「パパ」と「ママ」になりたいあなたのセミナー 皆様のご質問に お答えいたします セントマザー産婦人科医院 田中 温 早く妊娠するグループの特徴とは? 1. 2. 3. 4. 正しい不妊治療の情報が豊富⇒ 自分で情報を集め、理解しようとする 夫が協力的(仲のいいカップル) 規則正しい食生活、健康な肉体・精神 不妊症治療には覚悟が必要です 結婚前に「将来不妊になったら…」とは誰も考えない 実際には7~8組に1組のカップルが妊娠できない 誰もが簡単にできると思っている「妊娠」をするために 治療を始めるには相当の覚悟が必要 精神的・肉体的・経済的負担がかかる大変な治療で あることを、十分理解してほしい 「不妊症治療は辛くない」というのは嘘である、 しかし「辛いと感じない」ように工夫することは可能 どのようにして正しい情報を得るのですか? 1. 2. 3. 4. 信頼関係のある主治医 Webサイト メールで直接尋ねる(セカンド・サードオピニオン) 不妊Q&A 治療体験者と交流できるサイトを利用しましょう 当院ホームページ 当院で不妊治療を卒業された方々とメールでやり取りすることができます あなたの情報は間違っていませんか? 排卵誘発剤を使うと癌になりやすくなる? → WHO(世界保健機構)の報告では因果関係なしとされています 排卵誘発剤を使うと閉経が早まる?卵が早くなくなる? → 卵子のもととなる原始卵胞は生まれたとき20~30万個で、 実際に使われるのは1000個未満なので閉経に影響しません 排卵誘発剤を使っても良い卵は1つしかできない? → 適切な誘発法を行えば、1回で複数個の良好卵を採卵できます 基礎体温が上がったら排卵している? → 黄体化未破裂卵胞などがあるのでより確実な方法が必要です 排卵は1周期ごと左右卵巣から交互に起きる? → 排卵はランダムに起こります 体外受精は夫婦でなければ受けられない? → 事実婚の方でも受けられます 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症- 5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法- 7. 卵子提供 こんな人は要注意! 早く不妊症治療の専門医に診てもらいましょう <女性の場合> 諸症状 疑われる病気 月経痛がひどい、月経の量が多い、長い 子宮内膜症、子宮筋腫 開腹手術を受けた経験がある 虫垂炎、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮 外妊娠など 急激な体重の増減急激なダイエット 無月経などの排卵障害 結婚前の性感染症 (クラミジア、淋菌感染) たとえ現在は完治しているとしても、パー トナーに抗体がなければ感染します <男性の場合> 精巣(睾丸)が小さい、やわらかい ソケイヘルニア(脱腸)の手術を受けた経験がある 精液が赤い、量が少ない おたふくかぜや長期の高熱で精巣が腫れたことがある 勃起できない 不妊症治療 –ステップアップのタイミングタイミング法:妊娠率7~8% 期間 半年~1年 人工授精(AIH):妊娠率10% 回数 5~6回 腹腔鏡検査 卵管周囲に癒着が認められる 体外受精(IVF)・ 卵管周囲に癒着が認められない 顕微授精(ICSI):妊娠率30~40% 人工授精の方法を変える 年齢や周期の状態に応じて 排卵誘発に注射を用いる 卵管内移植(GIFT・ZIFT)・凍結胚自然周期移植 排卵のために必要なホルモンとは? 脳 下 垂 体 中枢性ホルモン ( mlu/ml) 40 視床下部 卵胞刺激ホルモン (FSH) 30 20 排卵 黄体刺激ホルモン (LH) 10 FSH LH 0 月経 卵巣性ホルモン (pg /ml) 300 200 卵胞ホルモン エストロゲン(E2) 月経 黄体ホルモン プロゲステロン(P) 100 E2 P 0 月経 月経 タイミング法とは? 排卵日を予測して、夫婦生活を行う治療法 排卵を「正確に」 確認することが大切 ①基礎体温の測定 高温期 10日以上 排卵 月経 ②尿中LHの測定 ③経腟超音波による卵胞の観察 弱 反応 強 排卵前 排卵後 人工授精(AIH)とは? 精子の処理を行ってから 排卵日に子宮に注入 円沈 精液 培養液 排卵日を「正確に」 予見することが大切 精子 排卵したことを 確認することが大切 夫婦生活がうまくできません 主な原因 痛みへの恐怖心 失敗による自信喪失 勃起不全(ED)→精神的要因と病的要因に分かれる 愛情があっても夫婦生活できないカップルは多く カウンセリングは有効であるがかえって深刻になることもある ほとんどの男性は、自分で採精できる 人工授精をして第1子を授かれば 自信がついて自然に第2子を妊娠できることも 腹腔鏡検査とは? 腹腔鏡 軽度の癒着は そのまま 剥離可能 子宮 ガスを腹腔内 に充満させる 卵管 卵巣 原因不明不妊は、本当に原因が分からない? 原因不明と診断された不妊患者の約半数は 卵管周囲癒着が認められます。 腹腔鏡検査で癒着の確認および 剥離まですることができます。 卵管機能が正常と診断するには 卵管造影検査と腹腔鏡検査の2つが必要 体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)とは? 採卵・採精 受精 卵胞モニター 体外受精 (媒精) 顕微授精 培養 胚移植 AIHに数回失敗後はすぐ体外受精に 入った方がいいですか? 必要な状態 • AIH5~6回後腹腔鏡で両側卵管強度癒着 • 精子の動きが非常に悪い • 両側卵管が重度内膜症により閉塞、もしくは切除 まだ必要ではない状態 • 腹腔鏡検査で癒着なし→通水、カテーテル法をま だしていない • 精子の所見を1~2回しか見ていない(体調で大きく 変動するため) 両側卵管閉塞は全て体外受精が必要ですか? 手術後の両側卵管閉塞の場合…体外受精へ 40歳未満で閉塞原因が不明の場合… FTカテーテル法 を試す価値はある カテーテル 卵管が再疎通すれば自然妊娠が可能となります。 FTカテーテルはリスクが少なく繰り返し行うことができ、また保険適用です 体外受精何回目で妊娠できるのでしょうか? (37歳未満) 1回目まで 45% 2回目まで 60% 3回目まで 75% 4回目まで 85% 5回目まで 90% 良好胚を何度移植しても妊娠しない場合は 治療法を見直す必要があります どうすれば妊娠率(着床率)は上がりますか? よい卵子を 育てる 排卵誘発 胚移植の 環境を整える 胚の成長を 助ける 全胚凍結 長期培養 自然周期 アシステッド 胚移植 ハッチング の選択 ホルモン剤で 内膜を厚く タイムラプス 肥満です。どのように痩せたらいいですか? 1.理想の体重はBMI [正常値:18.5~24.9] ※田中式の理想体重:(身長(cm)-100)X0.9 kg (例)157cm,50kg 50 / 1.57×1.57=20.3 (157cm-100)x0.9=51.3kg 2.適度に運動して糖質制限をする 昔はカロリー制限がダイエット法の主流でしたが、それでは筋肉まで減少して しまうため、糖質制限で脂肪を減少させて筋肉を身につけましょう。 3.急激な体重減少は難治性の排卵障害となるのでやめましょう 最近フランスでは、モデルの健康を守るためBMI18未満の人を雇用した会社に 対し、約980万円の罰金や最大6カ月の禁固刑が科せられるようになりました。 2006年5月 東京 JR新宿駅構内ポスター 2005年4月 ロンドン市内 地下鉄駅構内ポスター 卵子や卵巣を若く保つには? 加齢は避けられないので 体全体の健康の向上に努める 規則正しい食生活 週1~2回は運動して筋力を低下させない 趣味を大事にする 外見を若く見られるよう心掛ける 子宮内膜症には早期検診で対策する 急激な体重の増加や減少は禁物 若いうちから定期的に検査を ◦ 基礎体温表は重要! 子宮鏡検査とは何ですか? 子宮口から直径3mmほどの内視鏡を挿入して子宮腔内を調べる検査 です。麻酔下で行い時間は15分程度で、入院の必要はありません。 子宮粘膜筋腫や子宮内ポリープなどを観察し、 そのまま除去することが可能です 良好胚が着床しない原因には、ポリープや筋腫の他に子宮内膜が不規 則に発育していることなどが考えられるため、子宮鏡検査で内膜をきれ いにリセット(整地)すれば着床率の向上が期待できます。 子宮筋腫は着床の妨げになりますか? 粘膜下筋腫 奨膜下筋腫 筋層内筋腫 頸部筋腫 粘膜下筋腫以外は、必ずしも 着床を妨げるとは限りません 卵管内移植 –GIFT・ZIFT法- とは? 最後の砦 • 体外受精に何回も失敗 • 採卵数が2~3個 25 卵巣過剰刺激症候群とは? 初期症状:卵巣腫大と軽度の複数による 腹部不快感・膨満感・緊満感・圧迫感・口渇 進行症状:卵巣腫大、多量の腹水、胸水による 悪心・嘔吐、下痢、腹部苦渋感、呼吸困難・心悸亢進、 強度脱力感、頭痛、乏尿、血液濃縮 不妊治療にはどういった副作用がありますか? 副作用 対策 卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) • 排卵誘発剤の軽減 • 採卵周期の移植を避ける • 卵胞数がおよそ15個以上の場合の 危機管理を徹底する 多胎妊娠 • 移植胚数を2個以下にする(日産婦 学会のガイドラインに規定あり) 採卵時の卵巣出血 • 細い針を使用する 全胚凍結-自然周期胚移植とは? 採卵した周期にすべての胚を凍結し、 別の周期(自然周期)に胚を移植する メリット デメリット • 妊娠率は高く、流産率は低い • すべての胚が凍結できる訳で • 採卵1回当りの累積妊娠率が 高くなる • 多胎防止 はなく80点以上の胚でなけれ ばいけない • 採卵周期に移植できない ただし、自然周期移植を行うには「排卵が規則的である」 などの条件を満たす必要があります 治療費用について(当院の場合) 治療内容 卵胞モニター 金額 約1,800円 排卵誘発剤 20,000~50,000円 精子凍結 (1本につき) 2万円 人工授精 1万5千円 体外受精 卵管内移植 ※誘発法の内容によって差があります ※時間外・土日祝日は1~3万円加算 33 万円 ※顕微授精、長期培養は 約5万円の加算 ※余剰胚凍結は (1本につき)1~3万円の加算 40万円以上 ※税別 原則として不妊治療は保険がききません 助成制度を利用しましょう 助成金について 対象年齢 現在 平成28年4月1日より 制限なし 43歳未満 所得制限額 730万円 (夫婦合算の所得ベース) 1回の受給額 15万円 1年間で 受給できる回数 2回 (初年度のみ3回) 制限なし 受給可能な期間 5年 制限なし 10回(2回×5年) 6回 (40歳以降で 開始した場合は3回) 通算の 受給回数上限 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法7. 卵子提供 子宮内膜症の症状と治療 特徴 不妊症の原因で最も多く妊娠しづらい 1. 完治しない 2. ほとんど再発する 治療法 1. ホルモン治療(発育を抑えるのみで完治しない) • • • スプレー ・・・ ナサニール、スプレキュア 注 射 ・・・ リュープリン 飲み薬 ・・・ ピル、ディナゲスト 2. 手術にて摘除(腹腔鏡下または開腹手術) 3. アルコール固定(腹腔鏡下) 4. 治療せず、体外受精を行って妊娠することを優先する アルコール固定とは? 卵巣へ針を刺し、卵巣内容液を吸引してアルコールを注入する 作業を数回繰り返します。 これにより卵巣内が洗浄でき、内膜症細胞を消失させます。 ※内膜症が悪性でないことを 確認しなければ治療できませんので、 超音波検査・MRI・血中腫瘍マーカーなど 十分な検査を行います。 未婚女性、結婚後まだ不妊 治療を希望していない方 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症- 5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法- 7. 卵子提供 排卵誘発のメリットは何ですか? 卵の数が多い方が妊娠率は高い ○ 理想は10~15個(20個以上は卵の質が低下する) ○ 良好胚は、採卵数の50~60% → 15個採れれば、7~8個は良好胚 全胚凍結-自然周期胚移植ができる ○ 1回の採卵で、約2~3回分の凍結が可能 ○ 累積妊娠率70~80%となる ○ 卵巣過剰刺激症候群、多胎の頻度が下がる 治療法別出生児数の年別推移(日本産科婦人科学会) 凍結胚による出生児の数はIVF・ICSIの約6倍 刺激方法別内訳 2007-2011(日本産科婦人科学会) 刺激法の割合 自然 GnRH antagonist 10% 18% CC 18% GnRH agonist 32% 妊娠周期の刺激法別割合 GnRH antagonist 21% 自然 5% CC 8% CC+FSH 12% FSH 3% CC+FSH 19% GnRH agonist 51% FSH 3% 調節刺激法により妊娠した周期数は低刺激法の約3倍 ⇒調節刺激法ではFET周期数も多いことが分かる 自分にあった排卵誘発法を選ぶには 月経3日目までに以下の検査を受けてください 血中ホルモンの値(E2,FSH,LH) E2が50以上 → ピルもしくはカウフマンを1クール FSHが20以上 → ピル LHが1.5以上 → FSHよりもHMGの注射を使う ※ ピルの服用で卵の数が少なくなるので、AF数が少ない場合は要注意 胞状卵胞(AF)の数 多い → ピル+アンタゴニスト 普通 → アゴニスト(Long法) 少ない → クロミッド+FSH(HMG) 卵巣が腫れている → ピルを1クール 外来で穿刺吸引 排卵誘発剤 ● 飲み薬・点鼻薬 ● 注射 セキソビット クロミッド フェマーラ hMG FSH GnRH アゴニスト 自己注射 が可能 GnRH アンタゴニスト 排卵誘発法の種類 個人や周期によって、最も適した誘発法を選択 GnRHアゴニスト(ショート法・ロング法) GnRHアゴニスト 高温期 1日目 ・・・・・・・・・・ HCG HMG GnRHアゴニスト 採卵 GnRH アンタゴニスト 採卵 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ HMG GnRHアンタゴニスト 採卵 HCG クロミッドのみ(低刺激) (または 隔日HMGのみ) 採卵 HMG HCG HCG 低刺激と調節刺激 低刺激 調節刺激 妊娠率 低い 高い 費用 安い 高い 注射・モニター 軽い 辛い、重い 殆んどない 10~20% 副作用 お勧めの誘発法 35歳未満 35~39歳 40歳以上 ロング法 ロング法 or アンタゴニスト法 ショート法 or 低刺激法 理由 統計学的な差は認められないが 調節刺激の方が妊娠率は高い 調節刺激法の方が明らかに有利 低刺激法と調節刺激法の 2つの間に大きな差はない AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは? 高 い 低 い 月経3日目の胞状卵胞(卵子になる前の未成熟な卵胞) 〈少ない〉 〈普通〉 〈多い〉 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症- 5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法- 7. 卵子提供 男性不妊の原因とは? 精嚢 前立腺 陰茎 精管 尿道 精巣(睾丸) 動かない精子は死んでいるので受精できませんか? 動いていない精子の中には、 生存を確認する方法 -1(ニグロシン・エオシン染色) 実は生きている精子が いるので妊娠可能です 生存精子 (染色されない) 死滅精子 (染色される) 生存を確認する方法 -2(新HOST法) ( ① 等 張 液 中 ) 尾 が 丸 ま ら な い 死 滅 精 子 ② 低 張 液 中 ( 尾 が生 丸存 ま精 り 元子 に 戻 る ) ②等張液再導入後 無精子症とは? 射出精液中に精子が全くいない病気で、100人に1人が該当します。 閉塞性か非閉塞性かは、触診とFSH値、精巣上体が 腫大しているかどうかでほぼ100%診断可能です。 非閉塞性無精子症 閉塞性無精子症 ○パイプカット ○ソケイヘルニア ○生まれつき ○脊髄損傷 ○FSHの値が10以下 ○睾丸の大きさは正常で硬い ○ クラインフェルター症候群 (47, XXY) ○ ○ ○ ○ ○ おたふくかぜ、 高熱 副睾丸炎 打撲 FSHの値が10以上 睾丸の大きさは小さく、軟らかい 無精子症の治療法 閉塞性無精子症 精巣上体(副睾丸)より 精子を吸引する(MESA) ⇒顕微授精 非閉塞性無精子症 睾丸内の組織を一部採取して 精子、精子細胞を探す(Micro-TESE) ⇒顕微授精 Micro-TESEで精子が見つからなかったら? 無精子症は、男性の100人に1人という高い割合で発覚します。 そのなかの約8割は、精巣内にある精子を造る機能に障害のある 原発性無精子症(非閉塞性無精子症)と診断されます。 従来の非閉塞性無精子症と診断後の選択肢 1)自分の子を諦める 2)AID (非配偶者間人工授精) 3)養子をもらう 精子細胞には精子と同様の生殖遺伝能力がある 4) ROSI 精子がいなくても精子細胞が見つかれば、 妊娠することが可能となりました。 前期精子細胞 (円形精子細胞) 染色体数:23 DNA:N ROSIとは? ・円形精子細胞卵子内注入…Round Spermatid Injection 精子 円形精子細胞 円形精子細胞には鞭毛(尻尾)が 生えていないため、卵子内に注入 するにはICSI(顕微授精)が必要です。 ・ROSIの手順 1 2 3 4 精子細胞 精子を用いたICSIと比べて針の太さはおよそ2倍になりますが、 必要とされるテクニックはそれほど難しくありません。 円形精子細胞を用いた臨床成績 新鮮胚移植 凍結胚移植 妊娠率(%) 流産率 (%) 出産率(%) 14.0 (179/1282) 44.1 (79/179) 7.8 (100/1282) 22.7 32.4 (24/74) 15.3 (50/326)c’ (74/326) 出生児数150名(♂:♀=72:78) ROSIにより生まれた出生児150人のリスク 1. 先天奇形 2.0% (3/150) 鎖肛(1/150) 心室中隔欠損症(2/150) 2. 染色体異常 1.2% (1/83) 父親由来の均衡型転座 3. 精神発達遅滞 0.6% (1/150) 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法7. 卵子提供 ART施行者数の年齢別推移(日本産科婦人科学会) ( 周 30000 期 数 ) 25000 割合(%) 24452 23121 23831 23305 23043 22333 20094 20000 17095 20761 13882 11255 10000 8798 12540 0 n=311804 4240 2759 1588 906 9 34 96 224467 35歳 以上 71.8 38歳 以上 49.8 40歳 以上 34.3 8382 6535 5000 28.2 17913 15171 15000 ~34 歳 4539 2463 1218 552198 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 (年齢) 最も多いART施行年齢は39歳であり、 38歳以上の割合が約半数を占める 高齢出産は何歳まで可能ですか? 100% 妊娠率 90% 生産率 流産率 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 26以下 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 47 48 27~34 35~39 40 41 42 43 44 45 46 妊娠数 38.9% 31.7% 24.0% 20.9% 16.0% 12.3% 9.4% 6.8% 4.7% 3.9% 4.0% 2.8% 1.7% 生産数 29.3% 22.0% 14.2% 11.2% 7.4% 5.4% 2.9% 2.0% 0.9% 1.2% 0.6% 0.0% 0.8% 流産数 18.2% 24.5% 35.4% 40.8% 48.6% 51.1% 63.6% 67.5% 78.1% 65.4% 76.9% 100% 50.0% 高齢化に伴って流産率は著しく高くなり、 45歳以上の生産率は2%以下となる 48 50以上 49 50~ なぜ高齢になると妊娠しづらくなる? 1回の月経周期に 約1000個の卵子が 消失しています! 原 始 卵 胞 の 数 と 質 数百万個 数万個 数千個 染色体の異常分離 高齢卵子は正常に分離できないことが多い 正常 異常 晩婚はなぜよくないのですか? 妊娠率が下がり、流産率が非常に高くなる 染色体異常児(ダウン症)の出産率が高くなる 出産時のリスクが高くなる 子どもが二十歳を迎えたとき… 2020年には初婚年齢が平均30歳を超える? 初婚年齢 年齢が高いとダウン症の発生率も高まりますか? 母親の年齢と ダウン症生産率 母親年齢 (歳) 20 25 30 35 40 45 49 発生率(%) ダウン症生産率 (%) 0.06 (1/1667) 0.08 (1/1250) 0.11 (1/952) 0.26 (1/378) 0.94 (1/106) 3.33 (1/30) 9.1 (1/11) 年齢 高齢出産のリスクと対策 妊娠合併症(妊娠中毒症、流産、早産)の増加 ダウン症などの染色体異常の発生率の上昇 早産を防ぐため、未熟児センターのある総合病 院で早期入院加療 出生前診断を受ける 無侵襲的出生前遺伝学的検査 (NIPT :Non-invasive prenatal genetic testing ) 検査内容: 母体から20ccほどの血液を採取し検査。13トリソミー・18トリソミー・21トリソ ミーの先天性異常を、98%前後の確率で予見することができる 費用:20万円前後 検査時期:妊娠10~18週頃 受診資格: ① 35歳以上の高齢出産 ② 妊婦あるいは夫に染色体異常がある場合、胎児がダウン症候群などの先 天性疾患を罹患している可能性が高い場合 ③ 過去に13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーを患った子どもを妊娠・出産 した経験がある 何才まで治療可能?いつ諦める? 出産率の低い45歳を迎えたとき 40歳以上で体外受精を6回失敗した AMHが非常に低値(0.01ng/ml以下) もしくは胞状卵胞が見えない 卵子の若返り法 細胞質置換(核置換) 提供者(正常) 本人(異常) 夫の精子で顕微授精を行う 世界初「親3人」体外受精、英議会が承認 来年にも誕生 MPs say yes to threeperson babies 3 February 2015 2月3日、 BBCニュースでは、英国の下院議員は三人からなる赤 ちゃんの誕生を容認したと報道されました。この治療はミトコンド リア病を根本的に治すために必要であるということで、長い間討 論を繰り返してきた問題に対して議会が最終的な結論を出しまし た。投票の結果、賛成382票、反対128票と圧倒的な賛成票で容 認されております。 この決定に対し首相は「闇のトンネルに光をともすようなものだ」 と述べております。さらに次は上院での決議が必要となります。 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法7. 卵子提供 着床前診断と着床前スクリーニング -PGDとPGSの違いについて PGD(Preimplantation Genetic Diagnosis) 遺伝子疾患・染色体異常保因者に対して行う ⇒重篤な遺伝子疾患や習慣流産を防ぐ PGS(Preimplantation Genetic Screening) 体外受精胚の染色体を調べる ⇒異常胚を取り除いて移植することで、 流産率を下げて妊娠率を高める 両者の本質は染色体レベルで正常胚を検出することであり、 同一のものである。 PGS は必要か? 体外受精胚の約70%に染色体異常(異数性、構造 異常)が認められる。そのうちの大半はトリソミ ーであり、このトリソミーが着床率の低下、流産 率上昇の原因と考えられる。 PGSとは、すべての染色体の数的異常を検査する 治療法であり、欧米ではARTにおいて広く行われ ている。 日本では3年後ぐらいから一般化の予定 講演内容 1. 不妊症治療の基礎知識を教えて下さい 2. 子宮内膜症について 3. 排卵誘発法 4. 男性不妊 -精子無力症・無精子症5. 高齢者の治療内容 6. PGS –流産を予防する治療法7. 卵子提供 日本での卵子提供の問題点 国、学会の条件は匿名かつ無償 JISART倫理委員会は、姉妹、友人を認める 出自を知る権利:卵子提供者の個人情報を 生まれた子に100%公開しなければならない 匿名性 出自を知る 権利 卵子提供を受ける条件って? JISARTガイドラインによる規定 1. 卵子が存在しない(早発閉経、卵巣欠損など) 2. 加齢により妊娠できない場合は適応とならない 3. 生まれてくる子の福祉を第一優先とし、 15歳になって から出自を知ることを希望した場合、卵子を提供した 人の情報を100%教える 4. 提供者の条件は、結婚しており子どものいる35歳(40歳) 未満 卵子提供と精子提供は取り扱いが難しい 1. 卵子提供を求める女性は多い • 夫の遺伝子が伝わる • 自分が妊娠し、出産できる 2. 精子提供は十分なカウンセリングが必要 ⇒出自に関する告知が重要 提供者から見た被提供者との関係 実姉 17件 実妹 27件 義理の姉 1件 義理の妹 3件 友人 2件 (承認および審議中案件50件の内訳 2014年12月時点) 4ヶ国における卵子提供の現状 台湾 タイ アメリカ 日本 法整備 されている されていない されていない されていない 運営 国営 私営 私営 法人営 一部認める 認める (個人を特定できな い範囲の情報) (15歳以上の 希望児) 出自を知る権利 認めない 認めない 匿名 (顕名を認める) 無償 匿名 有償 20~40歳未満 匿名 有償 20~30歳 匿名 有償 20~30歳 レシピエント の条件 早発・自然閉経 卵巣摘出 など 早発・自然閉経 卵巣摘出 など 早発・自然閉経 卵巣摘出 など ドナーの 選択方法 病院側で、希望に 合うよう選択 パンフレットで 選択 パンフレットで選 択 自身で捜索 (姉妹や友人) 1回の治療費用 100~200万円 200~300万円 500万円以上 100万円程度 ドナーの条件 結婚歴を有する 20~40歳未満 早発閉経 体外受精6回以上失敗 加齢が原因でない など 1. 不妊症患者の85%は妊娠できる(残り15%はAID・卵子 提供) 2. 不妊症が疑われる場合は、早く夫婦一緒で不妊専門医 に診てもらいましょう 3. 腹腔鏡検査は大切 4. 排卵誘発剤の副作用は防止できる 5. 不妊治療で生まれた子供の異常率は自然妊娠と変わら ない 6. 過度なダイエットによる月経不順は治りにくい 7. 凍結胚の自然周期胚移植は妊娠率が高い 8. 妊娠率は女性の年齢で決まる(若いうちに治療開始) 9. 無精子症の約40~50%は妊娠できる 10. 流産を繰り返すカップルでも出産は十分可能 11. 不妊治療は長期戦、穏やかな気持ちでのんびり生活を
© Copyright 2025 ExpyDoc