理学系統

小 論 文 テ ー マ 一 覧
国公立大学/一般入試/理学系統
大学名・学部名
言
出題形式
学科
〔専攻
〈コース〉
(
〕日程/方式) 語
山形大・理
地球環境(前)
筑波大・生命環境学群
地球学類(後)
和英
統
和
統
和
統
英
文
和
統
和
統
生物(後)
和
課
首都大学東京・都市教養
都市教養〔理工学系〈生命科学〉
(
〕後)
和
課
和
統
和
統
和
統
和
統
和
統
和
文
和
文
和
文
和
文
和
文
和
文
和
統
英
文
和
統
和
統
和
統
和
文
和
文
和
文
和
統
和
文
和
文
和
課
和
課
和
課
和
課
和
統
お茶の水女子大・理
化(後)
首都大学東京・都市環境
都市環境〔地理環境〕
(後)
信州大・理
理〔物質循環学〕
(前)
富山大・理
化(後)
静岡大・理
地球科(後)
神戸大・発達科
人間環境(後/小論文)
神戸大・理
惑星(後)
物理(後)
山口大・理
生物・化(後)
愛媛大・理
生物(後)
地球科(後)
琉球大・理
海洋自然科〔生物系〕
(後)
物質地球科〔地学系〕
(後)
分野
出題内容
科,自然,教科 生物の大量絶滅・太陽系内の元素を説明する文と図・英文より,隕石衝突仮説が注目された
理由などを書く。(20字)
社,環,自然,教科 ある町の地形的特徴から想定される自然災害の説明など3つの問題より,2つを選んで答え
る。(900字)
自然,
教科 地軸と公転軌道面の関係図と三角関数表より,地球の断面の半径・緯度の違いと日の出の時
間などを求める。
環,
教科
チベットの地殻変動と北半球の氷河化のフィードバックを説明する英文を読んで和訳し,
内容説明を行う。(400字)
自然,
教科 化合物の色の変化について,無色のロイコ色素がビスフェノールAを加えると青色になる
理由などを述べる。
自然,
教科 鉄くぎを硫酸に溶かし硫酸鉄7水和物を得る実験より,黒い浮遊物は何であると考えられる
かなどを説明する。
科,
教科
多細胞生物の特徴について,形や構造などの4つの観点から単細胞生物と多細胞生物の細胞
の違いを論じる。
科
ミミズの睡眠に関する研究を提案すると想定し,研究題目・目的・実験方法・研究の魅力また
は独創性を書く。(700字)
自然,
教科 湿原に生育する植物群の植物種・地上部と地下部の重さ・地下水までの深さを示す表をもと
に,考察を書く。(700字)
環
都道府県別の再生可能エネルギー供給量・需要充足割合・主流の発電方法などを示す図をも
とに,考察を書く。(800字)
環,自然,教科 1900年以降の世界の陸地全体と東京の平均気温の推移を示す図より,東京の気温の特異性
などを書く。
自然,
教科 高地のブナ林の地表面温度の推移を示した表より,ブナ林で常緑広葉樹の低木が生育して
いる理由などを書く。
自然,
教科 世界各地の生態系の現存量と純生産量を示す図より,生態系ごとの生産者の平均寿命が異
なる理由などを書く。(450字)
科,
教科
燃料電池自動車の普及と課題に関する文と表より,酸性溶液の反応式・イオン交換膜法の原
理などを述べる。(400字)
自然,
教科 触媒が反応速度を大きくすると述べた文を読み,その理由や温度に着目した酵素の特徴な
どの説明を行う。(390字)
自然,
教科 窒素が生命にとって重要だと説く文の内容説明を行い,窒素分子よりも反応性が高い窒素
化合物について記す。(350字)
環
継続的な金属資源入手には鉱床学が重要だという文より,鉱山の減少理由・鉱床学やその意
義などを述べる。(775字)
人,
科
思いやりの脳科学的理解を述べた文と図より,脳科学の進歩が従来の諸現象の理解に与え
る影響などを書く。(1100字)
自然,
教科 科学実験や観察の理論に対する依存性を述べた文より,観察の理論依存性のよい点・悪い点
などを書く。(700字)
自然,
教科 地球の表面温度と大気に入射する太陽放射量の緯度分布を示すグラフや図より,温度分布
の特徴などを述べる。
自然,
教科 世界各地の大規模な火山噴火の記録を述べた英文より,噴火した火山を特定する証拠など
を説明する。
自然,
教科 極板の間の油滴の運動から電気素量を測定する実験の図より,油滴に帯電した電気量の求
め方などを説明する。
自然,
教科 水銀の入ったパイプと容器を示す図より,水銀の液面の高さから容器内の圧力を求める方
法などを書く。
自然,
教科 積み重なった2つの直方体のブロックを示す図より,下のブロックに力を加えた場合の運動
の詳細を説明する。
科,
教科
花の形成における遺伝子・原核細胞の構造を記す2つの文と図より,突然変異体や分子構造
の説明などを行う。
科,
教科
不揮発性・電解質の物質を含む溶液の特徴を述べた文より,現象と応用例の説明や凝固点降
下度の算出を行う。
科,医他,教科 発酵や病気における微生物と人間との関係性を記す文より,新規感染症の発生理由や発酵
の工夫などを述べる。
自然,
教科 人間と昆虫の視覚や可視領域を述べた文と図より,植物の色が緑に見える理由や光の認識
の功罪などを記す。
社,
自然
文明の発達した国民として合理的な天災への対策が必要だという文より,地球科学が果た
し得る役割を述べる。(600字)
自然,
教科 コペルニクスの地動説とガリレオの衛星発見を記す文の空欄補充をし,地球科学分野の新
発想などを説明する。(200字)
人,
科
「生物」
と「生命」
のことばの相違が何を表していると考えるか,論理的に説明を行う。(600
字)
自然,
教科 目玉模様を多数持つ分類群不明の生物について,題をつけて具体的な研究計画と期待され
る結果を述べる。(640字)
社
日本で過去に起きた大きな自然災害を1つ挙げ,同様の災害時に被害を最小限に抑える対策
について述べる。(250字)
環,
自然
海洋汚染・酸性雨・砂漠化・オゾン層の破壊の問題の中から1つを選び,地球科学が貢献でき
ることを述べる。(250字)
環
海面水位の変化を示した図の変化パターンの特徴を説明し,その原因として立てた仮説の
検証方法を述べる。(500字)