介護過程Ⅱ - 東北文教大学

シ ラ バ ス [ 2015年度 ]
東北文教大学短期大学部
開講年次
卒 業
介護福祉
1年次
選必
選必
科目名:
授業担当者:
開講時期
授業形態
介護過程Ⅱ
授業の回数
横 尾 成 美
時間数
単位数
介護実習Ⅱでは、利用者を担当し情報収集及び生活課題の把握ができること
が課題となります。その準備として、専門的なアセスメントの視点や思考を身
につけることを目的とした事例演習を中心に授業を展開します。介護施設で生
活する利用者を多角的に情報収集し生活課題を把握することと、生活上の問題
授業の
ねらいと概要 とその理由、介護介入について検討できるよう、シミュレーションを繰り返し
行います。後半では、介護実習Ⅱで担当した利用者の情報をもとに、アセスメ
ント、介護計画の立案、再アセスメントを行います。
単
位
認
定
及の
び方
基法
準 後期
演習
15 回
30 時間
1 単位
-
80%
授業内試験
-
授業内提出物 10%
授業内活動
10%
外部試験結果 -
期末レポート
期末試験
教室外学修
事前に課題シートの作成を十分に完成させておくこと。そのシートをもとに授
業で演習を展開する。
達成目標・
到達目標
①介護実習で担当した利用者のフェイスシートが作成できる。
②利用者の情報収集をもとにアセスメント表の作成ができる。
③介護計画の立案と作成ができる。
④アセスメントの視点を活かしてグループワークで発言ができる。
単位認定の
要件
達成目標の課題シートの作成を理解し80%作成することができる。グループワークで積極的に考えを述
べることができる。以上の条件を満たした上で期末試験において60%以上の理解を示すことができる。
授業計画
回
項 目
内 容
1
介護過程の展開
構成要素(情報収集、アセスメント、ニーズの把握、介護計画立案、再アセスメント)の
内容及び展開プロセスを確認する。
2
情報収集の視点と方法
介護に必要な情報の収集と、真の情報を捉えるための判断について学び、演習する。
3
主観情報と客観情報
情報を正しく捉え、記録にするため観点を学び、記録する方法を学ぶ。
4
生活上の問題と原因
事例を通して、利用者の視点から問題状況とその理由を捉える。
5
アセスメント
問題状況についてアセスメントし、ニーズの把握(生活上の課題と今後の方向性)につ
いて考える。
6
アセスメントの実際
(グループワーク)個人で考えたアセスメントと、グループメンバーのアセスメントを情報
交換し、多様な考え方があることを学ぶ。
7
アセスメントの実際
(グループワーク)事例の分析及び検討を行い、優先順位をつける。
8
介護計画の立案
(グループワーク)優先順位に沿った課題について、介護計画立案を行う。
9
介護過程の展開①
介護実習Ⅱの準備としてフェイスシートの作成方法を学ぶ
10
介護過程の展開②
介護実習Ⅱの準備として、事例についてフェイスシートを作成し、生活課題を把握す
る。
11
介護過程の展開③
(グループワーク)介護実習Ⅱを振り返り、フェイスシートの作成状況を報告する。
12
介護過程の展開④
担当利用者のフェイスシートをもとに、アセスメント表を作成する。
13
介護過程の展開⑤
担当利用者のアセスメントをもとに、介護計画を立案する。
14
介護過程の展開⑥
再アセスメントとして、問題状況の根拠を把握し、計画の修正を行う。
15
まとめ
介護過程展開の知識と事例展開について復習する。
16
期末試験
介護過程展開の知識と事例展開の理解を確認する
使用テキスト 新・介護福祉士養成講座第9巻『介護過程』(中央法規出版)
・教材
参考文献等
備考
改定版「エビデンスに基づく症状別看護ケア関連図」(中央法規出版)
事例のアセスメントを行う際には、他の授業で使用するテキストや、参考文献を活用し生活課題の根拠を調
べておくこと。