美 し く も 厳 し い 自 然 の 中 で 生 ま れ 育 っ た 仙 人 の よ う な 画 家

《馬》
(1910-1915 年)
中津川市蔵
特集 : 岐阜文化考
美しくも厳しい自然の中で生まれ育った
て、岐阜市内に一戸を構えており、守
にもなっている。父は妻子を村に残し
時に見た美しくも厳しい山間部の自然
がある度に故郷へ戻っている。そんな
仙人のような画家 クマガイモリカズ
熊谷守一(1880〜1977)は、
現在の中津川市付知町に生まれた、岐
が、彼の心の原風景となったのは間違
年ほど
絵が好きだった守一は、 歳で上京
し、 日 本 画 を 教 え る 画 学 校 に 入 っ た。
いないだろう。
一が3歳になると、彼を岐阜に呼び寄
せた。つまり守一は生まれて
しか付知にいなかったのだ。むろん岐
阜県ゆかりの画家だ。
阜移住後も、彼は冠婚葬祭などの用事
て人々を魅了している。
歳を超
ような重みのある作品は、時代を超え
画家自身の人生を筆で塗り込めたかの
えてから。色や形が美しいだけでなく、
絵を描けるようになったのは
を確立し、自分でも納得できるような
か し、 彼 が い わ ゆ る「 モ リ カ ズ 様 式 」
中央画壇での評価も高まっていく。し
展に『女』を出品するなど、少しずつ
合うようになった。そして第2回二科
あってようやく上京。再び制作に向き
35
60
功し、岐阜市の初代市長や衆議院議員
願の洋画を学び始める。同窓生には青
木繁、和田三造などがいた。
美校を主席で卒業し、将来を嘱望さ
れていた守一だが、樺太調査隊の調査
団に加わって樺太に渡る。在学中に父
が亡くなり、経済的に苦しかったせい
もあるだろうが、それ以上に彼を駆り
立てたのは自由や孤独を愛する心だっ
たのかもしれない。樺太から戻り、第
3回文展に『蝋燭』を出品。見事入選
を果たしたが、その画家人生は順風満
帆とは言えなかった。
ひよう
1910(明治 )年、実母の死を
機に帰郷した守一は、以後6年間留ま
1915(大正4)年、 歳の守一
は、 そ の 才 能 を 惜 し む 友 人 の 勧 め も
自分が世話した馬を描いた『馬』だ。
ど な く、 数 少 な い 付 知 時 代 の 一 枚 が、
生活を送った。絵を描くことはほとん
運ぶ人)として働くなど仙人のような
り、山奥で日傭(材木を水に浮かべて
43
守一は、男女併せて7人兄姉の末子
(三男)
。父・孫六郎は事業家として成
歳 に な っ た 1 9 0 0( 明 治
17
)年には東京美術学校に入学し、念
そして
20
050
051
33
3