2015.8 - 虎の門病院

≪基本理念≫医学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨とし、その時代時代になしうる最良の医療を提供すること
2015.8
TORANOMON
VOL.145
URL:http://www.toranomon.gr.jp
本
院
公開講座
『病院歯科における医科との連携ポイント
-全身状態を考えた歯科治療-』
歯科部長 杉崎 順平
日時:9月26日(土)14:00~15:30
場所:本院 本館3階 講堂(入場無料)
※
【本院
諸般の事情により、変更・延期・中止になることがございます。
お電話・ホームページ等で開催の有無をご確認ください。
中央採血室からのお知らせ】
現在、中央採血室がたいへん混雑して御迷惑をおかけしております。
午後の2時以降が比較的空いています。主治医とご相談の上、可能な場合は午後の採血をお勧めいたします。
●分院公開講座より
『狭心症 ~病気を知って予防を考える~』
● 診察券名前シール運用開始
● 血液検査の流れについてご紹介
● 連携医療機関のご紹介
~ 青山歯科医院~
~海外研修生受入研修事業~
●ハイ!お答えします
今月の特集
【虎の門病院 本院】
☎03-3588-1111(代)
『分院
【虎の門病院 分院】
☎044-877-5111(代)
中庭の池』
【さいたま診療所】
☎048-601-1347
6月開催の
分院公開講座より
狭心症~病気を知って予防を考える~
分院内科総合診療科(循環器内科)
柴
昌徳
分院内科総合診療科
(循環器内科) 部長
柴 昌徳 部長 平成8年卒
はじめに
日本における死因は悪性新生物(がん)・心
疾患・脳血管疾患が上位を占めており、この傾
向はここ数年変化がありません。このうち心疾
患の割合は増加傾向にあります。
心疾患についてさらに詳しく見てみると、虚
血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)による死因の
割合が高くなっています。
図1
部長
<専門分野>
循環器内科
冠動脈・末梢動脈カテーテル治療
<資格・所属学会等>
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本人の心疾患死亡の内訳
狭心症の症状
心臓の動脈は「冠動脈」といいます。狭心症
になると動脈硬化のため冠動脈が細くなり酸素
や栄養素がゆき渡らない状況になります。する
と普段の生活でどんな症状が出てくるのでしょ
うか。安静にしている時に症状は出ませんが、
運動に伴う頻脈や血圧上昇で心臓の血流が足り
なくなり、胸全体に苦しい症状を来すようにな
ります。冷や汗(あぶら汗)が出るようでしたら
治療が必要となるサインとみてよいでしょう。
これらの狭心症の症状は休むと治ります。し
かし、しばらく安静にしても症状が治らない場
合は心筋梗塞が疑われます。梗塞になると細胞
が壊死を起こしますが、壊死を起こした細胞の
機能は元に戻らないため、後遺症としての機能
障害を残します。心筋梗塞にならないことが重
要になってきます。
厚生労働省「平成18年度人口動態統計」より
虚血って?
では、この「虚血」とは一体何を意味するの
でしょうか。簡単に言うと「血のめぐりが悪く
なること」です。例えば、動脈硬化により血管
内にコレステロールがたまって血の流れが悪く
なり、やがて体内にうまく血が流れなくなる、
この状態を虚血といいます。これが心臓の動脈
で起きると虚血性心疾患となります。
動脈は体内をくまなく流れており、体に酸素
や栄養素を運ぶ役割を果たしています。血がめ
ぐらないということは、体の細胞組織が酸欠・
栄養不足に陥る、ということ。ひどくなると細
胞組織の壊死につながります。急性の動脈閉塞
で突然心臓の細胞が酸欠に陥り死んでしまう、
それが急性心筋梗塞(狭心症のひどくなった状
態)です。
虚血性心疾患の原因である動脈硬化は老化の
ひとつではありますが、それ以外の原因もあり
ます。今回はそのことについても触れたいと思
います。
狭心症のおもな症状
・運動に伴う頻脈、血圧上昇
・胸全体が苦しい
・冷や汗(あぶら汗)
…これらの症状は
しばらく安静にしているとおさまります
1
狭心症の検査・治療
さいごに
実際に心臓カテーテル検査で撮影した血管の
画像が図2にあたります。治療には「ステン
ト」と呼ばれる、2~3ミリ程度の金属ででき
たメッシュ状の筒を使い狭くなった血管を内側
から広げる方法があります。ステントを取り付
けるにはカテーテルを使います。そのほか、ス
テントの設置が難しい場合には「バイパス手
術」がありますが、これは実際に開胸して、狭
くなった血管を使わない迂回路を作る手術にな
ります。
狭心症は動脈硬化の病気です。動脈硬化は加
齢とともに現れる症状ではありますが、明らか
に促進の原因となっているもの(「高血圧」
「喫煙」「糖尿病」「高コレステロール」)は
わかっています。病気に対する関心をふやし、
知識をふやして予防につなげていきましょう。
図2
*********************
上記の内容は6月27日に分院で行われた公開講
座の内容を抜粋したものです。
心臓カテーテル検査画像(右側黒い筋が血管)
公開講座のご案内
虎の門病院では定期的に一般の方向けの公開
講座を開催しています。
講師は虎の門病院所属の医師が担当し、講演
後には質問もお受けいたします。
予防のために
ここ20年のうちアメリカでは心筋梗塞の数が
減ってきていますが、日本では増えてきていま
す。寿命が延びているため、と言えるかもしれ
ませんが、実は狭心症になりやすい要因が生活
習慣の変化で増えているようです。それは、
「高 血 圧」「喫 煙」「糖 尿 病」「高 コ レ ス テ
ロール」。この4つの危険因子をいかに防ぐこ
とができるかが、重要となってきます。欧米で
はスタチンと呼ばれる高コレステロール血症治
療薬に画期的な予防効果があると報告されてい
ます。これは悪玉コレステロール低下作用に加
えてこの薬独自の血管保護作用が考えられてお
り、本邦では大内院長がまとめられた臨床試験
で有用性が報告されました。
狭心症
喫煙
糖尿病
高コレステロール
この機会に是非、
開催予定は、院内掲示やホームページ掲載を
ご参照ください。本院では年6回、分院では
年3回の実施を予定しております。
虎の門病院
公開講座
検索
…次回は本院で開催予定です…
9月の公開講座
講師:歯科 杉崎順平 部長
『病院歯科における医科との連携ポイント
-全身状態を考えた歯科治療-』
4つの危険因子
高血圧
申込み不要・入場無料!
参加をご検討ください。
日時:9月26日(土)14時~15時30分
場所:虎の門病院本院 本館3階講堂
2
本院・分院
診察券名前シールの運用開始
外来管理課
平成27年6月より、診察券に誤認防止用の
名前シールを貼るようになりました。診察券
にシールを貼り、患者さんご自身でお名前を
ご記入いただくという運用です。
これまでも診察券の取り扱いには十分に注
意をしてまいりましたが、どの診察券も見た
目に大きな違いがないことから、誤って違う
診察券を手にしても間違いに気付き難いとい
う問題がございました。
漢字で大きく名前をご記入いただくこと
で、患者さんご自身もより確実にご自分の診
察券だと判別がつくようになり、誤認防止に
つながると考えております。
ご面倒をおかけしますが、是非とも趣旨を
ご理解のうえ、名前シールの運用にご協力い
ただけますようよろしくお願い致します。
診察券シール運用の手順
①シールをお受け取りください
配布場所
・初診受付
・各科外来受付
・保険確認コーナー
・入院係
・各検査受付
…等、各受付で配布しております。
②お名前をご記入ください
お名前は漢字で大きくご記入ください。
診察券へ
シール添付
③シールの名前部分をはがし、
診察券に貼ってご使用ください
診察券の銀色の部分には貼らないよう
ご注意ください。
磁気が設定してあり、この部分を隠すと
受付機や精算機が利用できなくなります。
シールは必ず、
表面この位置に
お貼りください。
本院と分院での運用となります。
(さいたま診療所、および健康管理センター・
画像診断センターでは実施いたしません。)
ご協力をよろしくお願い致します
3
~採血をしてから結果が出るまで~
血液検査の流れについてご紹介
本院の臨床検体検査部が1年間で実施する検査件数は実に900万件を超え、都内でも有数
の検査件数となっております。中央採血室では毎日約850人の患者さんが採血に訪れます。
多くの皆さんは「診察日当日に採血してください」という指示を受けたことのあると思い
ます。当日に結果が出るまで採血をしてから検査室の中で何が行われているのでしょうか?
今回、その工程を簡単にご紹介したいと思います。
採血をしてから結果が出るまで
臨床検体検査部
血算・血液像検査
白血球、赤血球、血小板の数を調べ、
血球の形態を顕微鏡で確認します。
採血管は検査室に
運ばれます。
検査結果は
電子カルテに
登録されます。
測定装置(写真左)、顕微鏡での確認(写真右)
バーコ ー ド を 読 み 取 り
到着確認
到着確認をした
後、検 査 の 種 類 に
よって工程が変わ
ります。
遠心分離機
凝固検査
血球成分と血清
(血 漿)成 分 に
分離します。
止血のときに働く成分
(凝固因子)を調べます。
検査結果がそろっ
たら診察へ…
測定装置
分離前(写真左)、分離後(写真右)
分注機
結果
生化学・腫瘍マーカー検査
検査項目ごとに血清を分けていきます。
血清中のいろいろな成分を
調べます
分注機(写真左)、分注の様子(写真右)
測定装置
採血した後の血液は検査の種類によって遠心分離機にかけるなど準備が必要な場合もありま
す。結果が出るまでには60~90分が必要です。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、
診察時間に余裕をもった採血のご協力をよろしくお願いいたします。
また本院中央採血室はたいへん混雑してご迷惑をおかけしておりますが、午後の2時以降は
比較的空いています。主治医とご相談のうえ、可能な場合は午後の採血をお勧めいたします。
4
〈連携医療機関のご紹介〉
<院長あいさつ>
本院は昭和32年に私の父(伊藤一)が現在の地に開業して以来約半世紀にわたり、地域医療に携わってまいりました。
その間多くの患者様に支援され、平成15年4月に最新の歯科医療システムを導入して明るくクリーンな診療室としてリ
ニューアル致しました。ビルの1Fから診療室直通のエレベーターがあり、全てバリアフリーとなっていて、車イス、ある
いは障害をもたれた患者様にも対応出来る診療ユニットも設備してあります。診療ユニットは7台、経験豊かな常勤歯科
医師4名で救急の患者様にも即日対応できるシステムをとっています。
私は大学病院で10年間歯科麻酔学を専功し、全身疾患を持たれた患者様の歯科治療をはじめ、口腔外科、ペインクリ
ニック、救急医療等の治療を行ってまいりました。その後、現在に至るまで同大学の非常勤講師として臨床及び学生教育
の指導にも携わってまいりました。このような経験を基に、当医院では、患者様が全ての面で、安心して歯科医療を受け
て頂けるよう『質の高い優しい診療』をモットーに努力しています。
「医は仁術なり」古いかもしれないですが、私はこの言葉を大切にし、自分の持てる知識と経験を生かし、その中で妥協
のない的確で人間味あふれる歯科医療を目指しています。
伊藤
院長
努 (いとう
【院内風景】
つとむ)
歯学博士
●経歴
(受付)
昭和52年 日本歯科大学卒業
日本歯科大学歯科麻酔学教室入局
昭和55年 日本歯科麻酔学会認定医
昭和57年 日本歯科大学講師
昭和62年 医療法人社団 青山歯科医院 勤務
平成 7 年 東京都港区麻布赤坂歯科医師会 理事
平成21年 東京都港区麻布赤坂歯科医師会 会長
現在に至る
(待合室)
【アクセス】
【診療内容】
一般歯科、小児歯科、歯科口腔外科、
インプラント、予防歯科、審美歯科、歯周治療、
ホワイトニング、スポーツ歯科、麻酔
青山ライズスクエアの正面入口すぐ左に3階青山メ
ディカルスクエア直通のエレベータがございます。
当院まで段差のないように設計されておりますの
で、車いすの方やお年寄りの方でも苦労なく来院す
ることができます。
【診療時間】
時間/曜日
月
火
水
木
金
土
日
8:00~13:00
〇
〇
〇
〇
〇
◆
休
14:00~20:00
〇
※
〇
※
〇
休
休
ベビーカーに乗せた小さなお子様をお連れのお母様
も、診療チェアーのすぐ側にベビーカーが置けるの
で安心して治療を受けられます。
※は14:00~18:00
◆は9:00~13:00
休診日 土曜日午後・日曜・祝日
尚、当医院では障害を持たれた患者様専用の治療台
も用意しております。
青山歯科医院
■住所
■電話
■URL
港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア3F
03-3400-5200
http://www.aoyama-shikaiin.jp/
5
(エレベーター)
(入口)
近江路へ
②安土城、水郷めぐり
元精神科部長
安土城址を見物に行った。この辺の山坂はきつ
いので、城の全域を歩き回り、ここは家臣何がしの
屋敷跡だったと検証することなどはやめ、信長の館
だけを見学することにした。安土城は「琵琶湖を見
下ろす近江・安土山に織田信長が築城を開始したの
は、武 田 勝 頼 を 長 篠 の 合 戦 で 打 ち 破 っ た 翌 年 の
1576(天正4)年。当代の最高技術をもった職人
を動員し1579(天正7)年に完成した。」と案内
書にあった。果たして彼の天才ぶりを示す豪華絢
爛・奇想天外な建築であった。
コロンブスのアメリカ大陸発見500年を記念し、
1992年にセビリア万博が開かれた。日本館のメイ
ンな展示が安土城天守閣の復元で、万博後にこの場
所に移築された。これほどの木造建築は当時の世界
には類がなく、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイ
スが驚いて本国に報告したほどだった。
地下に一層あるが、天守閣の五階六階が信長の
館である。近年になって加賀藩のお抱え大工の家に
伝わる「天主指図」が発見され、さらに愛知産業大
学学長内藤昌氏による遺跡調査や、安土城を模して
造られたいくつかの城も参考にして復元された。天
守閣全体は1/20の模型で展示されているが、五階
六階はそのままの大きさで復元されている。五階に
は狩野永徳を中心にして描かせた「金碧障壁画」が
あり、朱塗りのトーンで作られている。黄金色の最
上階は輝くばかり。
その他の見ものとして、金箔10万枚を使用した
外壁と金の鯱鉾を載せた大屋根がある。鯱は水を
吸って火災を防止できるシンボルとして天守閣に飾
られた。このような鯱の使用は、ここが初めてだそ
うである。残念ながら城は、完成のわずか3年後、
何者かによって焼かれ、跡形もなくなってしまっ
た。本能寺の変の直後であった。
信長がこの城を作ったのは、琵琶湖を四方から
囲む構想があったためらしい。琵琶湖の東側にある
この土地に自分が築城し、北の長浜に羽柴秀吉、南
の坂本に明智光秀、西にも自分の部下(場所と武将
の名は失念)の城を配置して四方を扼し、海運中心
にこの辺を支配し、やがて京都に影響を及ぼそうと
いった考えだったらしい。最近、湖北の塩津の近く
に人工港のあとが発掘されたニュースがあった。当
時の物流や人間の往来は、今日よりもはるかに水運
が主流だったのである。この大構想も、信長の死に
よって潰えたのであった。
安土は小高い土地であるが、この辺には意外に
小さな水たまりが多く、西の湖などが近江八幡の北
側にある。当時は今よりも土地が荒れていて、農耕
地は発達しておらず、丘陵や水たまりが入り組んで
いたように思える。どこを見学したらいいか地元の
ハイヤー運転手に相談してみたところ、この辺の観
栗原 雅直
光には水郷巡りがよいと勧められたので、さっそく
同意した。実はここは柳川、潮来とならぶ日本三大
水郷の一つだったのである。
ハイヤーが稲穂の波を分け進んでいるうち、突
然川べりに出た。おろされた船着き場で菅笠をかぶ
り、陣羽織を着せられ、チャーターした10人乗りの
小舟に乗せられたジジババたちは、いかにも楽しげ
だった。あんな子供だましの舟なんぞには乗るもの
か、と決意表明していた元女子大学の学長大先生
も、そんな宣言などいつの間にか忘れてしまい、配
られた幕の内弁当を嬉しそうにパクついていた。
舟は群生するヨシ(縁起のためにアシとは呼ば
ない)の間を抜け小さな水路を滑ってゆく。この辺
の小島ではお米を作っているそうで、権座(後述)で
作られた生酒がおいしい。昼にはお酒を飲まない習
慣の私も、ついお付き合いに少量飲んでしまった
が、なかなかのど越しが滑らかだった。水路の間に
見えた小さな祠はいかにも風情があった。
あとで調べてみると、この湖上の飛び地には舟
でしか到達できず、「権座」と呼ばれていたが、そ
こではお米が栽培されていたという。大型の機械な
ど運び込めないので、田植えも稲刈りも人力に頼る
ほかなく、戦後しばらくは稲作が廃れていたそうで
ある。平成になってから権座での稲作が復活し、
「渡船」という銘柄のお米で「権座の生酒」が醸造
されるようになった。島の神社の祭礼も行われるよ
うになったという。お酒に貼られるラベルもヨシを
混ぜた和紙で作られているということだった。
復元された安土城天守閣
5・6階部分(信長の館より)
権座(ごんざ)の生酒
(権座・水郷を守り育てる会より)
6
復元された安土城天守閣
5階金碧障壁画(信長の館より)
権座地区(写真中央よりやや左側
の島)唯一残存する島状の水田
(近江八幡市ホームページより)
ハイ!お答えします
日頃、ふと疑問を持ちながら過ごしていることや、つい聞きそびれてしまったことなどありませんか?
今回は虎の門病院と国際協力についてJCMT(海外研修生受入研修事業)をご紹介します。
Question
JCMT(海外研修生受入研修事業)とは?
Answer
東南アジアを中心とする発展途上国の医師を日本に招き、日本の先進医療
の研修を行い、その成果を派遣元の国々の医療水準向上に役立てるという
国際貢献と、研修を通じて日本と派遣元の国々との友好関係を促進すると
いう 国 際親 善を 目 的と する 事 業で す。事 業 体 の正 式 名称 はJapanese
Council for Medical Trainingで、虎の門病院内では海外研修生事務局が
各部門の先生方と連携して事業推進を行っています。1982年事業創設以
来、既に260人を超える研修生に学んでもらいました。
Question
春期研修生修了式にて
大内院長と研修生の皆さん
どのような研修プログラムがあるのでしょうか
Answer
次の3つの研修プログラムがあります。
①新規研修:春と秋に各3名の研修生を招聘し2ヶ月の研修を行います。
日本の文化と歴史を学ぶため、京都・奈良への研修旅行も行っています。
②再研修:研修生OBを日本に招聘し、2週間程度の短期再研修を実施し、
研修成果の一段の促進を図ります。
③フォローアップ研修:研修の実地指導に当たった虎の門病院の先生方に
現地に出張いただき、研修生OBのフォローアップや現地医師への先進医
療技術の普及を目的に、手技デモンストレーション、実技指導、講演など
を行って頂いています。
Question
ホームページはこちら
今まで、どの国からの参加があったのでしょうか
アドレス
http://www.jcmt.jp/
Answer
インドネシア・タイ・マレーシア・ヴェトナム・モンゴルなど、16カ国
から研修生の受け入れを行って来ています。
~参加者からのメッセージ~
最先端の技術と治療法を追及し、研究まで行っている虎の門病院での研修は大変有意義なもので、本や
ジャーナルで見聞きした治療が、ここでは実際に行われている事に目をみはりました。発展途上国の医
療技術向上と友好関係の醸成というJCMTのミッションが、虎の門病院での研修制度と共に継続・発展
する事を期待しています。
2015年度春期研修生 脳神経外科医 Dr.ヌヤ(インドネシア)
人間ドックに関するお問い合わせ
当院でセカンドオピニオンの提供を受けたい方へ
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-3 虎ノ門清和ビル
他の病院におかかりの患者さんで、ご自分の病状や治療
方針について現在おかかりの医師以外の意見をお求めの方
へ対し、当院各科専門医(部長・医長クラス)による特別
相談をお受けしております。(完全予約制、紹介状必要)
TEL 03-3560-7777(平日11:00~16:30)
(料金)30分:21,600円(延長15分毎:10,800円追加)
ホームページ http://www.toranomon-dock.jp/
(担当)本院医療連携部 03-3588-1111 内線4106
虎の門病院付属
健康管理センター・画像診断センター
分院医療連携部 044-877-5111 内線5141
×61-0030