平成26年度 聖母保育園における自己点検・自己評価 次のような基準で 【A】・・・大変良い 評価してあります。 【B】・・・良い 【C】・・・一部検討を要する 【D】・・・改善の必要あり 項目 内 容 A B C D (1)保育課程は子どもの発達や保育の内容に沿ったものに なっているか 保 育 課 程 に つ い て 〇 (2)保育課程や目標は、職員全員で検討し、かつ共通理解を 図っているか。 〇 (2)保育課程に基づき、子どもの生活や発達を見通した長期 的な指導計画になっているか 〇 (3)長期的な指導計画に基づき、具体的な子どもの生活に即 した短期的な指導計画を作成しているか 〇 (4)子ども一人一人の発達過程や状況を十分に踏まえて計 画を作成しているか 〇 (5)子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化 などを考慮し、実態に即した具体的なねらい及び内容を設定 しているか 〇 (6)具体的なねらいが達成されるよう適切な環境を構成し、 子どもが主体的に活動できるようにしているか 〇 イ.お祈りをする子ども 保 育 の 目 標 ハ.善悪のけじめの分かる子どもを育てる 保育課程は,前年度の反省を踏ま え適切に作成してる。 職員会議、園内研修を通し、共通 理解を図るように定期的に話し合 いを持つよう検討する。 長期的な指導計画は、行事に合 わせてしまいがちなことを反省し、 子どもの生活や発達を見通しした 計画を立てるように検討していく。 祈りは、園の理念でもあるので神 に感謝する、優しい心を持って人 に接するなどを日々の生活の中で 繰り返し、伝えるようにしているの で達成できている。 〇 ロ.健康な子どもを育てる 評価の説明・検討・改善点 〇 目標を達成するにはどのような環 境設定をしたら良いか、子どもへ の関わり方援助の仕方などについ て反省し、改善点などを意見交換 をし、目標を見直した。 〇 ニ.互いにいたわり助け合える子どもを育てる 〇 ホ.自然を大切にできる子どもを育てる 〇 へ.創造性と情緒豊かな子どもを育てる 〇 また、26年度から目標を具体的に したので職員の共通理解が得られ た。 項目 保 育 の 方 法 ( 目 標 達 成 の 重 要 点 ) 指 導 計 画 の 展 開 日 程 時 行 事 に つ い て 内 容 A B C D (1)一人一人の子どもの状況や家庭での生活の実態を把握 して保育に生かしているか 〇 (2)子どもが安心感と信頼感を持って活動できるよう子ども の主体としての思いや願いを受け止めているか 〇 一人一人の状況を踏まえ、家庭と 連携して保育に生かすように努め た。 (3)生活リズムを大切にし、健康安全で情緒の安定した生活 ができ、自己を十分発揮できる環境を整えているか 〇 子どもが自発的に好きな遊びを好 きな場所で展開できるよう園全体 で見守り、子どもの姿を話し合いな がら保育を進めることが出来た。 (4)自己を十分に発揮できる環境を整えているか 〇 (5)子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に 応じて保育しているか 〇 (6)子どもの相互関係づくりや互いに思いやる気持ちを大切 にし集団の中での活動を援助する 〇 (7)子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し 主体的な活動や相互の関わりを大切にしているか 〇 (1)指導計画に沿って保育が適切に展開されているか 〇 (2)評価結果をもとに保育の改善に努めているか 〇 (3)意義や趣旨を理解したチーム保育を行っているか 〇 一人一人の思いをくみ取り、子ども 同士の関係づくりや思いやる気持 ちが育つような保育をする意識を 持って、自由遊びを充実させてい く。 自己評価を保育に生かし切れてい ないと感じている職員もいるので 主任が相談に乗り、保育の改善に 努めていくようにする。 意義や趣旨を全員で理解していく 難しさはあるが、職員会議などを 利用して個々の思いや考えを話し 合う場の設定に努める。 新制度施行に合わせて改善をす る。 (1)1日の流れ(ディリープログラム等)は、現行でよいか。 (1)行事の種類や実施回数は適切か 〇 (2)行事のねらいを計画や実施に生かし、評価改善の体制 をとっているか 〇 (3)保護者の願いや意見を取り入れているか 〇 (1)能率的、合理的な運営がされているか。 〇 体 (2)職務内容が明確で、協働できる体制になっているか 制 組 織 ・ 運 営 評価の説明・検討・改善点 適切であるが。行事内容等園全体 で把握するように分担していく。 行事終了後にアンケート実施や保 護者会役員の意見を収集するな ど、保護者の願いや意見を取り入 れるように積極的に働きかけてい く。 〇 職務内容を明確化し、適切な分担 体制を整えるように努める。 係や仕事の分担に偏りがあった。 (3)係や仕事の分担・割り当ては適切か 〇 (1)各種会議を適切かつ効率的に進めているか。 〇 運 営 (2)職員相互がそれぞれ全体的立場を理解し、協力や助言 を 惜しむことなく運営に関わっているか。 〇 会議に時間がかかることもあるの で早めに会議議題を提出し、予め 個々やクラスの意見をまとめておく ように改善していく。 項目 年 齢 別 ク ラ ス 運 営 組 織 ・ 運 営 内 容 A B C D (1)年齢別・クラス目標は、保育目標や乳幼児の実態に即し て設定しているか。 〇 (2)年齢別・クラス目標に基づいて年間・月間・週間のねらい は、適切に設定されているか。 〇 (3)意義や趣旨を理解したチーム保育を行っているか。 〇 実態に即し、適切に設定している。 (4)評価、資料、記録を保管し、活用しているか。 保 健 ・ 安 全 指 導 研 究 ・ 研 修 情 報 に つ い て 施 設 ・ 整 備 評価には個々の感情が入ることも あるので客観的な評価について指 導し、共有できるようにしていく。 〇 (1)避難訓練・交通安全指導を計画に基づいて適切に実施 しているか 〇 (2)健康・安全な生活に必要な習慣や態度育成のため、家庭 への啓発を行っているか 〇 (3)子どもの安全確保のため家庭、地域社会、関係機関など と連携を図っているか 〇 (1)園内研修の計画・運営は適切か 〇 (2)各種研究会、研修会、講習会への参加体制の充実を図 っているか 〇 (3)各種研究会、研修会、講習会での内容を復命し、研究の 成果を保育に反映させているか 〇 (1)乳幼児や保護者に関する個人情報を適切に取り扱ってい るか 〇 (2)公文書収受、発送、処理を適切に行っているか。 〇 (3)帳簿は、適切な時間・方法で作成・処理しているか。 〇 (1)施設内外整備の安全点検を計画的に行っているか 〇 (2)不審者に対する周到な配慮を行っているか 〇 (3)保育室は温かな家庭的な雰囲気の場となるとともに生き 生きと活動できる場となるよう配慮しているか 〇 (4)子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自ら周 囲の子どもや大人と関わっていく環境を整えているか 〇 (5)乳幼児が、活動しやすいようにその都度換気や温度・ 湿度に配慮しているか。 評価の説明・検討・改善点 〇 避難訓練は年間計画に沿い適切 に実施している。 27年度は、災害時の園児引き渡し 訓練を実施する予定である。 五智地域青少年を育てる会に園 長が加わり連携を図っている。 園内研修の機会を多く設定し、職 員間の保育に対しての共通理解を 図っていく。 外部の研究会に積極的に参加し、 復命書を記入したり、職員に情報 提供したりして保育に生かしてい る。 個人情報は適切により扱っている が平成27年度からホームページを 立ち上げる予定なので保護者に説 明し、写真掲載やメディア取材対 応など予め同意を得るように改善 する。 良い 安全点検は定期的に行っている。 玄関を施錠するなど安全対策に配 慮している。 不審者対応訓練を年2回に増やす など改善していく。 項目 出 納 経 理 内 容 (1)各種会計を適正かつ適切に処理しているか 施 設 間 交 流 地 域 連 携 (1)他施設との交流の中で子どもが楽しく過ごし、充実感を味 わうことができるよう配慮や援助を行っているか (2)担当者が事前に打ち合わせを行い、互いに保育教育の 理解を図っているか A B C D 〇 適性かつ適切に処理している。 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 (1)園だより、クラスだより、ホームページなどで施設の情報 を発信しているか 〇 (3)地域や保護者の意見を施設運営に反映しているか 園解放はしていないが、近くに子 育てひろばを設置しているので喜 ばれている。 園の行事に招待したり同年齢児と の触れ合いを設定したりするなど 働きかけていきたい。 外部機関と情報交換をし、園と家 庭との連携に生かしている。 〇 (3)入所する子どもなどの個人情報を適切に取り扱うとともに 保護者の苦情などに対し解決を図るように努めているか 情 報 の (2)行事や子育て支援事業などを地域の連絡会や小学校に 発 対して周知しているか 信 な ど 現在、5歳児中心の地域交流がほ とんどである。天候に左右されや すく計画を立てる難しさはある。 町内会とも連携し、交流の機会を 増やしていく予定である。 〇 (3)地域の行事に積極的に参加し、地域の文化や生活に触 れ ているか (1)地域の子育ての場として開放しているか 子 育 て 支 (2)地域に住む子ども同士、親子が一緒に遊ぶことができる 援 場の設定を行っているか の 開 推 か 進 (3)医療機関、発達支援センターなどの専門機関と連携を図 れ り保護者にとって必要な情報を提供しているか た 保 育 園 (1)子どもの人権に十分配慮するとともに子ども一人一人の づ 人権を尊重して保育を行っているか く り 社 会 (2)地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に 的 保育内容を適切に説明するよう努めているか 責 任 評価の説明・検討・改善点 地域の人たちとの交流の機会が 少ない。町内会長や老人会、地域 にある福祉施設の入居者との交 流の機会を増やしていくように積 極的に働きかけていく。 保護者の要望に沿った情報提供 を心掛けている。 〇 〇 ホームページを立ち上げ、広く情 報発信や苦情解決制度などにつ いても知らせていく予定である。
© Copyright 2024 ExpyDoc