15.事故防止対策《検査・処置・治療に関すること》 (1)事故事例 ①検査・処置が実施できなかった:検査処置を忘れてしまった 検査伝票を渡し忘れた 絶食説明を忘れて検査実施できなくなった ②説明の間違い・説明不足:検査日、時間を間違えて説明 ③検体の取り扱いミス・検査方法の間違い。 ④患者の取り違え:患者を間違って検査・処置をした。 ⑤処置・治療中の障害:ガーゼ・器具のカウントミス。 (2)対策 ①検査・処置が実施できなかった 1)検査一覧表で確認する。 2)ウォーキングカンファレンス時に夜勤者と日勤者の複数で確認する。 3)患者に検査があることを説明し、協力を得る。 4)ベッド柵に検査を記入したカ−ドをかける。ただし、ギャッジベッドをあげる場合は カードをかける位置を考慮する。 5)絶食が必要な検査は、部屋担当看護師が責任を持つが、別の看護師や看護助手など が配膳することも考慮し、わかりやすいところに絶食札をつけて確実に伝達する。 配膳者も、検査一覧表で絶食の有無を確認する。 6)前日、検査一覧表をプリントアウトしたとき、必ず医師看護指示と照らし合わせて 確認する。 プリントアウト後、検査など追加時、検査一覧表に記載し、看護助手に声かけする。 7)入院時は看護カルテのカレンダーをみて検査指示内容を確認する。 ②説明の間違い・説明不足 1)思い込みをせず看護カルテのカレンダー、患者ワークシートで確認する。 2)検査一覧・患者ワークシートなどで確認する。 ③検体の取り扱いミス・検査方法の間違い。 1)検査ワークシートと容器を確認する。 2)経験がない検査や処置の介助を行なう場合は、マニュアルで調べるか先輩看護師に 聞く。または、検査科に確認する。 ④患者誤認 1)検査一覧・患者ワークシートなどで確認して病室に行く。 2)患者名はフルネ−ムで呼んで、患者に名乗ってもらいネームバンド・ベットネ−ムで 確認する。 3)同姓患者が居る場合は各部署で定めた場所に明示しておき、電話を受けた時は伝言 メモを使用し、氏名・時間・検査名・場所などを聞き、必ず復唱して確認する。 4)医師の口頭による指示は、必ずメモを取り患者名を確認する。 ➢医療安全管理マニュアル 伝達エラー防止手順参照 5)申し送りなど口頭で聞いた患者の名前は、必ず復唱し電子カルテ画面で確認する。 6)意識のない患者の名前は、ネームバンドとベッドネ−ムで声を出して確認する。 ⑤処置・治療中の障害 1)使用の前後に物品の確認をし、複数で関わったときは医師にも声をかけて確認する。 2)手術後、PTCD、胸腔ドレーンなど、ドレーンチュ−ブを挿入する時は、医師が医師看 護指示に入力する。 3)CV 挿入時ルート交換の曜日は、看護師が医師看護指示に入力する。 4)持続点滴留置針は 96 時間毎に入れ替えるので、必ず看護師が医師看護指示に交換日 を入力する。留置針を入れ替えた際、透明のドレッシング剤に日付を記入し、CV の 場合はフィル ターに交換した日を記入する。 5)交換日以外に交換したら、次の交換日を入力し直しておく。 包交終了時は実施一覧表をもう1度チェックし、実施入力されていることを確認す る。 6)処置が中止になった場合、医師看護指示を看護師が削除する.
© Copyright 2024 ExpyDoc