析
・不均質粘弾性構造による地表
ひずみ場の時空間変化について
■ 連絡先(E-mail): m-ohzono (at) sci.kj.yamagata-u.ac.jp
■ HP: https://sites.google.com/site/makozono/