学校経営方針 平成27年度 赤穂市立有年中学校 学校教育目標 「 『正々堂精神』を『誇り』とし こころ豊かな生徒の育成」 ~『志』高く、実行力ある、活力ある学校をめざして~ 「誇りの持てる学校にしよう」という気概に満ちた伝統を思い、家庭や地域との相互交流の中で、集団 の質を高めることを意識しながら、仲間の支え合いや高め合いを通して、個々の力の向上をめざします。 また、生徒も職員も、 「志」を全うしようとする気概を大切にし、職員自身が輝く眼差しで熱意ある指導 に徹することで、意識の高揚を図ります。 基本方針 「時代の風を感じ、風に向かい、風に乗り、新たな風を興す気概ある生徒の育成」 (1) 「個」をつなぎ、 「考」を紡ぎあう『学び』から、さらなる高みを求める態度を養う。 (2)よりよい生き方を目指し、 『夢』と『志』を持つ豊かな人間性を培う。 (3)歴史と伝統に培われた「有年中の『誇り』 」を胸に、地域とともに魅力ある教育環境づくりを進め 新たな『風』を興せる活力ある人づくりに努める。 本年度の努力目標 (1) 「確かな学力」を育成する。 [頭づくり] ①「仲間とのつながりを実感し、自らを見つめる話し合い活動の充実」にむけ、自己の思いや考えを表現し、 練り合う活動から[学び]を築くことができる授業を推進する。 ②「できる、わかる」を確かなものに進め、さらなる「学び」を求める意欲を醸成する。 ③学習の手立てを知り、柔軟な発想力を育てる工夫改善に取り組む。 ④校内授業研究に取り組み、授業の充実・深化を図る。 ⑤地域の教育力を積極的に活用する事で、深まりある学びへと導く。 (2) 「豊かなこころ」を育む。 [こころづくり] ①他者との関わりを意識し、思いを語り合う活動から、自己の存在感・有益感を培う。 ②「気配り」 「こころ配り」を意識させ、他者を思いやるこころを培う。 ③「命の大切さ」を実感させ、ひとと関わり、共によりよく生きようとするこころを育む。 ④生徒の心の声を聴き、支え、導き、応援する事に努める。 (3) 「すこやかな体」を培う[体づくり] ①「早寝・早起き・朝ご飯」運動の実践を推進し、食育に取り組むと共に、健康的な生活習慣を促す。 ②「強さ」と「しなやかさ」 、体力の向上を目指し、全教育活動を通じて健康な体づくりを推進する。 (4) 『誇り』を意識し、夢と志を大切に、よりよい生活を築こうとする自主的実践的な態度を養う。 [志] ①無人購買部「正々堂」の活動を通して、正々堂々とした行動がとれる「正々堂精神」を育む。 ②気づき考え行動する「考動力」を身につけ「ノーチャイム精神」から、自発的自律した生活態度を育む。 ③異年齢集団による活動を充実させ、生徒の人間関係の活性化を図る。 ④不合理をゆるさない、自浄作用をもった集団づくりに努める。 ⑤気概に満ちた伝統を思い、 「有年中の誇り」を胸に、新たな『風』を興せる人材育成に努める。 (5)特別支援教育の充実 ①特別な教育的支援を要する個別のニーズに対応するため、インクルーシブ教育システム構築に取り組む。 ②個々の生徒の状況等に応じた指導内容・指導方法の工夫を検討し、計画的・組織的に取り組む。 ③自立して社会参加ができるようキャリア発達の視点をふまえた指導の充実を図る。 (6)魅力ある学校づくり、地域に信頼される学校づくりを進める。 ①学校運営状況や取組等の情報を積極的に発信し、保護者や地域住民に理解と協力を得るように努める。 ②保護者や地域住民の『風』を受け、これに乗り、実りを求め『風』を生み興せる気運の醸成に努める。 ③地域連携に努め、 『絆』を強固なものとして、 「ふるさと有年」への意識の深まりを求め続ける。 ◎ ◎ ◎ ◎ 生徒の実践目標 さわやかなあいさつができる生徒になろう。 汗する清掃に取り組む生徒になろう。 整然と駐輪する生徒になろう。 『志』高く、 『風』を興せる生徒になろう。
© Copyright 2025 ExpyDoc