平成27年度 佐倉市立白銀小学校学校運営

平成27年度 佐倉市立白銀小学校学校運営
運営基本方針
白銀小学校の児童一人一人を、社会を支える一員として育てるために,全職員の発想
や主体性を経営に活かし、支え合い、認め合い、さわやかで明るく、活気に満ちた、歌ご
えの響く学校づくりに家庭・地域と一体となって努めるます。なお、学校運営の充実のた
め、学校運営委員会を中心とした専門委員会の機能を十分に活かします。
1,学校教育目標
『自ら学び,人間性豊かで,たくましく生きる子どもの育成』
~かしこい子の育成~
めざす児童像
(かしこい子とは・・)
○勉強する子
・よく聞き、よく考え、読み書き計算が得意。
・家庭学習ができる。
○やさしい子
・友だちや先生、家族や地域の方に挨拶ができる。
・友だちと仲良く遊んだり、支え合ったり、人のために尽くすことが
できる。
○元気な子
・自分から進んで運動し、頑張りとおすことができる。
・好き嫌いなく給食を食べると共に、規則正しい生活ができる。
めざす学校像
○地域とともに歩む「地域コミュニティースクール」として、学校運
営委員会を中心とした専門委員会の機能を十分に活かす学校
○全職員が協働で、愛情をもって子どもを育てる体制が充実する学校
○教師力(子どもを育てる指導力、教師として信頼される資質、豊か
な人間力)を向上させ、確かな指導のできる学校
2,経営の重点・努力点
(1)確かな学力の向上
○学習の基礎基本となる「読み、書き、計算」の力をつける。
○授業の約束事を大切にし,規律ある授業を行う。(聞き方,姿勢,返事,持ち
物,発表の仕方)
○家庭学習の方針を定め、家庭に奨励するとともに、保護者と協力して学習の習
慣化を図る。
○授業は毎時間の指導目標を明確にし、子どもが思考・判断・表現できる授業構
成や授業展開を工夫し、分かる授業を行う。
-1-
○個に対応した効率的な指導や学習内容の習熟の程度に応じた指導法を工夫し、
学習意欲を高める。
(2)豊かな心を育む体験活動と個に応じた生徒指導の推進
○本校の「いじめ防止基本方針」に基づき、いじめ、いじわる、いやがらせ、差
別、暴力を絶対に許さない。
○「白銀っ子しぐさ」を周知し、行動目標とすることで、支え合う、思いやりの
心を育て、人権意識を高める。
○全職員による全児童理解を根底に、共通理解、同一歩調で生徒指導を行う。
○教育相談週間や投書箱を設け、教育相談活動の充実を図る。
○本校の特色を活かした体験活動を通じ、社会と関わる能力や態度の育成に努める。
○「今月の歌」「音楽集会」等による音楽活動を学年・学級経営に活かす。
○「美しい言の葉集」を活用し、ことばの指導を心がける。
○命を大切にする活動(山羊の飼育、栽培活動)を推進する。
(3)体育・健康・安全教育の充実
○危機回避能力を高める防災教育・安全指導の充実と防災体制の見直しや計画的
な安全点検を実施する。
○基本的生活習慣を身に付けさせるとともに、体力の向上と心身の健康保持を目
指して教科体育の充実や継続した体力づくりを実施する。
○養護教諭、栄養職員、学担、保護者と連携した保健管理と保健指導を日常化し、
健康教育を実践する。
○感染症予防に通年取り組む。
○学校給食と家庭が連携して、地元の特産物や伝統的な食文化、望ましい食習慣
を学ばせ、将来にわたってそれを実践していく力を育てる。
(4)図書館教育の充実
○全校一斉読書を進め、読書習慣や集中力、読解力を育む。
○学校図書館司書と学級担任、図書ボランティアが連携して、読み聞かせや図書
の紹介などを行い、図書室を有効に活用し、図書に関する興味関心や読書の質を
高める。
(5)道徳、特別活動の充実と「好学進取」の教え「佐倉学」の実践
○道徳の時間や全教科・領域及び日常生活の中での道徳教育(白銀っ子しぐさを含
む)を展開するとともに、家庭・地域との連携を密にし、「挨拶」「善悪の判断」
「勤労」など実践力を高め社会性を伸張させる。
○学級活動・児童会活動等を通して道徳的実践態度の育成に努める。特に学年縦
割り活動では「支え合い」「思いやり」の気持ちや「尊敬」の気持ちを育てる。
○「好学進取」の教えと「佐倉学」の実践を通して郷土を愛する心と他を尊重す
る態度を育成する。特に常に謙虚な心「お互い様」「お陰様」の精神で人と支
え合う優しさを身に付ける。
-2-
(6)特別支援教育の推進
○特別支援コーディネーターを中心に研修を深め、児童や保護者のニーズに応え
るインクルーシブ教育の研究・実践に努める。
○特別支援委員会を機能させ、一人一人の力を伸ばす教育計画を編成し実施す
る。
○特別支援学級と通常の学級との緊密な連携を図るとともに、児童相互の交流を
積極的に推進する。
○全校体制で特別支援教育に取り組み、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「ど
んなときでも」個に応じて適切に対応できる体制を整える。
○外部機関と連携した支援体制を工夫する。
(7)家庭・地域社会との連携と信頼される学校づくり
○学校経営方針や教育活動の様子等を積極的に発信し、外部評価の活用を図る。
○学校運営委員会を中心とした専門委員会との共同事業、協賛事業等の積極的な
活用を図る。
○「1000カ所ミニ集会」「子育て講座」の活用を通し、家庭教育力の向上を
図る。
(8)外国語活動の推進
○子どもたちがコミュニケーションの楽しさを実感できる指導内容や指導方法に
ついて研修を深める。
○異文化理解を深め、国際社会の一員としての資質を育む。
-3-
資料
「学校教育目標
『自ら学び,人間性豊かで,たくましく生きる子どもの育成』~
かしこい子の育成~」について
「自ら学ぶ」について
自ら学ぶとは、「学び」の本質に迫る言葉です。本校のとらえる学びとは、「教えら
れるが故に学ぶのではなく、学ばんと欲するが故に教えを乞う」様子が伺えることで
す。また、学ぶの語源は「真似る」だと言われています。学校の中で、授業や行事、
教職員をはじめとした多くの指導者、支援者、そして保護者皆様の振る舞いや関わり
をとおしてよいものを「真似」「自ら学ぶ」態度を育てたいと思います。
「豊かな人間性」について
小学校で育てるべき人間性とは、「伸びようとする気持ち、人としてのあるべき道
徳性」を育てることだと考えます。子どもたちは、学校という同じ目的をもった同世代の
仲間と集団で生活を共にします。人間関係能力を磨き合い、集団生活での規範意識、優しさ
や思いやりなどの精神を学びます。しかし、同世代集団だけでは、知識も知恵も乏しく、問
題に適切に対応することができません。そこで、多くの人の経験や知恵をお借りしたいと考
えています。教師はもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、
「子どもたちが元気に健やかに育
ってほしい」という願いを実現するために、皆様の思いを子どもたちに伝えていただくこと
も必要です。ボランティアとして、学習協力者として、多くの皆様に学校を支援していだだ
くことで、子どもたちに「人としての有様」を伝えてほしいと願っています。また、生活目
標の「論語」や日本の古典、道徳の授業等をとおして、美しい日本語や伝統に基づい
た不易な価値に気づかせ、自分で自分を律する態度や誇りを身につけさせるととも、
自尊感情を高めたいと考えています。
「たくましく生きる」について
たくましく生きるためには、特に自尊感情をしっかりと育てることが基本だと思い
ます。自尊感情は、理屈ではなく実践でしか磨かれません。とにかくやってみること
が大切と考えます。やってできて初めて、少しばかりの自信がつく、その繰り返しだ
と思います。勉強も運動も趣味も習い事も、うまくできないときを乗り越えて自信と
なります。たくましく生きる力は、苦しいことを乗り越えてこそ味わうことができま
す。歯を食いしばり「できる」を信じて頑張る子どもたちを育てたいと思います。
「地域コミュニティスクール」について
白銀小学校は、開校12年目を迎え、学校運営の形態も整い、地域ボランティア、PTA、
教職員の絆もさらに深まってまいりました。一昨年は取り組みが評価されて内閣府からの視
察や、千葉県教育委員会よりの表彰も頂戴しました。
「地域とともに歩む・地域コミュニティ
ースクール」の「お互い様」と「お陰様」の精神で、さらに継続・発展していきたいと考え
ています。コミュニティスクールを末永く継続していくためには、地域や保護者の支
援体制をつくるだけでは不十分です。なぜなら,「こういう子どもに育って欲しい」
という「願い」がそれぞれにあり、そこに向かって学校、家庭、地域が方向性を合わ
せて進むからこそ、具体的な姿が見えてくるからです。そのためには、それぞれが持
っている価値を確認し、共有し合い、学校が中心となって実現を目指す態勢が必要と
-4-
なります。
「学力の向上」について
授業時数が増え、学習内容もさらに深くなりました。昨年度の反省として、さらに充実し
た学習指導とそのための時間の確保が必要であることを実感しています。時間をかけないと
十分理解・活用ができない内容もたくさんあります。
「ゆとり」と言われた時代の内容とは、
大きく変わり「学力向上」が国としての喫緊の課題になりました。これまでのように、
「楽し
んで学ぶ」だけでは難しく、じっくり考え、繰り返して学習する粘り強さが求められていま
す。したがって、子どもたちの学力や体力を向上させるには、学校教育だけでは不十分であ
ることを、保護者の皆さんにもご理解していただき、家庭との連携、地域の方々の支援なく
して大きな成果を挙げることができないことを認識していただけたらと思います。学力を向
上させるには、まず、教科等の学習の基礎・基本を確実に身に付けることが必要です。学
習した内容の確実な定着のためには、学校の授業だけでは十分とは言えません。学習した内
容を家庭で振り返ったり、反復練習等を行ったりすることが大切です。学習習慣が身につけ
られるよう学年×10分程度の学習時間は確保したいものです。
また,日常的な読書の習慣は,知識を豊かにするだけでなく,情操を高め,人としての生
き方を学ぶ機会ともなります。
「美しい心は,美しい言葉で育つ」は、佐倉の先人や日本の偉
人、身近な人たちの生き方、などからも学んでほしいと思います。
さらに、多くの体験をとおして、人に教えてもらうことは、学ぶことの尊さや憧れともな
り、子どもたち一人ひとりの学習意欲の持続と向上につながります。本校の米作りや学習支
援などは、まさに多様な学びの機会となっており、これからも子どもたちの「学び」の場を
学校、家庭、地域が一体となって提供していきたいと思います。
本校の子どもたちが、今まで以上に努力を重ね「知・徳・体」のバランスの取れた日本人と
して成長できるよう、引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
「道徳教育の重要性」について
道徳教育の重要性が問われている今、本校における「美しい言の葉」集は教材とし
て活用していきたいと思います。また、古典の学習教材として「論語」は価値あるも
のであると考えや生活目標に取り入れます。引き続き「美しい心」を育てます。特に
6年生による「白銀っ子しぐさ」の導入は、子どもたち自らの道徳的実践となり、学
校に秩序を生み、6年生をリーダーとして下級生は、6年生を目標に頑張ろうとする
意欲を持たせるとができます。これは、本校の伝統として次の6年生に受け継がれて
いきます。
次に、人としての正しい道徳観や誇り、自尊感情を身につけさせることも学校教育では必
要です。子どもたちは、学校という「公」の教育機関で学ぶことにより、同じ目的をもった
同世代の仲間と集団で生活を共にします。この中で、人間関係力を磨き合い、集団生活での
規範意識、優しさや思いやりなどの精神を学びます。しかし、同世代集団だけでは、知識も
-5-
知恵も乏しく、問題に適切に対応することができません。そこで、多くの人の経験や知恵を
お借りしたいと考えています。教師はもちろん、保護者として、地域の住民として、
「子ども
たちが元気に健やかに育ってほしい」という願いは共通です。その願いを実現するためには、
学校教育における学びの場で、それらの方々の思いを子どもたちに伝えていただくことが必
要です。ボランティアとして、学習支援者として、方法は様々ですが、多くの保護者や地域
の方々に学校を支援していだだくことで、子どもたちに「人としての有様」を伝えてほしい
と願っています。
「学校・家庭・地域の教育力の融合と実践」について
学校は学ぶところです。入学式に1年生にも話しました。子どもたちには、確固とし
た学力や体力、道徳性、そして生きる糧となる実践力「生きる力」を持たせたいと考
えています。そのためには、まず、学校が「学びの場」であるという自覚が必要です。
「学
ぶ」とは、
「自己の成長のために、努力し続ける心」を育てることだと思います。家庭で親か
らたくさんの愛情をとおして学び、少・青年期は学校で教師から、その人間性と計画に基づ
いた指導をとおして学び、また、多くの友だちから人としての関わり方や友情の大切さを学
びます。そして様々な情報をとおして自己研鑽を積み、社会に適応して学んでいく、そんな
生涯を通した学びが求められています。そして、地域の人たちからは、日常生活をとおして
その振る舞いから学び、温かく見守られ、将来は自分が地域の大人として幼い子どもたちを
見守る。そんな学びの姿が想像できます。それが、社会や地域に貢献できる人間としての
成長だと考えています。
したがって、子どもの教育の担い手は、まず家庭、そして地域、学校になります。
その自覚なくしてよりよい子どもたちの成長はありません。「教育力の融合」とは、
お互いが教育に関する価値観を共有することだと思います。家庭や地域が子どもたち
の成長に望むもの、家庭や地域での教え、大切にしている価値などが学校での指導に
生かされれば、子どもたちは、安心して学ぶことができます。それが、子どもたちの
健全な成長を促す方策だと考えています。
「体力向上」について
本校の子どもたちの体力は、残念ながら年々低下傾向にあります。子どもたちの生
活範囲は狭く、外遊びをとおして体力を高める機会も減少しています。これまでも様
々な取り組みはしてきましたが、継続できないものは、あまり効果が上がりません。
また、「立腰」も確かに定着はしてきましたが、体を支える筋肉が弱く、持続して正
しい姿勢を保てない子どももたくさんいます。視力が良くないのも普段の姿勢に問題
があるのかも知れません。これは、学校生活だけでなく家庭での過ごし方や運動習慣
にも関係があることは間違いありません。学校では、基本的な体力づくりを進め、ま
ずは、新体力テストの調査において昨年度の本校平均を全項目上回るように努めます。
平成22年度から、早朝の陸上部や相撲部、合唱部の練習を通年で行っています。
-6-
相撲部や合唱部は、3年生の後期から練習が始まっています。多くの子どもたちが積
極的に参加しているので、確実に全体の体力はついてきていますが、参加していない
子どもとの差が大きいのも事実です。また,他校との対外試合での結果も良好で、子
どもたちの目標ともなっています。通年で練習をするということは、子どもたちにと
っても家庭にとっても簡単なことではありません。子どもたちの「早寝・早起き・朝
ごはん」の習慣が必要ですし、寒さ・暑さにも耐える力が求められます。指導者であ
る教員の負担もあります。それでも、継続して頑張れるのは、「挑戦しよう・させよ
う」という双方の意欲と願いに他なりません。児童数は、年々減少していきますが、
この信念は崩すことなく、大切にしていこうと思います。また、マラキングについて
は、年間をとおしてがんばる取り組みを行い、心と体を鍛えていきますので、さらな
る支援をよろしくお願いします。
「安心して学べる学校環境」について
環境とは,施設の古さや新しさを言うだけでなく、人の環境こそが、人間形成には
最も重要なことだと言われています。例年の学校評価でも学校環境については、評価
をいただいています。これも、地域の皆さんによるボランティアや環境整備など、大
きな支えがあってのことです。それに甘えることなく期待に応えられるよう努力する
必要性を感じています。子どもたちの成長は様々な望ましい環境を整えることで、促
進される要素を持っています。特に人的環境は、その性格や行動をも左右します。そ
の直接指導に関わる人的環境が、本校の教職員であるという自覚を持って迫ることの
できる指導者を育成します。
また、学校運営委員会を中心とした、保護者や地域の方のご支援は、子どもたちが
安心した学校生活を送るために欠かせないものですので、これを継続・発展できるよ
う努めてまいります。このような「安心して学べる」環境が整ってこそ、保護者や地
域の方々の期待に応えられる「白銀小学校の子どもたち」が育つものと考えています。
「地域コミュニティづくりへの貢献」について
本校の施設面の特色として、高齢者や体の不自由な方のためのエレベーターやトイレの
設置をはじめとしたバリアフリー化、図書室・コンピュータ室・地域交流ラウンジを一体化
した開放スペース、学童保育施設や開放会議室があります。これは、他校には見られない大
きな特徴であり、これを有効に活用することが本校の責任です。平成16年度の開校以来、
学校運営委員会を設立し、様々な活動に取り組んできました。この活動は、着実に本校に根
付き、しっかりとした幹を形成しています。地域には、
「白銀小学校区地域町づくり協議会」
を始め、地域コミュニティづくりの組織がありますので、これらの団体とも連携し、日々の
教育活動の実践の中で、よりよい地域コミュニティづくりに貢献していきたいと考えていま
す。
-7-
「地域の防災拠点となれる学校」について
東日本大震災時の佐倉市の揺れは、これまでの想像を超える規模で、教職員も児童
も日頃の訓練と防災意識を持つことの重要性を再認識しました。その際、本校が地域
の避難所として十分機能できることが証明され、それに基づき、佐倉東中学校、佐倉
東小学校と連携した「佐倉東中学校区防災マニュアル」と「避難時申し合わせ事項」
が定められています。これにより、災害時に各校単独で判断、行動するのではなく、
中学校区全体で行動し、その拠点を本校に置こうとするものです。さらに小中の連携
を深め、家庭や地域との連携の基に子どもたちの安全確保に努めます。学校でも避難
訓練の充実に努め、「自助」「共助」の考え方を十分指導していきます。特に子どもた
ちの防災意識を高めるために、「防災リーダー」を養成し、子どもたちの中のリーダ
ーとして、これからの防災教育に更に生かしています。
本校の状況を見ますと,5・6年生代表12名による「防災リーダー」の存在はと
ても大きなものがあります。毎月1回の避難訓練を実施していますが,防災リーダー
が中心となって低学年児童の安全確保や指示、教員への連絡・報告など毎回機敏な動
きが全校児童から注目されています。防災リーダー自身も自覚を持ち、月1回の会議
時にも積極的な発言が見られるようになりました。子どもたちに危険な行為はさせら
れませんが、緊急時に大きな力になることも事実です。防災リーダーの存在も本校に
秩序が生まれた要因のひとつです。
「家庭学習」について
小学校の学習は、将来社会人として自立するための基礎となるものです。特に「読むこ
と」「書くこと」「計算すること」は、欠かすことのできない学力の一つです。学校では
基礎学力を高めるために日々努力をしています。この基礎学力を一層高め確実なものとし
ていくためにも、また学習することを習慣化させていくためにも、ご家庭との協力が必要
となります( 学校と家庭は両輪です)。たとえ短い時間でも毎日継続していくことによ
り、学習意欲を高めていくことにもなります。別添の学習の手引きは、子供たちが具体的
にどのように家庭学習を進めていけばよいかを示したものです。ご家庭で学習することの
大切さについてお子さんと話し合い、自分にあった家庭学習の目標や時間など、具体的な
約束を決めてください。無理をさせず、できることから始めさせてください。( 毎日継
続させることが大切です。無理な計画は三日坊主の原因となります。)なお、 家庭学習
を頑張ったときには、 認めて誉めてください。ご家庭の皆さまの励ましをお願いいたし
ます。
「『白銀っ子しぐさ』」について
6年生は毎日、「白銀っ子しぐさ」を下級生に伝えてくれています。「仕草」とは「身
体の動きや様子」という意味です。4年前「江戸しぐさ」にみる「相手を思いやる行動」
から、白銀小バージョンを考え、立派な白銀っ子目指して伝承してきました。
6年生が取り組んでいる白銀っ子しぐさ
-8-
○白銀っ子あいさつ
・元気に明るく笑顔であいさつする。・いつも、先に、続けてが大切。・その場その場を
考えてあいさ
つする。・地域の方や保護者の方、先生方にはもちろん子どもたち同士で
も「あいさつはあたりまえ」
にしよう。・感謝の気持ちを込めよう。
○白銀っ子歩き
・みんなが見ていなくても、静かに右側を歩く。・ろうかと階段は、人のことをおさない、
走らない、
大声でふざけない。・周りの人に迷惑をかけない。
○白銀っ子そうじ
・きれいにする。・静かに、すみずみまでそうじをする。(黙働)
・そうじ中はふざけない。・白ぼうしをかぶってそうじをする。
○白銀っ子反省
・注意されたことは守る。・次の行動を考える。・「申しわけない」
という気持ちが伝わるようにしっかりとあやまる。・周りのこと、相手のことを考えら
れたか。
「『好学進取』-佐倉に残る先人の教え-」について
①
佐倉の先人の生き方から、知恵や考え方、勇気や信念を学ぶこと
②
学ぶことの意味を理解し、新しい時代や困難に立ち向かう力を身に付けること
③
勇気を持って、何事にも挑戦し、失敗を恐れずやり抜くこと
④
常に謙虚な心と「お互い様」の精神で、人と支え合う優しさを身に付けること
「『佐倉学』-佐倉で学ぶ、佐倉を学ぶ-」について
佐倉市には印旛沼などの恵まれた自然と原始・古代からの歴史、文武両面にわたる文
化、そして優れた業績を残した先覚者がいます。このような佐倉の歴史、文化、ゆかりの
人物を学ぶことにより郷土に対する理解を深め、将来に活かすことが佐倉学です。本校で
は佐倉学の副読本を活用して社会科や総合的な学習の時間、道徳の授業等で学習していま
す。佐倉学の実践をとおして、郷土をいつくしむ心が育まれ、よりよい明日を考え行動す
る力が培われます。
-9-