科目名 看護理論 科目責任者 木下 幸代 単位数他 2 単位(30 時間) 必修 春 科目概要 看護学および科学哲学の歴史的変遷を振り返り、現在の看護学の理論体系について理解を深め るとともに、看護理論を実践および研究に活用する基礎を養う。 到達目標 1.看護学および科学哲学の歴史的変遷を理解する。 2.看護学における主要な理論・概念を、看護現象との関連において理解する。 3.看護理論あるいは概念モデルを看護実践および看護研究に活用する方法について検討する。 <授業内容・テーマ等> <担当教員名> 授業計画 第 1 回:看護理論とは -理論-研究-実践- 第 2 回:看護学の歴史的変遷 第 3 回:看護理論において用いられる用語 第 4 回:看護理論・概念モデル・看護哲学 第 5 回:ナイチンゲールの看護論 その1 第 6 回:ナイチンゲールの看護論 その2 第 7 回:アメリカにおける初期の看護理論 第 8 回:ケア/ケアリングの概念 第 9 回:システム理論と看護理論 第 10 回:主な看護論 1. 第 11 回:主な看護論 2. 第 12 回:主な看護論 3. 第 13 回:主な看護論 4. 第 14 回:主な看護論 5. 第 15 回:看護実践・看護研究における理論の活用 評価方法 発表および授業態度(50%) 、課題レポート(50%)を総合して行う。 指定図書 とくに指定しない。 参考書 1.Marriner-Tomey,A., Alligood,M.R., 都留伸子監訳 (2004). 看護理論家とその業績, 第3 版. 医学書院. 2.Fawcett,J. 太田喜久子, 筒井真優美監訳(2008). フォーセット看護理論の分析と評価. 医学書院. 3.筒井真優美編 (2008). 看護理論 - 看護理論 20 の理解と実践への応用. 南江堂. 4.黒田裕子監修(2008). やさしく学ぶ看護理論, 改訂3版. 日総研出版. 5.正木治恵,酒井郁子編著(2012). 看護理論の活用-看護実践の問題解決のために.医歯薬出版. 6.野川道子編(2010). 看護実践に活かす中範囲理論.メヂカルフレンド社. (他の参考書・文献は、授業の中で適宜紹介する) 学修方法 講義およびセミナー形式で授業を進めます。 事前学修 ・課題等 課題1.看護学に関わる主要な用語について調べ発表・討議する(第3~4回) 課題2.各自ひとりの看護理論家(Benner, Leininger, Orem, Roy, Pender, Margaret Newman, etc.)を取り上げて、簡潔にまとめ presentation を行う(第 10 回~第 14 回) ※課題レポート:取り上げた看護理論家について、理論家の紹介、理論の特徴(主要概念) 、活用 状況、等をまとめ、セミナーでの討議を参考に考察する。 備考 「看護理論」では、看護学という学問に関わるさまざまな知識について学びます。看護学のみ でなく学問の基礎となる哲学や関連諸科学についても幅広く学修してください。 1 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 小川典子 小川典子 小川典子 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 科目名 看護研究方法 科目責任者 木下 幸代 単位数他 2 単位(30 時間) 必修 春 科目概要 看護学における研究の重要性および量的研究方法・質的研究方法の概要について理解し、看護 の質の向上をめざして研究活動を行うための基本的な知識を習得する。 到達目標 (藤井徹也) 1.看護研究における文献検索の意義を理解し、具体的方法を学修する。 2.さまざまな疑問から研究課題を明確化していくプロセスについて学習する。 3.量的研究についての一連のプロセス(概念枠組みの構築、研究デザイン・研究方法の選定、 データの収集・分析)を理解する。 4.量的なデータの収集方法および測定用具の選択について学修する。 (木下幸代) 5.質的研究方法のプロセスを概観し、事例研究、質的記述的研究、その他さまざまな質的研究 方法の理論的基盤と方法の概略について学ぶ。 (萱間真美) 6.質的研究方法の実際について学修する。 <授業内容・テーマ等> 授業計画 評価方法 指定図書 参考書 学修方法 第 1 回:看護における研究の重要性 第 2 回:文献検索の意義と方法 第 3 回:文献の読み方・文献レビュー 第 4 回:研究課題と概念枠組み 第 5 回:量的研究デザイン 第 6 回:量的データの収集・測定用具の選択 第 7 回:量的データの分析 第 8 回:量的研究論文を読む 第 9 回:質的研究の種類とその方法の概略 第 10 回:質的データの収集方法 第 11 回:質的研究論文を読む 第 12 回:研究計画書の作成 第 13 回:質的研究の実際 その1 第 14 回:質的研究の実際 その2 第 15 回:質的研究の実際 その3 <担当教員名> 木下幸代 藤井徹也 藤井徹也 藤井徹也 藤井徹也 藤井徹也 藤井徹也 藤井徹也 木下幸代 木下幸代 木下幸代 木下幸代 萱間真美 萱間真美 萱間真美 プレゼンテーションおよび討議への参加度(50%) 、課題レポート(50%)を総合して行う。 1.南 裕子編(2008). 看護における研究. 日本看護協会出版会. 2.萱間真美(2007). 質的研究実践ノート 研究プロセスを進める Clue とポイント. 医学書院 1.Burns,N. & Grove,S.K., 黒田裕子他訳(2007). バーンズ&グローブ看護研究入門――実施・ 評価・活用. エルゼビア・ジャパン. 2.Polit,D.F.& Beck,C.T., 近藤潤子監訳(2010).看護研究-原理と方法,第2版.医学書院. 3.グレッグ美鈴, 麻原きよみ, 横山美江編著(2007). よくわかる質的研究の進め方・まとめ方. 医歯薬出版. (他の参考書・文献は、授業の中で適宜紹介します) 講義およびセミナー形式で授業を進めます。 事前学修 ・課題等 適宜、演習課題(文献検討、概念枠組みの構築、データの収集・分析等)を提示するので、自 分の研究課題と関連付けながら積極的に取り組んでください。 課題レポート:自分の関心領域の研究論文を取り上げてクリティークを行う。 備考 「看護理論」 「看護研究方法」は、看護学研究の両輪であり、修士論文、課題研究論文に取り組 む際の基礎になるので、一つ一つの課題を確実に修得してください。 2 科目名 看護倫理 科目責任者 森 一恵 単位数他 2 単位(30 時間) 選択 秋 科目概要 看護における生命倫理の概念を明らかにするとともに、倫理的判断のよりどころとなる倫理上 の基本原則ならびに看護者の倫理綱領、患者の権利等について理解を深める。また看護実践およ び看護研究の倫理的課題・葛藤を探究するとともに、倫理的問題解決技法等を身につけることを 通して看護における倫理的判断能力および関係者間での倫理的調整能力を養う。 到達目標 1.生命倫理の概念を看護の観点から具体的に理解することができる。 2.倫理上の基本原則、看護者の倫理綱領、患者の権利を理解し、これらに含まれる基本的概念を 具体化できる。 3.看護実践および看護研究における倫理的問題・葛藤について問題解決技法等を活用して倫理的 判断、倫理的調整を導くことができる。 <授業内容・テーマ等> 授業計画 <担当教員名> 第 第 第 第 1 回:生命倫理の基本的考え方、看護における倫理的問題・葛藤と責務 小島操子 2 回:倫理的判断のよりどころ(倫理上の基本原則、倫理綱領、患者の権利他) 小島操子 3 回:倫理的意思決定のプロセスと倫理的調整の検討(事例①) 小島操子、森一恵 4 回:倫理的意思決定のプロセスと倫理的調整の検討(事例②) 小島操子、森一恵 第 第 第 第 <第 5~8 回:倫理的問題に関わる基本的概念と事例の検討> 5 回: (1)インフォームド・コンセント 森一恵、鈴木恵理子 6 回: (2)アドボカシー 森一恵、鈴木恵理子 7 回: (3)Quality of life 森一恵、鈴木恵理子 8 回: (4)プライバシー 森一恵、鈴木恵理子 第 9 回:遺伝子治療/移植医療等高度先進医療に伴う倫理的課題 (1) 第 10 回:遺伝子治療/移植医療等高度先進医療に伴う倫理的課題 (2) 第 11 回:人を対象とする看護研究における倫理(1) 第 12 回:人を対象とする看護研究における倫理 (2) 第 13 回:生命の始期にまつわる倫理的課題の検討 第 14 回:生命の終期にまつわる倫理的課題の検討 第 15 回:生活の質にまつわる倫理的課題の検討 特別講師 特別講師 鈴木恵理子、森一恵 鈴木恵理子、森一恵 鈴木恵理子 森一恵 森一恵 評価方法 1.授業資料の準備とプレゼンテーション、討議への参加状況 2.提出物、課題レポート 指定図書 1.日本看護協会出版会編『看護者の基本的責務』2013、日本看護協会出版会 2.サラ・T・フライ他、片田範子他訳『看護実践の倫理第 3 版』2010、日本看護協会出版会 参考書 1. Jonsen・A・R 他、赤林朗他訳『臨床倫理学』2006、新興医学出版社 2. トンプソン・J・E 他、ケイコ・イマイ・キシ他監訳『看護倫理のための意思決定 10 のステ ップ』2004、日本看護協会出版会 学修方法 講義、演習およびテーマにそった学生のプレゼンテーションと討議ですすめます。 事前学修 ・課題等 これまでの倫理に関わる学修を振り返り、自分なりの「倫理」 「倫理観」 「倫理上の問題」に関 する考えをもってクラスに臨んでください。 備考 日々の実践で遭遇する倫理上の問題を取り上げ、倫理の基礎知識をもとにした倫理的判断の方 法を学修します。感性を研ぎ澄まして日頃の実践をふりかえり、クラスで討議する事例を持って 参加してください。 3 60% 40% 科目名 看護管理論 科目責任者 川村 佐和子 単位数他 2 単位(30 時間) 選択 春 科目概要 看護サービスの質向上を目指して、看護提供システムの管理・運営(management 、 administration)について学修し、保健医療福祉間を調整し、高度専門看護師としての役割に必 要な知識を修得し、看護管理のあり方について探求する。 到達目標 1.看護サービスの質向上のために必要な看護提供システムの管理・運営に関して基本的な知識を 学修する。 2.保健医療福祉に携わる人々と連携協力し、必要な調整を図り、提供する看護サービスの質向上 に資する知識や保健医療福祉提供システムの管理・運営について学修する。 3.優れた看護サービス提供システムの管理・運営実践例を知り、看護管理の展開を学修する。 <授業内容・テーマ等> 授業計画 <担当教員名> 第 1~3 回: 川村佐和子 1)看護サービス管理の要素とプロセス 2)看護提供システムと専門職連携 3)看護提供に関係する社会的背景・政策 第 4~7 回: 小池智子 1) 看護情報システムの管理 2) 看護キャリア開発 第 8~10 回: 吉村浩美 1) 病院における看護提供システム 2) 看護提供システムの変革実践とその成果 第 11~12 回: 特別講師 兼子いずみ 1)行政における看護サービス体制と社会ニーズに対応する看護政策 2)自治体における看護行政の実際 第 13~15 回: 川村佐和子 第 1 回~8 回に学んだことについて総合的に討論し、検討して理解を深める 評価方法 授業への積極的な取り組み(発言)50% 課題レポート 30% プレゼンテーションの内容と態度 20% 指定図書 「看護サービス管理」中西睦子、小池智子、松浦正子編集、医学書院 参考書 「マネジメント入門-グローバル経営の為の理論と実践」スティーブン.R.ロビンス、高木晴夫 訳、ダイヤモンド社 学修方法 授業は、講義、ディスカッション、課題についてのプレゼンテーションにより進めます。 事前学修 ・課題等 経営管理に関する書籍や他の看護管理に関する書籍で自己学修しておいてください。 備考 レポートの課題は授業の過程においてだします。 4 科目名 看護政策論 科目責任者 川村 佐和子 単位数他 2 単位(30 時間) 選択 春 科目概要 政策過程や政策に働きかける方策を看護及び保健医療行政の実際を踏まえて理解し、看護の質 を向上させるための看護政策の在り方や制度等を改善していく方策について修得する。また、近 年の看護政策の課題や動向について修得する。 到達目標 1.看護政策の策定過程を理解する。 2.近年の保健医療福祉政策の実際と今後の方向性及び課題について理解する。 3.看護の質を向上させるための政策(法制度など)に働きかける知識や方策を修得する。 <授業内容・テーマ等> <担当教員名> 授業計画 第 1 回:看護政策および政策立案過程 川村佐和子 第 2 回:看護保健医療政策の事例に基づく看護政策の過程の諸型 川村佐和子 第 3 回:保健師助産師看護師法、医療法およびその改正 川村佐和子 第 4 回:近年の医療行政政策ならびに看護政策の動向 勝又浜子 第 5 回:看護政策の策定過程 勝又浜子 第 6 回:看護政策・行政の課題 勝又浜子 第 7 回:国および地方公共団体における保健政策の動向 平野かよ子 第 8 回:保健福祉の政策形成過程 平野かよ子 第 9 回:保健福祉政策の評価と看護職の役割 平野かよ子 第 10 回:社団法人日本看護協会の歴史と組織、ならびに役割と責任 井伊久美子 ―今までの事業や活動の説明を通して理解を促す 第 11 回:保健医療福祉政策における看護の重要性と今後の展望、および 井伊久美子 社団法人日本看護協会が提言する看護政策 第 12 回:専門職能団体の使命と今後のあり方、および学生個人と職能団体との関係 井伊久美子 第 13 回:近年の医療政策ならびに看護政策に伴う急性期病院の取り組みと課題 勝原裕美子 第 14-15 回: “在宅看護の推進”の政策に伴う在宅看護の取り組みと課題 特別講師 上野桂子 評価方法 討論への参加状況(40%) 、レポート(60%) 指定図書 参考書 川村:保健師助産師看護師法、医療法、 『新たな看護のあり方に関する検討会』(日本看護協会出 版会 勝又、平野:とくになし 井伊: 『平成 27 年度日本看護協会通常総会 本冊及び要綱別冊』 勝又『保健師助産師看護師法』 平野『事例から学ぶ保健活動の評価』平野かよ子・尾崎米厚編、医学書院 2002 井伊『日本看護協会史』日本看護協会編 第1巻~第7巻 その他、授業中に紹介する。 学修方法 講師の講義の後、全体討論を行う。 事前学修 ・課題等 講義の順番は、講師の都合などで変わることがあります。 備考 5
© Copyright 2025 ExpyDoc