営農情報局(広報誌「敦賀美方」2015年6月号より)

環境と調和した農業を目指しましょう!!
★田干し・溝切り
根の伸長を促し、
葉色を出させるため、
「湧き」が見られる水田
は、早急に好天日を選んで田干しを行って下さい。田干しにより
土が適当な固さになったら、圃場内の通水を容易にするため、必
ず溝切りを実施して下さい。
★中干し
営農
情報局
水稲
基肥一発型肥料を施用するにあたり、中干し無しでは肥効がずっと継続してしまうために、茎数が増え続け、過繁
茂になります。その上、
後半は逆に肥切れ状態となってしまいます。多穂、
小穂、
籾数の過剰は粒張を悪くするだけで
なく、
品質と収量も低下させてしまいます。
有効茎数が確保(18∼20本/株)
されたら、必ず中干しを実施して下さい。地下水位の高い湿田では特に根腐れ
を起こしやすくなります。中干しはこれを防止し、
さらに土壌中の有害物質を除去するための必須作業ですが、
近年、
管内の湿田であっても中干しを実施している水田が少なくなってきました。根腐れを防止し、根の伸長を促し、健全
な稲体にするために、
必ず実施して下さい。なお、
中干しの期間は、
湿田は15∼20日間、
乾田は7日間程度を目途に
(田面に小ヒビが入る程度まで)
行って下さい。
★けい酸加里またはファイト・アップの施用
無施用
施 用
けい酸は、
葉中の葉緑素の光合成能力を高めて異
常気象や高温、強風に耐える稲体に育てて、倒伏や
秋落ちを防止すると同時に、強風による着色粒を軽
減する効果があります。6月中旬に「けい酸加里」を
30kg/10a施用して下さい。ファイト・アップの主成
分は、
天然酵母エキス、
メチオニン、
キトサンオリゴ糖
等で、水稲用投げ込み発泡剤です。6月中旬に施用すると、写真の通り、根群が増加し、
根の活力が高まるため、①登熟が向上し、②食味も良くなり、
また③倒伏を軽減する効
果があります。特に、労力的に「けい酸加里」の施用が困難な場合には、6月中旬に本資
材を20錠/10a施用して下さい。
★除草
写真.
ファイトアップ施用による
根群増加効果(6月中旬処理)
コナギ、
ホタルイ、
オモダカ、
クロクワイ等の雑草多発水田は早急に
「フォローアップ1キロ粒剤」
(1kg/10a)
また
★病害虫防除
は「バサグラン粒剤」
(3∼4kg/10a)
を施用して下さい。なお、雑草の種類については、本年新たに配布した「稲作
【うどん粉病】
高温乾燥期に多発する病気で、
トマト、キュウリ、ナス、
ピーマン、
カボチャ等大半の夏野菜
に発病します。4∼5月が低温・寡日照で、
6月以降急激に気温が高くて晴天が続くと激発しま
す。防除のポイントは畑やハウス内を常時観察し、
発生初期に薬剤散布をすることです。
ごよみ」
を参照して下さい。
★あきさかりの追肥
地力が低い、
水持ちの悪い水田や生育が悪い場合は、
つなぎ肥として6月中旬に
「追肥1号」を10kg/10a施用し
て下さい。
★葉いもち病の防除
箱施薬をしていない水田は予防剤として、今月中下旬を目途に「オリゼメート粒剤」
(3∼4kg/10a)
または「オリ
ブライト1キロ粒剤」
(1kg/10a)
を施用したほうが安心です。
露地野菜
★追肥の施用は適期・適量がポイント
【アブラムシ類】
春先から高温期にかけて多発する害虫です。大半の夏野菜の新葉に寄生、吸汁
し、寄生した葉は内側に湾曲し、次々に新葉に移動、産卵します。多発すると葉はモ
ザイク状になり、枯死します。防除のポイントは畑をよく観察し、新葉が内側に湾曲
しておれば、
直ちに薬剤散布して下さい。
3
敦賀美方農業協同組合広報誌
追肥は施肥後、
一刻も早く野菜類に吸収させる必要があります。
このため、
施肥後3∼5日で肥効が現れる速効性
の「そさい5号」を施用して下さい。施用時期および施肥基準量は表の通りです。1株ごとに草勢を観察し、草勢が強
すぎる株はやや少なめに、弱い場合はやや多めに施用して下さい。なお、追肥は雨上がり直後に施用するか、晴天が
続く場合は施用直後に潅水して、
肥料の溶解を促進させて下さい。
敦賀美方農業協同組合広報誌
2
環境と調和した農業を目指しましょう!!
【ハダニ類】
7月以降9月にかけての高温期に多発しますが、梅雨明けが早かったり、空梅雨等
で降雨が少ないと、
6月中∼下旬に大発生することがあります。アブラムシ同様、
大
半の夏野菜に寄生し、最初は下葉を吸汁し、産卵を繰り返して新葉に移動します。
多発すると、葉表がカスリ状に白く退色し、葉の光合成能力が劣り、果菜類では果
実品質が極端に低下してしまいます。防除のポイントは、
多発してしまってからでは
完全防除が困難なため、葉の一部がカスリ状に白く退色する初発時に薬剤防除を
することです。
タレント・食生活アドバイザー●岡村麻純
ニンニク
ニンニクといえば元気が出る食材! そんなイメージでは
ないでしょうか。古くからニンニクを食べると持久力や耐久
力が増すと信じられており、エジプトではピラミッド建設の際、
奴隷に配られていたとか、ギリシャでは兵士たちが戦争の前
に戦意向上のために食べていたなどいろいろな言い伝えが
あります。ちなみにニンニクは最も古い栽培植物の一つとさ
れており、人類の歴史を支えてきた食材ともいえます。
ニンニクには神がかり的な力があると古代から信じられて
きたようですが、現代では実際にニンニクには血圧降下や血
小板凝集阻害、血中コレステロールの阻害など多くの薬理
作用があることが分かっています。さらに、がんを抑制する食
材としても注目されています。
そんなニンニクも、あの香りが苦手、という方も少なくあり
ません。そもそも、あの香りは切ったりすりおろしたりするこ
とで細胞が破壊され、ニンニクに含まれるアリインという物
質が酵素の作用によってアリシンという物質に変化します。
この変化後のアリシンが独特の香りのもとなのです。
つまり、香りを最大限に生かしたければ、細かく刻む、すり
おろす、つぶすなどし、あまり香りは付けずに使いたい場合
は切らずに丸いまま使うとよいのです。
アリシンという物質は、抗菌物質の一種でもあり、特に、大
腸菌や赤痢菌、コレラ菌などに抗菌効果があるといわれてい
ます。そのためニンニクは食品の保存性を高める機能も持っ
ています。
ニンニクを食べた後の臭いを消すには、パセリ、ミントの
茎、コーヒー豆が良いといわれています。ニンニクをたくさん
食べた後は、食後にこれらを使ったデザートやコーヒーを楽
しめば、臭い予防にもなって一石二鳥ですね。
15分
調理時間
材 料(2人分)
ニンニクの芽…………………………………………… 150g
ニンニク……………………………………………(2片)20g
牛もも肉(薄切り)……………………………………… 100g
砂糖…………………………………………… 小さじ1/2
酒………………………………………………… 小さじ1
A
しょうゆ…………………………………………… 小さじ1
ごま油………………………………………………小さじ1
かたくり粉………………………………………… 小さじ1
サラダ油…………………………………………………大さじ1
塩…………………………………………………… 小さじ1/6
こしょう…………………………………………………… 少々
⑴ニンニクの芽は3∼4cm長さに切ります。湯カップ2に塩
小さじ1/6(材料外)を加え、ニンニクの芽を2分ほどゆで
ます。
⑵ニンニクは薄切りにします。牛肉は1cm幅に切り、Aをも
み込みます。
⑶フライパンに弱めの中火で油を温め、ニンニクを炒めます。
薄く色づいたら、牛肉をほぐしながら入れて炒めます。肉
の色が変わったら、ニンニクの芽を加えて混ぜ、塩、こしょ
うで調味します。
5
敦賀美方農業協同組合広報誌
シニア野菜ソムリエ ●KAORU
作 り 方
本年のウメの共同出荷は、剣先が今月4日から、紅映は11日から始まります。最近、選別不良果の混入が増加傾
向にあるので、
秀・優品の自家選別の徹底をお願いします。
ベジフル歳時記
ニ ン ニ クたっ ぷ り 炒 め
ウメ
梅
1人分230kcal
★病害虫防除
【そうか病・黒点病】
そうか病・黒点病対策として、今月上旬にエムダイファー水和剤600倍を散布して下さい。なお、
アブラムシ類の
発生がみられる園はダントツ水溶剤3,000倍を加用散布して下さい。なお、
梅雨期間中降雨が多いと、
そうか病、
黒
点病の発生を助長するので、
降雨が多い場合は晴れ間をみてジマンダイセン水和剤500倍液を散布して下さい。
【カイガラムシ類】
近年、
ロウムシ類初め各種カイガラムシ類の発生が増加傾向にあります。カイガラムシ類の防除は、
成虫から幼虫
が孵化する時しか効果が期待できません。ヤノネカイガラやコナカイガラは6月中旬にアプロード水和剤1,000倍
液またはスプラサイド乳剤1,000倍液を散布して下さい。なお、
ロウムシ類は7月上旬にスプラサイド乳剤1,000
倍液を散布して下さい。 梅の出 荷が最 盛 期 を迎 える6月 。 倉 時 代には梅 干しとして食 用 とされ
特 有の甘 酸っぱさが魅 力の梅は、古 く ていました。
からその殺菌力が腐敗防止や食中毒 今から470年ほど前には日 照 り
の予 防に役 立つといわれ、特に梅 雨の
が
続
き 作 物が育たなかったそ うです
時 期には欠かせない食 材 として重 宝 が、
その年の6月6日に当 時の天皇が
されてきました。とはいえ未熟果には 京 都の賀 茂 神 社に梅 を 奉 納して祈っ
毒 性 を 持つ有 害 物 質が含 まれている た ところ、恵 みの雨 が 降 り 五 穀 豊 穣
恐れがあるため、
青梅の生食は避けな ︵ほう じょう ︶を もたらしたという 逸
ければならず、生の梅の実が出回るこ 話が残っています。人々はその雨を﹁梅
の時期はもっぱら梅干しや梅酒作りに
雨
﹂
と
呼
ぶ
よ
うになり、梅は災いや疫
精 を 出 すことになり ま す 。青 梅 と共 病をはらい、
福を招くとして感謝する
に大 きな瓶や氷 砂 糖などが店 頭に並 ようになったのだとか。
ぶ光景は、短い旬を感じられる幸せな このような歴 史から日本一の梅の産
瞬間です。
地である和 歌 山 県の紀 州 梅の会は6
バラ科の果 実である梅はスモモやア 月6日を﹁梅の日﹂と制定。毎年﹁梅の
ンズの仲間。原産地は中国で、
日本へ入 日﹂
には賀茂神社をはじめ地元神社に
ってきたのは奈 良 時 代 といわれていま 無病息災や平和を祈願して梅が献上
す。当 初は観 賞 用でしたが、すでに鎌
さ
れます。これが現在も続くお中元の
原点とも言われているのです。
梅の主成分であるクエン酸は代謝を
促 進し、疲 労 回 復や食 欲 増 進に効 果
的。カルシウムやマグネシウムなどの吸
収 を助 けるキレート作 用 も期 待でき
ます。利尿作用のあるカリウムも豊富
に含有。多くの薬効で健康をサポート
してくれる梅は、
現在も私たちに幸福
をもたらしてくれる食材です。
RECIPE
温州みかん
撮影:中里一曉
敦賀美方農業協同組合広報誌
4